みやき町議会 > 2020-06-16 >
2020-06-16 令和2年第2回定例会(第6日) 名簿
2020-06-16 令和2年第2回定例会(第6日) 本文

  • "教職員定数改善"(/)
ツイート シェア
  1. みやき町議会 2020-06-16
    2020-06-16 令和2年第2回定例会(第6日) 本文


    取得元: みやき町議会公式サイト
    最終取得日: 2021-10-01
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1                 午前9時30分 開議 ◯議長田中俊彦君)  おはようございます。令和2年第2回みやき町議会定例会9日目の会議、御出席ありがとうございます。  全員出席です。直ちに本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、お手元に配付しております日程表のとおりであります。       日程第1 議案第40号 2 ◯議長田中俊彦君)  日程第1.議案第40号 みやき町教育委員会教育長の選任についてを議題とします。  提案理由の説明を求めます。牛島副町長。 3 ◯副町長(牛島敏和君)  皆さんおはようございます。では、議案第40号の提案理由の説明をさせていただきます。       ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 議案第40号            みやき町教育委員会教育長の選任について  次の者をみやき町教育委員会教育長に選任したいので、議会の同意を求める。  住  所  ─〔省 略〕─  氏  名  一 木 徹 也  生年月日  ─〔省 略〕─   令和2年6月8日 提出                           みやき町長  末 安 伸 之
    提案理由  みやき町教育委員会教育長の任期が令和2年6月30日をもって満了するため、地方教育行 政の組織及び運営に関する法律(昭和31年法律第162号)第4条第1項の規定により、教育 長を選任したいので議会の同意を求めるものである。       ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  次のページをお願いいたします。  略歴でございます。現住所生年月日につきましては先ほど申し上げたとおりでございます。経歴、公職及び賞罰につきましては記載のとおりでございます。  以上で議案第40号の説明を終わります。よろしく御審議いただきますようお願い申し上げます。 4 ◯議長田中俊彦君)  提案理由の説明が終わりました。  これより質疑を行います。  人事案件ですので、御配慮の上、質疑お願いいたします。質疑ありませんか。12番平野達矢議員。 5 ◯12番(平野達矢君)  議案第40号 みやき町教育委員会教育長の選任についてということで、6月30日の任期満了ということで現教育長につきましては大変お疲れさまでしたと、まず、お言葉をおかけしておきます。  今回、一木徹也氏の選任ということで上程をされております。この一木先生は、以前、中原小学校に2度ほど赴任をされまして、私の子供もこの先生から教えていただいておりまして、優秀な先生であったと記憶をしておるところでございます。  教職という聖職でもって長年にわたりこの職に就かれたということで、また、この先生の性格、それから、赴任されて中原小学校での2回にわたる職務の中で、非常にその部分については大変私も理解をして、すばらしい先生だなということで、今回の選任については喜んで受けるべきだということを考えておるところではございます。  ただ、略歴等を見まして、58歳ということで定年まで2年を残して退職をされているということでございます。私の今申しましたことから考えれば、できれば聖職としてその職務を全うされるということを正直申しまして私は望んでおりました。60歳まで勤めていただいて定年という形で職務を全うしていただけるものと、私はそういうふうに思いましたし、そういう期待感と申しますか、そういうものを持っておりました。  ここに58歳という定年2年前にして退職をされている、なぜなのかなと、やはりここで不信じゃないですけど、不安ですね。例えば、いろいろな家庭の事情、一身上の都合、例えば、健康問題とか、いろいろ諸事情というのがあって2年を残して退職をされたんじゃないかなと思うわけですよ。これから教育長として職務に就かれる、恐らく学校以上の、今まで以上の激務になると考えております。例えば、その原因が健康とか、そういうことであったら、本当に大丈夫かなと、そういう懸念を持つわけでございます。どういう形でこの2年を残し退職をされて、そして、今回みやき町の教育長として選任案が出てきたのかどうか。執行部もこのあたりはしっかりと調査をして、本人の聞き取り、いろいろされて選任案を御提案されたと考えておりますので、どういう内容であったのか。その辺は十分に執行部も熟知して、そして、一木徹也氏が適任者ということで提案をされているだろうと想定しておりますけれども、一抹の不安を感じながら質問をいたします。答弁できる範囲内で結構ですので、答弁を求めます。 6 ◯議長田中俊彦君)  末安町長。 7 ◯町長(末安伸之君)  御質問にお答えします。  かねてから本町の学校に勤務もされて、そのお人柄とか教育的な指導の実績とか、広くその能力については皆さん御存じだと思っています。それと、教育委員会教育主事として赴任されまして、直接私も一緒に仕事を数年させていただく中で、非常にすばらしい方であり、本町の教育行政に熱い思いも持っていただいておりました。  そこで、2年間残して校長職というのを辞して退職されるということをお聞きしましたので、お会いしてその理由等についてもお聞きをいたしました。結論から言うと、本町の教育行政に一旦学校関係を辞して関わってみたいと、そういう意味で勉強する期間も一定期間欲しいということであって、将来におけるみやき町の教育行政についての強いビジョンというのもお持ちでしたので、そういう意味で、この方の熱意と、そして、今後、みやき町の子供たちの夢や、そして、目標を実現するためには最適任の人材であるという確信の下で上程をさせていただいているところでございます。  