橿原市議会 > 2021-09-09 >
令和3年決算特別委員会(令和2年度決算) 本文 開催日: 2021-09-09
令和3年決算特別委員会(令和2年度決算) 目次 開催日: 2021-09-09

  • 起業(/)
ツイート シェア
  1. 橿原市議会 2021-09-09
    令和3年決算特別委員会(令和2年度決算) 本文 開催日: 2021-09-09


    取得元: 橿原市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-20
    検索結果一覧に戻る 検索をやり直す ヘルプ (新しいウィンドウで開きます) 令和3年決算特別委員会(令和2年度決算) 本文 2021-09-09 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 716 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  奥田英人委員長 選択 2 :  奥田英人委員長 選択 3 :  福田倫也委員 選択 4 :  奥田英人委員長 選択 5 :  総務課長 選択 6 :  福田倫也委員 選択 7 :  総務課長 選択 8 :  福田倫也委員 選択 9 :  総務課長 選択 10 :  福田倫也委員 選択 11 :  奥田英人委員長 選択 12 :  総務課長 選択 13 :  福田倫也委員 選択 14 :  奥田英人委員長 選択 15 :  総務課長 選択 16 :  奥田英人委員長 選択 17 :  福田倫也委員 選択 18 :  総務課長 選択 19 :  福田倫也委員 選択 20 :  奥田英人委員長 選択 21 :  総務部副部長 選択 22 :  奥田英人委員長 選択 23 :  福田倫也委員 選択 24 :  総務部副部長 選択 25 :  福田倫也委員 選択 26 :  奥田英人委員長 選択 27 :  総務部長 選択 28 :  奥田英人委員長 選択 29 :  福田倫也委員 選択 30 :  奥田英人委員長 選択 31 :  総務課長 選択 32 :  福田倫也委員 選択 33 :  総務課長 選択 34 :  福田倫也委員 選択 35 :  総務課長 選択 36 :  福田倫也委員 選択 37 :  総務課長 選択 38 :  福田倫也委員 選択 39 :  奥田英人委員長 選択 40 :  市長 選択 41 :  奥田英人委員長 選択 42 :  福田倫也委員 選択 43 :  奥田英人委員長 選択 44 :  矢追もと委員 選択 45 :  奥田英人委員長 選択 46 :  総務課長 選択 47 :  矢追もと委員 選択 48 :  奥田英人委員長 選択 49 :  総務課長 選択 50 :  奥田英人委員長 選択 51 :  総務課長 選択 52 :  奥田英人委員長 選択 53 :  矢追もと委員 選択 54 :  総務課長 選択 55 :  矢追もと委員 選択 56 :  奥田英人委員長 選択 57 :  森下みや子委員 選択 58 :  奥田英人委員長 選択 59 :  監査委員事務局長 選択 60 :  森下みや子委員 選択 61 :  監査委員事務局長 選択 62 :  奥田英人委員長 選択 63 :  佐藤太郎委員 選択 64 :  奥田英人委員長 選択 65 :  企画部副部長兼企画政策課長 選択 66 :  佐藤太郎委員 選択 67 :  企画部副部長兼企画政策課長 選択 68 :  佐藤太郎委員 選択 69 :  奥田英人委員長 選択 70 :  佐藤太郎委員 選択 71 :  奥田英人委員長 選択 72 :  奥田英人委員長 選択 73 :  奥田英人委員長 選択 74 :  福田倫也委員 選択 75 :  奥田英人委員長 選択 76 :  収税課長 選択 77 :  福田倫也委員 選択 78 :  収税課長 選択 79 :  奥田英人委員長 選択 80 :  奥田英人委員長 選択 81 :  福田倫也委員 選択 82 :  奥田英人委員長 選択 83 :  農政課長 選択 84 :  奥田英人委員長 選択 85 :  福田倫也委員 選択 86 :  農政課長 選択 87 :  福田倫也委員 選択 88 :  奥田英人委員長 選択 89 :  奥田英人委員長 選択 90 :  奥田英人委員長 選択 91 :  福田倫也委員 選択 92 :  奥田英人委員長 選択 93 :  学校教育課長 選択 94 :  奥田英人委員長 選択 95 :  福田倫也委員 選択 96 :  学校教育課長 選択 97 :  福田倫也委員 選択 98 :  奥田英人委員長 選択 99 :  矢追もと委員 選択 100 :  奥田英人委員長 選択 101 :  文化振興課長 選択 102 :  奥田英人委員長 選択 103 :  奥田英人委員長 選択 104 :  福田倫也委員 選択 105 :  奥田英人委員長 選択 106 :  住宅政策課長 選択 107 :  福田倫也委員 選択 108 :  住宅政策課長 選択 109 :  福田倫也委員 選択 110 :  奥田英人委員長 選択 111 :  矢追もと委員 選択 112 :  奥田英人委員長 選択 113 :  住宅政策課長 選択 114 :  奥田英人委員長 選択 115 :  佐藤太郎委員 選択 116 :  奥田英人委員長 選択 117 :  住宅政策課長 選択 118 :  佐藤太郎委員 選択 119 :  住宅政策課長 選択 120 :  佐藤太郎委員 選択 121 :  奥田英人委員長 選択 122 :  森下みや子委員 選択 123 :  奥田英人委員長 選択 124 :  緑地景観課長 選択 125 :  森下みや子委員 選択 126 :  奥田英人委員長 選択 127 :  奥田英人委員長 選択 128 :  福田倫也委員 選択 129 :  奥田英人委員長 選択 130 :  昆虫館長 選択 131 :  福田倫也委員 選択 132 :  奥田英人委員長 選択 133 :  福田倫也委員 選択 134 :  市民窓口課長 選択 135 :  奥田英人委員長 選択 136 :  福田倫也委員 選択 137 :  奥田英人委員長 選択 138 :  矢追もと委員 選択 139 :  奥田英人委員長 選択 140 :  環境企画課長 選択 141 :  矢追もと委員 選択 142 :  環境企画課長 選択 143 :  矢追もと委員 選択 144 :  環境企画課長 選択 145 :  奥田英人委員長 選択 146 :  奥田英人委員長 選択 147 :  福田倫也委員 選択 148 :  奥田英人委員長 選択 149 :  子育て支援課長 選択 150 :  福田倫也委員 選択 151 :  奥田英人委員長 選択 152 :  市民窓口課長 選択 153 :  奥田英人委員長 選択 154 :  福田倫也委員 選択 155 :  奥田英人委員長 選択 156 :  奥田英人委員長 選択 157 :  福田倫也委員 選択 158 :  奥田英人委員長 選択 159 :  健康増進課長 選択 160 :  奥田英人委員長 選択 161 :  健康増進課長 選択 162 :  奥田英人委員長 選択 163 :  総務部副部長 選択 164 :  奥田英人委員長 選択 165 :  福田倫也委員 選択 166 :  奥田英人委員長 選択 167 :  緑地景観課長 選択 168 :  福田倫也委員 選択 169 :  緑地景観課長 選択 170 :  奥田英人委員長 選択 171 :  福田倫也委員 選択 172 :  奥田英人委員長 選択 173 :  奥田英人委員長 選択 174 :  奥田英人委員長 選択 175 :  奥田英人委員長 選択 176 :  福田倫也委員 選択 177 :  奥田英人委員長 選択 178 :  保険医療課長 選択 179 :  奥田英人委員長 選択 180 :  森下みや子委員 選択 181 :  奥田英人委員長 選択 182 :  保険医療課長 選択 183 :  森下みや子委員 選択 184 :  奥田英人委員長 選択 185 :  矢追もと委員 選択 186 :  奥田英人委員長 選択 187 :  健康増進課長 選択 188 :  矢追もと委員 選択 189 :  健康増進課長 選択 190 :  矢追もと委員 選択 191 :  奥田英人委員長 選択 192 :  福田倫也委員 選択 193 :  奥田英人委員長 選択 194 :  魅力創造部副部長兼地域振興課長 選択 195 :  福田倫也委員 選択 196 :  魅力創造部副部長兼地域振興課長 選択 197 :  奥田英人委員長 選択 198 :  福田倫也委員 選択 199 :  奥田英人委員長 選択 200 :  奥田英人委員長 選択 201 :  佐藤太郎委員 選択 202 :  奥田英人委員長 選択 203 :  プロジェクト推進局副局長 選択 204 :  佐藤太郎委員 選択 205 :  プロジェクト推進局副局長 選択 206 :  佐藤太郎委員 選択 207 :  プロジェクト推進局副局長 選択 208 :  佐藤太郎委員 選択 209 :  プロジェクト推進局副局長 選択 210 :  奥田英人委員長 選択 211 :  佐藤太郎委員 選択 212 :  奥田英人委員長 選択 213 :  佐藤太郎委員 選択 214 :  奥田英人委員長 選択 215 :  佐藤太郎委員 選択 216 :  奥田英人委員長 選択 217 :  奥田英人委員長 選択 218 :  福田倫也委員 選択 219 :  奥田英人委員長 選択 220 :  収税課長 選択 221 :  福田倫也委員 選択 222 :  収税課長 選択 223 :  奥田英人委員長 選択 224 :  生活福祉課長 選択 225 :  奥田英人委員長 選択 226 :  福田倫也委員 選択 227 :  奥田英人委員長 選択 228 :  収税課長 選択 229 :  福田倫也委員 選択 230 :  収税課長 選択 231 :  奥田英人委員長 選択 232 :  福田倫也委員 選択 233 :  奥田英人委員長 選択 234 :  奥田英人委員長 選択 235 :  福田倫也委員 選択 236 :  奥田英人委員長 選択 237 :  福祉部副部長兼ワクチン接種対策室 選択 238 :  福田倫也委員 選択 239 :  奥田英人委員長 選択 240 :  福祉総務課長 選択 241 :  奥田英人委員長 選択 242 :  福田倫也委員 選択 243 :  福祉総務課長 選択 244 :  奥田英人委員長 選択 245 :  矢追もと委員 選択 246 :  奥田英人委員長 選択 247 :  プロジェクト推進局副局長 選択 248 :  奥田英人委員長 選択 249 :  福田倫也委員 選択 250 :  奥田英人委員長 選択 251 :  総務課長 選択 252 :  福田倫也委員 選択 253 :  奥田英人委員長 選択 254 :  福田倫也委員 選択 255 :  奥田英人委員長 選択 256 :  佐藤太郎委員 選択 257 :  奥田英人委員長 選択 258 :  総務課長 選択 259 :  奥田英人委員長 選択 260 :  健康増進課長 選択 261 :  奥田英人委員長 選択 262 :  観光政策課長 選択 263 :  奥田英人委員長 選択 264 :  奥田英人委員長 選択 265 :  森下みや子委員 選択 266 :  奥田英人委員長 選択 267 :  議会事務局長 選択 268 :  森下みや子委員 選択 269 :  奥田英人委員長 選択 270 :  今井りか委員 選択 271 :  奥田英人委員長 選択 272 :  今井りか委員 選択 273 :  奥田英人委員長 選択 274 :  奥田英人委員長 選択 275 :  今井りか委員 選択 276 :  奥田英人委員長 選択 277 :  人事課長 選択 278 :  今井りか委員 選択 279 :  奥田英人委員長 選択 280 :  福田倫也委員 選択 281 :  奥田英人委員長 選択 282 :  人事課長 選択 283 :  奥田英人委員長 選択 284 :  人事課長 選択 285 :  奥田英人委員長 選択 286 :  福田倫也委員 選択 287 :  奥田英人委員長 選択 288 :  今井りか委員 選択 289 :  奥田英人委員長 選択 290 :  秘書課長 選択 291 :  奥田英人委員長 選択 292 :  福田倫也委員 選択 293 :  奥田英人委員長 選択 294 :  人事課長 選択 295 :  福田倫也委員 選択 296 :  人事課長 選択 297 :  福田倫也委員 選択 298 :  奥田英人委員長 選択 299 :  福田倫也委員 選択 300 :  奥田英人委員長 選択 301 :  矢追もと委員 選択 302 :  奥田英人委員長 選択 303 :  人事課長 選択 304 :  矢追もと委員 選択 305 :  人事課長 選択 306 :  矢追もと委員 選択 307 :  人事課長 選択 308 :  矢追もと委員 選択 309 :  人事課長 選択 310 :  矢追もと委員 選択 311 :  奥田英人委員長 選択 312 :  奥田英人委員長 選択 313 :  奥田英人委員長 選択 314 :  人事課長 選択 315 :  奥田英人委員長 選択 316 :  福田倫也委員 選択 317 :  人事課長 選択 318 :  福田倫也委員 選択 319 :  人事課長 選択 320 :  福田倫也委員 選択 321 :  奥田英人委員長 選択 322 :  企画部副部長 選択 323 :  奥田英人委員長 選択 324 :  福田倫也委員 選択 325 :  奥田英人委員長 選択 326 :  市長 選択 327 :  福田倫也委員 選択 328 :  市長 選択 329 :  福田倫也委員 選択 330 :  市長 選択 331 :  福田倫也委員 選択 332 :  奥田英人委員長 選択 333 :  総務課長 選択 334 :  奥田英人委員長 選択 335 :  福田倫也委員 選択 336 :  奥田英人委員長 選択 337 :  矢追もと委員 選択 338 :  奥田英人委員長 選択 339 :  総務課長 選択 340 :  矢追もと委員 選択 341 :  総務課長 選択 342 :  矢追もと委員 選択 343 :  総務課長 選択 344 :  矢追もと委員 選択 345 :  総務課長 選択 346 :  奥田英人委員長 選択 347 :  奥田英人委員長 選択 348 :  福田倫也委員 選択 349 :  奥田英人委員長 選択 350 :  会計課長 選択 351 :  福田倫也委員 選択 352 :  会計課長 選択 353 :  福田倫也委員 選択 354 :  奥田英人委員長 選択 355 :  福田倫也委員 選択 356 :  奥田英人委員長 選択 357 :  総務部副部長 選択 358 :  奥田英人委員長 選択 359 :  福田倫也委員 選択 360 :  総務部副部長 選択 361 :  福田倫也委員 選択 362 :  総務部副部長 選択 363 :  奥田英人委員長 選択 364 :  高橋圭一委員 選択 365 :  奥田英人委員長 選択 366 :  市街地整備課長 選択 367 :  高橋圭一委員 選択 368 :  奥田英人委員長 選択 369 :  プロジェクト推進局副局長 選択 370 :  奥田英人委員長 選択 371 :  高橋圭一委員 選択 372 :  奥田英人委員長 選択 373 :  市街地整備課長 選択 374 :  高橋圭一委員 選択 375 :  奥田英人委員長 選択 376 :  プロジェクト推進局副局長 選択 377 :  奥田英人委員長 選択 378 :  高橋圭一委員 選択 379 :  奥田英人委員長 選択 380 :  上田くによし委員 選択 381 :  奥田英人委員長 選択 382 :  市街地整備課長 選択 383 :  上田くによし委員 選択 384 :  奥田英人委員長 選択 385 :  谷井宰委員 選択 386 :  奥田英人委員長 選択 387 :  市街地整備課長 選択 388 :  奥田英人委員長 選択 389 :  谷井宰委員 選択 390 :  奥田英人委員長 選択 391 :  佐藤太郎委員 選択 392 :  奥田英人委員長 選択 393 :  プロジェクト推進局副局長 選択 394 :  佐藤太郎委員 選択 395 :  奥田英人委員長 選択 396 :  総務部長 選択 397 :  奥田英人委員長 選択 398 :  佐藤太郎委員 選択 399 :  総務部長 選択 400 :  佐藤太郎委員 選択 401 :  総務部長 選択 402 :  佐藤太郎委員 選択 403 :  奥田英人委員長 選択 404 :  奥田英人委員長 選択 405 :  上田くによし委員 選択 406 :  奥田英人委員長 選択 407 :  庁舎整備課長 選択 408 :  上田くによし委員 選択 409 :  庁舎整備課長 選択 410 :  上田くによし委員 選択 411 :  奥田英人委員長 選択 412 :  福田倫也委員 選択 413 :  奥田英人委員長 選択 414 :  庁舎整備課長 選択 415 :  福田倫也委員 選択 416 :  庁舎整備課長 選択 417 :  福田倫也委員 選択 418 :  奥田英人委員長 選択 419 :  佐藤太郎委員 選択 420 :  奥田英人委員長 選択 421 :  庁舎整備課長 選択 422 :  佐藤太郎委員 選択 423 :  庁舎整備課長 選択 424 :  佐藤太郎委員 選択 425 :  奥田英人委員長 選択 426 :  佐藤太郎委員 選択 427 :  奥田英人委員長 選択 428 :  奥田英人委員長 選択 429 :  矢追もと委員 選択 430 :  奥田英人委員長 選択 431 :  観光政策課長 選択 432 :  奥田英人委員長 選択 433 :  魅力創造部副部長 選択 434 :  奥田英人委員長 選択 435 :  矢追もと委員 選択 436 :  奥田英人委員長 選択 437 :  観光政策課長 選択 438 :  矢追もと委員 選択 439 :  奥田英人委員長 選択 440 :  森下みや子委員 選択 441 :  奥田英人委員長 選択 442 :  人権政策課長 選択 443 :  森下みや子委員 選択 444 :  人権政策課長 選択 445 :  森下みや子委員 選択 446 :  奥田英人委員長 選択 447 :  上田くによし委員 選択 448 :  奥田英人委員長 選択 449 :  市街地整備課長 選択 450 :  上田くによし委員 選択 451 :  市街地整備課長 選択 452 :  上田くによし委員 選択 453 :  奥田英人委員長 選択 454 :  奥田英人委員長 選択 455 :  福田倫也委員 選択 456 :  奥田英人委員長 選択 457 :  まちづくり部副部長兼都市計画課長 選択 458 :  福田倫也委員 選択 459 :  まちづくり部副部長兼都市計画課長 選択 460 :  福田倫也委員 選択 461 :  奥田英人委員長 選択 462 :  矢追もと委員 選択 463 :  奥田英人委員長 選択 464 :  まちづくり部副部長兼都市計画課長 選択 465 :  矢追もと委員 選択 466 :  奥田英人委員長 選択 467 :  谷井宰委員 選択 468 :  奥田英人委員長 選択 469 :  谷井宰委員 選択 470 :  奥田英人委員長 選択 471 :  谷井宰委員 選択 472 :  奥田英人委員長 選択 473 :  奥田英人委員長 選択 474 :  総務部副部長 選択 475 :  奥田英人委員長 選択 476 :  福田倫也委員 選択 477 :  総務部副部長 選択 478 :  福田倫也委員 選択 479 :  奥田英人委員長 選択 480 :  福田倫也委員 選択 481 :  奥田英人委員長 選択 482 :  谷井宰委員 選択 483 :  奥田英人委員長 選択 484 :  情報システム課長 選択 485 :  谷井宰委員 選択 486 :  情報システム課長 選択 487 :  谷井宰委員 選択 488 :  奥田英人委員長 選択 489 :  奥田英人委員長 選択 490 :  奥田英人委員長 選択 491 :  矢追もと委員 選択 492 :  奥田英人委員長 選択 493 :  文化振興課長 選択 494 :  矢追もと委員 選択 495 :  文化振興課長 選択 496 :  奥田英人委員長 選択 497 :  矢追もと委員 選択 498 :  奥田英人委員長 選択 499 :  矢追もと委員 選択 500 :  奥田英人委員長 選択 501 :  森下みや子委員 選択 502 :  奥田英人委員長 選択 503 :  スポーツ推進課長 選択 504 :  奥田英人委員長 選択 505 :  奥田英人委員長 選択 506 :  佐藤太郎委員 選択 507 :  奥田英人委員長 選択 508 :  スポーツ推進課長 選択 509 :  佐藤太郎委員 選択 510 :  奥田英人委員長 選択 511 :  佐藤太郎委員 選択 512 :  奥田英人委員長 選択 513 :  スポーツ推進課長 選択 514 :  奥田英人委員長 選択 515 :  福田倫也委員 選択 516 :  奥田英人委員長 選択 517 :  スポーツ推進課長 選択 518 :  奥田英人委員長 選択 519 :  谷井宰委員 選択 520 :  奥田英人委員長 選択 521 :  秘書課長 選択 522 :  谷井宰委員 選択 523 :  奥田英人委員長 選択 524 :  谷井宰委員 選択 525 :  奥田英人委員長 選択 526 :  奥田英人委員長 選択 527 :  矢追もと委員 選択 528 :  奥田英人委員長 選択 529 :  市民協働課長 選択 530 :  奥田英人委員長 選択 531 :  秘書課長 選択 532 :  奥田英人委員長 選択 533 :  谷井宰委員 選択 534 :  奥田英人委員長 選択 535 :  市民協働課長 選択 536 :  谷井宰委員 選択 537 :  奥田英人委員長 選択 538 :  佐藤太郎委員 選択 539 :  奥田英人委員長 選択 540 :  まちづくり部副部長兼都市計画課長 選択 541 :  佐藤太郎委員 選択 542 :  まちづくり部副部長兼都市計画課長 選択 543 :  佐藤太郎委員 選択 544 :  まちづくり部副部長兼都市計画課長 選択 545 :  佐藤太郎委員 選択 546 :  まちづくり部副部長兼都市計画課長 選択 547 :  奥田英人委員長 選択 548 :  佐藤太郎委員 選択 549 :  まちづくり部副部長兼都市計画課長 選択 550 :  佐藤太郎委員 選択 551 :  奥田英人委員長 選択 552 :  福田倫也委員 選択 553 :  奥田英人委員長 選択 554 :  市民協働課長 選択 555 :  福田倫也委員 選択 556 :  市民協働課長 選択 557 :  奥田英人委員長 選択 558 :  高橋圭一委員 選択 559 :  奥田英人委員長 選択 560 :  市長 選択 561 :  高橋圭一委員 選択 562 :  市長 選択 563 :  奥田英人委員長 選択 564 :  奥田英人委員長 選択 565 :  森下みや子委員 選択 566 :  奥田英人委員長 選択 567 :  総務部副部長 選択 568 :  森下みや子委員 選択 569 :  総務部副部長 選択 570 :  森下みや子委員 選択 571 :  総務部副部長 選択 572 :  森下みや子委員 選択 573 :  奥田英人委員長 選択 574 :  上田くによし委員 選択 575 :  奥田英人委員長 選択 576 :  魅力創造部副部長兼地域振興課長 選択 577 :  上田くによし委員 選択 578 :  魅力創造部副部長兼地域振興課長 選択 579 :  上田くによし委員 選択 580 :  奥田英人委員長 選択 581 :  奥田英人委員長 選択 582 :  矢追もと委員 選択 583 :  奥田英人委員長 選択 584 :  市民税課長 選択 585 :  奥田英人委員長 選択 586 :  奥田英人委員長 選択 587 :  矢追もと委員 選択 588 :  奥田英人委員長 選択 589 :  収税課長 選択 590 :  奥田英人委員長 選択 591 :  矢追もと委員 選択 592 :  収税課長 選択 593 :  矢追もと委員 選択 594 :  奥田英人委員長 選択 595 :  奥田英人委員長 選択 596 :  奥田英人委員長 選択 597 :  奥田英人委員長 選択 598 :  奥田英人委員長 選択 599 :  奥田英人委員長 選択 600 :  スポーツ推進課長 選択 601 :  