62件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2023-03-07 令和 5年 3月定例会本会議−03月07日-04号

成長力のあるまちづくり実現するため、本市の産業の強みを生かした新たな政策形成産業とあらゆる分野の政策連携を部局横断的に推進することが設置の目的とのこと。新年度からの機構図を見ると、危機管理監危機管理防災本部を統括する形で位置づけられており、地域政策監支所地域を統括する位置にございます。  そこで、産業政策監役割について伺います。産業政策監とは、どのような役割を担うのでしょうか。

新潟市議会 2022-06-22 令和 4年 6月定例会本会議−06月22日-05号

一方、新しい資本主義岸田首相が掲げる経済モデルであり、成長により原資を稼ぎ出すことで分配が可能となり、分配により需要が増加するとともに成長力強化され、次なる成長へと結びつく成長分配の好循環実現を目指し、成長戦略分配戦略、全ての人が生きがいを感じられる社会実現3つ政策を行うものです。  

燕市議会 2020-12-09 12月09日-議案説明・質疑・一般質問-01号

SDGs基本理念は、少子高齢化に歯止めをかけ、地域人口減少地域経済の縮小を克服し、将来にわたって成長力確保することを目指している地方創生3つ人口増戦略により地域社会持続的発展を目指している第2次燕市総合計画と基本的に一致するものでありますので、議員ご指摘のとおり、市としてSDGsに取り組むことは大変意義があると受け止めております。  

新発田市議会 2020-02-18 令和 2年 2月18日全員協議会−02月18日-01号

国へ目を向けますと、政府は昨年6月に策定した経済財政運営と改革の基本方針2019において、潜在成長率の引上げによる成長力強化成長分配の好循環拡大、誰もが活躍でき、安心して暮らせる社会づくり3つの視点を重視、経済再生財政健全化に一体的に取り組むとし、各種施策を講じているところであります。

妙高市議会 2018-09-06 09月06日-02号

次に、市長の政策においてですね、当市における成長力方向性についてというところに移りたいと思います。いろんなところでですね、住みよさランキング1位ということで、県下で1位ということで出ておりますね。確かに住みよさランキング1位ということは統計においては出ているかもしれません。しかし、その反面成長力はどうでしょうか。

長岡市議会 2018-09-06 平成30年 9月定例会本会議−09月06日-03号

私としては、これを実現するためにどうしたらいいかということをいわば市政を預かる身として考えているわけでありますが、まず産業の創出、企業生産性向上させるイノベーション、あるいは熱意と意欲を持った若者が起業・創業しやすい環境づくりによりまして、長岡地域経済拡大させ、成長力のあるまちを目指す必要があるというふうに思っております。

妙高市議会 2018-03-07 03月07日-03号

人口減少少子高齢化が急速に進行していることから、人口減少時代の中の政策づくりが急務であり、人口減少などの社会環境の変化に的確に対応し、持続的に発展できるまちづくりを推進していくためには妙高版総合戦略に基づき、地域が持つ力を最大限に引き出し、人口減少克服し、地域経済活性化を図り、将来にわたって成長力確保できるよう未来への投資を実行していく必要があると考えます。

十日町市議会 2017-09-22 09月22日-委員長報告、質疑、討論、採決-06号

よって、国会並びに政府におかれては、「安全・安心確保」や「地域生産性向上による成長力強化」を実現するため、地方が真に必要とする道路整備予算については、長期的かつ安定的に確保するとともに「道路財特法」の特別措置平成30年度以降も継続し、地方創生促進のために真に必要な道路整備についてはその措置を拡充するよう強く要望します。  以上であります。

妙高市議会 2017-09-06 09月06日-02号

今の中で住みよさランキングで非常に上位上位というふうにおっしゃっていられますけれども、しかしながら成長力はどうでしょうか。消費はどうでしょうか。工業、産業はどうでしょうか。あの数値を見たときに、814の全国の市の中でももう本当に最後から5本の指に入る中じゃないですか。ましてやラスパイレス指数というんですか、これはどうでしょうか。もう本当に最下位のほうじゃないでしょうか。

