97件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鳥栖市議会 2022-03-08 03月09日-03号

国において、令和3年12月にデジタル社会の形成に関する重点計画が策定され、デジタル社会に向け、1、デジタル化による成長戦略2、医療・教育・防災・こども等の準公共分野デジタル社会、3、デジタル化による地域活性化、4、誰一人取り残されないデジタル社会、5、デジタル人材育成、確保、6、信頼性のある自由なデータ流通、いわゆるデータ・フリー・フロー・ウィズ・トラスト、DFFTの推進を始めとする国際戦略

唐津市議会 2021-12-14 12月14日-07号

経済環境の好循環を作っていく産業政策として、今年6月18日に経済産業省において2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略が策定されました。2050年カーボンニュートラル実現はハードルが非常に高いものでございます。エネルギー産業部門構造転換、大胆な投資によるイノベーションの創出といった取り組みを大きく加速することが必要でございます。 

唐津市議会 2021-06-10 06月10日-04号

我が国においても、菅総理所信表明演説の中で、2050年までに温室効果ガスの排出をゼロにする脱炭素社会実現宣言され、昨年の12月にグリーン成長戦略実行計画が示されました。この中で、脱炭素社会実現のカギを握る電力部門について、再生可能エネルギーの主軸となる洋上風力発電の割合を約50%から65%と目標を定め、2040年には30から45ギガワットを導入する計画が盛り込まれております。 

唐津市議会 2020-12-14 12月14日-07号

引き続き制度融資という点では継続しながらも、現在時限的に拡充している上限額の引上げ、据置き期間の延長など、この制度内容について国の成長戦略をはじめ市内の経済状況事業者の方々の状況をしっかりと把握し、金融機関からの助言も頂きながら、市として求められる支援策を講じてまいりたいというふうに考えているとこでございます。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 山下議員

みやき町議会 2019-12-16 2019-12-16 令和元年第4回定例会(第4日) 本文

また、新しい日本のための優先課題推薦枠として、予算重点化を進めるために基本方針2019及び成長戦略実行計画成長戦略フォローアップ、令和年度革新的事業活動に関する実行計画、これを踏まえたところでの諸課題について新しい日本のための優先課題推薦枠を措置することとされております。

伊万里市議会 2018-12-12 12月12日-05号

もはやSDGsから外れた経済成長戦略はこれからは通用しなくなります。企業も全てこれを基準に環境に配慮した物づくり、そういうことを考えないと、市民の方、購買者は買ってくれなくなる世の中になっていくんです。だから、庁内でも誰ひとり取り残さないと変革、この2つをキーワードに取り入れるだけでSDGsという世界の共通言語です。

伊万里市議会 2017-06-21 06月21日-06号

第1 一般市政に対する質問1.本日の会議に付した事件    日程第1 一般市政に対する質問┌──┬───────┬──────┬───────────────────────┐│順位│  氏 名  │指名答弁者 │       質 問 事 項         │├──┼───────┼──────┼───────────────────────┤│  │副 島   明│市長    │1.伊万里版成長戦略

唐津市議会 2017-06-15 06月15日-07号

政府は、今月9日に臨時閣議で、来年度予算編成などに向けた経済財政運営基本となります骨太の方針と、新たな成長戦略であります未来投資戦略2017を決定をいたしました。 それの中では、経済成長を持続するために人材への投資を強化する、そういった方向性に出ております。 今回の私の質問は、人材への投資、つまり未来をつくる人への投資をテーマに質問させていただきたいというふうに思っているところでございます。 

みやき町議会 2017-06-08 2017-06-08 平成29年第2回定例会(第3日) 名簿

急にすべきと考えるが            │       ┃ ┠──┼───────┼────────────────────────┼───────┨ ┃  │       │1.JR中原バリアフリー化設備について    │町     長┃ ┃  │       │  国土交通省人口減少が影を落とす地域経済を │       ┃ ┃  │       │  元気にするため、観光業振興成長戦略

みやき町議会 2017-06-08 2017-06-08 平成29年第2回定例会(第3日) 本文

政府においては今年度、平成29年度は、国土交通省人口減少が影を落とす地域経済を元気にするため、観光業振興成長戦略の柱に据え、駅のバリアフリー化等を進める予算が盛り込まれております。我が町においても、定住総合対策や、「子育て支援まち宣言、「健幸長寿まち宣言を行い、今日まで取り組まれてきた次第であります。

佐賀市議会 2016-09-16 平成28年 8月定例会−09月16日-07号

安倍総理は2012年12月の就任以来、アベノミクスの成長戦略の柱の一つに、攻めの農林水産業を位置づけておられます。2013年6月には、10年間で農業・農村全体の所得を倍増させる目標閣議決定されております。その象徴としてが輸出振興であります。農林水産物、食品の輸出額は2015年は過去最高の7,451億円で、総理は7月に、2019年には輸出額1兆円とする目標を明示されております。

佐賀市議会 2016-06-22 平成28年 6月定例会-06月22日-07号

田中泰治 上下水道局長   平成22年に閣議決定をされました新成長戦略では藻類を新規資源作物として、燃料、飼料、水質浄化などに利用し、新たな成長産業化を目指すことが掲げられております。  このような中で、現在、下水浄化センターにおいて、国の下水道革新的技術実証事業、いわゆるB-DASH事業が実施されております。