奥田英人委員長 選択 602 :  奥田英人委員長 選択 603 :  スポーツ推進課長 選択 604 :  奥田英人委員長 選択 605 :  佐藤太郎委員 選択 606 :  スポーツ推進課長 選択 607 :  佐藤太郎委員 選択 608 :  スポーツ推進課長 選択 609 :  佐藤太郎委員 選択 610 :  スポーツ推進課長 選択 611 :  佐藤太郎委員 選択 612 :  スポーツ推進課長 選択 613 :  佐藤太郎委員 選択 614 :  奥田英人委員長 選択 615 :  佐藤太郎委員 選択 616 :  奥田英人委員長 選択 617 :  佐藤太郎委員 選択 618 :  奥田英人委員長 選択 619 :  奥田英人委員長 選択 620 :  奥田英人委員長 選択 621 :  奥田英人委員長 選択 622 :  奥田英人委員長 選択 623 :  奥田英人委員長 選択 624 :  奥田英人委員長 選択 625 :  森下みや子委員 選択 626 :  奥田英人委員長 選択 627 :  地域包括支援課長 選択 628 :  奥田英人委員長 選択 629 :  森下みや子委員 選択 630 :  地域包括支援課長 選択 631 :  森下みや子委員 選択 632 :  地域包括支援課長 選択 633 :  奥田英人委員長 選択 634 :  奥田英人委員長 選択 635 :  佐藤太郎委員 選択 636 :  奥田英人委員長 選択 637 :  地域包括支援課長 選択 638 :  奥田英人委員長 選択 639 :  福祉部副部長兼ワクチン接種対策室 選択 640 :  奥田英人委員長 選択 641 :  奥田英人委員長 選択 642 :  奥田英人委員長 選択 643 :  奥田英人委員長 選択 644 :  矢追もと委員 選択 645 :  奥田英人委員長 選択 646 :  子育て支援課長 選択 647 :  矢追もと委員 選択 648 :  子育て支援課長 選択 649 :  矢追もと委員 選択 650 :  子育て支援課長 選択 651 :  矢追もと委員 選択 652 :  奥田英人委員長 選択 653 :  健康部副部長 選択 654 :  奥田英人委員長 選択 655 :  矢追もと委員 選択 656 :  奥田英人委員長 選択 657 :  今井りか委員 選択 658 :  奥田英人委員長 選択 659 :  子育て支援課長 選択 660 :  今井りか委員 選択 661 :  奥田英人委員長 選択 662 :  健康部副部長 選択 663 :  奥田英人委員長 選択 664 :  今井りか委員 選択 665 :  奥田英人委員長 選択 666 :  奥田英人委員長 選択 667 :  矢追もと委員 選択 668 :  奥田英人委員長 選択 669 :  こども未来課長 選択 670 :  矢追もと委員 選択 671 :  こども未来課長 選択 672 :  矢追もと委員 選択 673 :  奥田英人委員長 選択 674 :  上田くによし委員 選択 675 :  奥田英人委員長 選択 676 :  こども未来課長 選択 677 :  上田くによし委員 選択 678 :  こども未来課長 選択 679 :  上田くによし委員 選択 680 :  奥田英人委員長 選択 681 :  奥田英人委員長 選択 682 :  奥田英人委員長 選択 683 :  奥田英人委員長 選択 684 :  矢追もと委員 選択 685 :  奥田英人委員長 選択 686 :  子育て支援課長 選択 687 :  奥田英人委員長 選択 688 :  子育て支援課長 選択 689 :  矢追もと委員 選択 690 :  子育て支援課長 選択 691 :  矢追もと委員 選択 692 :  奥田英人委員長 選択 693 :  健康部副部長 選択 694 :  奥田英人委員長 選択 695 :  健康部副部長 選択 696 :  奥田英人委員長 選択 697 :  矢追もと委員 選択 698 :  奥田英人委員長 選択 699 :  佐藤太郎委員 選択 700 :  奥田英人委員長 選択 701 :  佐藤太郎委員 選択 702 :  奥田英人委員長 選択 703 :  谷井宰委員 選択 704 :  奥田英人委員長 選択 705 :  高橋圭一委員 選択 706 :  奥田英人委員長 選択 707 :  子育て支援課長 選択 708 :  高橋圭一委員 選択 709 :  子育て支援課長 選択 710 :  高橋圭一委員 選択 711 :  奥田英人委員長 選択 712 :  谷井宰委員 選択 713 :  奥田英人委員長 選択 714 :  奥田英人委員長 選択 715 :  奥田英人委員長 選択 716 :  奥田英人委員長 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:       日程第1 認第1号 令和2年度橿原市一般会計歳入歳出決算認定について                午前10時00分   開  議 ● 奥田英人委員長 それでは、ただいまから決算特別委員会を開催します。  本日の委員会は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、傍聴は行わず、インターネット中継により傍聴をお願いしております。また、答弁者は必要最小限の人数とし、入室者は、検温、手指消毒、マスクを着用し、できる限り距離を空けて着席し、換気のために窓や扉を開けた上で実施いたします。  なお、質疑、答弁の際は、起立の上、必ずマイクの使用をお願いいたします。  議案審査に当たりましては、監査委員の審査意見書及び主要施策の成果及び予算執行の実績報告書を参考願いたいと思います。  直ちに日程に入ります。  日程第1、認第1号、令和2年度橿原市一般会計歳入歳出決算認定についてを議題といたします。  提案の理由の説明は既に本会議で終わっておりますので、直ちに質疑に入ります。  質疑の方法は、初めに総括質疑を行い、続いて歳入、歳出をページごとに進めたいと思いますが、ご異議ございませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 2: ● 奥田英人委員長 ご異議なしと認め、そのようにいたします。  それでは、まず総括的な質疑を行います。質疑はありませんか。福田委員。 3: ● 福田倫也委員 総括でまず、財政について、総務部長さんにお聞きしたいと思います。  令和2年度の基準財政収入額、基準財政需要額、標準財政規模の額、そして、財政力指数を教えてください。 4: ● 奥田英人委員長 総務課長。 5: ● 総務課長 令和2年度の基準財政需要額につきましては191億3,682万4,000円、収入額につきましては139億9,319万4,000円、標準財政規模が243億1,459万7,000円になっております。 6: ● 福田倫也委員 すみません、財政力指数もお願いします。 7: ● 総務課長 申し訳ないです。財政力指数につきましては、単年度につきましては0.731、3か年平均が0.725になっております。 8: ● 福田倫也委員 ありがとうございます。
     それでは、令和2年度の基準財政需要額についてお聞きしますが、令和元年度と比較して、基準財政需要額の単位費用、測定単位、補正係数について、それぞれの変更点の具体的な説明をお願いします。 9: ● 総務課長 すみません、現在のところ資料がないので、また後ほどでよろしいですか。 10: ● 福田倫也委員 決算審査を行いますので、お願いできますか。  では、その変更点をまたお聞きしたときにお答えいただきたいこととして、具体的に交付税に対する金額の増減が幾らかをお答えいただいたらと思います。それも後のほうがいいですか。 11: ● 奥田英人委員長 担当課、いけますか。 12: ● 総務課長 はい。  交付税の増減でよろしいですかね。(「はい」と福田委員呼ぶ)  2年度につきましては、普通交付税が51億2,320万9,000円で、元年度に比べますと1億5,400万ほど減少しております。  特別交付税につきましては、2年度が8億3,338万9,000円で、元年度に比較してマイナス3,000万になっております。 13: ● 福田倫也委員 ありがとうございます。  次に、地方財政法第33条の5の2第2項について2点お聞きします。  まず1点目なんですが、地方財政法第33条の5の2第2項の規定による、前項第1項による、地方公共団体が起こすことができることとされた地方債の元利償還金に相当する額の基準財政需要額に算入した金額を教えてください。 14: ● 奥田英人委員長 担当課、いけますか。 15: ● 総務課長 申し訳ないです。その点につきましても、また後ほど報告させていただきます。 16: ● 奥田英人委員長 福田委員、よろしいですか。 17: ● 福田倫也委員 続いて、細かい部分はまた歳入で伺いますが、総括的な話として、地方税収が令和元年度に比べ1億4,700万円減少しているにもかかわらず、普通交付税も、先ほどおっしゃっていただいたように、1億5,400万円減少しています。また、臨時財政対策債も8,100万円減少しており、これらにより、一般財源、すなわち自由財源が4億円近く減少していますが、原因はどのように分析されていますでしょうか。 18: ● 総務課長 交付税が減少した理由としましては、基準財政需要額が2%増額して、収入額が3.9%増額ということで、収入額の増加分が需要額の増加を上回ったということで、今回交付額のほうは減少しています。  交付税が減った原因は以上です。 19: ● 福田倫也委員 ちょっと全体的な話で先ほど伺ったんですけど、地方税収も1億4,700万減っているということと、臨財債も8,100万円減少しているんですけども、トータルとして、この一般財源が4億円近く減少していることについてどのように分析されていますか。 20: ● 奥田英人委員長 総務部副部長。 21: ● 総務部副部長 課長が述べましたように、基準財政需要額の中で、こちらのほうで、算定事務の中で、そこにあります生活保護費や清掃費につきましてが需要額の中では減少している項目になっております。また、2年度では、算定事務の中で、基準財政収入額の中で、地方消費税交付金や法人事業税交付金、それが増加したと、そういうことが主立った原因になりまして、地方交付税につきましては減少という形になっております。 22: ● 奥田英人委員長 福田委員。 23: ● 福田倫也委員 トータルで4億円近く自由財源が減少していることに対してはどのように考えておられますか。 24: ● 総務部副部長 これはあくまで総務省のほうの交付税算定事務の中で、いろんな係数と、例えば人口とか面積とか、先ほど申しました生活保護者の数であったりとか、今後見込まれる収入の中での算定事務の中で、それで、国のほうが交付税の原資として収入されます金額と、あと、財源が不足される中であるもので出されたもので、臨時財政対策債の借入れ額等も算定されますので、その結果といたしまして4億円程度減少になったというようなことであります。 25: ● 福田倫也委員 ありがとうございます。  続いて、本来でしたら、副市長さんがいらっしゃれば副市長さんに聞く話だと思うんですけど、いないので総務部長さんにお聞きしたいと思います。  自由財源の減少は自治事務に大きな影響を与えることになると思います。市民ニーズの多様化によって行政運営の維持等にも多大な資金が必要な時代になっています。先ほど申し上げたように、交付税の減少もあり、このまま臨財債頼みの運用を続けていくとすると、今後収入減がさらに進めば、住民サービスにも大きな影響を与える可能性が高くなってしまいます。  そこで、住民サービスを低下させないことを基本とした場合に、令和2年度の決算の状況を見て、どのように財政構造の分析をされ、今後の資金需要の増加に対して対応をとっていかれるのか、分析結果を教えてください。 26: ● 奥田英人委員長 総務部長。 27: ● 総務部長 非常に難しい質問だと思っています。自主財源、当然これがないということで、市税のほうの歳入確保というところで2億4,000万ほど減収しておりますので、その辺をしっかりと頭の中に入れて、やはり自主財源に応じた財政運営をしていかなければならない、これが持続可能な財政運営になろうかと思います。  そういう考え方の下に、臨財債頼みになったらあかんよとご指摘を受けましたけれども、地方交付税も、これ、減っておる中で、臨財債を借り入れる可能な上限額、これはやっぱり確保せざるを得ないのかなというのが1点思っておるとこでございます。今、臨財債はやっぱり確保しないと、今現在であっても。ごめんなさい、先ほど言いました、市税のほうで1億4,000万円の減収になっていますね。すみません、ちょっと訂正させてもらいます。それで、臨財債をやっぱり借りざるを得ないという状況であることはもう間違いないことだと思っております。  その中で、自主財源を確保するということで、歳入の確保で、やっぱり努めていかなければならないということで、昨年のときの決算でもご質問いただきましたけれども、歳入確保のためには、やはり先ほど委員がお述べのように、市民ニーズに合わせて税の徴収の在り方の中でも、すみません、徴収のさらなる前進をして滞納整理も進めてまいりたいし、コンビニ交付とか、そういうところでの納付しやすい環境を整えるとか、そういうことはやっぱりしていかなければならないと思っております。  一度にいろんなことをやっぱり、市全体としてやっぱり歳入確保に努めるということと、それから、歳出の抑制ですね。やはり今までは、今年度であれば423億の予算規模で予算編成をさせていただきましたけれども、やはり歳入ベースでやはり考えていかなければ今後の予算は予算編成ができない状況であると。昨日の予算特別委員会でも、今年度の予算は13億の財政調整基金を取り崩して編成したという事実がございます。そんな中で、財政調整基金も、実際、この4月現在で2億円しか残金がないという、そんな状況の中で、どういう運営をしたらいいのかということで、3月議会で市長が財政危機宣言をされたということで、今まさに我々職員一丸となって、そういう財政危機を乗り越えるために今、知恵と工夫を凝らした内容で今、新しい令和4年度の予算編成に向けて今準備もさせていただいております。  そんな中で、福田委員が述べのように、いろんな問題がございますけれども、とにかく歳入の確保、ふるさと納税もしかりですけど、一般質問でも出ている企業版のふるさと納税もしかりです。とにかく歳入の確保に努めていかなければならない。知恵と工夫を出していく、そして、歳出を抑制する。そのためには何ができるのかというのを今しっかりと考えていきたいと考えております。 28: ● 奥田英人委員長 福田委員。 29: ● 福田倫也委員 ありがとうございます。  ちょっと今ご答弁いただいた中で、臨財債のことについてちょっとだけ質問させていただくんですけど、これは20年かけて返していくというものだと思うんですけれども、今年必要なお金を借りて、それを将来世代が返していくという負担先送りということも一部で言われたりとかということもありますし、本来なら依存から脱却していかないといけないというものだと思うんですけども、その辺りについてはどのように考えておられますか。 30: ● 奥田英人委員長 総務課長。 31: ● 総務課長 臨財債につきましては、委員ご存じのとおり、平成13年度から、原資不足の一部を国と地方で折半、自治体は臨財債を発行して対応ということで始まっております。臨財債を自治体が発行した場合、元利償還金相当額はその全額が今年度の普通交付税によって措置される、実質的な交付税と思っております。  交付税額につきましては、臨財債への振替相当額を控除した額の基準財政需要額に基づく財源不足で決定されておりまして、本市としましては、臨財債につきましては、一般の起債と異なりまして、使途が制限されない、100%交付税として戻ってくると信じておりまして、利率が低い、一般に比べて率が低いです。そのため、借りないことで一般財源を圧迫して市の財政の硬直化が進むということは避けたいと思っておりますので、臨財債については今後も借りていきたいと思っております。 32: ● 福田倫也委員 ありがとうございます。  さらに総務部長さんにお聞きしたいんですけども、財政で一番基本的な監視事項になりますが、令和2年度以降、新しい自治事務によって新規の経常経費も発生したことと思いますが、どれだけの新規計上経費が発生したのかを教えてください。 33: ● 総務課長 2年度の新規事業はほとんどがコロナに係るものでして、10万円の特別定額金、市民にお渡しさせてもらったもので122億、臨時創生交付金事業として12億というものが主なものになっております。 34: ● 福田倫也委員 それ以外はないんでしょうか。市独自でやられたこととか。 35: ● 総務課長 コロナの交付金事業の中で、GIGAスクールの子どもさんのパソコンのほうを全部、全9,000台以上買わせてもらったとか、そういうことはやっております。 36: ● 福田倫也委員 金額は分かりませんか。 37: ● 総務課長 子ども1人の1台のパソコン整備で1億8,000万ほど支出しております。 38: ● 福田倫也委員 ありがとうございます。  では、最後に、全体的総括として市長さんにお聞きします。  先ほども申しましたように、財政需要額で、本来保障されているはずの留保財源が減少している財政構造になってきています。そこから考えると、臨財債などのミクロ部分の保障はできていても、マクロの地方財政計画から考えれば、上限にキャップがはめられ、包括的算定経費は抑えられている状態にあります。このことから、住民サービスを低下させないことを基本として、扶助費の増加などを考えた場合、公債費、人件費などの義務的経費の抑制は避けられない状態であると考えますが、地方財政計画のマクロ的観点と、一般財源減少というミクロ的観点との整合性がとれていない状況から、今後どのように橿原市の財政規律を構築されていくのか、令和2年度決算から財政構築上の逐条的な論理をご説明お願いします。 39: ● 奥田英人委員長 市長。 40: ● 市長 福田委員のご質問にお答えを申し上げたいと思いますが、大変高度な質問で、今の質問に全て簡潔に答えることができるかなと思いながら答弁させてもらっていますけれども、基本的には、この財政健を全化するということは市にとっても一丁目一番地だと思っております。その中でいろんな問題があって、それぞれ担当部、担当課が知恵を絞りながらこの予算編成をさせていただいている中で、それを、基本的には市民の税金を預かる立場としては、市民サービスを低下させずに、より橿原市を発展させるという財政運営をしていかないといけないという原点を忘れずにというか、そういう考え方で予算編成をしていかないといけないというふうに、ちょっと総論になって、今のご質問の答弁にはなってないのかもしれませんけれども、そういうふうに考えております。  その中で、例えば扶助費であったりとか人件費だったりとかの抑制をしないといけないとかということ。ただ、そこだけに焦点を当てるのではなくて、トータル的に、限られた予算の中で、いかに有効的に市民サービスを活用していくのか。ちょっと部長の答弁と繰り返しになりますけれども、しっかりとした歳出削減と、やっぱり歳入確保は徹底して、やっぱりやっていかないといけないということになってくるんじゃないかなと。そういうかじ取りをしっかりとやっていきたい。工夫については、職員とも相談をしながら、よりよい制度を使っていくということになっていくんじゃないのかなというふうに思います。  ちょっとお答えになったかどうか分かりませんけれども、ちょっと専門的なところで補足があれば、また担当からきちっとご説明をさせていただきます。 41: ● 奥田英人委員長 福田委員。 42: ● 福田倫也委員 すみません、質問が専門的な用語で大変恐縮でしたけれども、財政に関して、私ども政党でも嫌というほど勉強させられています。勉強してきて思うのは、やはり仕組みをきちんと理解した上で財政運営をしていく必要があるということです。理解のないままでは、行政がどの方向に行けばいいのかさえ分からなくなってしまいます。私自身もまだまだ新人で学ぶことばかりですが、市長さんもそうだと思います。ぜひ一緒になってしっかり勉強、研究していただいて、自立した自治体、強い自治体を目指していっていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。 43: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。  次、矢追委員。 44: ● 矢追もと委員 お尋ねします。今回の決算の資料には付いていなかったんですけれども、できれば県内の類似団体であるとか、全国の中での類似団体であるとか、同じような市町村の比較というもののデータもあると、なお一層市の状況というのが客観的にも分かって、いい意味での議論ができるのではないかなと思っております。  ちょっとお尋ねしたところ、現在の決算額についての比較というのは、ほかの他市でもちゃんとまだ決算が終わっていないので、正確なところは出せないということだったんですけれども、財政のほうでは順位というような形で簡単に、こちらのほうにおっしゃっていただけるようなデータがあるのかなと思ったんですが、今おっしゃっていただける分でまず構いませんので教えていただけますでしょうか。 45: ● 奥田英人委員長 総務課長。 46: ● 総務課長 決算に先駆けまして、やはり類団の数値がどれぐらいになるかということを、50市のほうに調査、49市のほうに調査をかけております。ただ、委員がおっしゃるように、決算がまだですし、各市の決算がまだですので、表に数字を出すことができませんが、今、暫定で調べさせてもらっているので、順位のほうを報告させてもらいます。  まず、財政力指数3か年平均につきましては50市中31位、実質収支比率につきましては28位です。(何事か呼ぶ者あり)  上から31番目ですね。順位が下になるほど悪いということで。経常収支比率が33位です。実質公債費比率の3か年平均が21位、将来負担比率が45位です。(何事か呼ぶ者あり)  50市中23市が、借金より貯金のほうが多いという市で、将来負担率がないということで、もう下から下から。残った市の平均で34.4なので、うちは53.1ので、まだかなり高いですね。地方債残高が、これは23位です。普通建設事業費が33位です。扶助費が16位です。一番ちょっと言いたいんですが、積立金現在高が37位です。類団平均が110億です。うちは63億ですね。あと、寄附金が31位、ふるさと納税が32位になっています。 47: ● 矢追もと委員 すみません、今おっしゃっていただいたものを紙でもまた配付いただけませんでしょうかね。今、順位だけということで口頭ではおっしゃっていただけたんですけども、すみません、ちょっと私、メモが追いつきませんで、紙で頂くことはできませんか。まだ決算は今日、明日と続くんですけども、まだこれから議論する上でも、参考として頂くことはできないでしょうか。 48: ● 奥田英人委員長 矢追委員、一応、資料請求の場合は私のほうへ言ってもらって、またそちらのほうへ。  今の総務部、資料、それはペーパーで出せますか。 49: ● 総務課長 何回も言っているんですけど、順位が、団体がまた変わるかもしれませんので、今、暫定。 50: ● 奥田英人委員長 決算が終わってないから、まだ無理ということやね。また。 51: ● 総務課長 今お伝えできる範囲でそろえるという。 52: ● 奥田英人委員長 はい。そういうことですので、よろしくお願いします。 53: ● 矢追もと委員 今お聞かせいただいた部分で、ちょっとまだ数字をもう1回私も確認させていただきますけれども、それはよしとして、今後そういった予算とか決算とかのときに、やっぱり類似団体との比較というのはすごく重要な参考になるデータになってくるかと思うんですね。ほかのところは決算が終わっていないということで、今現在のもので比較するのは難しいんですけども、それにかなり近いところで参考になる数値というのは、例えば前の予算であるとか、予算代替のものだとか、そういったところで一番近いところのデータを必ず毎回毎回こうやって一緒に付けていただくということをお願いしたいんですけども、いかがでしょうか。 54: ● 総務課長 元年度、前年度ということですね。次に、3年度をやったときに2年度の数値。それは出させてもらいます。 55: ● 矢追もと委員 今ちょっとお聞きした中でも、やっぱり、「ああ、そういうふうな実態があるんや」というのは、やっぱりお聞きして初めて分かることがあったりするので、付けていただくというのを基本的な形で討論させていただけたら大変ありがたいので、どうぞよろしくお願いいたします。 56: ● 奥田英人委員長 ほか、ありませんか。森下委員。 57: ● 森下みや子委員 おはようございます。私は今年の3月に令和2年度の監査報告をいただいた中で、ちょっと気になりましたのでお尋ねしたいなと思っております。  