以上です。 8 ◯議長田中俊彦君)  ほかに質疑ございませんか。5番中尾純子議員。 9 ◯5番(中尾純子君)  私も、今回のこの選任に対して平野議員と同じように、2年残されてどうして辞職されたんだろうということでちょっと不信感を抱いていました。今、町長のお話を聞いていたら、以前、本町で仕事をなさっていたということもあるし、また、この教育行政に対してとても興味がおありであるということ、それで、その2年というのが、早くこちらに来たいと、本町で頑張りたいという気持ちがおありだったんだなというのが理解できました。  ただ、私が懸念するのは、今までの教育長が本当にみやき町、今、コロナがはやっていますけれども、子供たちに対して学校の中でも本当に頑張ってくださっていますよね。今までも、今の教育長がどれほど頑張ったかというのはみんな子供たちが知っていると思います。そんな中で、急に6月30日までで一応新たにということになるわけですけど、何かちょっと心配な部分がありますので、それを払拭するように、町長何かございませんか。 10 ◯議長田中俊彦君)  末安町長。 11 ◯町長(末安伸之君)  合併して15年を過ぎました。旧町時代にそれぞれの小・中学校生活態度とか教育の指導にそぐわない生徒もいらっしゃったと。特に、現教育長においては旧町での公民館長という職に携わりながら、当時、非常に生活態度が荒れた中学校を数か月で正常化していただきました。そしてまた、いろいろな理由で不登校の方、生活態度が非常に荒れている生徒、個別的に本人及び家族とも非常に接していただいて、見事に通常の学校生活に復帰することがたくさんの方ができました。私も学校現場に当時関わった中で、目の当たりに現教育長の指導力、生徒からの信頼、そういうものを、合併してから教育長として7校の教育行政の水準を上げるには、まず、似たような学校生活がある中学校がありましたので、そういう意味で、その実績をもって教育長として、まずは学校生活を安定させること、そのことによって、結果として県内でも優れた教育力の向上に貢献をし、その実績を十分上げていただきました。  その意味で、今回御提案している方についても教育長と一緒に教育主事、また、本町の教職員として携わっていただき、現教育長も非常に信頼の高い方でございますので、現教育長と同様に本町の教育行政に必ず御尽力していただくものと確信をしているところでございます。  以上です。 12 ◯議長田中俊彦君)  ほかに質疑ございませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 13 ◯議長田中俊彦君)  質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。  これより討論を行います。討論ありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 14 ◯議長田中俊彦君)  討論なしと認めます。これで討論を終わります。  これより採決を行います。採決は投票で行います。  議場の閉鎖を命じます。     〔議場閉鎖〕 15 ◯議長田中俊彦君)  ただいまの出席議員は15名です。  会議規則第32条第2項の規定により、開票立会人に9番園田邦広議員、10番宮原宏典議員を指名します。  投票用紙を配付します。     〔投票用紙配付〕 16 ◯議長田中俊彦君)  配付漏れはありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 17 ◯議長田中俊彦君)  念のため申し上げます。投票は単記無記名です。  本件に賛成の方は○、反対の方は×と記載をお願いします。  なお、会議規則第84条の規定により、賛否を表明しない投票及び賛否が明らかでない投票は否とみなします。  投票箱を点検してください。     〔投票箱点検〕 18 ◯議長田中俊彦君)  異状なしと認めます。  ただいまから投票を行います。1番田上幸男議員から順次投票をお願いします。     〔投  票〕 19 ◯議長田中俊彦君)  投票漏れはありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 20 ◯議長田中俊彦君)  投票漏れなしと認めます。  投票を終わります。  開票を行います。9番園田邦広議員、10番宮原宏典議員、開票の立会いをお願いいたします。     〔開  票〕 21 ◯議長田中俊彦君)  投票の結果を報告します。  投票総数   14票  うち   有効投票  14票  有効投票のうち   賛  成  12票   反  対  2票  以上のとおり賛成多数です。よって、議案第40号は原案のとおり同意することに決定しました。  議場の閉鎖を解きます。     〔議場開鎖〕 22 ◯議長田中俊彦君)  次の議題に入ります前に、慣例により、次の議題のみやき町固定資産評価員の選任についての議案の当事者である牛島副町長の退席を求めます。     〔副町長退席〕       日程第2 議案第41号 23 ◯議長田中俊彦君)  日程第2.議案第41号 みやき町固定資産評価員の選任についてを議題とします。  提案理由の説明を求めます。大塚総務部長。 24 ◯総務部長(大塚三虎年君)  皆さんおはようございます。それでは、議案第41号の提案理由等の説明をさせていただきます。       ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 議案第41号            みやき町固定資産評価員の選任について  次の者をみやき町固定資産評価員に選任したいので、議会の同意を求める。  住  所  ─〔省 略〕─  氏  名  牛 島 敏 和
