3869件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鳥栖市議会 2022-12-16 12月20日-07号

国庫支出金のうち、災害復旧費国庫補助金につきましては、令和4年7月及び8月豪雨に伴う林道及び農地の災害復旧工事費に対する補助金として1億240万円が計上されております。 県支出金のうち、農林水産業費県補助金につきましては、佐賀園芸生産888億円推進事業費補助金、持続的畑作生産体系確立緊急対策事業費補助金として209万1,000円が補正されております。 

鳥栖市議会 2022-12-01 12月08日-02号

それから、2番目の条件として、現在の焼却施設を解体し、そこに建設をすれば、国からの補助金もアップすると。 要するに、広域化と、その場所にすれば補助金も上がりますよということでございました。 内容として、建設費経済効果、2市3町でありますと16億9,000万円。 鳥栖市だけで見れば8.1億円の減。 年間管理運営費、3.4億円の減。 鳥栖市だけ見れば、1.1億円減。 これだけ節減できると。 

唐津市議会 2022-10-14 10月14日-12号

歳入でございますが、国庫補助金は歳出特定財源でございます。 6ページをお願いいたします。 歳出民生費住民税非課税世帯等に対する支援給付金給付事業費電力ガス食料品等価格高騰分)及びこれに伴います事務費につきましては、電力ガス食料品等価格高騰により家計への影響が大きい低所得者に対し給付金を支給するための経費でございます。 

鳥栖市議会 2022-10-06 09月01日-01号

今回の補正予算の編成に当たりましては、国、県等補助に伴うもの及び緊急を要する事業費等を主体に補正いたしました。 補正予算総額歳入歳出とも、それぞれ9億4,050万5,000円でございまして、これを既決の予算と合わせますと、本年度予算総額は350億5,415万5,000円となります。 以下、補正予算の主なものについて申し上げます。 まず、民生費について申し上げます。 

唐津市議会 2022-10-04 10月04日-10号

観光協会補助金の在り方の中で、事業費補助に切り替えていきますと言いながら、随意契約で決めるのであれば、補助の項目を変更しただけに過ぎないのではと私は思っております。民間の英知を生かすとすれば、また別の業者の決定方法も考えられると思いますので、十分に検討する余地があるのではと申させていただきます。 続きまして、観光協会補助金についてお伺いいたします。 

鳥栖市議会 2022-10-04 10月06日-09号

に関し、補助金制度のメリット及びデメリットについて、補助事業委託事業に係る今後の考え方について、市民活動支援補助金に関し、昨年度から減額となった理由について、被助成団体へのフォローアップについて、補助対象経費の見直しについて、まちづくり推進センター費に関し、備品購入費不用額について、センターまちづくり推進協議会の取組の違いについて、財政調整基金積立金に関し、現在高の適正規模、取崩し額及び特定目的基金

唐津市議会 2022-10-03 10月03日-09号

農林水産部長 奈良 茂君登壇) ◎農林水産部長奈良茂君) 造林事業の国、県を含めた補助率でございますが、森林作業道の開設につきましては、国51%、県34%、市8.5%の補助を行う制度となっておりまして、全てを合わせますと、補助対象事業費の93.5%の補助率となっております。間伐につきましては、国51%、県17%、市12%で合わせて80%の補助率となっております。

鳥栖市議会 2022-09-27 09月08日-02号

私も何回かここで言ってますけど、もうちょっとおいしい事業は、ここでは、なかなか大変というのは分かりますが、国の補助事業がやられてない。 本当に、処遇改善なくしては、指導員さんはやっぱり集まりませんよ。 私は、本当にそう思います。 市長、今からでも遅くないんで、しっかり教育委員会のほうと協議をしていただいて、とにかく、市長の今の任期の中で、少なくとも道筋をつけると。 

鳥栖市議会 2022-09-16 09月21日-07号

県支出金のうち、土木費県補助金につきましては、花と緑を育む地域づくり推進事業補助金として61万1,000円が補正されております。 次に、歳出について申し上げます。 農林水産業費のうち、農業振興費につきましては、新型コロナウイルス感染症影響が長期化する中、農業経営安定化を図る農業経営収入保険への加入を促進するための補助金として500万円が補正されております。 

唐津市議会 2022-09-14 09月14日-06号

2番目に、先ほどありましたけども、堆肥をペレット状に加工する機械、施設の導入に対する補助4分の3補助というものなどがあります。このような県の支援、また国の支援をしっかり活用していただけるよう、市の指導をお願いしておきます。 また、本市農業を守り育てるためにも、国、県に上乗せするような形で市の独自支援も切にお願いして、2点目の有害鳥獣対策に移ります。