監査の結果で、適正に執行されていたが、次に掲げる事項について改善の必要があると認めたということで、かなりたくさん気になったんです。契約について、特に書類の添付、また、記述についてとか、当該仕様書に本来記述してはならない契約金額相当額の記述があったとか、あとまた、補助金につきましては、非該当、また、確定の誤りや確定漏れ、具備していない団体への補助金の交付があったとか、そういった不備がかなり私も目につきましたので、ちょっとその点について、今回監査の報告書のほうにはこういう細かいことが入っていなかったと思うんですけれども、そういった点についてどのように考えておられるのかなというふうに思います。今回だけだったのか、過去に何度もこういったことがあったのか、その点についてちょっと気になりましたのでお尋ねしたいと思います。 58: ● 奥田英人委員長 監査委員事務局長。 59: ● 監査委員事務局長 私、現在ちょっと細かい詳細な資料を持ち合わせておりませんけども、委員ご指摘の各課の監査を行った結果、指摘事項というのは毎年数点ございます。それにつきましては、本監査において監査委員のほうから指導をしていただいているというとこでございますので、その結果、また翌年度どのような改善がされたかということにつきましても監査としては見させていただいておりますので、この年だけ特に起こったということではございませんので、よろしくお願いいたします。 60: ● 森下みや子委員 そうですか。何かすごく目につきまして、かなり多いなというふうに思ったんですけど、ということは、毎年こういう形で、いろんな誤り、漏れ等々もあるんだなということを今答弁で聞かせていただきましたが、改善につなげていただけるように取り組んでいただきたいと思いますし、今後どのように改善点についてはされようとしているのか、その点についてお尋ねいたします。 61: ● 監査委員事務局長 指摘した事項につきましては、翌年度、特に注意して経緯を見守るというか、見させていただいておりますので、各課には指導のほうはさせていただいているというところでございます。 62: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。  佐藤委員。 63: ● 佐藤太郎委員 おはようございます。私はこの決算状況等調査表の中から人口についての質問をさせていただきます。  1年間コロナ禍が続きまして、まず、私がニュースを見ていますと、首都圏からコロナが発生して、都心回帰、都市から離れるんやというお話を、多分去年の今頃ニュースで駆け巡っていました。  実際橿原市のほうも、このコロナ禍でも移住促進の事業というのをしていたと思うんですけど、まず、その結果と、人口、これは1.2%減っていますけど、人口減が収まってきているのか、いや、いつもと一緒なのか、その辺の見解も教えてもらえますか。 64: ● 奥田英人委員長 企画部副部長兼企画政策課長。 65: ● 企画部副部長兼企画政策課長 昨年12月に第2期総合戦略を議決いただいたところでありますけれども、今回、第2期の総合戦略を実行することによって人口減を緩やかにしていくというふうな形でお示しさせていただきました。  今現在、市長のほうで様々な子育て施策の充実等、施策を打っていっております。移住につきましては、先日、日本経済新聞のほうでも一定の評価をいただいております記事が出ておるとおりでありますけれども、着実に、人口増とまではなかなか行かない、総人口が減っておりますので、行かないんですけれども、着実に成果としては現れていっておりますので、今定めました第2期創生総合戦略を実行していくことによって目標値を達成していっている最中でございます。 66: ● 佐藤太郎委員 私の質問は、これ、コロナイコール飢饉と見なした場合に、飢饉、食べるものが、現に収入が減っている方も多いので、これを江戸時代の話に戻しますと、飢饉が3回ぐらいありまして、ほな、田畑を放棄して逃げたとか、そういうお話になりますよね。要は、コロナ禍が進んでいきましたら、この橿原市の人口は想定していたよりも減るのか減らないのかというのをどういうふうに見ているかというのを聞きたいんですよ。やっぱり私、都心回帰。いいですか。都心回帰するものやと去年聞いていたんですけど、都心から離れるものやと聞いていたんですけど、そないに進んでいないと。昔だったら、食べられへんようになったら、当然仕事のあるとこに人が流れていきましたよね。ですので、このコロナ禍によって橿原市が、考えているよりも人口が減るのか、いやいや、大丈夫なんやというふうに見立てを立てているのか、その辺の予測を教えてもらいたいんです。どういうふうに予測しているかというのを。 67: ● 企画部副部長兼企画政策課長 ただいまの質問ですけれども、社人研の数値よりも滑らかにしていくということでやっていっておりますけれども、想定では当然、先ほどの答弁と重なりますけれども、今後企業誘致等も含めたり、起業支援、起こすほうの起業支援等もしていく、また、地域振興課のほうで3世代ファミリーの助成金もありますので、そういった様々な移住を促進できるような施策を打っていくことによって人口減を抑制するということを目標にしておりますので、想定という形で佐藤委員はおっしゃっておりますけれども、我々は第2期戦略を立てたところでありますので、戦略に近いことを想定して施策をしているということでございます。 68: ● 佐藤太郎委員 ご答弁のご趣旨が分かりました。ただ、私が思いますのに、人口減というのは減ってくる人が少なくなるのと、今いる人口が出ていく可能性もありますよね。要は、食べられなくなったら出ていかざるを得んようになるんですよね、仕事を求めてという。  ですので、何が言いたいかといいましたら、外から入ってくる方も大事ですし、市内で困っている方、特に子育て世代の方って結構困っていますやんか。そこにもやっぱりきっちりウオッチしまして、補助をするような政策も今後必要やと思いますねん。それを念頭に、ちょっとまた予算編成のほうお願いいたします。 69: ● 奥田英人委員長 要望やね。 70: ● 佐藤太郎委員 はい。 71: ● 奥田英人委員長 ほか、ありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 72: ● 奥田英人委員長 以上で総括を終わります。  それでは、次に、歳入の質疑に入ります。
     決算書の10ページ、11ページから行いたいと思いますが、ご異議ございませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 73: ● 奥田英人委員長 以降の歳入の質疑の管理者の入替えもありませんね。  そしたら、10ページ、11ページ、質疑はありませんか。福田委員。 74: ● 福田倫也委員 固定資産税の滞納について質問させていただきたいと思うんですけども、固定資産税の滞納というのは、生活が苦しくて払えないという可能性がある市民税とは訳が違うものだと思っていまして、資産ですから売ることもできるという、売る選択肢もある中で、きちんと支払っている人が不公平にならないように取り組む必要があると思いますが、今後行政としてはどのように取り組んでいかれるつもりですか。 75: ● 奥田英人委員長 収税課長。 76: ● 収税課長 ただいま、固定資産税の滞納ということでございますけども、やはり平等という、税の公平負担というところでは、私どもは、地方税法なり国税徴収法にのっとって事務を進めていく所存でございますが、これ、居住している資産とか、ご商売されている資産とかがございますので、そこはなかなか手のつけようがないところもございまして、そこはまた丁寧な納税相談とかで徴収率を改善していこうと思っております。 77: ● 福田倫也委員 先ほど総務部長さんのご答弁の中にも、収入の確保をしっかりやっていきますよという話があったと思うんですけども、これから先、何か違うことを考えておられることとかが何かあれば教えてください。 78: ● 収税課長 今後はまた新しい納税手段としまして、去年の2月からですか、2月から、スマホ収納というのを始めておりますけども、それに加えまして、地方税のeLTAXというところで、また固定資産税とか軽自動車税のほうがインターネットを使って使えると。これに伴いまして、例えばリース会社の軽自動車の税金が全国一斉に、ぼーんと支払えるとか、そういうところで納税手段の拡充というのは考えておるところでございます。 79: ● 奥田英人委員長 ほか、ございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 80: ● 奥田英人委員長 次、12から13ページ。福田委員。 81: ● 福田倫也委員 森林環境譲与税についてお聞きします。  これは、森林整備及びその促進に関する費用に充てることということでされていると思うんですが、橿原市ではどのようにこのお金を使っていく予定になっていますか。 82: ● 奥田英人委員長 農政課長。 83: ● 農政課長 橿原市の譲与税の活用方法につきましては、民有人工林を中心に森林整備に伴うナラ枯れ対策や森林環境教育を行ってまいりたいと考えております。 84: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。 85: ● 福田倫也委員 ごめんなさい、もうちょっとだけ分かりやすくお願いできませんか。 86: ● 農政課長 農政課では、民家周辺の危険木に対する処置の要望があるところもございますので、そういった支障があるような木の伐採等を優先的に行ってまいりたいと考えております。 87: ● 福田倫也委員 ありがとうございます。 88: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。  ほか、ございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 89: ● 奥田英人委員長 14から15ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 90: ● 奥田英人委員長 16ページから17ページ。福田委員。 91: ● 福田倫也委員 教育負担金の中学校夜間学級負担金のところなんですけれども、これは収入未済額が32万5,118円となっているんですけども、昨年はゼロだったと思うんですけども、どういった理由なんでしょうか。 92: ● 奥田英人委員長 学校教育課長。 93: ● 学校教育課長 これにつきましては、夜間中学校には、他市町村からも生徒が利用されておりますので、その一部の市町村からの納入が遅れたということになっております。 94: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。 95: ● 福田倫也委員 ありがとうございます。  遅れて、今は、その後はどうなっているんですか。 96: ● 学校教育課長 収入は済んでおります。 97: ● 福田倫也委員 ありがとうございます。 98: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。  矢追委員。 99: ● 矢追もと委員 総務使用料のコンベンション。すみません。文化ホールの使用料なんですけども、昨年コロナでいろいろな中止があって、実際に行えなかったイベントなどもあったかと思うんですけど、もし全部行えたとしたら、どのぐらいの収入が見込めていたでしょうか。お願いします。 100: ● 奥田英人委員長 文化振興課長。 101: ● 文化振興課長 ちょっと資料を出します。お待ちください。すみません。申し訳ございません。  2年度におきましては、実際にはコロナの影響もございましたけれども、それ以上に、6か月間空調の工事がございました。その分がありますので、予定していた収入というのがほとんどなかったというふうに確認しております。 102: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。  ほか、ございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 103: ● 奥田英人委員長 18、19。福田委員。 104: ● 福田倫也委員 土木使用料のところの5番の住宅使用料の収入未済額が、昨年は1億2,000万円ほどだったと思うんですが、1,300万円減っております。これはどのような取組の結果で、そしてまた、今後どのようにしていくのでしょうか、教えてください。 105: ● 奥田英人委員長 住宅政策課長。 106: ● 住宅政策課長 未済額につきましては年々縮減していっておりますが、未済のほうの取組としましては、今現在、滞納されたりした方には、電話、また来所しまして、訪問しまして、いただく料金を支払っていただくような取組であったり、再三の督促等のできない、した場合でも料金のほうをいただけないという形になりましたら、滞納請求を行い、明渡し請求を求める提訴等を行っております。 107: ● 福田倫也委員 ありがとうございます。  今おっしゃっていただいた中で、お電話とか訪問をして回収、回収というか、集金をしに行かれることというのもあるというお話でしたが、その取組自体を始められてからの効果とかをどのようにお考えですか。 108: ● 住宅政策課長 この取組につきまして強化いたしましたのが平成28年度以降、強化して取組を進めておりまして、28年度に比べますと、滞納者の数が87名、金額にいたしますと6,700万円余り縮減しているというふうになっており、成果のほうは上がっているかなと思っております。 109: ● 福田倫也委員 ありがとうございます。  きっちり毎月払っていらっしゃる方もいる中で、公平性の観点から、引き続きよろしくお願いします。ありがとうございます。 110: ● 奥田英人委員長 ほか。矢追委員。 111: ● 矢追もと委員 今質問があったところと同じ箇所なんですけれども、私は3月の一般質問で、市営住宅の連帯保証人のことを質問させていただいて、今のところ肩代わりの事例とかもないし、家賃の支払いが遅れている事例というのも大変少なくなっているということをお聞きしているので、この収入未済額の中で、ここ数年以外の方のものもかなり含まれているということですよね。  この中で、昨年度の分というのはどのくらいで、過去何年間に遡ってこれがここまで積み上がっているのかというのをちょっと具体的に教えていただけますか。 112: ● 奥田英人委員長 住宅政策課長。 113: ● 住宅政策課長 令和2年度の決算といたしまして、市営住宅、改良住宅のほうの徴収率、現年の家賃の徴収率につきましては99.89%となっております。ですので、現年度につきましては、ほぼほぼ、すみません、駐車場を含めて、現年度の未収額が8万円というふうになっておりまして、先ほどおっしゃられましたとおり、連帯保証人に肩代わりして請求という事例は今のとこございません。  ただ、過去の滞納分、これにつきましては、契約当初等々からずっと積み上がっている部分がありまして、その分を減らすために、現在、明渡し請求等々の裁判などを行い、少しずつでも徴収できるような取組が進んでおるという状態でございます。 114: ● 奥田英人委員長 佐藤委員。 115: ● 佐藤太郎委員 確認なんですけど、市営住宅の契約書になりましたやんか、請負をやめましてね。民法改正になりましたやんか。そこで保証人の保証する額を定めることに、民法が変わってそうなったんですけど、それについてはちゃんとされていますか。 116: ● 奥田英人委員長 住宅政策課長。 117: ● 住宅政策課長 保証金というお話かなと思うんですけども。(「保証金じゃない。ごめんなさいね」と佐藤委員呼ぶ) 118: ● 佐藤太郎委員 連帯保証人が責任を追う金額というのを定めなあかんことになっているんですよ、新しい民法ではね。それに対応した契約書になっておるかというご質問です。要はその金額が書いていなかったら無効になるという話なんですよね。 119: ● 住宅政策課長 保証人の保証額のほうなんですけども、契約書のほうでは50万円という形で定めさせていただいております。 120: ● 佐藤太郎委員 了解です。 121: ● 奥田英人委員長 ほか、ございませんか。森下委員。 122: ● 森下みや子委員 19ページの一番上なんですけど、一般墓地使用料と合葬式墓地使用料ということで、ちょっとこれはもう今、逆転状況になってきていると思うんです。今、生活スタイルも大分変化してきていますので、今後の見通しなんかはどのように考えておられますか。 123: ● 奥田英人委員長 緑地景観課長。 124: ● 緑地景観課長 一般墓地の使用と合葬式の墓地の使用ということでございますけども、今、令和2年までの5か年で、一般墓地を新たに購入された方というのは42件ございます。合葬式墓地に関しましては、生前予約も含めてでございますけども、5年平均で約100件ぐらいお申込みをしていただいている状況でございます。  こういうふうに鑑みましても、今後は合葬式のほうにどんどん予約のほうが入ってくるというように想定しております。 125: ● 森下みや子委員 本当に今だんだんとそういう合葬式のほうに変換されている方も多いと、身の回りでもたくさんいらっしゃるんですけど、計画を立ててどのように進めていくかというところ、しっかりと計画を立ててやっていただきたいなと思います。多分、今墓地のほうも空いてきているところが、ぼちぼちと出てきていると思います。私も議会に上げてもらった当初は、抽せんしないとなかなか墓地のほうも手に入らなかったという時代もあったんですけど、今本当に生活スタイルも変わってきていますので、これからますますこういった墓地のほう、合葬式ですか、のほうに行かれる方も多くなるのではないかなというふうに思いますので、その点も含めて、将来のことも考えながら進めていただきたいなというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。これは要望です。 126: ● 奥田英人委員長 要望で。  ほか、ございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 127: ● 奥田英人委員長 次、20、21。福田委員。 128: ● 福田倫也委員 昆虫館使用料のところなんですけれども、今回コロナ禍ということもあったかと思うんですが、例年から比べて入場者の方がどれぐらい減っているのかというのと、これからもコロナ禍が続いていく中で、どのように運営をしていくのか、教えてください。 129: ● 奥田英人委員長 昆虫館長。 130: ● 昆虫館長 昆虫館ですけども、令和2年度なんですけども、やはりコロナの影響で、すみません、令和2年度なんですけども、コロナの影響で、令和2年3月2日から5月31日まで臨時休館しておりました。すみません、その影響で、令和2年度の入館者数なんですけども、例年は約9万人ほどの入館者でしたが、令和2年度に関しましては約5万人程度までちょっと落ち込みました。  それで、今現在も、今年度も、5月1日から6月20日まで、ウイルスの感染防止のためにちょっと臨時休館しておりました。感染防止の対策も含めまして、今現在、入館のときには検温とか、あと、もし万が一のこともありますので、入館証とか、手洗いの徹底とか、それとあと、館内が密にならないように順番に入っていただいたりとか、いろんな対策を行いながら、今現在運営させていただいている状況です。  引き続きコロナの感染防止対策を徹底させていただきながら、この状況を見計らって、いろんな今、実際、各種イベントも、去年、今年、開催をちょっと見送っていますけども、ただ、館内の特別展とかは引き続きさせていただいています。そのことも踏まえて、感染状況を見ながら、いろんなイベントの再開とかをしながら、ちょっと入館増とかは考えていきたいと思っています。 131: ● 福田倫也委員 ありがとうございます。  私は個人的に、SNSとかでもいろいろ写真を出されたりとか、本当に子どもたちの学びの場としてもすごく重要な施設だと思いますので、なかなか苦しい時代だと思いますが、よろしくお願いします。  それから、総務手数料のところでお聞きしたいんですけども、ミグランスが出来て、市民の皆さんからの利便性が向上したということで好評だという話はよく聞くんですけれども、その中で、今抱えている課題とか、改善を取り組まないといけないことってどんなことがあるんでしょうか。 132: ● 奥田英人委員長 市民窓口課長。  コンベンションのことですか。 133: ● 福田倫也委員 窓口ですね。 134: ● 市民窓口課長 今、窓口での問題ということで、そうですね、窓口での問題としましては、一般的にはなるんですけれども、やっぱりたくさんの方がお見えになられる中で、やはり効率よく市民の方々に早く手続をしていただくような形で対応していくというのが大事になるかなと思っております。  それと、これからはできるだけ、もちろん窓口に来ていただいて証明書発行ということになりますけれども、今回マイナンバーの商品券事業なんかということでやらせていただいているんですけど、やっぱりマイナンバーが普及するということで、デジタル的に、利用者の方にできるだけ効率よく、手軽に証明書なり、いろんな活用が進んでいくという方向で、窓口にお越しいただかないとできないという感じではない、できるだけ効率よく対応できるようにしていくというのが大きな問題かなと考えております。 135: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。 136: ● 福田倫也委員 はい。 137: ● 奥田英人委員長 ほか。矢追委員。 138: ● 矢追もと委員 衛生手数料のごみ処理手数料についてお聞きしたいんですけれども、ちょっと最後のほうの雑入のほうにも、ごみ処理負担金収入というのがあったので、ちょっとこの違いがよく分からなかったんですが、私がちょっとお聞きしたいのは、昨年コロナ禍で家庭ごみが増えたというような報道もあったかと思うんですけれども、このごみ処理手数料の中に、例えばごみ袋の収入のことをおっしゃっているのか、それとも、ほかの市町村からのごみを燃やすというような、そういったことが含まれているのか。それで、実際去年コロナ禍でそういったごみ袋の購入数が増えたであるとか、焼却するごみの量が増えたとか、そういったことがあるのか、ちょっと教えていただけますか。 139: ● 奥田英人委員長 環境企画課長。 140: ● 環境企画課長 ごみ処理手数料というのは、橿原市内で発生したごみを処理するときにかかる、いただいている手数料になります。ごみ処理負担金といいますのが、他市ごみを橿原市が委託を受けて処理して得ている収入となります。  コロナ禍の影響といいますと、令和2年度に関しましては、特に事業系の廃棄物がいつもより1,600トンほど減りまして、収入が2,000万ほど減っているという状況になっております。ごみ袋の手数料のほうに関しましては、衛生課さんにちょっと。すみません、2,000万ダウンではなくて1,000万ダウンとなっております。  すみません、訂正させてください。事業系の廃棄物が減ったことによるごみ処理手数料の減が2,000万で、ごみ袋のほうの収入の減が1,000万になります。 141: ● 矢追もと委員 じゃ、橿原市内のごみを燃やす手数料イコールごみ袋の購入費と考えていいんでしょうかね。 142: ● 環境企画課長 ごみ処理手数料には、施設のほうに直接持ち込まれて処理料金をいただくのと、家庭のほうでごみ袋を買っていただいて、ごみ袋を買うときに払っていただく手数料と、2種類になっておりまして、このの処理手数料の内訳を言いますと、クリーンセンターかしはらに持ち込まれて処理して、いただいたお金が1億6,833万3,150円、リサイクル館かしはらのほうに粗大ごみ等を持ち込まれて、いただいたお金が181万580円、ごみ袋を購入していただいて、払っていただいたお金が1億7,410万1,940円、収集の関係業務課さんのほうで動物の死体を処理した金額が4,160円という内訳になっております。 143: ● 矢追もと委員 事業系のごみは2,000万円分ダウンして、ごみ袋の購入費も1,000万円ダウンだったということですね。(「はい」と環境企画課長呼ぶ)  じゃ、どちらかというと、橿原市は家庭ごみが増えて大変だったであるとかということはなくて、むしろごみ袋を購入された方が減ったということは、ごみは昨年あんまり出てなかったということになるんでしょうかね。