     生年月日  ─〔省 略〕─   令和2年6月8日 提出                           みやき町長  末 安 伸 之 提案理由  地方税法(昭和25年法律第226号)第404条第2項の規定により、みやき町固定資産評価員 に選任したいので、議会の同意を求めるものである。       ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  これは現みやき町固定資産評価員から令和2年4月22日付で辞任届の提出によるものでございます。  次のページをお願いいたします。  経歴を示しております。現住所生年月日につきましては先ほど申し上げたとおりでございます。経歴及び賞罰につきましては記載のとおりでございます。  以上で議案第41号の説明を終わります。よろしく御審議賜りますようお願い申し上げます。 25 ◯議長田中俊彦君)  提案理由の説明が終わりました。  これより質疑を行います。  人事案件ですので、御配慮の上、質疑をお願いいたします。質疑ありませんか。14番岡廣明議員。 26 ◯14番(岡 廣明君)  議案第41号 みやき町固定資産評価員の選任について、それとまた、この後、42号、43号、44号でみやき町固定資産評価審査委員会委員の選任ということで固定資産関係の選任問題が出てきております。  この件でお尋ねしたいのが、いわゆる固定資産評価員については、ここ数年、助役、もしくは今、副町長となっておりますけど、ほとんどが副町長選任ですね。ですから、これは決まりが何かあるんですかね。それを1点お伺いしたい。  それと、審査委員会について、大体年間どのくらい開催されているものか。内容的に固定資産税に関する審査がメインじゃなかろうかと思いますけれども、内容的にはどういうのが審議の焦点になっておるのかですね。私の過去の記憶では、固定資産関係路線価格等に対するその人の隣接する土地の問題、そういうとの審議もなされたような記憶をしております。不整形土地といいますか、路面に関したところは高いけれども、後ろのほうは不整形だから、そこら辺の価格等の問題等々も審議されたんじゃなかろうかと思いますけれども、大体どういう内容が審議されたのか、お伺いをしたいと思います。 27 ◯議長田中俊彦君)  岡税務課長。 28 ◯税務課長(岡 基世広君)  まず、固定資産評価員については副町長でなければならないのかということでございますけど、そういったことは決してございません。法のほうでは市町村長の指揮を受けて固定資産を適正に評価し、かつ市町村が行う評価を補助するために、市町村固定資産評価員を設置するとされておりますので、特段どなたということはございませんけど、固定資産の知識、経験を有する、また、税務行政にも見識を持たれて、その指導にも当たられる役職ということで副町長が適任ということで今回お願いをしているところでございます。  以上でございます。 29 ◯議長田中俊彦君)  黒田総務課長。 30 ◯総務課長黒田栄治君)  固定資産評価審査委員会委員のほうのお答えをしたいと思います。  固定資産税につきましては、区画を課税標準とすることによりまして個別資産の均衡を確保することができることとなっております。この区画につきましては、固定資産評価基準に基づきまして市町村に設置される固定資産評価員によって評価をされます。固定資産の区画の適否について、市町村から独立した合議制の審査委員会として、中立的、専門的な立場から審査決定をすることで、適正かつ公平な価格の決定を保障して納税いただく方の権利を保護し、固定資産税の課税の公平を期するということで審査委員会が設置されているところでございます。  固定資産評価審査委員会不服審査の申出ができる事項としましては、納付すべき固定資産税に係る固定資産につきまして課税台帳に登録された価格についてのみ限られているところでございます。土地、家屋に係る基準年度の価格、地目の変更、家屋の改築また損壊、その他これに類する特別な事情により、基準年度の価格を修正すべき事項などについて申出がなされることとされております。  過去の事例としましては、平成24年度に1件、平成27年度に1件、平成30年度に1件ということで、会議の開催としましては、その申出があったときに随時的に会議を開催しているということでございます。  以上でございます。 31 ◯議長田中俊彦君)  14番岡廣明議員。 32 ◯14番(岡 廣明君)  選任の件ですけど、固定資産評価員、これが副町長、それは執行部としては一番選任しやすいと思うんですよね。しかし、副町長も町長の補佐でいろいろなお仕事等々も多いと思うんです。やはり専門家ですね、家屋調査士とか弁護士とか、町内にもいろいろな方がおられると思うんですよね。ですから、そこら辺の選任の案件問題ですけれども、そういう方も幅広く取り入れて、また、詳しいと思うんですよね。ですから、そういう方を評価員関係には抜てきすべきではなかろうかと。ずっと副町長なんですよ。代わるたびに副町長が上がってきていますね。ですから、専門職の方もおられますので、また、役場職員のOBの方で詳しい方もいっぱい定年で辞められておると思うんですね。そういう方を今後対象として検討をいただきたいと願うものでございます。  それと、過去の年間回数は、大体1期3年と思いますけど、大体そのうち1回程度というのが過去の開かれた委員会ということですね。分かりました。そしたら、土地に対する税金関係がメインであったんですかね。その点について再度答弁をお願いします。 33 ◯議長田中俊彦君)  黒田総務課長。 34 ◯総務課長黒田栄治君)  審査委員会の委員につきましては、地方税法に基づきまして、当該市町村の住民、市町村税納税義務がある方、または固定資産の評価について学識経験を有する者の中から、当該市町村の議会の同意を得て市町村長が選任するということで規定をされているところでございます。  委員の選任に当たりましては、不動産鑑定士土地家屋調査士、税理士などの専門的知識をお持ちの方、公平公正な立場で審査をいただける方、市町村税務職員として実務経験をお持ちで退職された方などから選任を行っているということでございます。  以上でございます。 35 ◯議長田中俊彦君)  大塚総務部長。 36 ◯総務部長(大塚三虎年君)  岡議員の御質問でございます固定資産評価員の選任についてですけれども、歴代副町長にお願いしているのは、とにかく役場の経験が長い、それから、無論、税務課の経験もございますということで、幅広い知識、それから、住民に対しても内容をよく御存じということでしてきているところでございます。貴重な御意見と思いますので、今後検討させていただきたいと思います。よろしくお願いします。 