58件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

三条市議会 2021-03-05 令和 3年第 1回定例会(第3号 3月 5日)

道路中央の消雪パイプ天端と側溝の高低差が20センチ以上あるところもあり、車の乗り降りにも歩道との段差が大きいために、支障のある箇所も見受けられます。  中央商店街の一部では、歩道整備が行われたようでありますが、この高齢化社会の中、歩行者安全対策の面からも根本的な歩道の改良が必要であります。  

三条市議会 2020-03-18 令和 2年総務文教常任委員協議会( 3月18日)

鹿熊川には、危機管理型水位計という洪水時の水位観測に特化した低コストな水位計が新曲谷橋に設置されており、その水位堤防天端高となる氾濫開始水位まであと150センチに達した場合に鹿峠地区避難勧告発令いたします。なお、この基準につきましては水位上昇速度の詳細なデータからの計算結果によるものではなく、河道や現場の状況から一応の目安として設定したものでございます。

見附市議会 2019-12-11 12月11日-03号

(4)、平成28年4月、刈谷田川左岸堤防天端舗装等の要望が3年間でようやく完成しましたが、瑞祥橋たもと県道、旧、新との取りつけ工事計画はまだ示されていませんが、どうなりましたか。また、旧県道の移管後の利用計画と、残地緑地帯として計画されていますが、一部は地権者間で売買されたようです。今後も売却できる緑地帯がありますか、あわせてお伺いいたします。  

上越市議会 2019-12-11 12月11日-03号

想像していただきたいんですけども、護岸の天端が標高5メーター50ございます。そういった中で、河川水位がマイナス20センチ。一番ふえるのは、やはり夏から秋にかけてでございますけれども、ハイウオーターレベルがプラス60センチ、ハイハイウオーターレベルがたしか1メーターくらいだと思います。そういった中で、関川と保倉川の合流点は海に近いというのが倉敷市との差かなというふうに考えております。

上越市議会 2019-03-19 03月19日-05号

三、四年前、26年の9月に国の避難勧告等に関するガイドラインというのが改正されまして、今議員おっしゃったように、ちょっと避難準備情報等を出すタイミングが早いんじゃないかということで、今まで氾濫危険水位というところが避難指示最終ラインだったんですけども、天端いわゆる堤防の一番上まで行って越流するところまでのリードタイムを考えた避難情報発令ということで、いわゆる1つおくらせるような形での改定がなされました

三条市議会 2018-03-15 平成30年経済建設常任委員会( 3月15日)

ところが、指定管理者防災ステーションのあの天端要するにヘリポートの部分を848万円だかで管理するようなもんで、凧揚げや花火の会場やらで市もいろいろ使っているんです。ただ、指定管理者が六ノ町河川緑地から船着き場から全部管理するんでしょうけれども、貸し出しとか何かの作業は要らないんだよね。水防学習館だけなんです。

上越市議会 2017-09-25 09月25日-05号

ただ、先ほど市長の答弁の中にもございましたけども、堤防そのものの強度を上げるという意味合いで、万が一堤防越流したときのために堤防が少しでも粘り強くということで、堤防天端を舗装する仕事が昨年、26年ぐらいから国のほうも推奨といいますか、そういう形が来ていて、それを順次県のほうでは進めているという状況はございます。

五泉市議会 2017-09-04 09月04日-一般質問、議案説明、質疑-02号

レベル4というのは、氾濫危険水位到達ということで、避難勧告発令基準というふうになっていますけれども、レベル5は堤防天端水位到達越流と非常に専門用語でちょっとあれなんですけども、言いにくいんですけども、こういう状況でありますので、もう一歩間違えばですね、レベル5と、越流しますよと、土手を乗り越えて水が流れますよというようなことだと思います。

三条市議会 2017-06-19 平成29年市民福祉常任委員協議会( 6月19日)

先ほど被覆施設のところで説明いたしましたが、地上約2メートルが基礎天端部となっており、その上部に7.9メートルを加えて軒高を約10メートルとしております。屋根勾配を計算いたしますと、約24度となっております。地下部分地上2メートルはコンクリート槽で、そこに鉄骨の上屋がかぶさるという構造でございます。  続きまして、別紙3、被覆施設断面図でございます。

三条市議会 2016-12-09 平成28年第 5回定例会(第4号12月 9日)

現在の大崎中学校の場合、特にグラウンドが道路天端よりも低いので、それを生かしてため池方式をとり五十嵐川に放流するとか、せめて現在の大崎中学校周辺内水対策を考えておく必要があるかと思います。内水対策を考慮せずに跡地有効利活用計画を推し進めることのないように申し添えさせていただきます。いかがでしょうか。  最後の質問は、市長政治姿勢、県政との関係、特に道路行政についてであります。  

見附市議会 2016-09-13 09月13日-一般質問-02号

刈谷田川クラスでは、堤防天端から左右1メートル幅程度で年1回除草の実施の状況であります。そこで県は、地域との協働による河川除草ということを以前より打ち出しており、河川除草報償制度を設けており、地元というのは自治会農家組合市民団体等の参加を得て河川除草を実施されております。以下、質問いたします。  1つ目として、河川除草報償制度の内容についてお伺いします。  

見附市議会 2015-12-09 12月09日-一般質問-03号

三条市とともに取り組まれているかわまちづくり計画においても、刈谷田川堤防天端整備が掲げられております。かわまちづくり計画の中でも堤防天端工事進捗状況整備状況について市長のお考えをお尋ねいたします。  4、刈谷田川による災害を経験して、市としても災害復旧のために大変なご苦労がありましたが、時間の経過とともに災害に対する警戒感が薄れていくような気がします。

三条市議会 2015-11-02 平成27年河川改修・国道整備促進特別委員会(11月 2日)

かさ上げ高は4メートルで、ダム天端の幅は6メートルございます。右側の図の青い点線で囲んだところは現在コンクリート打設済みとなっております。  資料11ページをごらんください。笠堀ダムかさ上げ工事計画概要平面にあらわしたものでございます。  続きまして、資料12ページをごらんください。鹿熊川改修事業について御説明申し上げます。

胎内市議会 2015-09-29 09月29日-03号

それから、5点目の河川維持管理道路整備されているのかについてでありますが、河川管理のために必要な通路、いわゆる管理用道路は、河川管理施設等構造令によりまして堤防に設けるものとされておりますが、それぞれの河川堤防天端上に通路として整備されております。また、管理用通路整備といたしましては、災害時においても迅速に行動できるよう、毎年市では県から堤の除草を受託しております。