261件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

柏崎市議会 2023-02-21 令和 5年予算決算常任委員会( 2月21日)

特に、柏崎総合医療センター柏崎中央病院等輪番制病院群への医療機器購入補助に充てることを目的としているでした。  再生可能エネルギー発電設備設置事業接続負担金が大幅に増額になった理由について質疑があり、答弁内容は、当初から、東北電力ネットワーク株式会社系統線を使うことを予定しており、系統に接続するためには、費用を負担する必要があったことから、事前に同社に相談した。

長岡市議会 2022-09-21 令和 4年決算審査特別委員会(3年度決算)−09月21日-02号

まず、捕獲につきましては、わな購入補助早期設置、ドローンの活用、それから報奨金制度創設など、実施隊活動強化を中心に行いました。成果としましては、先ほど少し述べましたが、イノシシや鹿の捕獲数が前年度に比べて大幅に増加しまして、イノシシにつきましては57頭の増、鹿につきましては33頭の増となっております。  

新潟市議会 2022-09-14 令和 4年 9月定例会本会議−09月14日-04号

川崎市や松戸市では、24時間人工呼吸器を使用する在宅の方へ、災害時に命を維持する上で必要となる非常用電源装置等購入補助を行っております。また、本県の長岡市でも、県の医療的ケア児支援センターの提案を受け、これを予算化し、本年度から障がい者の日常生活用具の給付として支援を始めました。本市としましても、この購入費補助を行うべきではないでしょうか、お伺いいたします。

新潟市議会 2022-06-14 令和 4年 6月14日環境建設常任委員協議会-06月14日-01号

除雪体制の充実では、国県道、市道の除雪協力業者除雪機械購入補助を継続するなど、安心、安全な冬期間道路交通の確保に努めます。道路維持管理及び道路維持補修では、市が管理する国県道を良好な状態に保持するため、道路パトロール実施し、舗装や側溝の維持補修を行います。道路災害予防では、国道402号、主要地方道新潟五泉間瀬線及び一般県道弥彦岩室線など、のり面対策などを引き続き進めます。  

上越市議会 2022-03-28 03月28日-08号

補聴器購入補助は、対象者を全年齢に拡大することで、高齢者認知症予防健康延伸が期待される取組であり高く評価いたします。  子育て支援においては、経済支援として2歳児における保育料軽減措置対象を拡充すること、新規事業として病児保育送迎対応は、安心して子育てと仕事の両立ができる環境を整備するものであると評価いたします。  

新潟市議会 2022-03-15 令和 4年 3月15日総務常任委員会−03月15日-01号

中学生を対象避難所運営に係る講習会実施するほか、防災資機材等購入補助防災グッズの配布を通じて地域活動支援します。また、関係団体特殊詐欺被害防止自転車運転マナー向上など啓発活動を行います。  区政振興費は、区が所管する施設の修繕などの経費です。  次の区役所管理運営は、中央区役所東出張所南出張所維持管理に係る経費です。  

長岡市議会 2022-03-08 令和 4年 3月定例会本会議−03月08日-03号

令和4年度におきましては、この方針の策定のほか、それに先立って地域から要望があります小型除雪機購入補助であったり、さらには共助組織強化支援、さらには屋根雪下ろし用命綱固定アンカー設置普及PR等事業に取り組んでまいりたいと考えております。  以上であります。          

長岡市議会 2021-12-13 令和 3年12月産業市民委員会−12月13日-01号

深見太朗 委員  他市においても除雪車購入補助制度はあるということですが、消雪設備駐車場等々に取り入れる際の補助制度はないということで、このことを考えてみれば私はチャンスだと思うんです。他市に例がないのであれば、そういった補助制度があるというのは企業誘致の際の売りになりますし、何より当市は消雪パイプ発祥の地でありますので、そういったPRにもなるかと思います。

長岡市議会 2021-12-07 令和 3年12月定例会本会議−12月07日-01号

そのほか、狩猟免許取得やハクビシンなどの小型動物用わな購入補助など、きめ細かな取組も継続してまいります。  次に、電気柵については、市長も申しましたように、猿やイノシシによる農作物被害の防除に有効な対策であると認識しております。さらなる拡充も含め、地域と連携しながらしっかりと取り組んでまいります。

新発田市議会 2021-09-24 令和 3年 一般会計決算審査特別委員会(社会文教関係)−09月24日-01号

ナンバー50、延長保育事業は、延長保育実施している私立園に対する国の第3次補正予算において、事業化された1施設25万円を上限とした保健衛生用品等購入補助であり、対象は12園でございます。なお、未実施の園については、令和3年度に申請予定でございます。  

燕市議会 2021-09-09 09月09日-一般質問-03号

◆6番(宮路敏裕君) 今コロナ禍で、冒頭申しましたように高齢者が孤立することがない、そういう課題も重要な課題であるわけですから、是非積極的に能動的に研究を進めていただきたいと思いますし、介護保険事業計画の中には介護予防サービス、その中には福祉用具の貸与や購入補助こういうサービス実施しているわけです。

見附市議会 2020-12-09 12月09日-一般質問-03号

加齢性難聴者補聴器購入補助制度を求めました。麻生財務大臣は、やらなければならない必要な問題だと答弁されました。国も必要性について認めています。今地方から支援の動きを起こすことが国を動かす力になります。その立場でも、見附市も国に対する意見を上げていただくと同時に、支援策を早急につくっていただくことが国を動かす大きな力になると私は考えますが、いかがでしょうか。

五泉市議会 2020-12-03 12月03日-一般質問、議案説明、質疑-02号

2点目は、加齢性難聴者補聴器購入補助制度創設を求めるものです。これは、過去2回質問をしております。高齢化が進む中、加齢性難聴者も増え、難聴によって生活に支障を来すことが出てくることと思います。会話に入っても疎外感を味わうようなことがあるかもしれません。鬱病や認知症発生要因になることも考えられます。残念ながら補聴器普及に至っておりません。

新発田市議会 2020-09-09 令和 2年 9月定例会-09月09日-02号

市といたしましては、このことから引き続き地域安全課に配置しております防災専門員地域に出向き、防災講話の中で先進的な取組事例の紹介、活動補助金資機材購入補助などの支援の周知に努めるとともに、各地区自主防災組織集合体である新発田市防災協会に対して支援を行い、各自主防災組織課題解決策などに向けての意見交換を行ったり、講演会研修会を通じて自主防災組織活動強化に取り組みたいと考えております。