37 ◯議長田中俊彦君)  ほかに質疑ございませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 38 ◯議長田中俊彦君)  質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。  これより討論を行います。討論ありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 39 ◯議長田中俊彦君)  討論なしと認めます。これで討論を終わります。  これより採決を行います。採決は投票で行います。  議場の閉鎖を命じます。     〔議場閉鎖〕 40 ◯議長田中俊彦君)  ただいまの出席議員は15名です。  会議規則第32条第2項の規定により、開票立会人に11番松信彰文議員、12番平野達矢議員を指名します。  投票用紙を配付します。     〔投票用紙配付〕 41 ◯議長田中俊彦君)  配付漏れはありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 42 ◯議長田中俊彦君)  念のため申し上げます。投票は単記無記名です。本件に賛成の方は○、反対の方は×と記載をお願いします。  なお、会議規則第84条の規定により、賛否を表明しない投票及び賛否が明らかでない投票は否とみなします。  投票箱を点検してください。     〔投票箱点検〕 43 ◯議長田中俊彦君)  異状なしと認めます。  ただいまから投票を行います。1番田上幸男議員から順次投票をお願いします。     〔投  票〕 44 ◯議長田中俊彦君)  投票漏れはありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 45 ◯議長田中俊彦君)  投票漏れなしと認めます。  投票を終わります。  開票を行います。11番松信彰文議員、12番平野達矢議員、開票の立会いをお願いいたします。     〔開  票〕 46 ◯議長田中俊彦君)  投票の結果を報告します。  投票総数   14票  うち   有効投票  14票  有効投票のうち   賛  成  12票   反  対  2票  賛成多数です。よって、議案第41号は原案のとおり同意することに決定しました。  議場の閉鎖を解きます。     〔議場開鎖〕 47 ◯議長田中俊彦君)  牛島副町長の入場を求めます。     〔副町長入場〕       日程第3 議案第42号 48 ◯議長田中俊彦君)
     日程第3.議案第42号 みやき町固定資産評価審査委員会委員の選任についてを議題とします。  提案理由の説明を求めます。大塚総務部長。 49 ◯総務部長(大塚三虎年君)  それでは、議案第42号の提案理由等の説明をさせていただきます。       ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 議案第42号         みやき町固定資産評価審査委員会委員の選任について  次の者をみやき町固定資産評価審査委員会委員に選任したいので、議会の同意を求める。  住  所  ─〔省 略〕─  氏  名  岡   耕 司  生年月日  ─〔省 略〕─   令和2年6月8日 提出                           みやき町長  末 安 伸 之 提案理由  固定資産評価審査委員会委員の任期が令和2年6月30日をもって満了するため、地方税法 (昭和25年法律第226号)第423条第3項の規定により、議会の同意を求めるものである。       ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  次のページの略歴をお願いいたします。  現住所生年月日につきましては先ほど申し上げましたとおりでございます。経歴、公職及び賞罰につきましては記載のとおりでございます。  以上で議案第42号の説明を終わります。よろしく御審議賜りますようお願い申し上げます。 50 ◯議長田中俊彦君)  提案理由の説明が終わりました。  これより質疑を行います。  人事案件ですので、御配慮の上、質疑をお願いいたします。質疑ありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 51 ◯議長田中俊彦君)  質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。  これより討論を行います。討論ありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 52 ◯議長田中俊彦君)  討論なしと認めます。これで討論を終わります。  これより採決を行います。採決は投票で行います。  議場の閉鎖を命じます。     〔議場閉鎖〕 53 ◯議長田中俊彦君)  ただいまの出席議員は15名です。  会議規則第32条第2項の規定により、開票立会人に14番岡廣明議員、15番益田清議員を指名します。  投票用紙を配付します。     〔投票用紙配付〕 54 ◯議長田中俊彦君)  配付漏れはありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 55 ◯議長田中俊彦君)  念のため申し上げます。投票は単記無記名です。本件に賛成の方は○、反対の方は×と記載をお願いします。  なお、会議規則第84条の規定により、賛否を表明しない投票及び賛否が明らかでない投票は否とみなします。  投票箱を点検してください。     〔投票箱点検〕 56 ◯議長田中俊彦君)  異状なしと認めます。  ただいまから投票を行います。1番田上幸男議員から順次投票をお願いします。     〔投  票〕 57 ◯議長田中俊彦君)  投票漏れはありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 58 ◯議長田中俊彦君)  投票漏れなしと認めます。  投票を終わります。  開票を行います。14番岡廣明議員、15番益田清議員、開票の立会いをお願いいたします。     〔開  票〕 59 ◯議長田中俊彦君)  投票の結果を報告します。  