燕市議会 2017-06-19 06月19日-一般質問-03号

昔は、高売り上げ低粗利だったかもしれないし、最近は売り上げが少なくても低売り上げ高粗利という会社もあるんでしょうけど、ただ単純に言って、成長力、活気がないところには若者は来ないんだろうなと。既存の企業さんも大事にしなきゃいけない、それは売り上げが母体が大きいから。  先ほど答弁の中で聞いたのが全部書けなかったんですけど、燕市で新規87件開業されたという数字が示されました。

十日町市議会 2017-03-08 03月08日-市政に対する一般質問-05号

長期的には、自立に向かい、地域内の経済成長力を高めていく地域体質強化を促す経済政策が必要と考えます。市内の個人、中小の一企業者の努力には限界があります。行政として対症療法的な施策を打ちつつ、自立可能な選ばれて住み継がれる当市経済政策産業政策が求められます。自立可能な地域内循環経済社会の構築と拡大施策について、現状分析及び長期的な施策について伺います。  

長岡市議会 2015-12-11 平成27年12月定例会本会議−12月11日-03号

地方創生政策は、我が国少子高齢化の急速な進展に対処し、人口減少問題の克服経済成長力確保課題として始まったと言われています。長岡市もこの法律に基づいて長岡リジュベネーション長岡若返り戦略を作成し、計画期間平成27年度から平成31年度までの5年間とし、地方創生の取り組みを開始しています。  長岡市においては、栃尾、小国、山古志、川口地域など山間豪雪地域人口減少率が高くなっています。

胎内市議会 2015-09-29 09月29日-03号

労働力人口消費者数減少は、経済成長力の低下につながることが懸念され、働く人の割合が減り、扶養される人の割合が高まる状況において、経済全体として1人当たり所得の増加を続けるためには生産性向上を図ることが不可欠となっております。  また、社会保障制度についても費用を負担する担い手が減少していく中で、制度安心できる持続可能なものとしていくことが課題となっております。

新発田市議会 2015-09-25 平成27年 9月定例会−09月25日-04号

将来にわたっての「人口減少問題の克服」と「成長力確保」の実現のためには、総合戦略政策パッケージを拡充強化し、「地方創生の深化」に取り組むことが必要である。  政府は6月30日、平成28年度予算に盛り込む地方創生関連施策の指針となる「まち・ひと・しごと創生基本方針2015」を閣議決定した。  

阿賀町議会 2015-07-07 07月07日-01号

町長 神田敏郎君登壇〕 ◎町長神田敏郎君) それでは、宮川議員にお答えしてまいりますが、おっしゃるように国の長期ビジョン2060年までとして中・長期展望人口減少の歯どめ、東京一極集中の是正を行って、2060年に1億人程度人口確保成長力確保として、2050年代に実質GDP成長率1.5%から2%程度の維持を目指すものとしているということは、ご案内のとおりであろうと思いますが、国の総合戦略

新発田市議会 2015-06-18 平成27年 6月定例会−06月18日-02号

仕事と生活の調和と経済成長は車の両輪であり、若者経済的に自立し、性や年齢にかかわらず誰もが意欲と能力を発揮して労働市場に参加することは、地域の活力と成長力を高め、ひいては少子化の流れを変え、持続可能な社会実現にも資することとなると考えております。  そこで、新発田市におけるワークライフバランスの実現に向けて当市の考え方と具体的施策を伺います。

妙高市議会 2014-12-08 12月08日-02号

ですので、余り実際市民にはですね、本当に住みいいか悪いかというような実感とはまた別物なのかなというふうに思っていますし、逆に言えば成長力ランキングというのがありますが、残念ながらこれは県内で最下位というふうなことも考えますと、私はこういったランクは、そんなに私はいい数字は喜んでいいと思うんですが、これが全てではないと思っていますし、来年度からですね、始まる総合計画も今の地方版総合戦略においてもですね