8件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

長岡市議会 2022-12-15 令和 4年12月総務委員会−12月15日-01号

支所長の権限の1つとして、御指摘のありました支所長裁量予算住民サービス緊急対応事業ですとか、いわゆる地域救急箱災害応急復旧対策事業といったものがございますが、これにつきましてもこれまで同様に措置いたしまして、支所長の意向が的確に反映される執行の仕組みというものを整えていきたいと考えております。  

長岡市議会 2020-09-15 令和 2年決算審査特別委員会(元年度決算)−09月15日-02号

五井文雄 委員  実績報告書232ページの災害応急復旧対策事業費であります。いわゆる地域救急箱について質問させていただきたいと思うのですが、この決算のときは17件の申請があったということで執行額が460万円弱であります。近年、件数が大変少ないように思うわけであります。

長岡市議会 2018-03-22 平成30年 3月総務委員会−03月22日-01号

大竹雅春 委員  それでは、私のほうからは住民サービス緊急対応事業費災害応急復旧対策事業費のことについてお伺いをいたします。  磯田市長は、市長選の公約のときから、中山間地域支所地域を支えるまちづくりと言われておりまして、まず取り組まれたのが住民サービス緊急対応事業費、いわゆる支所裁量予算の増額であったというふうに記憶をしております。

長岡市議会 2015-09-25 平成27年決算審査特別委員会(26年度決算)−09月25日-02号

高見美加 委員  次に、228ページ、昨年も伺ったんですが、災害応急復旧対策事業費、これ「地域救急箱」の各地域実績をお聞きしたいと思うんですが。 ◎腮尾 40万人都市推進地域振興担当課長  いわゆる「地域救急箱」の各地域ごと実績でございますが、中之島地域三島地域実績がございませんでした。

長岡市議会 2015-02-02 平成27年 2月 2日まちづくり・新エネルギー対策特別委員会−02月02日-01号

突発的な事案に対応するための「住民サービス緊急対応事業(旧:支所裁量予算)」や「災害応急復旧対策事業費(通称:地域救急箱)」は、地域安心感をもたらし、有効に活用されている。今後も、安全・安心なまちづくりのため、予算規模拡大を含め、さらなる取り組みの拡充を進める必要がある。  3、まとめ。  

長岡市議会 2014-09-25 平成26年決算審査特別委員会(25年度決算)−09月25日-02号

実績報告書の234ページの災害応急復旧対策事業費(「地域救急箱」)24件ということですが、この執行の状況、中身、できれば地域ごとにお聞かせ願いたいと思います。 ◎腮尾 40万人都市推進地域振興担当課長  いわゆる地域救急箱でございますが、25年度の実績は24件ということでございます。これは中之島三島を除きまして、9地域執行がございました。

長岡市議会 2013-09-25 平成25年決算審査特別委員会(24年度決算)−09月25日-02号

松井一男 委員  実績報告書の224ページの災害対策費災害応急復旧対策事業費(「地域救急箱」)でございますが、我が会派では支所長裁量予算とともに、このような形での支所機能拡大を強く要望いたしまして、実現した事業だと思っておりますが、予算額2,500万円に対して159万6,000円ということで、説明では応急復旧に必要な災害が発生しなかったということでございました。

  • 1