投票総数   14票  うち   有効投票  14票  有効投票のうち   賛  成  12票   反  対  2票  以上のとおり賛成多数です。よって、議案第42号は原案のとおり同意することに決定しました。       日程第4 議案第43号 60 ◯議長田中俊彦君)  日程第4.議案第43号 みやき町固定資産評価審査委員会委員の選任についてを議題とします。  提案理由の説明を求めます。大塚総務部長。 61 ◯総務部長(大塚三虎年君)  それでは、議案第43号の提案理由等の説明をさせていただきます。       ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 議案第43号         みやき町固定資産評価審査委員会委員の選任について  次の者をみやき町固定資産評価審査委員会委員に選任したいので、議会の同意を求める。  住  所  ─〔省 略〕─  氏  名  石 橋 信 好  生年月日  ─〔省 略〕─   令和2年6月8日 提出                           みやき町長  末 安 伸 之 提案理由  固定資産評価審査委員会委員の任期が令和2年6月30日をもって満了するため、地方税法 (昭和25年法律第226号)第423条第3項の規定により、議会の同意を求めるものである。       ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  次のページの略歴をお願いいたします。  現住所生年月日につきましては記載のとおりでございます。経歴、公職及び賞罰につきましては記載のとおりでございます。  以上で議案第43号の説明を終わります。よろしく御審議賜りますようお願い申し上げます。 62 ◯議長田中俊彦君)  提案理由の説明が終わりました。  これより質疑を行います。  人事案件ですので、御配慮の上、質疑をお願いします。質疑ありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 63 ◯議長田中俊彦君)  質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。  これより討論を行います。討論ありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 64 ◯議長田中俊彦君)
     討論なしと認めます。これで討論を終わります。  これより採決を行います。採決は投票で行います。  ただいまの出席議員は15名です。  会議規則第32条第2項の規定により、開票立会人に1番田上幸男議員、2番目野さとみ議員を指名します。  投票用紙を配付します。     〔投票用紙配付〕 65 ◯議長田中俊彦君)  配付漏れはありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 66 ◯議長田中俊彦君)  念のため申し上げます。投票は単記無記名です。本件に賛成の方は○、反対の方は×と記載をお願いします。  なお、会議規則第84条の規定により、賛否を表明しない投票及び賛否が明らかでない投票は否とみなします。  投票箱を点検してください。     〔投票箱点検〕 67 ◯議長田中俊彦君)  異状なしと認めます。  ただいまから投票を行います。1番田上幸男議員から順次投票をお願いします。     〔投  票〕 68 ◯議長田中俊彦君)  投票漏れはありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 69 ◯議長田中俊彦君)  投票漏れなしと認めます。  開票を行います。1番田上幸男議員、2番目野さとみ議員、開票の立会いをお願いいたします。     〔開  票〕 70 ◯議長田中俊彦君)  投票の結果を報告します。  投票総数   14票  うち   有効投票  14票  有効投票のうち   賛  成  13票   反  対  1票  以上のとおり賛成多数です。よって、議案第43号は原案のとおり同意することに決定しました。       日程第5 議案第44号 71 ◯議長田中俊彦君)  日程第5.議案第44号 みやき町固定資産評価審査委員会委員の選任についてを議題とします。  提案理由の説明を求めます。大塚総務部長。 72 ◯総務部長(大塚三虎年君)  それでは、議案第44号の提案理由等の説明をさせていただきます。       ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 議案第44号         みやき町固定資産評価審査委員会委員の選任について  次の者をみやき町固定資産評価審査委員会委員に選任したいので、議会の同意を求める。  住  所  ─〔省 略〕─  氏  名  小 柳 武 久  生年月日  ─〔省 略〕─   令和2年6月8日 提出                           みやき町長  末 安 伸 之 提案理由  固定資産評価審査委員会委員の任期が令和2年6月30日をもって満了するため、地方税法 (昭和25年法律第226号)第423条第3項の規定により、議会の同意を求めるものである。       ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  次のページの略歴をお願いいたします。  現住所生年月日につきましては先ほど申し上げましたとおりでございます。経歴、公職及び賞罰につきましては記載のとおりでございます。  以上で議案第44号の説明を終わります。よろしく御審議賜りますようお願い申し上げます。 73 ◯議長田中俊彦君)  提案理由の説明が終わりました。  これより質疑を行います。  人事案件ですので、御配慮の上、質疑をお願いいたします。質疑ありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 74 ◯議長田中俊彦君)  質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。  これより討論を行います。討論ありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 75 ◯議長田中俊彦君)  討論なしと認めます。