118件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

唐津市議会 2022-10-14 10月14日-12号

執行部行政公平性透明性を強調されますが、同和行政には極めて甘い対策が続いているのが実態です。同和行政に賛成された議員の皆さんは、今なお同和差別が存在しているという理由だけでこのような優遇された同和行政をよしとされるのでしょうか。日本共産党唐津市議団は、公平で透明性のある人権同和行政を強く求めるものです。 次に、議案第83号、令和3年度唐津国民健康保険特別会計歳入歳出決算です。

唐津市議会 2022-10-05 10月05日-11号

◆18番(浦田関夫君) 私は、同和行政そのもの全てが駄目だと言っているわけじゃないんですよ。やっぱり先ほど、部長答弁があったように、公平性透明性がなければいけないということをやっぱりはっきりさせて、これはどうしても必要だと差別解消のための事業だと市民が納得するような形で進めていただきたいということで質問しておりますので、そこはご理解いただきたいというふうに思います。 

唐津市議会 2022-03-08 03月08日-04号

そういう中で、本当に市民の理解を得られるような差別をなくすと本当に言っているんだったら、市民がみんなに等しくなるような同和行政をぜひやっていただきたい、人権教育をやっていただきたいというふうに思います。 次に、重度心身障がい者の医療費助成についてであります。 なぜ、令和2年度の重度心身障がい者の受診件数と金額を聞いたかというと、成果説明書に最近載っていないんです。

唐津市議会 2021-10-13 10月13日-12号

ただ、いわゆる同和行政が始まって半世紀以上が過ぎました。他方で、子供や障害者性的マイノリティーインターネットなどをめぐる人権問題も根深いものがあります。これらの問題も幅広く対象にした上で再編を行わなければなりません。 このほか、国民健康保険後期高齢者医療介護保険といった3つの特別会計決算については、唐津市はいずれも適切な予算執行をしたと判断します。 

唐津市議会 2021-10-05 10月05日-11号

世紀に及ぶ人権同和行政到達点をどのように評価し、今後の人権行政にどう生かしていこうと考えられているのか、部長考えをお示しください。 次に、若葉、若竹保育運営についてお尋ねをいたします。 2007年、平成19年に唐津市7つの保育園を民営化、民間に譲渡、2保育所指定管理者に移行するというのを決めました。 

多久市議会 2020-03-02 03月02日-01号

人権同和行政では、部落差別解消推進に関する法律が施行され、国が現在もなお部落差別の存在を認め、部落差別解消は早急に解決すべき重要課題と位置づけ、地方公共団体相談体制教育啓発活動が義務づけられました。これを受けて、多久市人権教育啓発基本方針を改定し、相談コーナー設置地区座談会などを行っています。

伊万里市議会 2018-10-22 10月22日-08号

平成13年の総務省大臣官房地域改善対策室の「今後の同和行政について」という文章では、一般対策へ移行すべき理由として、特別対策をなお続けていくことは差別解消に必ずしも有効ではないと指摘されているところであります。 以上の2点から、この同和地区活動費補助金847万5千円の認定には賛成できません。 以上、理由を述べて反対討論といたします。 ○副議長馬場繁)  ただいま反対討論がありました。

唐津市議会 2018-10-05 10月05日-11号

全般にわたってですが、約半世紀に及ぶ同和行政人権尊重行政に発展していっているのかどうかということでありますけれども、運動団体への補助金あり方について、行政評価をしておられるのかどうか、お尋ねをしたいというふうに思います。 次に同じく民生費ですけれども、重度心身障害者医療費助成費ですが、障がい者の医療は一生涯続くものであって、子どもの医療費とは医療の質と時間に大きな差があります。

唐津市議会 2017-03-24 03月24日-09号

執行部は、インターネット上での差別事象や、人権侵害が今でも発生しているとしていますが、唐津市が行っている同和行政は、同和事業偏重そのものであります。 2つの同和運動団体への補助金事業を十分な事業評価と展望がないまま、長期間続けられております。 真の人権教育啓発を中心に据えた事業への転換を求めます。 次に、医療及び介護関連であります。 

唐津市議会 2016-10-13 10月13日-11号

これでは、本当に唐津市の人権同和行政方針が決められるのでしょうか。また、先進地視察先は、全てが同和事業を実施しているところであります。唐津市が本気で同和差別をなくしたいという方針があるならば、同和事業を廃止した自治体もあるわけですから、そういったところを視察し、唐津市の人権啓発に生かすべきです。同和事業偏重ではなく、人権啓発への転換を強く求めます。 

鳥栖市議会 2016-09-01 10月06日-08号

さらに言うと、執行部実態調査をもって補完的役割と言ってきましたが、人権同和行政の仕事は啓発に変わったのではありませんか。同和会が独自の市民啓発をやっているという話は私は聞いたことがありません。 年間400万円、1件当たりおよそ20万円。これまでに注ぎ込まれた市民の税金は総額で1億9,000万円にも達しております。補助金支出の根拠は完全に崩れています。こういう補助金は認めるわけにはいきません。 

鳥栖市議会 2015-08-01 12月09日-04号

第6次総合計画におきます基本目標である「学ぶ意欲と豊かなこころを育むまち」を目指しまして、一人一人がお互いの人権を認め合い、それぞれを尊重し合う社会をつくるため、総合的な人権同和行政の展開に努めてまいりたいと考えております。 以上、御理解賜りますようお願いをして、お答えといたします。 ○議長中村直人)  成冨議員

唐津市議会 2014-12-17 12月17日-07号

それから、3番目ですけれども、不公正な同和行政をただすことについてであります。 同和行政については、何回となくこれまでもここの場で議論をしてきたところですけれども、国は12年前にも同和行政そのものについては廃止をしております。