    144: ● 環境企画課長 ただいま矢追委員がおっしゃられたとおりでございます。 145: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。  ほか、ございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 146: ● 奥田英人委員長 次、22ページ、23ページ。福田委員。 147: ● 福田倫也委員 国庫負担金の民生費国庫負担金の中の2番、児童福祉費負担金なんですけれども、予算が670万に対して、調定が約半分近い342万7,124円となっています。  まず、このお金がどういったものに使うものであるのかということと、半減した理由があれば教えてください。 148: ● 奥田英人委員長 子育て支援課長。 149: ● 子育て支援課長 母子生活支援措置費負担金の予算に対する決算という考え方でよろしかったでしょうか。申し訳ございません。(「はい」と福田委員呼ぶ)  これはDVとかで母子共に施設に保護する場合に使わせていただく予算なんですけれども、3組だけで去年いけまして、無事社会のほうに退所された方がございましたので、歳入もおのずと減ってくるという形になりました。 150: ● 福田倫也委員 ありがとうございます。  続いて、総務費国庫補助金の総務費補助金の個人番号カード交付事業費補助金なんですが、昨年が1,600万円だったものが5,208万7,000円になっているんですが、増額した理由とか目的について教えてください。 151: ● 奥田英人委員長 市民窓口課長。 152: ● 市民窓口課長 増額した。(「去年から増えていると思うんですけど」と福田委員呼ぶ)  こちらの個人番号カードの交付事業費と事務費につきましては、増額する、マイナンバーカードを市民の方にお渡しした枚数なりで増えていきますので、その積算根拠で、そういうことで増えたら増額していくという感じになります。 153: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。 154: ● 福田倫也委員 はい。 155: ● 奥田英人委員長 ほか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 156: ● 奥田英人委員長 次、24、25ページ。福田委員。 157: ● 福田倫也委員 衛生費国庫補助金の予算額と調定額、先ほどの話なんですが、かなり予算との開きが2億ほどあるんですが、この何か理由とかがあれば教えてください。 158: ● 奥田英人委員長 担当課、いけますか。 159: ● 健康増進課長 ちょっと待ってください。すみません。 160: ● 奥田英人委員長 健康増進課長。 161: ● 健康増進課長 この全体で、どの項目になりますかね、衛生費の。(「全体です」と福田委員呼ぶ) 162: ● 奥田英人委員長 総務部副部長。 163: ● 総務部副部長 ただいまの福田委員さんの衛生費の補助金の中で、予算現額に比べて執行額が少ないのではないかということでしたけども、ここに、衛生費の下から2行目のコロナワクチンの接種体制確保事業の補助金でありますけども、これの分につきましては、補正予算等を計上させていただきまして、計上させていただきました。実際のところ、まだこの金額を繰越しさせていただきまして、体制確保事業として執行しておりますので、その分で減額となっておるというのが大部分を占めると思います。 164: ● 奥田英人委員長 福田委員。 165: ● 福田倫也委員 ありがとうございます。  続いて、土木費国庫補助金も、先導的官民連携支援事業補助金というのが、前年はなかったんですが、1,122万円計上されているんですが、これはどういった目的で、どういうものに使われるんでしょうか。 166: ● 奥田英人委員長 緑地景観課長。 167: ● 緑地景観課長 先導的官民連携支援事業補助金の内容でございますが、国土交通省の先導的官民連携支援事業として、IoT等を生かした官民連携事業の案件形成を目的として調査、実証したものでございます。  具体的には、公園の中で、都市公園の中で実証実験をさせてもらったのが2つあります。  1つ目は、公園施設の混雑度の見える化サービスというものでございます。公園で混雑具合をスマートフォン等によってリアルタイムで市民にお知らせするサービスでございます。  もう1つが、健康アドバイス提供サービスでございます。これは、公園利用者の方に、スマートウオッチという、バイタルであるとか環境データをとれる器具をつけていただいて、これを奈良県立医科大学からスポーツ医学などの観点から、その人に応じたアドバイスを受けるサービスということを実証実験させていただきました。 168: ● 福田倫也委員 ありがとうございます。  非常に先進的な取組かと思うんですけれども、実現の予定というのもあるんですか。 169: ● 緑地景観課長 実現の可能性ということで、当課といたしましては、今後、新沢千塚古墳群公園におきまして、今年度、管理者及びパークPFIの事業者を募集しております。この事業者が決まりましたら、先ほどの件につきまして、実現に向けた協議をさせていただきたいと、このように考えております。 170: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。 171: ● 福田倫也委員 はい。 172: ● 奥田英人委員長 ほか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 173: ● 奥田英人委員長 次、26、27ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 174: ● 奥田英人委員長 28、29ページ。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 175: ● 奥田英人委員長 30、31ページ。福田委員。 176: ● 福田倫也委員 この児童福祉費補助金の中で、医療費助成のことについてなんですけれども、今、子どもでしたら、通院の場合、月500円までとか、入院の場合、1,000円までとかというふうになっているかと思うんですけれども、ほかの自治体では、18歳までやっていたりとか、医療機関に直接支払ったりというのをやっているところもあると思うんですが、橿原市は一旦医療機関で支払って、後ほど振り込まれてくるというような流れになっていると思うんですが、その辺り、ほかの自治体に比べてできていないところがある中で、研究や可能性については今どのようにお考えでしょうか。 177: ● 奥田英人委員長 保険医療課長。 178: ● 保険医療課長 橿原市のほうといいますか、奈良県のほうでは今、未就学児のみ現物給付ということで、窓口で一旦一部負担金のみ支払っていただきまして、そのほかの分は要らないと。それ以外の分は、一旦窓口ではお支払いいただくんですけれども、申請時に指定いただいた口座に、自動的に一部負担金を除いて振り込むという形をとらせていただいております。  18歳まで、そういうふうに現物給付化するほうがいいのではないかとか、こういう福祉医療の分については全て現物給付でやると、現物給付といいますか、窓口での負担を一部負担金のみにするほうがいいんではないかという話は、出ているのはずっと出ております。ただし、まず未収額のみ現物給付になった経緯としましては、国民健康保険のほうのペナルティー、減額調整のほうは国のほうで、未就学のみもしないという方向が決まりましたので、一旦そのペナルティー分、外れた未就学のみやると。まずは、全部やってしまうと、国民健康保険のペナルティー、減額調整がかかりますので、まずはそこを、年齢を拡大してほしいという要望を県から国に対してしていただいているところです。もしそれが、年齢の拡大になるとか何かありましたら、まずその現物給付を拡大するとかいう、何というんですかね、やり方を、また検討のほうをさせていただきたいというふうに考えております。 179: ● 奥田英人委員長 ほか。森下委員。 180: ● 森下みや子委員 今、福田委員のほうに言われたのと同じなんですけど、そのペナルティーなんですけども、金額がどれぐらいになるかというのを試算されたことはありますか。 181: ● 奥田英人委員長 保険医療課長。 182: ● 保険医療課長 一応、奈良県内等で試算をここの分はしたんですけれども、ちょっと計算のほうの計算式がややこしいといいますか、古い計算式であったり、今の現状に即していなくって、そのペナルティーをどういうふうに出しているかというのがちょっと国のほうからも示されて、大分確認はしたんですけれども、ちょっとどういうふうに計算して出すのかというのが曖昧なところがありましたので、一応今のところ出してはおりません。 183: ● 森下みや子委員 ちょっと調査研究してもらって、ちょっとその辺の試算もしてもらうということも大事ではないかなというふうに思います。奈良県12市、多分統一して、中3まで、たしか8月から、数年前の、拡大されているんですけど、統一して進んでいくというのも大事な取組ではあると思うんですけれども、奈良県以外の自治体においては、もう本当にこういったペナルティーはあるけれども、導入されているという地域もありますので、そういうところを、第2の都市でもありますので、何ていうのかな、リーダーシップを発揮してもらって、できるだけ、やはり子育てのできる橿原市に来ていただく人口増を目指す、子育ての充実を進めると、そういった意味からも、子どもの医療費の助成制度はできるだけ拡充していただける方向で進んでいただきたいなというふうに思いますので、一応その試算についてはいろんな方法を検討していただいて、一度ちょっと出してみていただいてもいいのではないかなというふうに思いますので、その点、よろしくお願いいたします。 184: ● 奥田英人委員長 要望やね。  矢追委員。 185: ● 矢追もと委員 衛生費県補助金の中の自殺対策緊急強化事業補助金というのがあって、金額としてはそんなに大きいものではないんですけれども、これがどういった経緯でこの補助金というのができて、どのように使われているかというのを教えていただけますか。 186: ● 奥田英人委員長 健康増進課長。 187: ● 健康増進課長 自殺対策ということですけども、実際、橿原市では自殺対策計画ということで、令和1年度、元年度に策定するために策定しましたが、令和2年度、進捗のために会議を開催しております。そのための補助金ということでいただいております。 188: ● 矢追もと委員 実際に会議を開いて、どのような方々に向けて、どのようなことをしているというような、そういった中身というのはありますでしょうか。 189: ● 健康増進課長 会議のほうでは、医師会の方であったりとか、消防とか、県の方であったりとか、学校の先生とかということで入っていただいて、橿原市の計画を、自殺対策計画を立てたわけですけども、そのそれぞれの計画に基づいて、各市役所の各部局でも取組を行っていただいています。ゲートキーパーの研修会であったりとか、昨年度はなかなかコロナということでそういうこともできなかったんですけども、そういう研修を開いたりとか、それぞれ相談業務であったりとか、そういう告知であったりとか、そういうところで地道に活動をしていっている状況です。 190: ● 矢追もと委員 今、昨年からのコロナ禍で、ちょっと心の中にいろいろもやもやを抱えていらっしゃる方もたくさん多い中で、どういった方に支援の取組を目についていただけるかというような、そこから支援につなげていけるかということもあるかと思うので、取組としては、たくさんの取組の中の1つだと思うんですけども、しっかりと今後も取り組んでいただきたいと思いますので、よろしくお願いします。 191: ● 奥田英人委員長 要望で。  先ほどから歳出についてもちょっと一部入っているように思いますので、今、歳入ですので、皆さん、よろしくお願いいたします。  次、32ページ、33ページ。福田委員。 192: ● 福田倫也委員 商工費補助金のところで、社会経済回復「奈良モデル」応援補助金、県内消費喚起支援補助金、奈良県魅力ある観光地づくり推進補助金というものがありますが、これは昨年のところには書いてなかったんですけど、どういった趣旨で入ってきているもので、何に使う予定なんでしょうか。 193: ● 奥田英人委員長 魅力創造部副部長兼地域振興課長。 194: ● 魅力創造部副部長兼地域振興課長 すみません、申し訳ございません。質問のほうをもう一度。申し訳ありません。よろしくお願います。 195: ● 福田倫也委員 商工費補助金のところの1億2,456万6,000円が新たに入っていると思うんですけども、これはどういった目的で補助金として入ってきたものなんでしょうか。 196: ● 魅力創造部副部長兼地域振興課長 商工費の部分の県のほうの補助金なんですけども、地域振興課のほうでは、県内消費喚起支援補助金1億2,000万の部分でご説明をさせていただきます。  令和2年度におきまして、橿原市のほうでは、地域振興券というのを2回発行させていただきました。第1弾として子育て応援地域振興券、そして、第2弾として全市民の方を対象に地域振興券を発行させていただいた部分、第2弾の部分での県の上乗せの部分でございます。 197: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。 198: ● 福田倫也委員 ありがとうございます。 199: ● 奥田英人委員長 ほか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 200: ● 奥田英人委員長 次、34、35。佐藤委員。 201: ● 佐藤太郎委員 確認なんですけど、この土地の貸付料と建物貸付料の中身を教えてください。どこやということ。(「どっさりある」と呼ぶ者あり)  どっさりあるんですかね。どっさりあるんですか。ごめんなさい、ごめんなさい。どっさりあるんですか。(「ちょっと簡単に説明」とプロジェクト推進局副局長呼ぶ) 202: ● 奥田英人委員長 プロジェクト推進局副局長。 203: ● プロジェクト推進局副局長 まず、土地の貸付けのほうですが、長期貸付けとして、令和2年度は7件、短期としては33件ございます。 204: ● 佐藤太郎委員 いやいや、主にどこですか。 205: ● プロジェクト推進局副局長 主なところといたしましては、八木駅前の近鉄百貨店と、あと、大きいところが城殿町のポリテクセンター、橿原経済倶楽部、この3件と、あと、豊田に出来ましたトライアルのところの土地貸付料、これが大きなところとなっております。 206: ● 佐藤太郎委員 その4点の金額を教えてください。 207: ● プロジェクト推進局副局長 まず、ポリテクセンターのほうです。1,472万9,920円。続きまして、近鉄百貨店です。8,287万5,000円。橿原経済倶楽部、130万6,110円。トライアルカンパニーさんが272万940円となっております。 208: ● 佐藤太郎委員 あと、建物のほうは。 209: ● プロジェクト推進局副局長 うちの担当ではございませんでした。すみません。 210: ● 奥田英人委員長 佐藤委員、よろしいですか。 211: ● 佐藤太郎委員 いやいやいや、担当が違うので、ほかの。 212: ● 奥田英人委員長 違う。 213: ● 佐藤太郎委員 建物の貸付けだけですよ。 214: ● 奥田英人委員長 担当課。(何事か呼ぶ者あり) 215: ● 佐藤太郎委員 ほな、後で教えてください。すみません。 216: ● 奥田英人委員長 ほか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 217: ● 奥田英人委員長 36、37。福田委員。 218: ● 福田倫也委員 諸収入の延滞金のところなんですけれども、市税延滞金が1,952万5,280円とあります。市税の未済額が約5億円あって、ここの未済が10万5,000円となっているんですけれども、これ以外というのは全部回収したということでよろしいんでしょうか。 219: ● 奥田英人委員長 収税課長。 220: ● 収税課長 市税延滞金というのは、本税が確定したときに調定をしておりまして、このところでは、未済というのは記載ができておりません。
    221: ● 福田倫也委員 ごめんなさい、10万5,000円以外はもうないということでいいんですかね。3月31日時点の実際の全額ということで間違いないんでしょうか。 222: ● 収税課長 本税が完納したときに、一緒に延滞金をもらったときに、幾らということを確定させておりまして、延滞金というのは日々変動してまいりますので、もらったときに調定が上がるという形になっておりまして、未済という形では計上しておりません。 223: ● 奥田英人委員長 生活福祉課長。 224: ● 生活福祉課長 福田委員さんご質問の収入未済額の10万5,098円、この中身につきましては、生活保護下におきます生活保護費の返還金や徴収金の滞納に伴う延滞金の未収の額がこちらのほうに現れております。 225: ● 奥田英人委員長 福田委員。 226: ● 福田倫也委員 これって1,952万5,280円で、もう全部と思っていいんですかね。というのは、収入された金額からこの調定額を算定しているという、いわゆる事後調定というのには当たらないんでしょうか。 227: ● 奥田英人委員長 収税課長。 228: ● 収税課長 おっしゃるとおり事後調定になっております。といいますのは、現システムでは、調定を集計するシステムがございませんでして、その件につきましては、こちらの主要施策の成果及び予算執行実績報告書25ページのほうに、ちょっと下のほうになりますが、2、徴収費の(イ)のほうで、収入後調定しているため、決算書では収入未済額は発生しないということで記載させてもらっております。 229: ● 福田倫也委員 事後調定って何か違法だと思うんですけど、それには当たらないという、この部分に関しては、認識でいいんですかね。 230: ● 収税課長 現在では、私どもは違法という判断はしておりません。 231: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。 232: ● 福田倫也委員 はい。 233: ● 奥田英人委員長 次、38、39。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 234: ● 奥田英人委員長 40、41。福田委員。 235: ● 福田倫也委員 真ん中よりちょっと下ぐらいのとこなんですけども、臨時福祉給付金返還金とあるんですが、これはどういったお金なんでしょうか。 236: ● 奥田英人委員長 福祉部副部長兼ワクチン接種対策室。 237: ● 福祉部副部長兼ワクチン接種対策室 これは、平成26年、27年に、経済対策ということで、臨時福祉給付金という、一律に支給するという事業が国のほうから行われました。その際に、私ども事務の錯誤がございまして、本来支給してはいけない方に対して、当時、合計で約700万円という金額でございますが、誤支給をしてしまいました。そちらの分のずっと返還金ということで、毎年度このように計上させていただいている、返還につきましては今現在も継続させていただいているような状況でございます。 238: ● 福田倫也委員 市が誤って、該当ではない人に振り込んだ分で回収したお金だということだと思うんですけども、今これは幾らぐらい回収されて、残額ってどれぐらいになっているんでしょうか。 239: ● 奥田英人委員長 福祉総務課長。 240: ● 福祉総務課長 今、回収した金額は全部で、総額が768万3,000円でして、返済金額が748万9,000円、残額が19万4,000円になっております。 241: ● 奥田英人委員長 福田委員。 242: ● 福田倫也委員 もともと間違えて振り込んでしまったというところで、それももちろん税金が元になっていると思うので、しっかりと返していただくようにお願いします。 243: ● 福祉総務課長 鋭意取り組んでまいります。よろしくお願いします。 244: ● 奥田英人委員長 矢追委員。 245: ● 矢追もと委員 宿泊施設等賃料収入のところなんですけれども、どういった施設から、どのぐらいの賃料が入っているのかの内訳を教えていただけますか。 246: ● 奥田英人委員長 プロジェクト推進局副局長。 247: ● プロジェクト推進局副局長 この宿泊施設等賃料収入につきましては、ミグランスの部分になっておりまして、まず、宿泊部分といたしまして4,075万7,592円、飲食部分といたしまして642万6,960円と、あと、あと、飲食部分の道路側にテラスがございます。そのテラスの部分といたしまして85万2,576円、この3つを合わせたものでございます。 248: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。  次、42、43ページ。福田委員。 249: ● 福田倫也委員 臨財債のところなんですけれども、年々増加しているのか減少しているのかというところと、残高を教えてください。 250: ● 奥田英人委員長 総務課長。 251: ● 総務課長 臨財債につきましては、増加したり減少したりでして、30年度で15億8,230万、元年度で14億4,620万、2年度が減りまして13億6,480万ということで変動しております。臨財債の総発行額としまして、全部でよろしいですね、今までの払った分の。(「はい」と福田委員呼ぶ)  総発行額としましては315億2,860万ほど発行しておりまして、現在償還したので、元金利息を合わせまして133億1,000万ほど償還しておりまして、残高としましては、残り201億7,000万ほどになっております。 252: ● 福田倫也委員 ありがとうございます。 253: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。 254: ● 福田倫也委員 はい。 255: ● 奥田英人委員長 佐藤委員。 256: ● 佐藤太郎委員 私もちょっと臨財債の質問なんですけど、先ほどの課長のご答弁で、実質的には交付税と同じようなものだとおっしゃってはったと思うんですけど、これって、僕は何回思い出しても分からないんですよ。どういう意味でそういうふうに見られているかというのを教えてもらえますか。 257: ● 奥田英人委員長 総務課長。 258: ● 総務課長 臨財債が実質交付税ということにつきましては、措置されるということがありまして、実際の基準財政需要額のほうに算定する金額としましては、2年度が、発行が13億6,480万発行させていただいて、2年度に基準財政需要額に算定している分として15億2,300万ほど入っております。元年度につきましても、14億4,620万発行した分につきまして、元年度の基準財政需要額の算定としては14億7,000万ほど入っておりまして、私たちとしては、借りるんですけども、戻ってきているというふうに考えて、実際の交付税と同じやと思っています。 259: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。  以上で歳入の質疑を終わります。  ちょっと待って、ちょっと待って、後ろ、理事者。健康増進課長。 260: ● 健康増進課長 先ほど建物貸付料について質問があったのかなと思うんですけど、ちょっと外で聞き漏らしていたので申し訳ないです。この貸付料に関しましては、前年度の費目では施設使用料ということで雑入に入っていたんですけども、令和2年度から建物貸付、財産貸付収入ということでここに計上されております。  内容を言いますと、保健福祉センターで、医師会さん、薬剤師会さん、歯科医師会さんが事務室として使っておられる分の収入となっております。 261: ● 奥田英人委員長 観光政策課長。 262: ● 観光政策課長 同じく建物貸付料についてお答えいたします。  観光交流センターの貸付料について、当初、施設使用料収入となっていたものを、財産収入の建物貸付料に振り替えたものです。1階部分の奈良交通が入っている部分と5階の乗務員の休憩所の部分について収入いたしたものです。 263: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 264: ● 奥田英人委員長 以上で歳入の質疑を終わります。  理事者の入替えはありませんか。  それでは、次に、歳出の質疑を行います。  決算書の44、45ページを行います。  まず、議会費、ございませんか。森下委員。 265: ● 森下みや子委員 議会広報事業費のところの速記業務等委託料というところなんですけど、これはどうですかね。どうですかねって、今いろんな機器も、どんどんと新しい機械も入ってきていますし、今後このまま速記者の方は続けていこうと思っておられるのか、その辺をちょっとどのように考えておられるか、できたら答弁いただけたらなと思っているんですけど、すみません。 266: ● 奥田英人委員長 議会事務局長。 267: ● 議会事務局長 今後の速記につきましては、今現在、やはり今の施設であれば、放送設備があのような状態ですので、本来であれば、12市の中で議席にマイクがないのは本市だけでございます。そういうので、録音施設もございません。速記者が来ないと、やはり議員さんの議席からの発言とかができませんので、それで速記者を入れさせていただいております。  今現在、その速記業務で、委員会につきましては、各皆さん、委員さんの目の前にマイクがございますので、これはテープ反訳をさせていただいているというところでございます。