765件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鳥栖市議会 2022-02-24 03月08日-02号

そういう中で、私は、それならループ橋をあそこに造って、そして、実は筑後市や福岡もループ橋っちゅうのは造ってるんですよね。非常に使い勝手のいい、交通の妨げにならないし、安全性も高いループ橋でございます。 本当に、なぜあそこが、幡崎踏切は、あんなにも危ないのに、交通量も多い。 あそこは3号線から踏切までの間が非常に短いということもあるんですよね。だから、なかなか先に進めないと。 

鳥栖市議会 2021-11-18 09月10日-04号

衆議院議員会館会議室で、国交省甲斐課長補佐から、筑後水系流域プロジェクト素案、日本三大暴れ川の筑後川における抜本的な治水対策及び流域が一体となった防災減災対策ベースに、様々な角度から、この制度と、そしてその成果について御教授いただきました。 大変ありがたく、また、流域治水に対する期待が確信に変わった瞬間でもあります。 

鳥栖市議会 2021-09-07 12月13日-05号

下野排水機場につきましては、西田川の最下流部に位置し、合流先である筑後川の水位上昇時の西田川治水対策として、水門閉鎖による逆流防止及び排水ポンプ稼働による強制排水を行っております。 この施設は、佐賀県が所管しており、効率的な排水ができるよう、排水ポンプ河川の水面に近接した位置に設置していると聞き及んでおります。 

鳥栖市議会 2021-07-06 06月11日-02号

建設部長福原茂)  排水ポンプ運転調整につきましては、本市を流れる一級河川筑後川や宝満川が未曽有豪雨時におきましては、堤防決壊などのリスクが生じることから、周辺地域への甚大な被害を回避するために、河川を管理される筑後河川事務所からの指示に基づき、筑後川や宝満川本流・支流の合流箇所にある排水ポンプ運転を一時的に停止するものでございます。 

鳥栖市議会 2021-07-02 12月10日-04号

ならば、佐賀県が暗に求めてるのは佐賀空港ルート、それも筑後船小屋に行くルートとなります。 フル規格を国に求めたことはない、今も求めたことはないという佐賀県。 しかし、赤字続き佐賀空港を何とか黒字化したいという中で、新幹線を佐賀空港に通せないかと検討されていたとお聞きはします。 現在は、LCC路線ベース黒字化も可能なところまで来ているので、その話は必要ではないのではないか。 

鳥栖市議会 2021-07-01 03月10日-04号

市の発展に貢献された先覚者顕彰として、筑後川の利水に功労があった日山清司氏の顕彰碑建立の話が以前あったようですが、伝える人、思いのある人が少なくなっている今こそ、実現すべきだと思いますが、市長のお考えはいかがでしょうか。 ○議長森山林)  橋本市長。 ◎市長橋本康志)  久保山博幸議員の御質問お答えを申し上げます。 

鳥栖市議会 2021-06-26 09月08日-02号

今後の対策としましては、9月7日に、下野排水機場を所管する佐賀県及び前川排水機場を所管する国土交通省筑後河川事務所に対し、今回の降雨実績を踏まえ、安定した連続運転が恒久にできるよう、施設環境改善能力向上等要望を行ったところであり、今後も連携を図ってまいりたいと考えております。 以上、お答えとさせていただきます。 ○議長森山林)  飛松議員

みやき町議会 2021-06-11 2021-06-11 令和3年第2回定例会(第3日) 本文

まず、第1段階として、筑後河川事務所佐賀河川事務所佐賀東部土木事務所東部農林事務所及びみやき町の関係部署組織する行政主体での検討会とし、現状と課題、検討事項の抽出を行い、当面の対策と長期的な対策を整理し、令和3年度中に一定の成果方向性の取りまとめをいたし、その後、第2段階として地元代表者学識経験者等を含めた協議会設置し、その意見を反映し、具体的な検討を行い、対策の実現に向けた基本計画

鳥栖市議会 2021-06-04 06月15日-04号

「氏は持ち前の行動力先見性から鳥栖市の為には治水利水が何よりも必要と考え関係者への提言と説得を繰り返し、特に筑後川の本流が変わり鳥栖市がその水利権を失いそうになった時は単身上京するなど中央との折衝に努め、ついには鳥栖市に1日約48万トンの流水量を確保し、その為の水門小森野水門」を筑後川に作るよう働きかけた。鳥栖市が現在上水道を持ち佐賀県が工業用水道を持ち得ているのはそのお陰である。

鳥栖市議会 2021-04-01 09月09日-03号

前回も、排水ポンプについて質問をさせていただきましたが、そのときには、筑後川、宝満川が日田のほうから大雨が降り注いで、それによって排水ポンプを止めなければならない、調整運転と言いますが、それを起こす可能性があったという話題がありました。それが去年の話です。 今回は、資料に上げさせていただいておりますが、2年前、こちらも6日間の総雨量が485ミリということで、物すごい雨が降りました。

みやき町議会 2021-03-04 2021-03-04 令和3年第1回定例会(第3日) 本文

目2.民生費国庫委託金国民年金事務費委託金、目3.土木費国庫委託金筑後堤防管理委託金が減となっています。  款16.県支出金では総額で72,703千円の増額です。項1.県負担金は37,863千円の増です。目1.民生費県負担金障害児通所等給付費負担金障害者自立支援給付費負担金、子どものための教育・保育給付費負担金の増が主なものでございます。  28ページをお願いします。  

みやき町議会 2021-03-03 2021-03-03 令和3年第1回定例会(第2日) 本文

他の県営かんがい排水事業佐賀東部土地改良管理費負担金筑後土地改良事業三養基地区推進協議会負担金北茂安土地改良負担金については、実績による減額となっております。基盤整備促進事業補助金は、施工面積及び入札減による減額地域農業水利施設整備事業補助金は、それぞれの土地改良区の施設長寿命化対策に係る補助金で、揚水ポンプ補修事業費の増によるものでございます。  

みやき町議会 2021-03-01 2021-03-01 令和3年第1回定例会(第1日) 本文

また、国営筑後川下流右岸総合農地防災事業については、幹線水路路線、870メートルのブロックマット工事を行っています。  次に、地域協力課について報告をします。  地域おこし協力隊について、新型コロナの影響を受け、個人での活動が中心となり、イベント等の機会が無かったため、広報紙町ホームページなどで定期的に隊員活動の紹介を行いました。