147件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鳥栖市議会 2022-12-01 12月08日-02号

在宅就労支援事業団では、障害者障害者の家族、生活保護受給者、子供が小さくて外で働くことが困難な方、自宅で介護し、外に出られない方、難病患者の方など、在宅仕事ができるように在宅就労支援事業を行い、様々な仕事の提供や技術指導に係る事業を行い、豊かな地域社会をつくり上げていく取組をされています。 この在宅就労支援事業団のグループは、北海道から沖縄まで拠点が20か所あります。 

唐津市議会 2022-10-05 10月05日-11号

事業目的でございますが、ハローワーク唐津が行う職業紹介職業相談等業務と、市が行う福祉相談就労支援等業務を一体的に実施するため、平成27年10月に福祉就労支援コーナー通称CoCoカラを設置し、生活保護受給者、生活自立支援センター利用者及び母子・父子の世帯母父等に対して、市とハローワークが連携して一体的な就労支援を行っているものでございます。 

唐津市議会 2021-06-14 06月14日-06号

それでは、唐津市における生活保護受給世帯推移について、過去3年と令和3年5月末の受給者数と、どんな方がいらっしゃっているか、傾向と特徴についてお伺いします。 ○議長笹山茂成君) 田中保健福祉部長。          (保健福祉部長 田中寿幸登壇) ◎保健福祉部長田中寿幸君) 再質問にお答えいたします。 

佐賀市議会 2021-03-18 令和 3年 3月定例会−03月18日-08号

そこで、質問ですが、佐賀市における生活保護受給世帯推移について、過去3年間と令和3年2月末の受給世帯を述べていただきたいと思います。  2つ目に、新型コロナウイルス感染症クラスター発生防止のために質問します。  佐賀県内新型コロナウイルス感染が確認されてから1年が経過しました。3月12日現在、再陽性の2人を含めて延べ1,136人に上り、このうち10人が亡くなっています。

唐津市議会 2021-03-12 03月12日-07号

本市におきましては、平成27年度より生活保護に至る前の段階の生活困窮者の方に対しまして、自立相談支援事業家計改善支援事業住居確保給付金事業3つ生活困窮者自立事業を実施し、経済的及び社会的な自立を支援しておりますが、これらの事業実績が功を奏し、生活保護受給世帯がある程度減少している状況でもございますので、今後も対応を続けてまいりたいと思っております。 以上でございます。

みやき町議会 2021-03-04 2021-03-04 令和3年第1回定例会(第3日) 本文

ですけれども、やはり最低限で入れるような、やはり施設も今後考えていかなくちゃ、やはり独居老人しかり、生活保護受給者とか、いろいろな方がおられますので、やはりなかなか入りづらいという方も出てこられるんじゃないかなと思いますので、その辺は今後御検討をお願いしたいと思います。  

唐津市議会 2020-12-07 12月07日-02号

次に、扶助費についてですが、扶助費事業費追加要因をお尋ねする前に、生活保護の現状を確認したいので、生活保護世帯及び生活保護受給者の推移についてお伺いいたします。 以上で、1回目の質疑を終わります。 ○議長田中秀和君) 堀田保健福祉部長。          (保健福祉部長 堀田 信君登壇) ◎保健福祉部長堀田信君) 4番、青木議員のご質疑にお答えします。2項目ございました。 

鳥栖市議会 2020-12-04 03月24日-06号

もちろん、ひきこもりの人たちの中には、年金を払っていない人たちもいらっしゃいますので、生活保護受給者が増えるのは想像できることでございます。 年金請求してない人は、孤独死衰弱死も考えられますし、実際にそのような事例も発生しております。 これらの問題は、鳥栖市にとっても対岸の火事ではございません。今どういう対策を打っていくかが大変重要であると思います。 

唐津市議会 2020-10-05 10月05日-11号

生活保護受給者の実質の世帯数や人員、それと決算額推移についてお尋ねします。 次に民生費運転免許証自主返納者支援事業について、お尋ねします。本事業は、高齢者交通事故を防止するため、返納後の日常生活を支援することで、運転免許証の自主的な返納を促すことを目的として実施されています。まず、地域別申請状況、及び年齢構成についてお尋ねします。 

みやき町議会 2020-06-10 2020-06-10 令和2年第2回定例会(第2日) 本文

その理由として、全世代型社会保障改革の一環で、少子高齢化による人口構成の急変に対応するため、1990年代初め、バブル崩壊後、大学を卒業した学生が就職の機会を逃し、現在、非正規雇用やひきこもりの人が多く、将来、生活保護受給者が拡大するリスクが現実味を帯びてきたということからの対策であります。

唐津市議会 2020-03-10 03月10日-03号

扶助費の約7,700万円の減の要因といたしましては、教育・保育施設給付費障害福祉サービス費などの大きくふえる要素もございましたが、それ以上に令和元年度に制度の見直しによって一時的に増加していた児童扶養手当生活保護受給者に対する扶助費などの減少要因があったためでございます。 続きまして、積立金でございますが、約6億9,000万円増加をしております。

佐賀市議会 2019-12-20 令和 元年11月定例会−12月20日-付録

高齢者福祉避難所の問題       │ │    │   │       │ (5) 市民の防災意識向上のための公的役割           │ │    │   │       │ (6) 貯水・排水対策を踏まえたまちづくりを          │ │    │   │       │2.佐賀空港への自衛隊オスプレイ配備について          │ │    │   │       │3.生活保護受給申請

佐賀市議会 2019-12-04 令和 元年11月定例会−12月04日-02号

大城敬宏 保健福祉部長   私からは、生活保護受給者の自動車保有について、佐賀市の対応をお答えいたします。  生活保護制度では、自動車保有は単に日常生活の便利に用いられるのみでは認められず、自動車は資産として処分の上、最低限度生活の維持のために活用させることとされております。  

佐賀市議会 2019-09-24 令和 元年 9月定例会−09月24日-08号

それでは、前回質問生活保護受給者への対応をお聞きしておりました。前回経過措置期間生活保護受給者の接種率はどのようになっているのか、お伺いします。 ◎大城敬宏 保健福祉部長   生活保護受給者の予防接種対象者数接種者数接種率をお答えします。  平成26年度、接種対象者数313人、接種者数104人、接種率33.2%。平成27年度、接種対象者数314人、接種者数92人、接種率29.3%。

みやき町議会 2019-06-05 2019-06-05 令和元年第2回定例会(第2日) 本文

住民税非課税世帯とは生活保護受給者である人、未成年者である人、障害者、それからまた寡婦等、前年合計所得金額が1,250千円以下、給与所得者の場合は年収が2,040千円以下、前年年収限度額は、各自治体の定める金額以下の人ということですけれども、みやき町の定める金額というのは幾らぐらいなのかをお伺いします。