今後も、今の現状では、同じようにそのままやらせていただきたいと考えております。  それと、速記業務のその中に会議録の金額も入っております。せんだって全体協議会の中でも皆様にお話しさせていただいたように、やはり会議録1冊2万円とか、そのような状態でございますので、CDに変えたりとか、そういう部分の減額とかも考えておるところでございます。今の現状の施設のままであれば、今の現状をそのまま維持したいと考えております。 268: ● 森下みや子委員 ちょっと確認なんですけど、だんだんと多分速記のほうが廃止されてきていると思うんです、全国的に。テープ化されたり機械化されてきていると思うんですけど、新しい新庁舎等々でないとなかなか難しいというふうな問題もあると思うんですけど、何というんですか、調査研究もしてもらいながら、本庁舎も今後、20年後まで建たないかもわかりませんし、どういう状況になるか分かりませんが、そういった点も、今の時代に相応したような形での対応も大事ではないかなというふうに思っておりますので、よろしくお願いいたします。 269: ● 奥田英人委員長 ほか、ございませんか。今井委員。 270: ● 今井りか委員 おはようございます。  決算書44、45ページの。今、議会費でしたか。 271: ● 奥田英人委員長 議会費。 272: ● 今井りか委員 すみません、じゃ、いいです。後で。 273: ● 奥田英人委員長 議会費、ございませんね。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 274: ● 奥田英人委員長 そしたら、44、45、総務費。今井委員。 275: ● 今井りか委員 大変失礼いたしました。総務費の報酬給与費についてお聞きいたします。  今年の3月定例会の施政方針演説において市長は財政危機を宣言されました。それに伴い、各部局一律に歳出の削減目標を掲げられて、人件費を除く二十数%のカットに取り組まれています。  ここでもう一度お聞きしたいのは、人件費を除くという部分です。その部分に変更はないのかをお聞きしたいと思います。人事院勧告やラスパイレス指数の変動以外で、財政危機宣言を根拠として橿原市の一般職員の給与を今後引き下げる可能性はありますでしょうか。 276: ● 奥田英人委員長 人事課長。 277: ● 人事課長 今現在私どものほうで考えておりますのは、先ほど委員がおっしゃられました、人事院勧告、国の勧告に伴う給与改定というのは予定しております。ただ、財政危機に伴う部分での人件費については、まだ今の現段階では考えてはおりません。 278: ● 今井りか委員 ありがとうございます。  コロナ禍においては、「エッセンシャルワーカー」という言葉が市民権を得て昨年の流行語大賞にもノミネートされました。この言葉を借りると、橿原市の職員さんは、まさしく橿原市のエッセンシャルワーカーです。その皆さんの頑張りが報われないような評価はあってはならないと考えますので、人事を取り扱われる皆様には、よろしく要望いたします。 279: ● 奥田英人委員長 要望で。  福田委員。 280: ● 福田倫也委員 総務費のところなんですけれども、亀田市長が就任されて、もうすぐ2年になりますが、就任以来、副市長のポストがいまだ空席となっています。  まずは、副市長の充て職の数がどれくらいあり、どのようなものがあるか、教えていただけますか。 281: ● 奥田英人委員長 人事課長。 282: ● 人事課長 ただいまの福田委員さんのご質問でございますが、ただいまちょっと資料を手元に持っておりませんので、また回答のほうさせていただきます。要は副市長が今までどんな仕事に携わっていっていたかという。(「充て職と言っていました」と佐藤委員呼ぶ) 283: ● 奥田英人委員長 充て職。 284: ● 人事課長 充て職ですね。またちょっと確認して、またお返事させていただきます。 285: ● 奥田英人委員長 福田委員、よろしいですか。 286: ● 福田倫也委員 じゃ、また資料を頂きましたら質問させていただきますので、お願いします。 287: ● 奥田英人委員長 次のページに行きます。  46、47ページ。今井委員。 288: ● 今井りか委員 この県副市長会負担金についてお伺いいたします。  先ほども福田委員もおっしゃられたように、副市長が橿原市には不在という形ですけども、こちらのお金というのは執行されたのでしょうか。 289: ● 奥田英人委員長 秘書課長。 290: ● 秘書課長 執行しております。市長会によりますと、1市1負担ということでお願いしたいということで、一応、副市長不在であるけども支払いをお願いしたいということで、了解したところでございます。 291: ● 奥田英人委員長 ほか。福田委員。 292: ● 福田倫也委員 ストレスチェック実施業務委託料なんですけども、ストレスチェックって、ここ数年で始まったことだと思うんですが、細かいところは個人情報とかの絡みもあると思うんですけども、去年10万円の定額給付金のときに残業がすごく発生したとかという問題もあったかと思うんですが、結果について、総評としてどのように受け止められていますか。 293: ● 奥田英人委員長 人事課長。 294: ● 人事課長 ストレスチェックにつきましては、様々な今、いろんな要因があって、いろんな心の問題を抱えている職員とか、そういった形もございます。直接的にその結果を人事課のほうで見てというのはないんです。直接個人さんにその結果を返すと。ただ、一定の傾向というか、どういう部署で、どれぐらいのお答えが多いですよという傾向は戻ってきますので、そういった部分を踏まえまして、人事のいろんな政策、今、人事でいいますと、職員の声を直接いただく機会として、職員カルテという自己申告書というのは例年夏頃にやっておるんですけども、そういった機会を通じて、職員が自ら人事に対して、人事課に対して意見を言うような機会であったりとか、また、理事者側ではないんですけども、職員の労働組合のほうでも、そういった形でいろんな職員の声を聞くという機会を設けておりますので、また組合とは定期的に協議を持たせてもらって、どういう今問題を抱えているのかとか、そういったことを協議する、情報を共有する場というのを設けておりますので、そういった形で反映していきたいと思っております。 295: ● 福田倫也委員 ありがとうございます。  総合的に考えて、ストレスは増えているか減っているかという受け止めはどのようにされていますか。 296: ● 人事課長 総合的にということで今ご質問でした。当然、今、社会情勢も踏まえて、いろんな複雑な、特にコロナもそうですけれども、いろんな状況がございます。当然、市役所の業務の中でも多種多様で複雑化しておりますので、いろんな窓口であっても、いろんな話を相談等もいただくような状況で、過去に、いつとはないんですけども、昔に比べますと、職員のほうもいろんなストレスを抱えてしまう状況にあるとは思っております。
    297: ● 福田倫也委員 ありがとうございます。 298: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。 299: ● 福田倫也委員 はい。 300: ● 奥田英人委員長 次、行きます。  48、49の。矢追委員。 301: ● 矢追もと委員 職員能力向上事業費についてお聞きします。  こちらの報告書のほうで内訳も簡単に拝見させていただいたんですけれども、職員の方々に行っている研修の費用ですね。この中で、新規採用職員研修には3,630円という経費がかかっていて、結構新規のときの研修はかなり経費が少ない、もうコピー代ぐらいの感じでされているのかなという印象があったんですけれども、新規採用職員の方々には何かしっかりとした研修みたいなのは行われてないんでしょうか。 302: ● 奥田英人委員長 人事課長。 303: ● 人事課長 新規採用職員につきまして、費用、歳出的に、費用的には出ていないんですけれども、いろんな形で研修は毎年度行っています。橿原市独自でやる部分もございますし、県内の市町村の組合として、団体として、研修センターというところで、特に新規採用職員につきましては、年2回、複数日数ですけれども、分けて採用していただいて、5月、6月ぐらいが1回と、半年ぐらいを過ぎてから、10月以降に2回目の新規採用向けの研修等も行っています。  また、市独自でいきますと、それぞれ階層別の研修というのも、職階別の研修も行っております。その中で、いろんな形で、新規採用職員につきましては、いろんな公務員としての業務の在り方とか、自己啓発の部分で成長できるような機会というのを与えていっておるという状況でございます。 304: ● 矢追もと委員 ありがとうございます。  それですと、今おっしゃられたような研修というのは、新規採用職員研修ではなくて、基本研修のほうにその費用などは含まれているということでしょうか。 305: ● 人事課長 基本研修の中でもいろんな研修がございます。その中にも支出としては含まれております。  すみません、主要施策の実績報告のほうの17ページのほうを併せてご覧いただきたいと思います。  こちらのほうでも、自主研究グループの活動であったり、基本研修ということでやっています。基本研修の中にも、新規採用職員も当然含まれますので、やっています。また、新規採用職員向けだけの研修というのも一定行っておるというような状況でございます。 306: ● 矢追もと委員 市民の方からは、例えば接客の研修をやったらどうかみたいな声もいただくこととかもあるんですけども、例えば私も昔、一般職で接客業とかをしていたときにクレーム対応の研修を受けたりであるとか、外部から講師の方がいらっしゃって、そういった経験をさせていただくことがあって大変勉強になった記憶があるんですが、そういったことというのはこの研修などには含まれていますかね。  それからあと、例えばIT講習ね。これから必要になるような、デジタル戦略課などもありますけれども、ITについて詳しく皆さんが、広く浅く知識を得るような機会というのは設けられていますでしょうか。 307: ● 人事課長 ちょっと今の主要施策の実績報告書の16ページ、隣のページになります。そこの一番下のところですけども、先ほど申し上げていました市町村会館の管理組合研修、これは橿原市独自ではなくて、市町村が集まっての研修という、この中でも様々なメニューがございます。ICTの関係のメニューであったりとか、クレーム、ハードクレーム対応の研修であったりとか、そういったところを受講していただくような形で、そういった部分での資質を上げていっていただくというような機会を設けております。 308: ● 矢追もと委員 ちょっといろいろな課とお話しする中で、例えば今の最新のSNSとかの事情になかなか詳しくない職員の方もいらっしゃったりして、そういった方々が、例えばそういった広報広聴課に行くであるとかなったときに、自分の仕事がなかなか分からないということではやっぱり困るかと思うんですね。例えば職員の方全員が行けるわけではないかと思うんですけども、やはり特化して技術を持たれている方がきちんと適材適所で行っていただく、もしくは1人行っていただいたら課の方全員にまたそれをきちんと伝えていっていただくとか、そういったシステムはしっかりととっていただきたいと思うんですね。  この研究グループ活動という、自主研究グループ活動というのもあるんですけれども、受講者数は5名で、うち4名が女性ということで、やる気のある女性がたくさんいて私はありがたいなと思ったんですけれども、自主的にこういった勉強をしたいなというときに、きちんと出られる環境にあるのかというのもちょっとお伺いしたいんですけども、よろしいですか。 309: ● 人事課長 自主研究グループ、最後のご質問です、のほうで、この自主研究グループの活動というのが、あくまでもテーマというのは自主的に集まった職員が、こういうことをやろうというようなことを考えていただいて、そういうんで研究、研究というか、今後の公務員として自分たちの業務に生かすようなことの研究を行っておると。ですので、ここは比較的自由度が高い、そのときにどういうことを考えるかということでやっていただく活動になりますので、常に一定数があるというものではなく、その時々の年度で変わってくるような状況で、今おっしゃっていただきましたように、女性の職員のほうも比較的そういった形で、何かしら先の部分について熱意を持って取り組んでいくという形が出ておりますので、人事としては望ましい形であるのかなと思っています。  また、初めの質問で、例えば広報というお名前、名称が出ましたけれども、そういったところに行って、当然不慣れな、あまり知らない状況で配属されたということも当然あるかと思います。人事のほうでも積極的に今話をさせてもらっているのはOJTの部分です。やっぱり職場内でしっかり、コミュニケーションも含めてですけれども、業務のやり方とかというのも意思疎通をしっかり図っていく中で、スキルを上げていくというような形を積極的にやっていきたいというふうに思っております。 310: ● 矢追もと委員 ある程度職員の方々のスキルを高めるために、研修費用というのは、ある一定の金額をかけていただくことは必要かと私も思っているんです。それと、やっぱりやる気があって、こんな勉強をしたい、もっとこういったスキルを身につけたいという職員に対しても積極的に対応していただけるように、そういった体制をこれからもつくっていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 311: ● 奥田英人委員長 48、49、ございませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 312: ● 奥田英人委員長 この際、暫時休憩します。                 午前11時53分 休  憩                ───────────────                 午後 1時01分 再  開 313: ● 奥田英人委員長 決算特別委員会を再開いたします。  午前中の福田委員の質問に対して、総務のほうからあるようなので。人事課長。 314: ● 人事課長 午前中の福田委員さんのご質問の中で、副市長の充て職がどれぐらいあるのかということでのご質問でした。回答のほうをそろえましたのでご報告させていただきます。  副市長が関係する審議会、委員会、協議会について、全部で、令和2年度実績ですけれども、41件ございます。その中で、副市長が委員長や会長、長になっておる件数については全部で22件ということになっております。 315: ● 奥田英人委員長 福田委員。 316: ● 福田倫也委員 ありがとうございます。  多くの充て職があるということですが、この不在の間、会議や審議会、来賓出席など、本来副市長さんが果たすべき業務は庁内でどういうふうに対応されていたのでしょうか。 317: ● 人事課長 不在の間どういう形でということです。基本的には、会長、長になる場合につきましては、職務代理というのを置いております。その際、特命監や担当所管部長、課長等が職務代理を行うような形で会議のほうは進行しております。 318: ● 福田倫也委員 ありがとうございます。  なぜこの質問したかといいますと、2点ありまして、1点目が、まず、副市長さんの代わりを、副市長さんの仕事の代わりを行っていたのであれば、本来、担当部長さんとか市長さんが行う業務が圧縮されていて、ふだん以上の仕事をされている状態かと思います。それぞれご本人にとっても大きな負担となったのではないかと危惧しますが、その辺りはどう考えておられますか。 319: ● 人事課長 当然、副市長は重責でございますので、その職務代理という形で業務に就くことによっての負担は当然ございます。ただ、その部分につきましては、部局の中で共有しながら、負担のほうを調整して、業務の遂行に支障がないような形で執り行っていったような状況にございます。 320: ● 福田倫也委員 負担を調整されたということなんですけども、次に、2点目として、本来副市長が行うべき業務を代わりの人が行ったことによって、100%の形でその役目を果たせたのかというところが大きく疑問なんですが、その辺りについてはどのようにお考えでしょうか。 321: ● 奥田英人委員長 企画部副部長。 322: ● 企画部副部長 制度上、先ほど人事課長も述べたように、職務代理者という形ではありますので、当然何らかの事由で、それが会長と欠けたときには、そういう制度の下でさせていただくということになっているので、その辺は問題ないかとは考えております。 323: ● 奥田英人委員長 福田委員。 324: ● 福田倫也委員 それでは、市長さんにお聞きします。  令和2年度の事業を副市長不在のまま行ったことに対して、行政運営が必ずしも適切に行われたとは思えませんが、先ほどのような問題もある中で、どのように考えておられますか。 325: ● 奥田英人委員長 市長。 326: ● 市長 副市長がいなかったから、どういったらいいんでしょう、事業が進まなかったというふうには考えておりません。当然、副市長というポストがある以上は、副市長がいるということは当然理想なのかもしれませんけれども、先ほど担当からも申し上げたように、仮に副市長がいてても、副市長がどうしてもというときがあったときの、そういう規定がある以上は、今、副市長がいてないですけれども、その規定に基づいて、その代わりの業務をしっかりとできるシステムになっておるというふうに認識しておりますし、その辺りは、事業を行うに当たって副市長がいなかったからどうであったかとかということに関しては、特に支障はなかった。  ただ、繰り返し申し上げますけれども、そういうポストがある以上は、適材適所、いい方がいらっしゃったら、当然、副市長というポストに、当然、議会の承認は要りますけれども、就いていただくことで、より一層高いパフォーマンスが得られるということは十分可能性としてはあるので、そこは日々アンテナを張りながら、副市長にふさわしい方がいらっしゃるときには議会のほうにも諮りたいというふうに常々考えております。 327: ● 福田倫也委員 支障はなかったが、ふさわしい人がいれば今後諮っていきたいというお話でしたけれども、不在の中でもしっかりその役割を100%果たせたという状況であれば、そもそも副市長って要らないんじゃないんですかね。 328: ● 市長 究極論になるのかも。福田委員のご質問に続けてお答えさせていただきますけれども、そういうことから考えると、進んでおる。当然、私にしたら、就任したときから副市長がおりませんので、副市長がいてて、いてなくてどうだったという比較が全然なくて、通常どおり、この今の状態をしっかりと、自分の置かれた立場で仕事を遂行していくということになりますので、支障がないということになるんでしょうけれども、当然いてたときが分かりませんので、そういうふうな立場である人がもしいらっしゃるようでしたら、議会の議決を経て就任していただいたら、そういったプラスアルファの部分はあるんじゃないかなと。ただ、今いないからといって事業が何か衰退しているかということはないというふうに考えておるようなことでございます。 329: ● 福田倫也委員 副市長の不在の現状は、市民にとっては不利益しかない状況だと思っています。今後の行政運営についても、不在のままでは影響が大きく、市民の不利益が大きくなり続けるだけではと思っています。その辺りに関してはどうお考えでしょうか。 330: ● 市長 当然、福田委員のおっしゃるその内容というのも真摯に受け止めながら、市民の不利益にならないように、今、副市長不在の状況ですけれども、市民の不利益にならないように、それこそ、私が1人2倍、3倍というふうに仕事ができるように、当然そういうふうにしていきたいですし、先ほど申し上げましたように、適切な方がいらっしゃったら、早く議会に諮って副市長を選任するということも同時に頭の中には置いてありますので、今のご意見をしっかりと受け止めながら、市民の不利益にならないように、あるいは市民の利益につながるような形で、いい人を選任できればなというふうなことは常々考えてまいりたいと思います。 331: ● 福田倫也委員 分かりました。今のご答弁も踏まえまして、この決算の内容が認定、非認定になるのか、しっかり検討させていただきたいと思います。ありがとうございました。 332: ● 奥田英人委員長 理事者、ほか。総務課長。 333: ● 総務課長 午前中、福田委員からいただいた宿題が2点ありましたので、それの回答をさせていただきます。  まず1点目です。令和2年度の基準財政需要額等を算定する経緯の変更点になります。まず、国のほうの変更点としましては、地域社会再生事業費に対応した算定ということで、地方団体が地域社会の維持再生に向けた幅広い施策に自主的、主体的に取り組むための経費を算定するもの、あと、幼児教育・保育の無償化及び高等教育の無償化にかかる算定経費、そして、会計年度任用職員制度の施行に伴う期末手当の支給等に要する経費の算定が新たに令和2年度、入っております。  本市におきまして、令和2年度、個別算定経費と包括算定経費におきましては、単位費用のほうでプラス160万ほど増加しております。人口、道路の面積、延長等において経費が増額したと考えられます。  2点目です。勉強不足で申し訳ございません。地方財政法33条の5の2なんですけれども、臨財債ということで、臨財債の算出につきましては、午前中説明したんですけれども、2年度としましては、算定分として15億2,349万5,000円になります。 334: ● 奥田英人委員長 福田委員。 335: ● 福田倫也委員 ありがとうございます。  また来年以降も同じような質問をさせていただこうと思いますので、次回、準備をよろしくお願いします。 336: ● 奥田英人委員長 それでは、午前中に引き続き、50、51ページ。矢追委員。 337: ● 矢追もと委員 例規システム使用料についてお聞きしたいんですけれども、約490万ほどがこちらにはかかっているんですが、これって市の条例とかを検索してみるとちょっと出てくるような、そういったデータをどちらかで預かっていただいて管理していただいているという、そういった委託料というふうに考えてよろしいですか。 338: ● 奥田英人委員長 総務課長。 339: ● 総務課長 委員さんが述べられたとおり、本市の例規、法規、判例参照等につきまして、第一法規のほうにデータをお渡しさせてもらって、ホームページ等に上げさせていただいているものです。 340: ● 矢追もと委員 決して安くない金額だと思うんですけども、こういうのってやっぱり市の中で自前で管理するというふうなことは難しいんでしょうか。 341: ● 総務課長 やはり市のほうで、なかなか法律等、判例等も含めてのことになっておりますので、今検索できるようになっているんです。市の条例の法令については、クリックするだけで法令が出てくるというふうなことにつきましては、やはり企業さんにお任せして、市単独ではちょっとしんどいと思います。条例だけでしたらできるんですけども、いろんな情報を一緒にしていくというのはちょっと業者のほうにお願いしてやってもらっています。 342: ● 矢追もと委員 例えばデジタル戦略課とかもあって、そういった中で自前でできないのかなとか、例えば専任の人までいかなくても、それの仕事を兼ねて、もう1つほかにもいろいろ仕事ができる方を1人雇う金額と、年間これに委託料を払うのと、どっちが安いんかなと、私はちょっと考えたりもしたんですけども、もう絶対これは動かせない金額なのか、それとも、例えばこれを使っている自治体って多分ほかにもたくさんあるんだと思うんですけども、例えば自治体が組んで安くするとかって、そういうことができないのかなというのも、ちょっとそういうデータの取扱いは難しいとこはあるかもしれないんですけども、ちょっと教えていただきたいです。お願いします。 343: ● 総務課長 以前、ぎょうせいという業者のほうに委託しておりまして、金額のほうがなかなか安くならないということもありまして、入札をさせていただいて第一法規のほうにさせてもらっています。  一応金額のほうにつきましては、いろいろ検索して、検討させていただいて、減らせるものについては減らしていくというふうにやっております。ただ、他自治体でも、多分業者のほうに委託してやっていると思います。 344: ● 矢追もと委員 委託の期間というのは、いつまでとかって決まっていますか。 345: ● 総務課長 契約金額としましては、29年9月13日から令和4年11月30日までになっております。 346: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。  ほか、ありませんね。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 347: ● 奥田英人委員長 次、52から53。福田委員。 348: ● 福田倫也委員 会計管理費のところの一番下なんですが、延滞税及び不納付加算税ということで17万3,600円計上されていますが、これは何なんでしょうか。 