21件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

鳥栖市議会 2022-01-27 03月11日-05号

議員提案条例、共に学び成長する子ども条例をつくりまして、そこの第4条3項に、保育教育環境における合理的配慮というところがありまして、合理的配慮というのはやっぱり、もうこちら、施設管理者側保護者側でレベルが違ったりとか、よくいろんなお声があります。 そこは、子供とか保護者の意向を尊重するものになっているかどうか。 もう一つ、第9条に市議会への報告ってあるんですよね。 

鳥栖市議会 2021-07-06 06月11日-02号

2019年、議員提案政策条例、共に学び成長する子ども条例を策定後、教育委員会福祉担当部署との連携が取れた取組であると思います。 では、最後質問ですが、放課後デイサービスの午前中の利用について、教育委員会福祉担当部署連携について、どのようになされるのか伺います。 ○議長森山林)  岩橋健康福祉らい部長

鳥栖市議会 2021-06-14 12月14日-06号

1番、共に学ぶ子ども条例について。そして、2番、スポーツ振興についてです。 まず、令和元年9月に、鳥栖市議会議員、全議員提案により制定されました、鳥栖障害のあるなしにかかわらず、全ての子どもが安心して共に学び、共に成長するための保育及び教育環境整備推進する条例。私はこの条例に関して、本当にすばらしいものだというふうに感じております。

鳥栖市議会 2021-03-18 03月24日-07号

また、計画実施に当たっての具体的な取組をただす質疑においては、市職員のSDGsのバッジの着用と理念の浸透について、市民が利用できる体育施設位置づけについて、障害者差別解消法による合理的配慮推進について、まちづくり推進協議会位置づけについて、交通弱者に対する考え方について、共に学び成長する子ども条例と各課の連携について、防災や交通安全施設に対する考え方と、国や県との連携について、社会保障相互扶助

鳥栖市議会 2020-10-01 09月14日-06号

また、議員政策提案条例鳥栖障害のあるなしにかかわらず、全ての子どもが安心して共に学び共に成長するための保育及び教育環境整備推進する条例通称共に学び成長する子ども条例が昨年10月1日から施行されました。 この条例制定により、私たち福祉教育が一体となった総合的な相談支援体制を充実させるための組織機構の改革を求めておりました。 

鳥栖市議会 2020-07-21 06月08日-02号

共に学び成長する子ども条例が昨年10月に施行されており、学校教育現場では、少しずつ環境整備を整えていただいております。教育委員会をはじめ、学校現場皆様に心より感謝を申し上げます。 2点目は、FM補聴システムが導入できた背景には、難聴児童保護者が購入されたものを活用させていただいている現状がございます。 しかし、難聴であっても中等度の方は補助が出ません。

鳥栖市議会 2020-03-11 03月19日-04号

1点目、原発災害、2点目、共に学び共に成長する子ども条例、3つ目教育について、4つ目次期ごみ処理施設に関しての環境問題です。 まず1つ目原発災害について質問をさせていただきます。 2011年3月11日、あの日から9年目がやってまいりました。 鳥栖市のほうに来られている被災者の方々も、佐賀県内で一番多くおられます。 

鳥栖市議会 2019-09-18 09月20日-07号

通称、共に学び成長する子ども条例としております。 本条例提案に至った背景につきましては、過去の市議会定例会でも、全ての会派の議員から、配慮が必要な子供たちに関する保育及び教育環境の改善を求める質問意見が多数出ていたこと。 また、市として適切な支援環境を整えることで、可能な限り地域学校で学び成長するという選択肢をふやす必要があること。 

鳥栖市議会 2019-06-25 06月27日-07号

なお、蛇足になりますが、このことは、現在、議員提案条例として準備が進められております共に学び成長する子ども条例を実効性あるものにするためにも不可欠であると考えます。 以上で提案理由の説明を終わります。 皆様方の御賛同を賜りますよう、よろしくお願いいたします。 ○議長齊藤正治)  これより質疑を行いますが、通告はございません。 質疑なしと認め、質疑を終わります。 お諮りいたします。

佐賀市議会 2015-03-16 平成27年 3月定例会−03月16日-08号

特に福岡市を例にとりますと、子ども総合計画の中で、子ども権利を尊重する社会づくりという目標を掲げておりますし、あるいは大分市におきましては、子ども育成に関する基本条例として、大分子ども条例あるいは長崎市では長崎子どもを守る条例と、これに類したようなものは各自治体にあるようでございます。 ◆松永憲明 議員   かなり広がってきているということだと私は思っているわけです。

伊万里市議会 2003-12-12 12月12日-06号

次世代育成支援行動計画について       │ │   │        │      │  (1)  次世代育成支援行動計画と伊万里市子育て │ │   │        │ 関係部長  │   総合支援計画(いまりエンゼルプラン)との  │ │   │        │      │   整合性                   │ │   │        │      │  (2)  子ども条例

佐賀市議会 2002-09-10 平成14年 9月定例会−09月10日-04号

私は神埼町の話を伺ったんですけれども、6月議会県下で初めて子ども条例というのが制定されたそうですが、この子ども条例の内容を具体化する施策として、何が今一番町民に求められているだろうかということで、町長さん自身が担当者を集められて相談をされたことに対して、やっぱり今は医療費無料化就学前まで広げることが一番喜ばれるだろうということが示されたので、町長提案として来年4月から全疾患について就学前まで無料

鳥栖市議会 2002-07-23 09月13日-04号

例えば神埼町では、さきの6月議会において子ども条例なるものが制定され、その具体的な中身の一つとして、来年4月から就学前まですべての医療費無料にしたい、こういう町長の考えが示されています。また、千代田町でもそうした動きが始まっているようです。今議会でも、助成対象の拡大を求める質問も既にあったところです。

多久市議会 2002-06-17 06月17日-03号

神埼町は、今6月議会子ども権利条約の精神を盛り込んだ独自の子ども条例提案されています。町政子供たち意見を取り入れる子供会議実施就学児童医療費無料にするなど、子供が主役の施策を検討されています。財政が伴うのは十分承知いたしますが、生命と健康を守る、子育て環境を整備するという位置づけに重点を置いて、早急な取り組み姿勢を強く望むものであります。

  • 1
  • 2