これで討論を終わります。  これより採決を行います。採決は投票で行います。  ただいまの出席議員は15名です。  会議規則第32条第2項の規定により、開票立会人に3番岡友清議員、4番本村鶴夫議員を指名します。  投票用紙を配付します。     〔投票用紙配付〕 76 ◯議長田中俊彦君)  配付漏れはありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 77 ◯議長田中俊彦君)  念のため申し上げます。投票は単記無記名です。本件に賛成の方は○、反対の方は×と記載をお願いします。  なお、会議規則第84条の規定により、賛否を表明しない投票及び賛否が明らかでない投票は否とみなします。  投票箱を点検してください。     〔投票箱点検〕 78 ◯議長田中俊彦君)  異状なしと認めます。  ただいまから投票を行います。1番田上幸男議員から順次投票をお願いします。     〔投  票〕 79 ◯議長田中俊彦君)  投票漏れはありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 80 ◯議長田中俊彦君)  投票漏れなしと認めます。  投票を終わります。  開票を行います。3番岡友清議員、4番本村鶴夫議員、開票の立会いをお願いいたします。     〔開  票〕 81 ◯議長田中俊彦君)  投票の結果を報告します。  投票総数   14票  うち   有効投票  14票  有効投票のうち   賛  成  13票   反  対  1票
     以上のとおり賛成多数です。よって、議案第44号は原案のとおり同意することに決定しました。  議場の閉鎖を解きます。     〔議場開鎖〕 82 ◯議長田中俊彦君)  お諮りします。  休憩したいと思いますが、御異議ございませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 83 ◯議長田中俊彦君)  異議なしと認め、休憩します。                 午前10時30分 休憩                 午前10時45分 再開 84 ◯議長田中俊彦君)  休憩中の本会議を再開します。       日程第6 議案第45号~68号 85 ◯議長田中俊彦君)  日程第6.議案第45号から議案第68号までのみやき町農業委員会委員の任命についてを一括議題とします。  提案理由の説明を求めます。小柳事業部長。 86 ◯事業部長(小柳 剛君)  それでは、みやき町農業委員会委員の任命について、議案第45号から議案第68号まで一括して御説明申し上げます。  みやき町農業委員会委員の任命について。次の者をみやき町農業委員会委員に任命したいので、議会の同意を求める。  議案第45号、住所、─〔省 略〕─、氏名、馬郡文男、生年月日、─〔省 略〕─。  議案第46号、住所、─〔省 略〕─、氏名、綾部勝年、生年月日、─〔省 略〕─。  議案第47号、住所、─〔省 略〕─、氏名、牛島和昭、生年月日、─〔省 略〕─。  議案第48号、住所、─〔省 略〕─、氏名、濱尾種光、生年月日、─〔省 略〕─。  議案第49号、住所、─〔省 略〕─、氏名、寺田宏澄、生年月日、─〔省 略〕─。  議案第50号、住所、─〔省 略〕─、氏名、田中節士、生年月日、─〔省 略〕─。  議案第51号、住所、─〔省 略〕─、氏名、松下茂、生年月日、─〔省 略〕─。  議案第52号、住所、─〔省 略〕─、氏名、尊田信明、生年月日、─〔省 略〕─。  議案第53号、住所、─〔省 略〕─、氏名、島田忠誠、生年月日、─〔省 略〕─。  議案第54号、住所、─〔省 略〕─、氏名、鷲崎和志、生年月日、─〔省 略〕─。  議案第55号、住所、─〔省 略〕─、氏名、副島幸満、生年月日、─〔省 略〕─。  議案第56号、住所、─〔省 略〕─、氏名、江頭政寛、生年月日、─〔省 略〕─。  議案第57号、住所、─〔省 略〕─、氏名、橋本昭憲、生年月日、─〔省 略〕─。  議案第58号、住所、─〔省 略〕─、氏名、橋本達男、生年月日、─〔省 略〕─。  議案第59号、住所、─〔省 略〕─、氏名、大川定道、生年月日、─〔省 略〕─。  議案第60号、住所、─〔省 略〕─、氏名、古賀和則、生年月日、─〔省 略〕─。  議案第61号、住所、─〔省 略〕─、氏名、森園文男、生年月日、─〔省 略〕─。  議案第62号、住所、─〔省 略〕─、氏名、寺田一義、生年月日、─〔省 略〕─。  議案第63号、住所、─〔省 略〕─、氏名、本村一、生年月日、─〔省 略〕─。  議案第64号、住所、─〔省 略〕─、氏名、松永淳、生年月日、─〔省 略〕─。  議案第65号、住所、─〔省 略〕─、氏名、田中雄三、生年月日、─〔省 略〕─。  議案第66号、住所、─〔省 略〕─、氏名、日高幸子、生年月日、─〔省 略〕─。  議案第67号、住所、─〔省 略〕─、氏名、本田浩二、生年月日、─〔省 略〕─。  議案第68号、住所、─〔省 略〕─、氏名、山内しげ子、生年月日、─〔省 略〕─。  各議案の住所及び生年月日につきましては記載のとおりでございます。  令和2年6月8日提出、みやき町長、末安伸之。  提案理由。みやき町農業委員会委員の任期が令和2年7月19日をもって満了することに伴い、農業委員会等に関する法律(昭和26年法律第88号)第8条第1項の規定により、みやき町農業委員会委員に任命したいので、議会の同意を求めるものである。  各号議案の次のページには略歴を添付しております。  現住所生年月日につきましては先ほど申し上げましたとおりでございます。最終学歴、経歴及び賞罰につきましては記載のとおりでございますので、御参照いただきますようお願いいたします。  以上をもちまして議案第45号から議案第68号の提案説明を終わらせていただきます。よろしく御審議お願いいたします。 87 ◯議長田中俊彦君)  提案理由の説明が終わりました。  これより一括して質疑を行います。  人事案件ですので、御配慮の上、質疑をお願いします。質疑ありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 88 ◯議長田中俊彦君)  質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。  