349: ● 奥田英人委員長 会計課長。 350: ● 会計課長 今年上げさせてもらっていますこの不納加算税なんですけど、その上に源泉所得税の支払金というのがあると思うんです。それにつきまして、令和元年度、平成28年1月から平成30年12月について、奈良税務署から法定監査が実施されました。その際に、源泉所得税の徴収漏れというのが判明いたしました。それにつきまして、納付を一旦市で納付させていただいて、新たに市で納付させていただいて、またそれにつきましては業者さんのほうから負担していただいているんですけども、それに対する不納付加算税、延滞税というのだけは、ちょっと市のほうでの負担ということになっております。その分の金額が、これ、17万3,600円ということです。  歳入のほうの、歳入ページのP41ページのほうに、ちょうどその上にあります、この305万2,940円というのが、一般事業者さんからお支払いいただいた金額がそのまま歳入となっておりますので、この分については差引きゼロとなっております。 351: ● 福田倫也委員 ありがとうございます。  これ自身は市の何か落ち度みたいなのってあったんですかね。何かすごい見慣れないような項目だったので、ちょっと気になったんですけど。 352: ● 会計課長 市のほうで、徴収漏れ、確認漏れ、所得税を確認したところ、普通の講習会等で所得税を加算しなかった、徴収しなかったということは、事案は1件もないんですけども、こういう委託料でしたり、役務費からの支出で、源泉徴収の対象外であるとちょっと誤認してしまいまして、その分をちょっと支払わなかったということが原因でなった部分になります。 353: ● 福田倫也委員 ありがとうございます。  こういうものって多分ちょっと恥ずかしいようなものなんかなという認識なので、今後はないようにお願いいたします。  続いてで、1つあるんですけど。 354: ● 奥田英人委員長 どうぞ。 355: ● 福田倫也委員 ちょっとこのパターンは幾つかあったんですが、この財産管理費のところでお聞きしたいんですけども、補正予算1,700万を追加して、結果、その不用額で1億残ったというところなんですけれども、結果的に残ったお金を基金に積んだりということでされているかなと思うんですけども、これって適正かなというところが疑問でして、見方によったら基金に積むためのテクニックなんかなと思ったりもするんですけれども、ここについての考え方とか予算の組み方について教えてください。 356: ● 奥田英人委員長 総務部副部長。 357: ● 総務部副部長 ただいまの福田委員のこの財産管理費のところにある補正予算の金額と、それ以上の不用額が発生しておる、その不用額について、基金に積むというようなご質問だったかなと思います。  申し訳ないですけど、補正予算がどの科目の補正予算だったかというのがちょっと今把握できておりませんので、市の補正予算計上のときの考え方とか、その辺についてご説明させていただきます。  補正予算なり、昨年度につきましては、9回に及ぶ補正予算を計上させていただきました。補正予算というのは、昨日の予算特別委員会などでお諮りさせていただきまして、その年度当初で見込まれておらなかったようなものが出てきましたので計上しておるようなものになっております。昨年度でしたら9回に及ぶ補正予算をした中で、実際のところはどういったものが今後不要になるかとかというのも分からない状況の中で、新たな財政需要が発生して補正予算を計上させていただき、議会のほうにお諮りさせていただくというのが今の実情になっております。  今年度、不用額が多額に発生しております。コロナの影響により発生しておるものもございますし、何らかの事情により予算が執行されなかったというようなものがあります。福田委員がおっしゃられるように、この余ったものを基金に積むためとかというのではなく、基金に積むのは、この不用額も含めてになるかもわかりませんけれども、歳入歳出での決算で、差引き額という実質収支が出てきまして、そこで出てきたものを翌年度に何らかの積立金に計上するというようなのを今財政のほうはやっておるというのが実情になっております。 358: ● 奥田英人委員長 福田委員。 359: ● 福田倫也委員 分からない状況の中でということだったんですけども、なぜこのような質問をするのかといいますと、私は、この昨年度の決算は収支予測が甘くて、想定外に黒字を出してしまったということを問題視しています。コロナ禍であしたの生活もままならない、不安やという方が多かったのに、お金がないからといって締めつけて、結果黒字を出してしまったと思います。余らしたのに、今回また財政危機宣言です。要は昨年の時点で、目の前で火事があって、バケツが5個あるのに、3つだけしか使わずに、来年のことを考えて2つ残しておきますねんと、そんな状態を火事のときにするでしょうか。市税、地方税が減少する中、国庫支出金をうまく活用できなかったことで、本来救済されるはずの生命、身体、財産のほうが適切に行われなかったんじゃないかと思っているんですけれども、その辺り、どう考えていらっしゃいますでしょうか。 360: ● 総務部副部長 ただいまの福田委員の、昨年度、事業の執行のほうが適切にされていたかということに対しましてご答弁させていただきます。  我々といたしましても、昨年度はコロナの影響等がございまして、非常に市民の方がお困りになられているというのは重々把握しております。それにつきましては、先ほど申しましたけども、補正予算等を計上した中で、いろんな施策を、コロナの臨時交付金等を活用した中でさせていただいたとなっております。  こちらの不用額が発生したという分では、できる限り執行のほうも努めますけども、こういうコロナ禍でもあり、執行できなかった事業というのもやっぱり多々、ここの科目以外のところでも多々発生しておるのは事実であります。  福田委員が言われました、見過ごしたんではないかということでありますけれども、市といたしましても、事あるごとに、今どういう方が困られておるかとかいうことで、補正予算のタイミングがありましたので、できる限りそういうお声にこたえさせていただくような予算計上はさせていただいたというふうに考えております。
    361: ● 福田倫也委員 ありがとうございます。  そしたら、ちょっとシンプルに、この場合なんですけども、1,723万2,000円が足りないということで予算をつけて、結果1億余ったということに対してどう思っていらっしゃるんでしょうか。 362: ● 総務部副部長 1つ前の質問でもちょっとお答えさせていただいたんですけども、今、資料の中で、補正予算の1,700万のこの事業がどういったものかというのが、すみません、資料として持っておりませんので、ちょっと申し訳ないですけど、後でまた答弁させていただきます。  (「後ほどまたお願いします」と福田委員呼ぶ) 363: ● 奥田英人委員長 後ほど。  ほか、ございませんか。次。  このページですか。(「次です」と高橋委員呼ぶ)  次な。54、55。高橋委員。 364: ● 高橋圭一委員 よろしくお願いします。  ちょっと目が見えにくいので虫眼鏡を使わな。55ページの下のほうですね。八木駅周辺整備事業費の中で、市街地整備課の決算、駅舎活用可能性検討業務委託料、これが530万9,700円となっているかと思います。そして、実績報告書を見ますと、19ページですね。19ページの上から(4)となっているところ、駅舎活用可能性検討業務委託料の同金額ですね。民間活力の導入を前提とした畝傍駅駅舎及び駅周辺の活用可能性を検討したと。これは多分報告いただいたと思うんですけれど、いま一度、いつのどの委員会で、どういう報告をされたかというのをお答えいただけますでしょうか。 365: ● 奥田英人委員長 市街地整備課長。 366: ● 市街地整備課長 この駅舎活用可能性検討業務というのは昨年度業務を実施させていただいております。この業務の報告というのは特別委員会のほうでご説明をさせていただいたわけではございませんでして、質問があった際の3月の予算特別委員会のところで結果についてはご報告をさせていただいているというふうに認識をしております。  以上でございます。(「そのとき、どういう報告をされたか」と高橋委員呼ぶ)  この業務の報告をさせていただいておりまして、まず、この業務と並行いたしまして、市のほうで、民間事業者を対象にサウンディング調査を実施させていただいております。このサウンディング調査といいますのは、畝傍駅舎を実際に活用した場合にどのような活用方法があるのか、あるいは、活用をしていく中で、条件はどのようなものがあるのか、そのようなことを、民間事業者さんと直接対話形式でご意見を伺うというのがサウンディング調査になります。  このサウンディング調査をさせていただきまして、この結果を基にしまして、この検討業務の中で、実際に駅舎を活用する場合にどれぐらいの費用がかかって、どれぐらいの収益が市にもたらされるのかというような事業収支の検討を行っております。昨年度、サウンディング調査の結果で4つのプランについて考えられるというふうに想定をいたしまして、この4つのプランについての事業収支を算出しております。結果を申し上げますと、この4つのケース全てにおきまして、事業収支という部分ではマイナスになるというような結果が出ておりまして、予算特別委員会の中ではそのようなご説明をさせていただいているというふうに認識しております。 367: ● 高橋圭一委員 ありがとうございます。  予算特別委員会でもそのようにご説明いただいたということと、同じく3月の市庁舎の特別委員会、ここで、多分あの1回目のときは、A案とB案、B-1、B-2案というので出されたときに、パース図というんですか、畝傍駅の改修も含めて、このようなイメージを持っているんだというのを、多分、プロジェクトかな、市街地整備課かな、がお示しされたと思うんです。それについてちょっと再度お答えいただけますか。 368: ● 奥田英人委員長 プロジェクト推進局副局長。 369: ● プロジェクト推進局副局長 庁舎の特別委員会の際に、この本庁舎の建て替え、ここで建て替えるということでお話をさせていただいたときに、ここの現位置の本庁舎の在り方等々を含めながらお話をさせていただいた中で、この八木周辺の周遊につながるようなこと、それから、JR畝傍駅から本庁舎、ここで建てる本庁舎の真ん中を通って、まちなかにつながるような動線を確保していくというふうなご説明をさせていただいたかと思います。 370: ● 奥田英人委員長 高橋委員。 371: ● 高橋圭一委員 ありがとうございます。  一体としての整備のプランを示していただいたというふうには認識しておるんですけれど、ここで、今の決算とともに、令和3年の予算のところに、同じく市街地整備課の予算計上としまして、事業者選定等業務委託料という形で今度変わっていまして、JR畝傍駅東側の利活用、これについて予算を計上されたと思うんです。これが1,150万円かな。1,150万円の業務委託料という形で計上されたんですけれど、昨年の検討委員会での一応サウンディングですか、サウンディング調査をした結果、ここに結びつけていこうということだと思うんですけど、今これについて、現状どのように進められているのか、お話しできる部分だけで結構です。 372: ● 奥田英人委員長 市街地整備課長。 373: ● 市街地整備課長 今年度予算計上しておりますJR畝傍駅活用事業者選定業務といいますのは、昨年度の検討結果を受けまして、駅舎を活用する条件といたしまして、民間事業者による活用ということを前提に考えております。この業務の中で、畝傍駅舎を活用する民間事業者さんを公募させていただくという業務をこの業務で予定をしております。昨今の財政状況等もございますので、公募する際には一定の条件を設定した上で民間事業者さんの公募をさせていただこうというふうに考えております。  現在は、この公募をしていく中で、どのような条件設定をするのか、そのようなことを現在検討している状況であります。 374: ● 高橋圭一委員 昨年から今年にかけて、この決算もそうなんですけれど、大きく今、環境が変わろうとしているんですね。これは最終的にどうなるか分からないけれど、ここでの本庁舎の整備というところから、この事業も続いていたはずなんだけれど、これが本当になくなってしまうとなると、そこの活用というのも大きく条件が変わってしまうとなると、想定していたのとはまた全然違うことになってしまうということは、この令和2年度の決算で行ったことというのが、言い方は悪いですけど、無駄になってしまう可能性があるかと思うんですね。そこについては、この本庁舎の部分も含めて、どのようにお考えでしょうか。 375: ● 奥田英人委員長 プロジェクト推進局副局長。 376: ● プロジェクト推進局副局長 確かに今年度当初の予算で予算の特別委員会でさせていただいたときと、それから、3月から今、この9月の議会までの間に、庁舎に絡むことで様々なお話を特別委員会等々でさせていただいたかと思います。その中で、変わらないことといいますのは、この八木のまちづくりというのが1つあると思います。その中心にありますのは、何といいましても、大和八木駅周辺のまちづくりということがきっかけで、その中に庁舎機能があったりであるとか、八木のまちの景観であったりとか、今井町への景観であったりとか、様々な資産が構成されて八木のまちづくりをしているということでございますので、本庁舎も1つの重要な資産価値であるとは思いますが、それだけで、この八木のまちづくりが全てすっくり変わるというわけではないかというふうに思います。もちろん重要な資産の1つの位置づけであると思いますけれども。  そのような中で、おっしゃいましたように、この本庁舎の位置づけというところが大きな議論になっておりますので、このJR畝傍駅の利活用に関しましても、少し一旦考えることは必要なのかなというふうには考えております。八木の中のまちづくりの観点、それから、FM的な観点、それから、財政的な観点、様々なことを総合的に考えて、これからの畝傍駅舎の利活用を総合的に考えてまいりたいというふうに思います。 377: ● 奥田英人委員長 高橋委員。 378: ● 高橋圭一委員 この3月から、やはり大きく動いていると、今のお話のとおりだと思うんですね。逆に言うと、予定していた事業が、委託であったりというのが止まってしまったり、決められないという状態になっている。これは本庁舎1つだけの問題ではないというふうな捉え方もできるんですけれど、この本庁舎の問題が非常に大きく影響しているということで、多分担当課も、次どうやって、こうやって、こうやって、こう行こうと思っていたところが、ストップがかかっているような状態になっていると思うんですね。これについては、また後での私の質問か、ほかの委員の質問に出てくるかと思いますけれど、本庁舎の決算についても、またそこで、私ができるんなら私は説明を求めたいと思います。 379: ● 奥田英人委員長 上田委員。 380: ● 上田くによし委員 私のほうからも同様に、この八木駅周辺整備事業に関わりますJR畝傍駅舎の活用可能性検討業務についてお伺いをさせていただきたいと思います。  民間の活力を最大限に生かした可能性の調査を図るというふうなご答弁でしたけれども、実際には、民間事業者にこの駅舎を利用していただこうということになりますと、一旦この文化的価値の高い建築資産でありますけれども、市として所有をして、それを事業者の方に活用いただくというふうな手順になろうかというふうに推測をするんですけれども、そういった内容になっているのかどうかということと、当然それに伴いまして、かなり老朽化した建築物ですから、取得をするということになれば、新たな管理コストなども発生をしていくと、そういったところも民間事業者の力をお借りしていくというふうな構想かというふうに思います。そういった取り計らいについて、どのような調査というふうになっておられるのか、ご見解をお願いいたします。 381: ● 奥田英人委員長 市街地整備課長。 382: ● 市街地整備課長 まず、畝傍駅舎の無償譲渡を受けると仮になった場合には、一旦市の所有ということになります。市が所有権を持ったまま、建物の民間事業者さんが活用される部分をお貸しすると、その貸した部分に対して賃料が入ってくるというような、そのような事業スキームを今のところは考えております。  建物の改修につきましては、畝傍駅舎は昭和15年に建設されている駅舎でありますので、当然、民間事業者さんが活用するということになりますと、ある程度の改修が伴うことになります。特に建築基準法とかそのような法令に照らし合わせたときに、耐震の改修が必要になるというふうには想定をしております。  昨年度実施をいたしましたサウンディング調査では、民間事業者さんのほうで建物を活用するとなった場合に、民間事業者さんのほうからは、そのような初期費用については行政のほうで負担をしてほしいということは、民間事業者さんが活用するための1つの条件という形でご提示をいただいております。市のほうで耐震改修等々伴う初期費用を負担するということになりますと、当然、市の費用負担が大きくなりますので、これは先ほど申し上げました、事業者の募集をする段階で一定の要件、条件を設定すると申し上げました条件の中に、例えばそういう初期費用は民間事業者さんのほうで負担というようなことは条件として設定をするということは1つ方法になるのかと思っております。  今その辺の条件の設定等々を考えている中で、コロナウイルスのこのような感染も拡大している状況下の中で、そのような条件を設定することによって、民間事業者さんから畝傍駅舎の活用をしたいというお声が上がるのかどうかということは当然考えなければならないことであると思いますので、初期投資の負担も含めて、どのような条件を設定するかということを今後検討する必要があると考えております。 383: ● 上田くによし委員 新たに資産を保有すると、そういったリスク、さらには、管理に必要なコストを縮減させていくということについての研究、検討についてご努力いただきますようお願いを申し上げます。 384: ● 奥田英人委員長 谷井委員。 385: ● 谷井宰委員 すみません、1個確認させてください。  たしか駅舎は令和3年3月か何かにこっちから回答せなあかんという話やったと思うんですけども、そこはどうなっていますかね。 386: ● 奥田英人委員長 市街地整備課長。 387: ● 市街地整備課長 当初、令和3年3月31日が回答期限となっておりました。昨年度、JRさんとその辺の協議をさせていただきまして、令和5年3月31日まで回答期限が延長になっております。 388: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。 389: ● 谷井宰委員 それで大丈夫です。 390: ● 奥田英人委員長 ほか、ありませんか。佐藤委員。 391: ● 佐藤太郎委員 市有地管理事務費のところで、公社の部分の用地購入費利子給付金のところのご質問なんですけど、これは本年度も613万円ぐらい利子を給付しています。これは、あえてこっちで質問したいのは、公社の決算の中身を見ていましたら、これは、このお金は何やねんといいましたら、公社が払っている利息を市が補填しているという形になっているんですよね。1つ上のところ、これが昨年度買戻しをした土地、これは1億6,900万なんですけど、ほな、あと残り何ぼぐらいあんねんやろと見ました。下、48億ですよね。どこに行きました。48億ですよね。ですので、単純計算したら、これは48年ぐらいかかります。違う。40年ぐらいかかりますやんか。  ここからが私の質問なんですけど、これ、何でこれを一括で処分できへんねんやと聞きましたら、昔僕も公社に理事で1年間いましたので、先行取得してもらっている代わりに買戻し特約がついているから、一旦市が買い取って売らなあかんと。直売できないのかというふうに聞きましたら、要は、昔、先行取得のために使った資金なので、今よりも簿価が下がることが想定されるので、赤字になるから直買は無理なんやというお話やったんですけど、これは結果、市民の負担という面を考えたら、払っている金利を考えましたら、実は今やっているこのやり方が一番お金を食うんじゃないかなと僕は思っていますねん。成谷議員がいるときも同じような質問をしていまして、これは年間で600万、700万の金利を負担しているんですけど、これは公社がなかったらないわけじゃないですか。すぐになくすのは無理なんですけど、これ、40年するとしても、2億円ぐらいの金利を払うことになりますので、これはどうにかならへんのかなというのが僕の質問なんです。  要は、お答えしていただきたいのは、先行取得していて、買戻し特約がついておるから、お金が貯まったら買い戻して売る、お金が貯まったら買い戻して売るというのを今からまた30年、40年続ける気なのか、ちょっと一発で、ぱんといったんねんと思っているのか、そういうのをちょっとお答えしていただけたらと思うんですけど。 392: ● 奥田英人委員長 プロジェクト推進局副局長。 393: ● プロジェクト推進局副局長 確かに大きな利息が発生しておって、公社の、最終的にはもちろん解散という目標があるんやけども、一気にいくのかというところでございます。なかなか一気にはいかないというのが今の現状と思っております。当然、解散に向かっては、まずはそのために公社の保有面積を減らしていく、もうそれしか今のとこはお答えすることができないんですけども、少しでも早く解散できるように、そういう意思は持って業務は行っていきたいと思っております。 394: ● 佐藤太郎委員 認識として早く処理せなあかんという認識は同じじゃないですか。ただ、買戻しをせなあかんから、簿価まで金を貯めて買戻しをして、結果安く売るというお話なんですよね。ほんなら、貯まるまで待たなあきませんやろ。市がですよ、お金が貯まるまで待たなあきませんやんか。そら気持ちは分かるんですけど、これは実際どうやんねんやろというのが僕の能力じゃ分からないんですよ。これを解散、清算するのが目的でやっているわけじゃないですか。早くしたいんです。ただ、直売できないから、市が、お金が貯まって、毎年1個ずつぐらい買って、それを売って損をしてというのを繰り返すわけでしょう。早くしたい、早くする方法を教えてほしいんですよ。 395: ● 奥田英人委員長 総務部長。 396: ● 総務部長 土地開発公社につきましては、当然、道路とかを整備するに当たって、先行取得するために先買いして、後で市で買い戻すという、そういう公有地拡大法という法律に基づいて土地開発公社ができております。  実際、土地開発公社につきまして、市もそれを設置して、当然ここで運用してきたわけでございます。実際、委員ご指摘のとおり、土地開発公社で持っている土地につきまして、今、内膳町のほうのほうで、今、買戻しを約2億円ほどして、今、買戻しを市のほうでして、市で普通財産にして売払いをしようという、そういうので毎年2億円ぐらいを予算計上して、今順次やっておるところです。ご指摘のとおり、なかなかそんな達成できないやないかというのは十分分かっておるんですけども、順次やっていかざるを得ないという。売れにくい、土地は、当然、委員ご指摘のように簿価でやっておりますので、その辺の差額がございます。  もう1つ、土地開発公社のほうでは、利息の支払いというのが、単独では資金調達ができません。ということで、平成27年度から、市の利子補給金、この形で受けているという形をとらせておるところでございます。その金額が、委員ご指摘のとおり、今回は613万と、だんだん増えているやないかと言ったら、おっしゃるとおり増えているのも事実です。  先ほど熊本副局長が答弁しましたように、土地開発公社をすぐに解散するとなったら莫大なお金が要りますし、それだけのお金が今、橿原市にはございません。ということで、これは計画的に土地開発公社の土地を市に買い戻していくしか今のところないということで、ちょっと長期的に見てもらわざるを得ないのかなというのが私の総務部長としての回答です。 397: ● 奥田英人委員長 佐藤委員。 398: ● 佐藤太郎委員 長期的になるのは分かりました。直売できるかということを検討したことはございますか。要は、買戻し特約ってありますやん。これは双方の同意があったら消せるはずなんですよね。それを検討したことはございますか。 399: ● 総務部長 今、佐藤委員のご指摘のことにつきましては、検討したことがあるかということでございますが、検討しやなあかんものやと思いますので、今後検討させていただきます。 400: ● 佐藤太郎委員 これ、なぜこれを言うかといいましたら、例えば買われた2億円の内膳町の土地、これは市が持っていても公社が持っていても、多分高く売れるんですよ。多分高く売れますねん。要は先行取得によって塩漬けになりそうな土地と売れる土地ってありますやんか。売れる土地を、もしか直売できるならば、公社が持っている資産が減ります。先にお金を返すねんから。当然、支払い利息も減りますやんか。僕、分かりますか。何でですか。いや、公社が。いや、市は買戻しをするお金を貯めるまで待たなあかんわけでしょ、今の現状。買い取って売らなあかんわけじゃないですか。