209件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

広陵町議会 2022-12-13 令和 4年第4回定例会(第2号12月13日)

次に、県に対する開発許可申請進捗状況でございますが、B地区につきましては、令和4年9月1日に県に申請書を提出しており、現在、県の建築安全推進課で審査いただいているところでございます。A地区につきましては、開発区域設定等について県と事前協議を重ね、12月中に申請書の提出を予定しているところでございます。  

広陵町議会 2022-08-23 令和 4年第6回臨時会(第1号 8月23日)

開発許可関係におきましても、できるだけ早く提出していただいて、工事が早く進めるようにすることによって、そういう残土の処分が受入れられるという体制も整えられますので、その辺も十分考慮して進めていただけたらなというふうに思います。  今回の件に関しては、賛成とさせていただきます。 ○議長吉村裕之君) ほかに討論ありませんか。          

広陵町議会 2022-06-13 令和 4年第2回定例会(第2号 6月13日)

しかし開発許可基準とか法令の問題もあるわけでございますので、法令遵守施設規模を決めなければならないというところがございます。いろいろ電柱が残っているとか、あすなろクラブの建物が突出して道路がきれいに整備できないとかいうところはやはり御指摘のとおりだと思いますが、事業はやはり前向いて積極的に進めなければならない。

広陵町議会 2022-03-04 令和 4年第1回定例会(第1号 3月 4日)

南区の代替地は、令和3年度に売却を予定しておりましたが、開発許可取得の不測の日数を要したため、令和4年度上期の売却となります。安部地区代替地を含め、約5,000平米の宅地売却いたします。  2ページを御覧ください。令和4年度の資金計画書でございます。  上の表が受入資金となります。合計額は、最下段に記載のとおり16億6,359万1,000円としております。

橿原市議会 2021-12-01 令和3年12月定例会(第2号) 本文

その具体的な内容でございますが、現在、1,000平米以上の開発行為対象とした調整池設置義務については先ほど述べたとおりでございますが、特定都市河川に指定されますと、一定のエリアにおいては、開発許可の必要のない土地利用としての資材置場造成などであっても、今後、調整池設置が義務づけられることになっているというところでございます。  

奈良市議会 2021-09-08 09月08日-01号

宅地開発に伴う雨水流出量の抑制のために防災調整池等指導をされますが、これまでの開発許可でも流量計算されているはずです。それなのに変更されるというのは、重大な変更だと思います。 そこでお聞きします。 これまでの計算式では開発地流出量に追いつかず、新設または改修した溝、水路などの構造物では不足するということでしょうか。 ○議長土田敏朗君) 市長。

広陵町議会 2021-03-15 令和 3年第1回定例会(第3号 3月15日)

開発許可関係で。ですので、若干変動している部門もございますが、今のところ大体4%程度と考えております。 ○議長坂野佳宏君) 谷議員! ○8番(谷 禎一君) 区域に入れる。入れないはどちらでもいいのですが、基本的には、ほかの民地はお金を払って購入するんですよね。そして、実際に緑の部分に関しては町民の税金、町民の財産なんです。

広陵町議会 2021-03-12 令和 3年第1回定例会(第2号 3月12日)

議会初日の答弁で、箸尾準工の都市計画法に基づく開発許可区域に、こういった法定外公共物が含まれる、その処理について、私のほうから一旦用途廃止をして、それから公社に帰属させて、区域に入れるというような話をさせていただいたんですけれども、今もう一つの方法として、都市計画法40条の1項の相互帰属という形の取扱いも可能でございます。

生駒市議会 2021-03-08 令和3年第1回定例会(第2号) 本文 開催日:2021年03月08日

482 ◯18番 塩見牧子議員 結構大きなものなんですけれども、これは、先ほどいろいろお答えいただいたように、環境的には恐らく問題ないということではあったんですけれども、じゃ、まず先に建設までのロードマップですね、開発許可とか、どういう手続きで進められていくことになるのか、ロードマップをお答えいただけますか。

広陵町議会 2020-12-09 令和 2年第4回定例会(第1号12月 9日)

これらの設計開発許可申請といたしまして、1,000万円を計上しております。  次に、64、65ページをお願いします。  5款農商工費中段下農地中間管理機構集積協力金400万4,000円につきましては、国庫補助となりますが、百済川向地区での集約化協議がまとまったため、町の会計を通じて交付するものでございます。  少し飛んで、78、79ページをお願いします。