785件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鳥栖市議会 2022-06-25 06月10日-02号

現在、我が国は、新型コロナウイルス感染症感染拡大の防止を初め、少子高齢化への対応や、複雑かつ高度な行政課題に直面する中で、行政を担う国家公務員には、現在の課題や、中長期的な課題に的確に対応し、国民からの期待に応えて、適切な行政運営を行っていくことが強く求められております。 その果たすべき役割は、一層大きくなっていると思います。 

鳥栖市議会 2022-03-18 03月23日-07号

もともとマイナンバー制度は、行政運営効率化及び行政分野における、より公正な給付負担の確保を目的としています。 社会保障給付と、税、保険料負担個人ごとに分かるようにし、給付を抑制して国の財政や大企業の負担を減らすことを狙っています。 根本的に是非を問い直すべき制度です。 マイナンバーカードの全国民取得コロナ危機の中で推進する道理も必要性もありません。 

鳥栖市議会 2022-03-08 03月09日-03号

その実現に向けまして、第7次鳥栖総合計画におきまして、スマートシティースーパーシティーに関する直接、直接的な言及は行っておりませんが、将来都市像を実現するための基本目標を推進するに当たっての考え方として、デジタル技術等を活用した市民サービス向上や、社会環境変化などに対する柔軟な対応などの効果的、効率的な行政運営在り方を示しているところでございます。 

唐津市議会 2022-03-04 03月04日-02号

また、行政デジタル化を推進するに当たり、将来的にはサービス提供に係るコスト増が見込まれる中、限られた資源の中で、持続可能で市民皆様が安心して生活できる質の高いサービスを提供するため、AI、RPAをはじめとした新技術を積極的に活用し、行政運営効率化するとともに、技術を有効かつ適切に活用する基盤を整備し、組織及び体制を目指してまいりたいと考えております。 

鳥栖市議会 2021-12-23 03月09日-03号

そのような中、今議会に上程しております、第7次鳥栖総合計画におきまして、スマートシティー構想に関する直接的な言及は行っておりませんが、将来都市像を実現するための基本目標を推進するに当たっての考え方として、デジタル技術等を活用した市民サービス向上社会環境変化などに対する柔軟な対応などの効果的、効率的な行政運営在り方をお示ししているところでございますので、議員御案内のとおり、これからのまちづくり

唐津市議会 2021-12-10 12月10日-05号

本市といたしましては、今後人口減少が進む中で自治体運営スリム化などが求められており、人手不足を補いながら行政運営効率を上げることが重要と考えておりまして、デジタルを活用しながら、あわせてデジタル格差解消に取り組み、業務改善行政事務効率化等適正化を進めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長笹山茂成君) 宮本悦子議員

鳥栖市議会 2021-11-21 12月01日-01号

現在、本市が進める新庁舎建設や新産業集積エリア整備事業次期ごみ処理施設整備事業などの大型事業に加えまして、新型コロナウイルス感染症感染状況変化を見据えた行政運営や、近年頻発する自然災害対策など、課題は山積をしております。 こうした時期に市政を預かることへの自覚を持ち、議員皆様とともに地域住民行政が一体となって、鳥栖市の将来をつくり上げてまいりたいと考えています。 

唐津市議会 2021-10-05 10月05日-11号

そのためには計画性をもって行政運営が必要だと言ってきております。 今まで市長に伺ってきましたが、主な事業の見通しの事業計画策定についてはこれから示されるということですが、もう既に令和2年には唐津総合計画後期計画に併せて財政計画を提示されております。ここに提示されております。なぜ1年後に事業見直しの提示となるのですか。

鳥栖市議会 2021-10-04 10月06日-09号

また、本会議常任委員会を通じて賜りました御意見につきましては、今後の行政運営に反映できるよう努力してまいりたいと考えています。 さて、議員皆様におかれましては、任期中の定例本会議も今回が最後となり、4年の任期も残すところ僅かとなりました。 この間、市勢発展に大きな功績を残された議員お一人お一人の皆様に対しまして、改めて敬意を表しますとともに、心より感謝を申し上げます。 

唐津市議会 2021-09-14 09月14日-06号

本市といたしましては、今後人口減少が進む中で、自治体運営スリム化などが求められており、行政運営効率を上げることが重要と考えております。そのため、デジタルを活用し、業務改善システム標準化に取り組み、行政事務効率化最適化を進め、行政サービスの安定的な運用を図り、職員負担を最小化し、住民サービスを最大化することを目指しているところでございます。 

唐津市議会 2021-09-10 09月10日-04号

1つは、行政評価に基づいた行政運営効率化をはじめ成果の向上財政再建顧客志向の転換などに対する市の姿勢を確認し、もし改善点があれば改善を促すことです。 もう一つは、行政評価という道具を使って、やらなくてもいい事業業務を見極めようということです。仕事が増えるばかりで減らないと複数の職員さんから聞いたことが質問のきっかけでした。 

みやき町議会 2021-06-11 2021-06-11 令和3年第2回定例会(第3日) 本文

186名にこだわらないで、250名でも必要であるならば、それによって行政運営をやるべきだと私は前町長にも言ってきましたけれども、現在、236名ぐらいの職員でございますけれども、今後、自治体間の競争に勝っていかなければなりません。定住促進においても、工場誘致にしても、子育てにいたしましても、福祉におきましても、住みたい町みやき町をつくるためには、どうしてもその競争に勝っていかなければならない。

みやき町議会 2021-06-11 2021-06-11 令和3年第2回定例会(第3日) 名簿

機構改革について人材資源配分要員数自治 │       ┃ ┃  │平 野 達 矢│  体間競争力職員意欲向上に向けてどのよう │       ┃ ┃  │       │  に考えられるのか              │       ┃ ┃  │       │2.施政方針について              │町     長┃ ┃  │       │ 1)骨格予算でスタートした令和3年度の行政運営

みやき町議会 2021-06-10 2021-06-10 令和3年第2回定例会(第2日) 本文

今回は合併以来の首長交代というみやき町政にとって初めての事案であり、先例がなかったこともありましたが、私の町長としての未経験及び行政に対する未熟さがゆえに、町民議員職員皆様に対し多大なる御心配と御迷惑をおかけしましたことについて深く反省し、今後の行政運営に邁進していく所存でございますので、何とぞよろしくお願い申し上げる次第でございます。  

唐津市議会 2021-06-09 06月09日-03号

本市といたしましては、今後、人口減少が進む中で自治体運営スリム化などが求められており、人手不足を補いながら行政運営効率を上げることが重要と考え、ICTを利活用し、業務改善システム標準化に取り組み、行政事務効率化最適化を進め、行政サービスの安定的な運用を図り、職員負担を最小限化し、住民サービスを最大化することを目指しているところでございます。 以上でございます。

みやき町議会 2021-06-08 2021-06-08 令和3年第2回定例会(第1日) 本文

通常の行政運営コロナ禍という、町民の安心・安全、健康を守っていかなければならない非常に大事なときに、今、副町長、それから、総務部長不在町民が安心して暮らせるのかどうか。確かにいろいろな過程はございましたけれども、今、行政に空白をつくることは許されないのではないかと、私はそのように感じます。  今、一番大事なときです。