これが直売できることを考えてもらって、仮にできるんやったら、優良資産をそのまま売れたら、お金をはよ返せんねんから、金利が下がりますやんか、公社の。え、何でですの。(「そのままの値段で売れたらな」と呼ぶ者あり)(「差額があるから売られへん」と呼ぶ者あり)  いや、差額があったら売れへんということはないですよね。だって、土地1つに対して抵当権を打っていないんですもん。だから、そんなことはないので、僕が言いたいのは、優良な土地がいっぱいある。あかん土地もある。優良な土地は、市が持とうが公社が持っておろうが売れますやんか。早く売って、持っている借金を少しでも減らしたら金利が下がるわけやねんから、そういう努力をしてもらいたいということを言いたいんです。(「安くてもいいから売ってしまえと」と呼ぶ者あり)  いやいや、そうじゃないんですよ。いいとこはあるんですよ、結構。それをわざわざ買戻しをするまで金を貯めて後に売るということをしたら、金利がかさむので、直売も考えてもらいたいというのが僕の意見なんです。検討に値するかせんかだけ教えてもらえますか。 401: ● 総務部長 検討に値するかというたら、当然検討に値すると思います。ただ、直売できるかどうか、公社で直売できるかどうかについてはちょっと勉強。(「もう1回してください」と佐藤委員呼ぶ)  はい。必要やと思いますので、その辺はちょっと検討させていただきます。 402: ● 佐藤太郎委員 もし仮に、これ、最後ですよ。もし仮にこれができたら、日本でもなかなかの前例になると思うので、いよいよ検討してもらえればと思います。 403: ● 奥田英人委員長 検討で。  ほか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 404: ● 奥田英人委員長 次、56、57ページ。上田委員。 405: ● 上田くによし委員 恐れ入ります。本庁舎整備事業に関わります基本実施設計業務委託についてお伺いをさせていただきたいと思います。  この基本実施設計業務委託につきまして、この設計業務がどこに何を建設するための業務で、どういった契約の期間、全体の契約額について幾らになっているのか。今回の令和2年度決算においては前払い金であるというふうに記載いただいておりますけれども、そういった辺り、どのような資産の内訳、費用の内訳になっておるのか、お示しをお願いいたします。 406: ● 奥田英人委員長 庁舎整備課長。 407: ● 庁舎整備課長 基本実施設計業務委託料、これにつきましては、この場所で本庁舎を建て替えるための業務として、令和2年度と令和3年度の債務負担行為で行っているものであります。  契約金額につきましては全体で2億350万と、履行期間については令和2年7月21日から令和3年12月17日までということになっております。  途中お話もあったんですけど、この6,105万というものにつきましては、業務委託契約書の前払いの規定に基づきお支払いさせていただいておる金額ということになります。 408: ● 上田くによし委員 今ご説明いただきましたけれども、様々にこの本庁舎建設については議論が交わされておるところかというふうに承知をしています。通常、行政の業務の執行手順で考えますと、大きなプロジェクトですから、十分な構想を練り上げた上で、基本計画、それから実施計画を立てて事業に着手をされるというふうな手順かと思います。本事業におきましても、周到に準備や議論を積み上げてこられまして、時々において、様々な形で合意の形成を図りながら本庁舎整備事業に着手をしてこられたと、2か年にわたる設計業務に取りかかっている状況であるというふうな認識を持っています。  しかしながら、その段階にありながら、この間の特別委員会等々の議論の中においては、市長自らが、この計画をある意味では白紙撤回をしていくと、白紙としていくというふうに表明をされておるわけです。現状は、新本庁舎建設の設計業務を取り進めながら、本庁舎の移転について概算検討としているというふうな状態であって、相反する事業を同時に行ってしまっているというふうなものではないかというふうに疑念を抱いています。比較して検討する、その業務を再度やり直すというふうに考えるのであれば、手順上、この新本庁舎設計業務を整理して、手じまいをしていく、その必要があるのではないかというふうに考えておるところです。  こういった段階において、このような状況で、この令和2年度の業務契約の実施をしてこられているわけですけれども、この業務そのものが市民にとって有益なものとして、令和2年度として適切に執行されたというふうに評価することについては非常に難しいんではないかなというふうに思っています。その点についてのお考えをよろしくお願いいたします。 409: ● 庁舎整備課長 委員さんお述べのとおり、本庁舎の建て替えにつきましては、様々な議論を経ながら、長い歳月と費用を投じてここまで来たというものであるということを私どもも認識しております。  そのような中で、この委託業務の成果といいますか、そういったところがどうなのかというご質問でございますが、私どもが今考えておるのは、6月、8月の市庁舎建設事業等に関する特別委員会で、一旦ここでの建て替えは立ち止まって、ただ、この本庁舎の耐震性能等々の問題もありますので、分散だというところの市の考えをお示しさせていただいているといったところかと思います。  今度、この9月議会でも特別委員会の開催をお願いしておる中、そういったところの方向性についてはまだ議論の途中であるというところもございますので、この成果がどうなのかというところについては、その議論の結果といいますか、方向によって決まってくるものなのかなというふうには今考えているところでございます。 410: ● 上田くによし委員 非常に市民の方々も、どのような点に問題があってこの議論が煮詰まった状態で膠着をしているのかということを不安に感じておられます。1点1点整理をすることによって、シンプルな議論が取り計らわれるようにご努力をお願いいたします。 411: ● 奥田英人委員長 福田委員。 412: ● 福田倫也委員 今のところの関連なんですけれども、設計業務の2億350万円の一部ということでお聞きしたんですけれども、残りの金額に関しては、いつ支払うかとかというのはもう決まっているんでしょうか。 413: ● 奥田英人委員長 庁舎整備課長。 414: ● 庁舎整備課長 契約上の話で申しますと、前払い以後については、業務が完了してからの完工払いという契約内容となっております。 415: ● 福田倫也委員 今のところまだ、いつというのははっきり決まってないということですね。日付というか。 416: ● 庁舎整備課長 契約上で申しますと、一旦12月17日の業務完了後お支払いしていくという形になってくるというものでございます。 417: ● 福田倫也委員 ありがとうございます。  庁舎の委員会でもお話しさせていただいたんですけれども、このお金というのはもう戻ってこない税金であるというところだと思いますので、よろしくお願いします。 418: ● 奥田英人委員長 佐藤委員。 419: ● 佐藤太郎委員 契約上、完工払いということは、これは業務につきましたら、基本設計と実施設計、2つあって、完結しているのって基本設計だけですよね。分かりますか。完結して、書物として完結しているのは基本設計だけですよね。実施設計まで入っていないという話でしたやんか。だから、それはちょびっと入っていると思うんですよ。契約書上、完工、これは何やねんといったら、要は出来高という話をしているんですよ、契約書上はね。分かりませんか。最初に3割、後で7割を払っているというのは、実はこれは出来高の話をしていて、僕が聞きたいのは、契約書の中に、この手つけの3割相当の部分は基本設計の部分という明記があるのかないかというのをまず教えてもらえますか。 420: ● 奥田英人委員長 庁舎整備課長。 421: ● 庁舎整備課長 先ほど私が申していた前払い金というのは、契約に基づく請負金額の3割以内の額ということで定まっているものですので、出来高とは全く関係のないものというものになります。 422: ● 佐藤太郎委員 問題となるのは、今から問題になるのは完工払いというとこなんですよね。出来上がってから、出来た成果物に対してお金を払うということなので、ほな、これが仮に解約になりましたら、出来た部分プラス違約金みたいな話がありますやんか。要はこの3割というのが、3割というのが出来高プラス違約金よりも安かった場合というのは、お金を取り返せるのかというのを聞きたいんですよ。 423: ● 庁舎整備課長 先ほど私の説明にちょっと足らずの部分があったかもわからないんですけども、完工した場合の、業務を全てした場合、そういうお支払いの方法になるということでお話しさせていただきました。  一方、佐藤委員のお述べのように、業務途中とか、業務が全て出来ていない、出来上がっていない状況ではどうなるのかと申しますと、これは出来高払いという方向になってくるかと思います。出来高払いを行うに当たっては、相手方と資料の提示を求めながら協議を行い、どれだけの出来高があるのかということをもちろん確認させていただいた上のお支払いということになってくるということでございます。
    424: ● 佐藤太郎委員 これは難しい交渉になると思うんですけど、これ、基本設計と実施設計といったら、もう全然重みが違うくて、実施設計というのがもうほとんどの設計の部分を占めるものなんですよね。当然、計画が変わったのはこちらのせいなので、こちらのせいというか、こちらにも。ごめんなさい。向こうに落ち度があるかといったら、それはない話なんでね。これ、交渉の中で、要はこの6,000万についての扱いですよね。大変重要になると思います。ほんで、多分きつい交渉になると思いますけど、今言われたように、これは税金ですので、ちゃんと説明できるエビデンスをつけて交渉してもらうようにお願いいたします。 425: ● 奥田英人委員長 要望ね。 426: ● 佐藤太郎委員 はい。 427: ● 奥田英人委員長 ほか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 428: ● 奥田英人委員長 次、58、59。矢追委員。 429: ● 矢追もと委員 一番上の飛鳥ナンバー協議会負担金についてお伺いします。  飛鳥ナンバーというのは、既に始まって大分たちまして、認知度も高まっているかと思うんですけども、協議会というのが、例えばこれはどういった趣旨でつくられて、いつまでというふうな目安とか、今現在どういうふうな活動をしていて、こういった費用負担が生じているのかというのを教えていただけますか。 430: ● 奥田英人委員長 観光政策課長。 431: ● 観光政策課長 飛鳥ナンバーの概要、協議会の概要ですけども、飛鳥ナンバーにつきましては、飛鳥流域の5市町村、橿原市、高取町、明日香村、田原本町、三宅町を対象とする地域のご当地ナンバーとして導入されました。令和2年5月11日から交付を開始されまして、今現在、8月現在で4,722台となっております。同時期に交付となりました千葉県の松戸ナンバーの5,139台に次いで第2位の台数となっております。  飛鳥ナンバーの協議会につきましては、今後引き続き継続していく予定でございます。 432: ● 奥田英人委員長 魅力創造部副部長。 433: ● 魅力創造部副部長 ちょっと補足で説明させていただきます。  そもそもこの飛鳥ナンバー協議会につきましては、これは飛鳥ナンバーを、飛鳥ナンバーとして施行してもらう、そして広めていくというのが始まりでございます。その1つとしまして、目的の1つとしまして、地域振興でありますとか観光振興につなげていくという部分がございます。  昨年度、この協議会の事業といたしまして、首都圏でPR事業、飛鳥地方、今申し上げた構成団体に来ていただけるような、そういったイベントを、イベントといいますか、事業を奈良のまほろば会館のほうで行いまして、半月ほどの期間でございますが、7,000人ほどの方に周知することができたということでございます。  今後は、この図柄入りのナンバーにつきまして寄附金をいただいておりますので、直接私どもの手元に来るわけではなしに、国の機関のほうで一旦預かられているものを、そういう協議会で、どのような活用をしていくか、観光振興もそうですし、交通安全でありますとか、交通事業者の支援とかという部分があります。その使途をどう考えていくかというのが今後のこの協議会、観光振興と併せてやっていくことになろうかと思います。 434: ● 奥田英人委員長 矢追委員。 435: ● 矢追もと委員 最初始めるときにアピールするということですとか、イベントの実施とかでも費用はかなりかかるのかなと思うんですけど、今お聞きしていたような今後の維持に関わることですとか、寄附金をどういうふうに扱うかという話合いの段になると、この協議会の負担金というのは、また変動して下がってくるというものなんでしょうか。それとも、もうこれは一律に決められていて、この飛鳥ナンバーというのを実施する以上は、ずっと負担金として、これは持ち続けるというようなものになるんでしょうか。 436: ● 奥田英人委員長 観光政策課長。 437: ● 観光政策課長 飛鳥ナンバー協議会の負担金につきましては、5市町村合わせて200万円としておりまして、5市町村の100万円を、前々年度のデータで5市町村の自動車総数の合計を各市町村の乗車総数で案分した額、これが市町村の負担金となります。  橿原市の負担金は87万2,000円ということです。 438: ● 矢追もと委員 一定の認知度上がって、かなりそういったナンバーを付けられている方も見かけるようになりました。200万円というのはもうずっとこのまま続いていくということでよろしいんですよね。台数で割るということになると、先ほどお聞きした5市町村の中では、確かに橿原市の負担が大きいものになってくるのかなというのは思いました。今後これがずーっと続くものになったときに、もう形骸化していくようなことになるのか、それとも、本当に実のある活動につながっていくのかというのは、最初200万と決めたからええやんという形でだらだら続くんではなくて、しっかりと負担金を出す以上は内容のあるものにはしていっていただきたいですし、経過によっていろいろ中身をしっかりと検討していただきたいなとは思っております。お願いします。 439: ● 奥田英人委員長 要望ですね。  森下委員。 440: ● 森下みや子委員 男女共同参画の中の日本女性会議の分です。今回4,000円の予算計上で、コロナで、オンライン化で2名の方が参加していただいたんかなというふうに思っているんですけれども、その成果というんですか、参加されて、どのように行動されたか、その辺の状況を教えていただけますかね。 441: ● 奥田英人委員長 人権政策課長。 442: ● 人権政策課長 まず、委員お述べのとおり、日本女性会議ですけども、男女共同参画に関する国内最大級の会議であるということでありまして、昨年ですけれども、愛知県の刈谷市のほうで実施されたということです。  それで、今年に関してですけども、今年も山梨県甲府市にて、10月22日から10月24日の間にリモートによって開催されるということを聞いておりますので、ぜひこちらのほうも参加させていただきたいというように思っております。  そして、刈谷市でも講義等々も聞かせていただきまして、まず、やはり一番話を聞いていて私の心に残ったのは、やはりそこの話をされている方に関しましては、女性の方がいかに社会の中に進出していくかという心持ちですね。その心持ちが非常に強いなという印象を持たせていただいております。  また、私どもはその印象を持ちまして、今年ですけども、やはり女性の方の地位向上に向けての講座とかをナビプラザ等々でもやらせていただきたいというように考えておりました。そして、講座等なんですけれども、やはりコロナ禍ということで、なかなか開催が難しいところではあるんですけども、私どもといたしましては、市の職員を含めた形での女性の地位向上、こちらの研修等々も実施していけたらというように考えております。 443: ● 森下みや子委員 ありがとうございます。  今年は甲府のほうで、来年が鳥取のほうということで、その翌年はまだ未定ということですので、橿原市の本市のほうでもいち早く手も挙げていただいて、女性のリーダー研修、リーダーの育成は大変重要であると思います。  ナビプラザのほうで、男女共同参画室がありまして、そこでリーダー研修的なものも実施されているということも聞いているんですけど、本市においてのいろんなグループのリーダーですか、は何人ぐらいいてるんですかね、大体。以前たしか30人ぐらいは、30グループぐらいはあるというふうに聞いたように思うんですけれども、ちょっとその辺の状況分かるようでしたらご答弁をお願いいたします。 444: ● 人権政策課長 リーダーの数なんですけども、おっしゃっていただいてた数字からは、さほど動いていないというのが実情なところであります。やはり昨今ですと、コロナ禍ということもありますので、協議会なり講習会を行いたい思いは重々あるんですけど、なかなか行えないというところも一因とありまして、正直なところ、そんなに数は移動していない。  しかしながら、委員お述べのとおり、やはりそうした草の根の活動からも、橿原市における男女共同参画の推進について盛り上げていかなければならないというように思っておりますので、その辺りにつきましても力を注力させていただいて進めさせていただけたらというように思っております。 445: ● 森下みや子委員 この質問はずっともう何年も続いてさせてもらっているんですけど、もう少し年数を決めて展望していただいて、何年ぐらいにはこういう形で進めていくとか、そういう目標値を決めていただいて進めていただいたほうがいいのではないかなというふうに思います。ですので、今からでしたら、来年、再来年、2年、3年後ぐらいしか、なかなか手も挙げられませんし、奈良県においても、まだ一度もこういった大会もされておりません。決して全国と同じような形でやらなくても、奈良県または橿原市独自のこういった女性会議の開催も考えられると思いますし、また、オンラインも使えますので、人数が集まってやるというのではなくって、少しの人数でも充実した、また、他府県にないような、そうした、そういったすばらしい女性会議が開催できたらと思いますので、よろしくお願いいたします。要望です。 446: ● 奥田英人委員長 要望で。  ほか。上田委員。 447: ● 上田くによし委員 医大周辺のまちづくり推進事業並びに地域活性化推進事業において取組をされました新駅整備等に伴うまちづくり効果検討業務委託、それから、新キャンパス周辺地区まちづくり検討業務委託、それから、医大周辺まちづくり基本構想策定業務委託というふうに関連事業に取組をされておられたと思います。  この令和2年度中のそれぞれの業務についての成果をお話しいただけますでしょうか。 448: ● 奥田英人委員長 市街地整備課長。 449: ● 市街地整備課長 医大周辺地区まちづくりに関連いたしまして、令和2年度、3つの業務を実施させていただいております。  まず、新駅整備に伴うまちづくり効果検討業務委託について簡単にご説明をさせていただきます。  この業務は、令和2年度6月から、当初、令和3年3月31日までを工期としておりましたけれども、工期のほうを延期いたしまして、令和3年6月30日まで業務を実施しております。この業務の中で、新駅を整備した場合にどれだけの費用がかかるのか、どのような費用対効果が得られるのか、新しくできる新駅の利用者はどの程度見込めるのか、そのような検証をこの業務の中では実施しております。  次に、新キャンパス周辺地区まちづくり効果検討業務委託についてご説明をさせていただきます。  これは、医大の新キャンパスが移転をいたします。その西側、約10ヘクタールの一段の農地で、民間事業者さんの企業の進出を前提とした土地利用を、地域の地権者の皆様と、地域の地権者の皆様がまちづくり協議会を設立しまして、地域の協議会が中心となって、この部分の土地利用の検討をされております。この業務につきましては、市はどちらかといいますと主体的にやっているという部分もあるんですけれども、協議会と一緒になって、地元の方と一緒になって企業の誘致を進めるためのお手伝い等々をしているというような業務になります。この業務自体は継続して行ってきているんですけれども、この業務を通して、この土地利用を進めていただく事業者さんを探しているというようなこと、事業者さんがこの土地に進出をしてくる中で、様々な問題点等々がございますので、そういう問題点を解決していくというような検討をこの業務の中では行っております。  最後に、医大周辺まちづくり基本構想策定業務です。  これにつきましては、医大周辺地区まちづくりといいますのは、まず、奈良県さんと平成27年3月にまちづくりの包括協定を締結しておりまして、その中に医大周辺地区を位置づけしております。この業務といいますのは、奈良県さんとのまちづくり包括協定に基づきまして、医大の全体の地区のまちづくりの将来的なビジョンであるとか、まちづくりの方向性を策定するための業務になります。先ほど申し上げました医大新キャンパス周辺地区というのは、医大のこの周辺地区の中の新キャンパスの部分を特化したものが医大周辺地区の中でも新キャンパスの地区になります。さらに言いますと、病院が今建っていて、大学が建っている部分も含めて、医大周辺地区というのは新キャンパスと、この病院部分を含めて医大周辺地区になりますので、この医大周辺地区全体のまちづくりの方向性を定める業務というのが、この医大周辺まちづくり基本構想策定業務になります。 450: ● 上田くによし委員 こういったかなり大規模な事業については、橿原市の将来を左右するような大きなプロジェクトというふうな認識を持っています。これについては、当然、昨年度の業務から、そして今年度、そして将来に向けてと、市として一貫性を持った継続性のある事業の展開が図られることが必要かというふうに思っています。  今現在の時点において、この関連の医大周辺のまちづくり構想事業について、総括的にどのような段階にあるかというふうなことのお答えをお願いいたします。 451: ● 市街地整備課長 この医大周辺地区のまちづくりを進める上で非常に重要な要素となりますのは新駅の方向性であるというふうに認識をしております。この新駅の方向性につきましては、また次回、14日の特別委員会のところでもご説明はさせていただきますけれども、橿原市だけの判断ではなくて、奈良県さん、近鉄さんを含めた中で、どのような方向性で進めていくのかということの議論が当然必要になってまいります。そのための議論をしていく業務といたしまして、新駅の検討業務というものを実施させていただきまして、様々なデータを整理したというのがこの業務の趣旨になりますので、今後全体的なまちづくりをどのようにしていくのかということにつきましては、3者と継続をして協議をした中で方向性を決定していきたいというふうに考えております。 452: ● 上田くによし委員 私から申し上げたいことは、冒頭の回答にもありましたけれども、当初にイニシャルコストとして市がどれだけの費用の準備が必要かというふうな検討もあるということでしたけれども、ただ、その後にも、将来にわたって大変大きな設備、施設でありますから、そのことを管理していく、そのまちづくりを担っていくことに対して、どのような負担が必要になってくるのか、そういったことも怠りなく調査の研究を進めていただきたいと。後になって、思いもよらない事態が生じたり、想定のなかった費用が必要になって、こういった業務が立ち戻ると、そういったことのないように、入念な調査研究をお願いしたいと思います。よろしくお願いいたします。 453: ● 奥田英人委員長 ほか、いいですか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 454: ● 奥田英人委員長 次、行きます。60、61ページ。福田委員。 455: ● 福田倫也委員 放置自転車禁止区域整備業務委託料ということで735万7,000円とありますが、橿原市の放置自転車の増減の傾向はいかがでしょうか。効果について教えてください。 456: ● 奥田英人委員長 まちづくり部副部長兼都市計画課長。 457: ● まちづくり部副部長兼都市計画課長 放置自転車の禁止区域は市内9か所ございますが、放置自転車の状況につきましては年々減りつつございます。特に令和2年度につきましては、コロナの影響で自転車の利用自身が減ってございましたので、撤去、移動した台数は過去最低ということで、その撤去費用に関して必要だった費用も少なく抑えられたということで、年々減っているというような状況でございます。 458: ● 福田倫也委員 ありがとうございます。  実際に自転車を使用されている方も減っていらっしゃるということですので、すごく、減っているということはいいことなのかなと思うんですけれども、今後引き続きどういうふうに対策していくとかというのを、考えていることがあれば教えてください。 