968件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-15 令和 4年12月15日総務常任委員会-12月15日-01号

情報漏えいの部分は、決してデジタルだけで解決できるものではないので、職員研修などを通じて、引き続き個人情報管理セキュリティ対策の強化は取り組んでいかないといけないと思っています。 ◆倉茂政樹 委員  個人情報管理に取り組んでいくのはいいですが、まずはそこを前提に進めたら駄目なのではないかと私は思いますが、その辺はどうでしょうか。

新潟市議会 2022-10-05 令和 4年決算特別委員会第1分科会−10月05日-04号

次に、情報通信基盤管理運営は、本庁舎、区役所、出張所などを結ぶ庁内ネットワーク自治体と政府を結ぶ総合行政ネットワーク及びインターネット利用等に係る接続料機器の賃借、セキュリティ対策などに係るものです。  次に、情報化経費は、地方公共団体情報システム機構加入負担金などです。  

静岡市議会 2022-09-07 令和4年 デジタル社会推進特別委員会 本文 2022-09-07

30 ◯久保田デジタル化推進課長 システム管理課と一緒にセキュリティ対策についてもいろいろ検討しているところでございます。標準化につきましては、例えば、国が策定した地方公共団体における情報セキュリティポリシーに関するガイドラインを、本市のセキュリティポリシーに反映させる形で対応しております。  

新潟市議会 2022-09-06 令和 4年 9月定例会本会議-09月06日-目次

教育委員会)(教育長)(こども未      来部長)(教育長)     (2) 薬物、性暴力傷害事件などのトラブルから子どもたちを守ることについて(市長部局、      教育委員会)(教育長)(こども未来部長)(池田教育次長)     (3) さまよえる子どもたち保護する仕組みについて(市長部局教育委員会)(教育長)(こ      ども未来部長)(池田教育次長)    4 学校現場情報セキュリティ対策

熊本市議会 2022-06-27 令和 4年第 2回予算決算委員会−06月27日-01号

一、デジタル化推進に当たっては、セキュリティー対策に万全を期すとともに、業務特殊性に鑑み、職員負担増とならないよう留意してもらいたい。また、デジタル化の一方で、ケースワーカー法制度に関する知識向上や、蓄積したノウハウを共有できるような仕組みづくりを求めたい。  一、ケースワーカー配置数が国の示す標準数を満たしていないことから、人員増を求めたい。  旨、意見要望が述べられました。  

新潟市議会 2022-03-11 令和 4年 3月11日総務常任委員会−03月11日-01号

次に、情報通信基盤管理運営は、庁内ネットワーク総合行政ネットワークインターネットセキュリティ対策に係る経費です。このうちインターネットセキュリティ対策についても、耐用年数を迎える機器を購入するため、1億6,800万円余の増加となっています。  次に、情報化経費は、加入団体への負担金です。  続いて、歳入は、前年度当初予算と比べ、1億6,900万円余の増加です。

熊本市議会 2022-03-08 令和 4年第 1回定例会−03月08日-07号

次に、医療機関等に対するサイバーセキュリティー対策につきましても、厚生労働省から、ランサムウェアを利用したサイバー攻撃に対する医療情報システム安全管理に関するガイドライン等が示されており、引き続き管内の医療機関等に対しまして、速やかな情報提供注意喚起に努めてまいります。          

熊本市議会 2021-12-09 令和 3年第 4回総務分科会−12月09日-01号

まず、個別事業関連の表の1件目、自治体情報セキュリティクラウド通信運用業務委託でございますが、これは熊本県及び本市のインターネット通信を集約し、不正通信監視機能の強化等高度な情報セキュリティ対策を実施するための自治体情報セキュリティクラウドの更新に係る業務委託でございまして、期間は令和3年度〜令和4年度、限度額1,760万円を計上いたしております。  

熊本市議会 2021-12-01 令和 3年第 4回定例会−12月01日-02号

政令指定都市で5区あるため、広いスペースを有することや、個人情報などのシステムを持ち出すことから、セキュリティー対策が必要であるということで、今後研究しますという御答弁でした。  また、2つ目につきましては、海外での選挙対応で、いつも入れない珍しい場所で投票させたことによって投票率が向上したという事例を紹介して、御提案をいたしましたけれども、これまた、今後研究しますとの御答弁でした。  

静岡市議会 2021-10-01 令和3年 厚生委員会 本文 2021-10-01

デジタル庁マイナポータルのホームページによりますと、セキュリティー対策についてということが掲載されております。その内容につきまして簡単に要約いたしますと、マイナポータルとの間の通信はTLS──トランポート・レイアー・セキュリティーという暗号化された通信規格で行われまして、高いセキュリティーが確保されており、この通信規格によりまして情報漏えいや改ざんを防止するとなっております。

名古屋市議会 2021-06-23 06月23日-12号

市立学校におきましては、無線LANを活用した教育推進できるよう、様々なセキュリティー対策を講じることで情報審査委員会の同意を得ており、操作ログの取得はこうした対策の一つとして行っているものでございます。 今回のGIGAスクール構想における1人1台の学習者用タブレットにつきましても、無線LANを使って通信するため、不正アクセス等によるトラブルが起きる危険性をはらんでおります。 

熊本市議会 2021-06-15 令和 3年 6月15日大都市税財政制度・都市問題等特別委員会-06月15日-01号

7番、GIGAスクール構想実現に向けた制度充実につきましては、1人1台端末国庫補助について初期費用に限らない継続的な制度充実を図るとともに、セキュリティー対策費用接続回線使用料等についても財政措置を求めるものでございます。  8番、インフラ施設長寿命化対策につきましては、予防保全型の修繕に重点的な財政支援を行うとともに、新技術等によるコスト低減手法開発等を求めるものでございます。  

相模原市議会 2021-03-23 03月23日-09号

渡邉志寿代市民局長 マイナンバーカード安全性につきましては、署名用電子証明書など、マイナンバーカードを利用するために設定する暗証番号は、入力を一定回数以上間違えるとカードがロックされる仕組みとなっているほか、ICチップ内の情報を不正に読み出そうとすると自動的に内容が消去されるなど、国において様々なセキュリティー対策が施されているところでございます。

北九州市議会 2021-03-09 03月09日-06号

特に、国が自治体DX推進計画の中で示しております自治体情報システム標準化共通化マイナンバーカード普及促進行政手続オンライン化AI、RPAの利用推進テレワーク推進セキュリティー対策の徹底、このような6つの重点取組事項については、国の取組スケジュールも踏まえてしっかりと盛り込みます。