152件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

備前市議会 2023-03-03 03月03日-04号

そして、市町村等の責務の第3条では、1項で、子どもの健やかな成長のため適切な環境がひとしく確保されるように、子ども及びその保護者に必要な子ども子育て支援給付及び地域子ども子育て支援事業を総合的かつ計画的に行うことがうたわれています。 市長はいかがお考えになっておられますでしょうか。 4番目に、私は今回の条例制定や進め方に重大な瑕疵、あるいは法令違反はないのかお尋ねをしておきたいと思います。 

里庄町議会 2021-03-05 03月05日-01号

2点目、希望を持ち、豊かな心を育むまちにつきましては、本年度、令和2年度里庄西放課後児童クラブ校舎が完成するなど、学童保育の一層の充実を図るとともに、幼稚園預かり事業につきましても、これまでの運営委員会方式から交付金を活用して町が支援員を雇用する直接運営方式地域子ども子育て支援事業に変更して進めることで、児童福祉向上とともに、保育所待機児童解消にも資するものと考えています。

玉野市議会 2020-03-09 03月09日-06号

子ども楽級の中では私も見させていただいている中で、特に玉野市でいいますともうお茶でありますとか、お花でありますとかというようなところもそうですし、さまざまな各地域子ども楽級の中で工夫をされているなというふうに見させていただいているところでございます。 

玉野市議会 2020-02-27 02月27日-01号

社会教育総務費のうち、451番おかやま子ども応援事業956万1,000円の計上につきましては、親育ち応援学習プログラム親学啓発パンフレット等を活用した支援及び広報活動等を行う家庭教育推進事業や、地域学校連携協働し、学校を核とした地域力強化のための仕組みづくり地域活性化推進する地域学校協働本部事業公民館拠点とした子ども楽級やおさらい会実施する地域子ども楽級推進事業実施に要する経費

玉野市議会 2019-12-10 12月10日-02号

こども医療費助成事業家庭教育推進事業及び地域子ども楽級等推進によりまして、市民意識調査による子育て環境が整っていると感じている市民割合では、平成26年度54.9%から平成30年度には60.5%と5.6%上昇しておりまして、教育関係では市立高等学校への機械科の新設、高校生のインターンシップの推進小・中学校での学習支援事業等により、子ども学校・園での教育に満足している市民割合平成26年度

玉野市議会 2019-02-27 02月27日-03号

さらに、放課後や土曜日における児童への教育支援活動として地域人材を活用した地域子ども楽級放課後のおさらい会に取り組むなど、本市ではさまざまな学びのセーフティーネットを構築しており、教育委員会といたしましては今後もさまざまな世代に対する学習支援充実を図ってまいりたいと考えております。 次に、東京2020オリンピック聖火リレーの誘致でございます。 

玉野市議会 2019-02-21 02月21日-01号

社会教育総務費のうち、473番地域子ども楽級推進事業745万5,000円の計上につきましては、公民館学校等を利用して体験学習世代間交流等実施するなど、子ども活動拠点づくりを行うとともに、小学校3年生の児童を対象としまして算数の基礎、基本的内容学習支援を行うおさらい会実施するための経費を措置しております。財源として、歳入へ補助率3分の2の県補助金を措置しております。 

玉野市議会 2018-03-09 03月09日-05号

また、社会教育の場においても、地域子ども楽級、そういった取り組みをする中で地域住民の方で御指導いただける方に御協力いただきまして、伝統文化の継承の活動でありますとか、世代間交流、また地域行事への参加と、豊かな体験活動交流活動を通して、郷土に愛着を持つ子供を育むことを目的としてそういった地域子ども楽級実施しているところでございます。 

笠岡市議会 2017-12-13 12月13日-03号

そうしたニーズ把握は,日々の相談業務の中ででもありますし,また地域子ども子育て支援事業計画を作成するに当たりましてのニーズ把握調査を予定いたしております。そうした中でも,しっかりとそのニーズを把握いたしまして,それを施策に反映できるよう努めてまいりたいと思っております。 以上でございます。 ○副議長原田てつよ君) 再質問ありますか。 以上で1項目めの質問を閉じます。 

玉野市議会 2017-09-13 09月13日-03号

また、学校地域連携という意味では地域子ども楽級ということで、土曜日の学習活動でありますとか、体験活動というようなものを進めているということでございます。そういった活動を通じて、子供たち発達段階に応じて地域を知り地域を愛するそういった活動、経験が積めるように、教育委員会としても取り組みを進めてまいりたいと考えております。 以上、お答えといたします。

倉敷市議会 2017-06-16 06月16日-03号

特に子ども子育て支援法第59条に規定する地域子ども子育て支援事業や、その他の子供子育て支援を円滑に利用できるよう、主に3歳未満児子供とその保護者交流の場である地域子育て支援拠点事業所支援事業実施機関との連携協働が求められるので、積極的に連絡を取り合うとともに、支援の実践から明らかになった地域子育て資源の不足や課題等について、地域活性化連帯感向上の観点から改善策を探求し、新たな連携

玉野市議会 2017-06-13 06月13日-02号

かなり地域住民の方の参画をいただいて、地域子ども楽級もそうですし、先日はおさらい会にも参加させていただいて、私も一緒に勉強を教えたりしたんですけれども、本当に多くの地域の皆さんが地域子供たちのために取り組みを進められていると、そういったところは大変感心させていただいたところでございます。 一方で、課題もあわせて申し上げさせていただきます。

玉野市議会 2016-03-08 03月08日-06号

具体的には、社会教育課が所管いたします講座開催事業地域子ども楽級運営事業玉野少年少女発明クラブ運営事業事務局として業務を行っております。 講座開催事業につきましては、講師の依頼や受講者募集等に加え、昨年度から中央公民館連携し、講座見直し情報発信アイデア共有を図っているところでございます。より市民の生涯学習ニーズに寄り添った講座内容になるよう毎年見直しを行っております。 

真庭市議会 2016-03-07 03月07日-03号

◆14番(小田康文君) 平成27年3月策定の真庭市子ども子育て支援事業計画の63ページに、地域子ども子育て支援事業が13法定事業で上がっております中で、今回病中病児保育をされるということで、非常に英断だというふうに判断しておりますけれども、今回ほかにも未実施事業がある中でこの事業をしようと思ったきっかけについては何かあるんでしょうか。 ○議長竹原茂三君) 答弁を求めます。 

岡山市議会 2015-06-24 06月24日-06号

現在も,地域子育て支援拠点事業地域子ども組織の育成などに取り組んでいるところです。今後も,子どもが安全で健やかに育つ地域環境づくりを目指し,地域サポート体制をどのような形でこのプランに位置づけていくのかを検討していきたいと考えております。 続きまして,連鎖を生まない仕組みづくりをの中,市独自で給付型奨学金制度を設立しないかとのお尋ねがございます。