これより討論を行います。討論ありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 89 ◯議長田中俊彦君)  討論なしと認めます。これで討論を終わります。  お諮りします。議案第45号から議案第68号までのみやき町農業委員会委員の任命についてを一括して採決したいと思いますが、御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 90 ◯議長田中俊彦君)  異議なしと認めます。  これより採決を行います。  採決は起立表決で行います。  お諮りします。議案第45号から議案第68号までのみやき町農業委員会委員の任命について原案のとおり同意することに賛成の方の起立を求めます。     〔賛成者起立〕 91 ◯議長田中俊彦君)  全員賛成です。よって、議案第45号から議案第68号までは原案のとおり同意することに決定しました。       日程第7 発議第2号 92 ◯議長田中俊彦君)  日程第7.発議第2号 教職員定数の改善及び義務教育費国庫負担制度拡充に係る意見書についてを議題とします。  提出者の提案理由の説明を求めます。8番古賀通議員。 93 ◯8番(古賀 通君)       ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発議第2号  みやき町議会議長  田 中 俊 彦 様                              提出者 みやき町議会議員                                   古 賀   通                              賛成者 みやき町議会議員                                   宮 原 宏 典                                   本 村 鶴 夫                                   中 尾 純 子     教職員定数の改善及び義務教育費国庫負担制度拡充に係る意見書について  上記の議案を、別紙のとおり会議規則第14条第1項の規定により提出します。       ─────────────────────────────       教職員定数の改善及び義務教育費国庫負担制度拡充に係る意見書  新型コロナウイルス感染症対策として3月から全国で一斉臨時休校が行われました。また、 感染拡大に伴い4月以降も再び休校とされ、学校現場では学びの保障や心のケア、感染症対 策など教職員が不断の努力を続けられている。  学校現場では、新学習指導要領への対応だけでなく、貧困・いじめ・不登校など解決すべ き課題が山積しており、子どもたちのゆたかな学びを実現するための教材研究や授業準備の 時間を十分に確保することが困難な状況となっています。ゆたかな学びや学校の働き方改革 を実現するためには、加配措置ではなく抜本的な定数改善計画に基づく教職員定数改善が不 可欠です。  義務教育費国庫負担制度については、小泉政権下の「三位一体改革」の中で国庫負担率が 2分の1から3分の1に引き下げられました。厳しい財政状況の中、独自財源により人的措 置等を行っている自治体もありますが、自治体間の教育格差が生じることは大きな問題です。
    国の施策として定数改善にむけた財源保障をし、子どもたちが全国のどこに住んでいても、 一定水準の教育を受けられることが憲法上の要請です。ゆたかな子どもの学びを保障するた めの条件整備は不可欠です。  よって、国会及び政府におかれては、地方教育行政の実情を十分に認識され、地方自治体 が計画的に教育行政を進めることができるように、下記の措置を講じられるよう強く要請し ます。                     記 1.少人数学級の実現など計画的な教職員定数改善を推進すること。 2.教育の機会均等と水準の維持向上をはかるため、義務教育費国庫負担制度の負担割合を   2分の1に復元すること。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出いたします。  令和2年6月16日                                 佐賀県みやき町議会 衆議院議長   大 島 理 森 殿 参議院議長   山 東 昭 子 殿 内閣総理大臣  安 倍 晋 三 殿 財務大臣    麻 生 太 郎 殿 総務大臣    高 市 早 苗 殿 文部科学大臣  萩生田 光 一 殿       ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  以上です。よろしくお願いします。 94 ◯議長田中俊彦君)  提案理由の説明が終わりました。  これより質疑を行います。質疑ありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 95 ◯議長田中俊彦君)  質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。  これより討論を行います。討論ありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 96 ◯議長田中俊彦君)  討論なしと認めます。これで討論を終わります。  これより採決を行います。  お諮りします。発議第2号 教職員定数の改善及び義務教育費国庫負担制度拡充に係る意見書について、原案のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。     〔賛成者起立〕 97 ◯議長田中俊彦君)  賛成多数です。よって、発議第2号は原案のとおり可決されました。       日程第8 発議第3号 98 ◯議長田中俊彦君)  日程第8.発議第3号 公立・公的病院の「再編・統合」の白紙撤回と、地域医療の拡充を求める意見書についてを議題とします。  提出者の提案理由の説明を求めます。15番益田清議員。 