6773件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

神戸市議会 2023-02-14 開催日:2023-02-14 令和5年総務財政委員会 本文

やはり我々市民とか町なか事業者に関しては、臨時の収入もなく、電力等値上げを受け入れていかなくちゃいけないという中で市税の増額があったから、それを役所電気代高騰費に回すと、どこかから払わなくちゃいけないというのはそのものなんですけども、役所はいいなということになっちゃうんで、ぜひ決算の数字を見て、今どの層が弱いのかというのはしっかりと検証いただきたいなと思うんですね。  

新潟市議会 2022-12-14 令和 4年12月定例会本会議−12月14日-05号

食材費電気ガス代高騰で50円の値上げを決めた。夫婦で4か月間話し合った。けんか交じりだったそうですが、その末だそうです。自分の店の味が落ちて売上げが下がるなら納得する。しかし、ガス代電気代はどうしようもない。せめて水道光熱費高騰した部分に対する支援が欲しいと言っているんです。こういう事業者への支援はどう考えておりますか。

新潟市議会 2022-12-13 令和 4年12月定例会本会議−12月13日-04号

まず(ア)として、値上げ幅も含めて全体の状況、これについては今回お配りした資料にも一部記載しておりますけれども、改めて教育委員会から状況をお示しいただきたいと思います。  (イ)として、保護者負担軽減策はどうなっているかを伺います。 ○議長古泉幸一) 井崎教育長。                   

新潟市議会 2022-12-09 令和 4年12月定例会本会議−12月09日-02号

そのバス交通ですが、コロナ禍による利用者減影響し、減便があり、今後値上げ可能性も考えられます。加えて、雇用条件が他業種に比べ厳しいこともあり、運転手不足常態化が起こっております。これは、全国ほとんどの地方公共交通で同様の問題を抱えています。  そんな中、市長から運転手確保事業者の責務との発言がありました。

新潟市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会本会議−12月05日-目次

────────────────────────────────────────────      イ 学校給食費について(教育長)       (ア)値上げ状況は       (イ)保護者負担軽減策はどうなっているか。   ────────────────────────────────────────────      ウ 市内在住大学生等への支援も検討すべきではないか。

静岡市議会 2022-11-05 令和4年11月定例会(第5日目) 本文

初めに、議案第158号中所管分でありますが、原油価格物価高騰が続く中、ふるさと寄附金受入推進事業について、返礼割合寄附の3割以下にする必要があることから、返礼品値上げによる寄附額の上昇が寄附件数の減少につながるおそれがあるため、受入目標を達成できるよう努力されたいとの発言や、庁舎管理事業LED化への取組について、早期対応を求めるとの意見が述べられました。  

静岡市議会 2022-10-06 令和4年 企業消防委員会 本文 2022-10-06

結びの項の中の水道料金改定についての表記の中に、「令和6年度からの料金改定についての検討が本格化する」ことになっているという表記があり、ああ、また値上げかというような感覚を持っています。直接的には、この文書の中には値上げとも値下げとも書いていないんですが、内容から推察するに値上げかなという感覚を持っています。そして、それを踏まえてです。

新潟市議会 2022-10-05 令和 4年決算特別委員会第3分科会-10月05日-04号

特に光熱水費補助については、完全な経営自立が容易に実現できないことから、継続していく必要があると考えていますし、原材料高騰影響も受けて、販売商品値上げも続いていますので、その辺の売上げへの影響も注視していく必要があると考えています。 ◆石附幸子 委員  今のお話を聞いてよく分かりました。自立は目指すが、状況を見て支援を続けるということでよろしいですか。

新潟市議会 2022-09-28 令和 4年 9月定例会本会議−09月28日-06号

住宅用再生可能エネルギー導入促進事業について、  物価高騰による電気料金値上げを踏まえ、市民生活負担軽減を図ること及び家庭部門における温室効果ガス排出量削減を推進する観点で、一般財源を充当する事業として理にかなっていることから、理解を示す。  申請受付から交付決定まで迅速化を図り、早期着工に結びつけられたい。  市民及び事業者に十分な周知を求める。