99 ◯15番(益田 清君)       ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発議第3号  みやき町議会議長  田 中 俊 彦 様                              提出者 みやき町議会議員                                   益 田   清                              賛成者 みやき町議会議員                                   目 野 さとみ                                   松 信 彰 文                                   岡   廣 明 公立・公的病院の「再編・統合」の白紙撤回と、地域医療の拡充を求める意見書について  上記の議案を、別途のとおり会議規則第14条第1項の規定により提出します。       ─────────────────────────────   公立・公的病院の「再編・統合」の白紙撤回と、地域医療の拡充を求める意見書  昨年9月26日厚生労働省は、自治体が運営する公立病院と日本赤十字など公的機関が運営 する公的病院の4分の1超にあたる全国424の病院をリストアップし、「再編統合について 特に議論が必要」とする分析結果とともに対象となる病院名の公表を行いました。更に、今 年1月18日20施設を追加し「再検証」対象は440施設となりました。  これは、2017年度の報告データを基に分析を行い、2020年までに統廃合・再編・ベッド縮 小などの計画を具体化することを求めたものです。このリストに地元独立行政法人国立病院 機構東佐賀病院(以下「東佐賀病院」という。)が含まれています。  今回の厚生労働省の公表と要請は、「地域医療構想」の進捗のみを目途に、地域や病院の 実情や現状を一切勘案することなく、画一的な基準で「再検討」を求めるものです。これは、 県知事の権限に対する越権行為であり、地方自治に対する侵害です。  厚生労働省の「要請」に基づいて再編・統合・ベッド縮小が進められれば、地域での医療 を必要とする患者・住民が、安全で質の高い医療を受けることができなくなります。  今回公表された東佐賀病院は、佐賀県東部の中核医療を担い、地域の災害時の対応や健幸 長寿のまちづくりの協力施設として、更に、九州最大規模の重症心身障がい児(者)医療を 担い、結核医療の佐賀県内最終拠点病院として、地域住民にとって必要な医療機関であり、 必要な病床です。  今回の「再検証」の要請を白紙撤回し、地域医療を守る観点からよりいっそうの拡充を図 ることが求められています。  安全・安心の医療を実現するためにも、下記の事項について国に要望します。                     記 1.東佐賀病院等県内5病院を含む440病院のリストと「再検証」については、白紙撤回と   すること。 2.国の責任で医師・看護師などの確保をすすめ、地域住民が医療を受ける権利を保障する   施策を強めること。そのために財政措置を講ずること。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。  令和2年6月16日                                 佐賀県みやき町議会 衆議院議長   大 島 理 森 殿 参議院議長   山 東 昭 子 殿 内閣総理大臣  安 倍 晋 三 殿 厚生労働大臣  加 藤 勝 信 殿 財務大臣    麻 生 太 郎 殿 文部科学大臣  萩生田 光 一 殿 総務大臣    高 市 早 苗 殿       ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  よろしく御検討お願い申し上げます。 100 ◯議長田中俊彦君)  提案理由の説明が終わりました。  これより質疑を行います。質疑ありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 101 ◯議長田中俊彦君)  質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。  これより討論を行います。討論ありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 102 ◯議長田中俊彦君)  討論なしと認めます。これで討論を終わります。
     これより採決を行います。  お諮りします。発議第3号 公立・公的病院の「再編・統合」の白紙撤回と、地域医療の拡充を求める意見書について、原案のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。     〔賛成者起立〕 103 ◯議長田中俊彦君)  賛成多数です。よって、発議第3号は原案のとおり可決されました。       日程第9 閉会中の所管事務調査について 104 ◯議長田中俊彦君)  日程第9.閉会中の所管事務調査についてを議題とします。  みやき町議会規則第75条の規定により、議会運営委員長と総務文教、産業建設、民生福祉の各常任委員長から申出がありました。  お諮りします。申出のとおり閉会中の所管事務調査をすることに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 105 ◯議長田中俊彦君)  異議なしと認めます。よって、議会運営委員長及び各常任委員長から申出のとおり閉会中の所管事務調査をすることに決定しました。  以上で本日の日程は全部終了しました。  これをもちまして、令和2年第2回みやき町議会定例会を閉会します。長期間お疲れさまでした。                 午前11時4分 閉会  地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。     令和  年  月  日           みやき町議会議長  田 中 俊 彦           みやき町議会議員  牟 田 秀 文           みやき町議会議員  古 賀   通 © Miyaki Town Assembly, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...