新潟市議会 2022-09-22 令和 4年 9月22日環境建設常任委員会−09月22日-01号

議案第57号令和4年度新潟一般会計補正予算関係部分、初めに環境部住宅用再生可能エネルギー導入促進事業について、昨今の物価高騰による電気料金値上げを踏まえ、市民生活負担軽減を図ること及び家庭部門における温室効果ガス排出量削減を推進する観点で、一般財源を充当する事業としては理にかなっており、理解を示したい。今後のスケジュールを踏まえ、確実な事業実施を求めたい。

新潟市議会 2022-09-22 令和 4年 9月22日総務常任委員会−09月22日-01号

10月以降に値上げされる食料品は約7,000品目とのことです。国の示すフレームにとらわれず、非課税世帯以外の生活困窮者へも機動的な対応を求めます。また、円安、物価高で中小事業者原材料価格高騰売上げに転嫁できない状況です。市内中小事業者状況にも目を配り、こちらも機敏に対応されたい。  次に、デジタル行政推進課のマイナポイント第2弾申込支援事業に7,200万円が計上されています。

新潟市議会 2022-09-16 令和 4年 9月16日総務常任委員会-09月16日-01号

本市独自の経済対策として、道路、公園、公共施設に係る維持補修工事を行うほか、電気料金値上げによる市民生活負担軽減も含め、一般住宅用太陽光発電設備等購入費を助成します。  次の学校改修事業は、国の令和4年度当初予算追加配分に伴い、令和5年度に予定している学校改修工事を前倒しで予算計上するものです。  

新潟市議会 2022-09-14 令和 4年 9月定例会本会議−09月14日-04号

(1)、新潟交通収益性は改善されたが、今後も減便値上げを認めるのかは昨日、小泉仲之議員にお答えがありましたので、答弁は不要です。議長、確認をお願いします。 ○議長古泉幸一) 今ほど美のよしゆき議員から、質問6の(1)について、答弁不要との申出がありましたので、これを了承したいと思います。したがって、当該部分についての執行部答弁は不要です。                

新潟市議会 2022-09-13 令和 4年 9月定例会本会議−09月13日-03号

減便による減収を補うため、今秋、値上げのため国土交通省に申請すると発言をしております。本当にこの補助金本市公共交通維持ができたのか。値上げや秋のダイヤ改正、来春に予想される本格的な需給調整の見通しについて、改めて再質問をいたします。 ○議長古泉幸一) 柳田都市政策部長。                 

新潟市議会 2022-09-06 令和 4年 9月定例会本会議-09月06日-目次

する啓発活動   ────────────────────────────────────────────     (2) 解体除却への支援事業   ────────────────────────────────────────────    6 バス以外の公共交通をつくる必要性について(都市政策部長)………………………………… 178     (1) 新潟交通収益性は改善されたが、今後も減便値上げ

静岡市議会 2022-09-04 令和4年9月定例会(第4日目) 本文

円安による物価高騰、ロシアのウクライナ侵略などで電気石油製品食料品等20%前後の値上げが進んでいます。政府も静岡市も生活困窮者住民税非課税世帯への支援を進めておりますが、極めて不十分だと私は考えております。1点に絞って伺いたいと思います。高齢者・低所得者に対するエアコン設置に対する助成を静岡市で検討できないかということであります。  

静岡市議会 2022-07-04 令和4年 総務委員会 本文 2022-07-04

加えて今後、最低賃金の大幅な値上げ等も見込まれ、これ実際に値上げがあったんですけども、事業継続雇用維持にこれまで以上に注力する必要があると。こういう状況の中で、行政側徴税コストも増加するのではないかということを背景にして、日本商工会議所では当分の間、凍結すべきということです。  創生静岡は、この見解と全く同じであります。