459: ● まちづくり部副部長兼都市計画課長 この違法の放置自転車というのは、当然まちの皆様にご迷惑かけることになりますので、引き続きパトロールとかそういうことを徹底して、できるだけないようなまちにしていきたいと考えてございますので、パトロールとかそういうことで対応したいと考えております。 460: ● 福田倫也委員 ありがとうございます。 461: ● 奥田英人委員長 ほか、ないですか。矢追委員。 462: ● 矢追もと委員 同じく放置自転車のことでお伺いしたいんですけれども、とめてはいけないところにずーっと置きっ放しであるとか、もう持ち主が分からないようなものと、たまたまとめてしまって持ち主がはっきりしてとりに来られるパターンと、そういった内訳というのは分かりますか。 463: ● 奥田英人委員長 まちづくり部副部長兼都市計画課長。 464: ● まちづくり部副部長兼都市計画課長 放置自転車につきましては、今、先ほど申しましたように、ずっと置いているやつ、そして、禁止区域には午前に一応パトロールして、置いている部分につきましては貼り紙をして、警告をして、それでも置いている部分は、その日に回収してしまうというようなことがございます。  放置自転車自身は、貼り紙とかをさせていただくのは、ちょっとお待ちください。昨々年度の実績でいきますと、撤去台数は233台を1年間で撤去してございます。そして、移動した、移動というのは、その日に返せなかった部分というのは当然市で保管するんですけども、123台ということで、その部分につきましては、先ほど申しましたように、移動保管料をとめた方から徴収しているというような状況でございます。そして、保管期間が60日なんですけども、その期間を過ぎると、条例に基づく公告を行いまして、当然、盗難届が提出されている自転車等の確認は、警察署さんに所有者を確認してからになるんですけども、60日を過ぎると市のほうで告示して処分しているというような状況でございます。 465: ● 矢追もと委員 自転車の放置自転車の考え方っていろいろあるかと思うんですけれども、最近私も車で移動することが多いんですが、できれば自転車のほうが健康的やし、何か所か近いところで幾つか用事があれば、自転車のほうが効率がいいときってありますよね。  こうやって放置自転車で撤去された方々がどういうふうな形でそれをそこに置かれてたかという、やっぱり行動パターンというのがやはりあるのかなと思うんです。自転車で行ったほうが効率がいい場所というのはやっぱりどうしてもあって、健康のためにも自転車を使いたい、そういった方々はとてもいいことだとは思うんですよ。エコであるし、健康にもいいと。だけど、なかなか中心部になればなるほど置く場所もないというふうなジレンマもあって、やっぱりそういうふうな自転車に乗りたい、自転車のほうが便利だというニーズと、なかなか置き場所もないというところの問題もあるかと思うんですね。もちろん市営駐車場とか、駐輪場とかにとめていただければ済むのかもしれませんけど、またそれがちょっと用事のところと遠いとなると難しいという問題も出てくるかと思います。  ちょっと長いスパンになるかとは思うんですけれども、放置自転車、自転車を悪者ばっかりにするんではなくって、自転車にぜひ乗っていただきたいという上で、その方々がまちの中でどういうふうに走っていただくかとか、置いていただくかということも、ちょっと長いスパンで検討はしていただきたいと思っていますので、よろしくお願いいたします。 466: ● 奥田英人委員長 ほか。谷井委員。 467: ● 谷井宰委員 ちょっと自転車のことが出たんで聞きたいんですけども、ちょっとずれるかもしれませんけど、今、電動のキックボードみたなんが出始めているじゃないですか。ああいうのって今どういうように、この橿原として考えているか、ちょっと分かればでいいんですけども、考え方というか。例えば、今言う駐輪場とかに置けるようにするのかとか、例えば、どういうんでしょう、交通機関に持って乗っても全然そこは問題ないような、そんな仕組みにしていくのか、もっと観光政策として推していくのか、そんなことが、もし分かればでいいんです。ざっくりでいいです。ちょっと興味もあったんで聞いてみたい。すみません。無理やったら結構ですよ。 468: ● 奥田英人委員長 答え、難しいな。谷井委員、構へんか。 469: ● 谷井宰委員 じゃ、もう。 470: ● 奥田英人委員長 ちょっと難しそうなので。 471: ● 谷井宰委員 難しかったです。すみません。 472: ● 奥田英人委員長 この際、暫時休憩いたします。                 午後 2時24分 休  憩                ───────────────                 午後 2時35分 再  開 473: ● 奥田英人委員長 委員会を再開します。  総務部副部長。 474: ● 総務部副部長 先ほどの午後の最初のほうで、福田委員のほうから、決算書52ページ、53ページ、財産管理費のところでの補正予算の計上と不用額につきましての質問につきまして、資料を整えましたのでご答弁させていただきます。  まず、補正予算を計上しております1,723万2,000円につきましては、昨年度、コロナの影響で、先ほどもご答弁の中で、9回ほどの補正予算をさせていただいたという中の、まず5月で専決させていただいた分の、市の施設のところに次亜塩素酸の空間除菌の施設を置いたもので603万6,000円、あと、6月議会の補正予算の中で、市の幼稚園や保育所へのマスクの購入や、庁舎内で使用するゴム手袋等の購入で878万9,000円、あと、7月の臨時会の中での非接触式の体温計の購入で81万1,000円、あと、3月の補正予算の中で、手指消毒用のアルコールの購入等で159万6,000円、合計1,723万2,000円の補正予算になっております。  あと、不用額が1億程度出ておる中で、不用額の1,000万を超えるようなものにつきましては、昨年度、コロナの影響によりまして市のほうから執行停止のほうをかけた中で、まず、庁用バスのほうの購入を予算計上しておりましたけども、これを先送りしていただいた経費で約2,300万ほどが不用額になっております。あと、先ほどの委員会の中でもありましたけども、本庁舎の基本実施設計業務委託料で不用額、これは契約額と予算計上額との差額になりますけども、そこで約2,100万程度が出ております。あと、分庁舎の管理費の中での電気料金で約1,400万程度が不用額ということになっております。 475: ● 奥田英人委員長 福田委員、それでよろしいですか。福田委員。 476: ● 福田倫也委員 ご答弁ありがとうございます。  様々な要因があって不用額も出てしまったということだと思うんですけれども、その中でも、もう少ししっかり、何というんですかね、見立てておけばよかったとかという部分って、この中にはありませんでしたか。ほかも含めて。 477: ● 総務部副部長 ただいまの福田委員の、より精査された予算の内容になっておればということで、それは委員が言われるとおり、ごもっともでございます。予算を査定する中で、できる限り、実績と見て精査しておるつもりでございましたけども、昨年度、コロナの影響とかがありましたので、なかなか実績と、実際の実績で見ておった予算の査定をしておるつもりでございましたけども、実際のところは、やはりコロナの影響等を受けることが多々ありましたので、これだけの不用額が出ておりました。  今後、また令和4年度の予算編成をするに当たりましても、厳しい財政事情でございます。限られた予算でありますので、より精査されて、できる限りこういう不用額が発生しないように努めていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 478: ● 福田倫也委員 お願いします。 479: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。 480: ● 福田倫也委員 はい。 481: ● 奥田英人委員長 続いて、62、63ページ。谷井委員。 482: ● 谷井宰委員 電子自治体推進事業費です。  DXやと思うんですけども、ちょっとこの金額で何をされたか、ちょっと教えていただいてよろしいですか。 483: ● 奥田英人委員長 情報システム課長。 484: ● 情報システム課長 電子自治体推進費ということで、費用なんですけども、9月の補正予算でウェブ会議システムの導入費、もしくはビジネスチャットツールの導入と、その申請ツールの導入費用を使用料として計上させていただきました。それと、この費用の中で、電子自治体推進事業費というのは従来やっている業務の中の1つになっております。協議会の費用もここに入っております。それと、マイナポイント設定支援ということで、費用的には、ちょっとお待ちください。472万8,758円を計上させてもらっておりまして、マイナポイントの設定支援、現状も実際にやっているんですけども、分庁舎の1階で支援ブースを設けまして設定支援のほうをやっております。それと、広報等の支援という形で、広報に対しても、チラシ3回を入れさせていただいて実施しているところでございます。 485: ● 谷井宰委員 ありがとうございます。  金額が大きい部分でいうたら、機器使用料で3,600万ほどあるんです。これが何かそういった、僕はちょっと。どういうツールか。
    486: ● 情報システム課長 この機器使用料といいますものは、職員同士でコミュニケーションをとるためのチャットツールになります。ビジネスチャートツールということで、スマホでも使える、庁内で使っているパソコンでも利用できる、そういったコミュニケーションツールになります。その費用と、事前にアンケートと、申請とかをとれる申請フォームがあるんですけども、その費用の使用料になっております。 487: ● 谷井宰委員 ありがとうございます。  チャットだけで3,600万って、これはかなり高額な、すごいごっついシステムやなと思うんですけど、やっぱり多分それに付随していろんな機能が付いていると思うんです。だから、せっかくそれだけ予算を執行しているわけですから、やっぱりそういう機能を使いこなしていっていただくというの、そこはもうデジタル戦略課とも連携しながら、そういった有効に使っていっていただきたい。やはり税金ですので、今これから予算を削らなあかん中で、しっかりついた部分ですので、どうぞよろしくお願いいたします。 488: ● 奥田英人委員長 次、ありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 489: ● 奥田英人委員長 次、64、65。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 490: ● 奥田英人委員長 66、67。矢追委員。 491: ● 矢追もと委員 こども科学館の管理活用事業費についてお伺いします。  昨年はコロナもあったので入館の人数も少なかったり、万葉ホールの改修によって閉館していた時期もあったのかなというふうには思います。結構度々委員会なんかでも、例えば科学館のリニューアルというか、刷新というか、結構古くなってきている展示もあるからというようなお声があったりであるとか、あと、1回行ってしまうと何回も行きたくなるような施設になってないんじゃないかというふうな声も実際に市民の方からお聞きしたりします。そういった中で、実験のコーナーなんかは、行くたびに新しいものを見られるものもあって、そういった魅力のある施設でもあるかとは思うんですけれども、子どもも少なくなってきている中で、今後の運用についてどのような展望を持っていらっしゃるか、教えていただけますか。 492: ● 奥田英人委員長 文化振興課長。 493: ● 文化振興課長 確かに、こども科学館につきましては、平成6年ですか、のときから、立ち上がってから、ほとんどリニューアルをされていないという状況ではございます。しかしながら、今おっしゃっていただいたように、実験工房と手作り工房、いろいろなソフト面でお客様を集客できるような形をとっておりまして、実際には平成8年。ごめんなさい。平成20年後以降、大体4万人程度の集客を維持し続けているという状況でございます。ここにプラスアルファで、今年度でいきますと、SNSを使った中で、「こんな実験をしていますよ。実際に見に来てくださいね」というふうな形でお知らせをしながら、なかなか来られない部分も含めて、SNSで発信して見ていただけるような方法もとっております。今後もこのままこういった形で続けていっていきたいというふうに考えております。 494: ● 矢追もと委員 予算もかけられませんし、リニューアルというのができない状況で、より実験とか科学とか、興味のあるお子さんが足しげく通えて、それで、またそこで知識を深めていただいたり、そういった活用の場にはしていただきたいとは思っているんですけれども、コロナで開館時間も今、半日しかありませんよね。  そういった中で、今現状としては、どのぐらい、半日だけれども、結構来ている、来てくださっているって実感なのか、ちょっと令和2年じゃなくて今現在の話になるんですけども、今現在、ちょっとお聞きできますか。 495: ● 文化振興課長 今ありましたように、現在は火曜日から金曜日の午前中のみの開館となっております。したがいまして、なかなかその時間帯に来ていただける人数というのが限られております。また、コロナの影響で、本来でありましたら幼稚園や小学校等々の遠足等にも組み入れていただけるように努力しておりましたけれども、今現在は全くそういったところから来ていただくことが難しい状態になっております。したがいまして、おっしゃっていただいたとおり、なかなか人数の集客がされていないというのが現状でございます。ただ、やはり夏休み期間中につきましては、そういった期間ではありますけども、やはり暑い外で遊ぶよりは、ちょっと中でということで、我々も制限をかけておりますので、その制限の範囲内で来客をいただいたという現状でございます。 496: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。 497: ● 矢追もと委員 なかなか運営が難しい中で、今後のことも考えなければいけないということだと思うんですけれども、やはり私も子どもと一緒に5月に科学フェスティバルみたいなもので行かせていただいたり、そういったときには本当にたくさんのお子さんは来られていたなというふうには思います。  その一方で、やっぱり平日となると、やっぱり幼稚園とかの来られるような団体の方がないと利用が少ないのかなという現実も、多分今までも実際にあったかと思うので、また運営については、もう一度また今後どういうふうにしていくかというのをしっかりと、今コロナ禍で人数が少ないところで、今後について方向性を考えながら、また来年度やっていっていただきたいと思います。 498: ● 奥田英人委員長 要望でよろしいですか。 499: ● 矢追もと委員 はい。 500: ● 奥田英人委員長 森下委員。 501: ● 森下みや子委員 私はその下のスポーツ活動支援事業費なんですけれども、今回オリンピックでスケボー、スケートボードですか、がかなり脚光を浴びて、関心を持ってきた子どもたちも増えてきているのではないかなというふうに思います。  また、市民の方から、自宅の道路のところで練習したりとか、ちょっと危険な状態もあるというようなことの声も聞いていますし、私も先日、曽我川体育館の裏辺りのところに川があるんですけど、その川のところに堤防がありまして、ちょっとその堤防のところで子どもたちがスケートボードを練習しているんです。そこで、川へ落ちたら危ないなと思ったら、川を見たら、川で四、五人が泳いでいたんですね。川でね。ほんで、私もそこでじーっと立っていたら、隠れるようにして子どもたち、みんな上がって、柱の後ろに隠れたような状態でいてたんですけど、なかなかこういった練習する場所もないということで、何人かの市民の方から、こういったスケートボードに対する教室のようなできる場所等々も検討してみたらどうかなということで要望いただきましたので、要望ですけれども、そういったことも検討していただけたらなというふうに思いますので、よろしくお願い。もし答弁いただけたらありがたいですけど、すみません。 502: ● 奥田英人委員長 スポーツ推進課長。 503: ● スポーツ推進課長 現在スポーツ施設計画を策定中でございまして、その中での市民アンケートの中でも、委員がお述べのとおりの要望というか、あったらいいものというのかに、かなりの数、今はやりのものですから、ボルダリングであるとかスケートボードの場所というのはご希望がございました。  この後の今後の整備の中で、そのような要望についても総合して検討していけたらなというふうに考えております。 504: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。  ほか、ないですか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 505: ● 奥田英人委員長 次、68、69。佐藤委員。 506: ● 佐藤太郎委員 スポーツ協会事業補助金とスポーツ協会運営補助金、これの中身がこの説明書の21ページに書いているんですけど、やっぱりちょっと分かりにくいので、違いを端的に教えてもらえますか。 507: ● 奥田英人委員長 スポーツ推進課長。 508: ● スポーツ推進課長 スポーツ協会の運営補助金のほうからまずご説明させていただきますと、この中身は、実際のところ、スポーツ協会を運営されているプロパー職員さんのお給料がもう100%ということになっております。2名の方のお給料ということになります。それから。(「え、2名。2名で1,200万ということですか」と佐藤委員呼ぶ)  そうです。それから、事業補助金のほうになりますけども、スポーツ協会さんの加盟団体さんが39加盟団体ありますが、このそれぞれの加盟団体がそれぞれ活動をされるために、スポーツ協会にその活動費の一部の補助を申請されて、それに対して払われる金額であるとか、実際にスポーツ協会さんが協会として活動をなされる活動費に充てられたりとかという内容が盛り込まれております。全て協会のほうの基準に基づいて支払われる、加盟団体に支払われる金額となっております。 509: ● 佐藤太郎委員 正会員32団体が加盟し、というのがスポーツ協会運営補助金で、スポーツ協会事業補助金のほうは39団体と、7団体増えていますよね。  委員長、もしよければ、どこどこの団体にどれぐらい入っているかというのも、今しゃべってもらうんやったら、これ、39団体もあるから。 510: ● 奥田英人委員長 ペーパーでですか。 511: ● 佐藤太郎委員 はい。ペーパーで頂ければと思いますけど。 512: ● 奥田英人委員長 ペーパーで頂けますか。スポーツ推進課長。 513: ● スポーツ推進課長 ただいまの佐藤委員さんのご質問ですけれども、資料のほうをお出しさせていただきたいと思います。 514: ● 奥田英人委員長 また後で。よろしくお願いします。  福田委員。 515: ● 福田倫也委員 体育館管理運営費の新型コロナウイルス感染症対策損失補償金のところなんですけれども、収入減少による指定管理者の損失を補償したと書いてあるんですけれども、これは補償する理由とか、あと、損失の計算根拠とかというのはどういうふうになっているんでしょうか。 516: ● 奥田英人委員長 スポーツ推進課長。 517: ● スポーツ推進課長 こちらの損失補填ですけども、いわゆる市内の体育館側、曽我川体育館であったり香久山体育館に指定管理を出させていただいております指定管理者に対する損失補填ということでして、令和元年の4月から3月、それから、令和2年度の4月から9月まで、この期間の損失補填をさせていただいております。  こちらの金額は、もともと事業計画で指定管理者が算出しておりました利益、収入の金額を基に、実際にそこまで届かなかった額、確定額につきまして、その差額、いわゆる赤字になった部分について協議をさせていただきまして、市が、昨年、令和元年の4月、3月、それから。ごめんなさい、4月、3月が、それから、令和2年度の4月、6月につきましては、我々のほうからコロナの関係で休館などを要請しておりますので、その辺りもありまして、100%補償させていただいております。  ただし、7月から9月につきましては、コロナと、それから開館もしており、世間の情勢もありますので、協議の結果50%補償させていただくということで算定させていただいて、合計額が550万ほどとなっております。 518: ● 奥田英人委員長 谷井委員。 519: ● 谷井宰委員 表彰事務費です。  今、橿原市に表彰規定、表彰状の条例があると思うんですけども、今、まだ名誉市民というくくりってないですよね。名誉市民で、よく何か功績を残された方が名誉市民、そういう表彰をされるような、よくほかの自治体でやられているように、例えばオリンピックで金メダルをとったら名誉市民を与えるようなそういった、やっぱり僕は思うんですけども、そういったことをすることによって、この橿原市のそういうのをつくってすることによって、橿原市の知名度というのがやっぱり全国に広まっていくと思うんですよね。やっぱり、うちのこの市からも、やっぱり野球選手とかですごい功績を残される方もいらっしゃるわけじゃないですか。そういう方が、例えばそういうふうに評価されたら、やっぱりこのまちにもプラスになるし、やっぱり知名度を上げていく、何かそういう1つのきっかけになったと思うんですけども、そういったところの考え方、考え、お考えがあればちょっと聞かせていただきたいんですけども。 520: ● 奥田英人委員長 秘書課長。 521: ● 秘書課長 前例で申し上げますと、金メダルをとられたバトミントンの高橋さんとかは表彰させていただいておりまして、どの規定というのがあるかどうかというのはちょっと定かではないんですけども、やはり情報を収集させていただいて、そこで、世間の風潮であるとか流れを酌み取って、表彰に至るのかどうかの判断、その都度判断させていただいているというのが現状でございます。  これからも、その辺りは、成績に従いまして、表彰できるように、できるだけ持っていけるようにと考えております。 522: ● 谷井宰委員 ありがとうございます。  名誉市民賞というか、名誉市民という、そういうのも考えていただけたらすごいいいかと思いますので、これは要望ですので、よろしくお願いいたします。 523: ● 奥田英人委員長 要望で。 524: ● 谷井宰委員 はい。 525: ● 奥田英人委員長 ほか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 526: ● 奥田英人委員長 次、70、71。矢追委員。 527: ● 矢追もと委員 防犯推進事業費の内訳の部分でちょっとお聞きするんですけれども、実績報告書の23ページのほうに青色防犯パトロールのことが書かれているかと思うんですけれども、こういった団体には、市からも補助金のようなものが出ているんでしょうか。 528: ● 奥田英人委員長 市民協働課長。 529: ● 市民協働課長 青色防犯パトロールというものでございます。市内の13団体の運営団体が活動していただいておりまして、一般の自動車に回転灯を装備することは、本来これは禁止されているんですけれども、法の改正によりまして、自主防犯パトロールに伴う青色パトロールの回転灯を付けるというふうな初期費用、それとあと、防犯活動をする際のベストであったりとか反射材であったりとか、そういったものを初期に、団体のそういう活動をするときの初期の費用として補助金をお出しさせていただいているというものでございます。 530: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。  ほか。秘書課長。 531: ● 秘書課長 先ほどの谷井委員さんのご質問の補足なんです。すみません。  バトミントンの高橋選手さんは名誉市民賞ということで表彰させていただいておりますので、欠けておりました。申し訳ありません。 532: ● 奥田英人委員長 次、72、73ページ。谷井委員。 533: ● 谷井宰委員 自衛官募集事務費の件です。  これはもともと歳入のほうでも、自衛官募集のお金が多分国のほうから入ってきていると思うんですけども、やっぱり何かそういう緊急事態なりがあって、まず動くのはやはり警察、消防、自衛隊、ここら辺やと思うんですけども、今、自衛官がどうしても少ない、募集してもなかなか人材がそろわないというお話をよく耳にするんですけども、やはりこういったことを、橿原市で事務の委託を受けているんですかね。その事業をされていると思うんですけど、実際やっているのといったら、今、市民協働課の前にポスターを貼ってあるようなことだけなのかなと私は思っているんですけども、実際ほかのところの事例を見てみましたら、やはり庁舎の外に懸垂幕を立てたり、隣の自治体で懸垂幕を立てたりとか、よくしているんですけども、そんなんってされていくような予定とかはないんですかね。ちょっと聞きたいんですけども。 534: ● 奥田英人委員長 市民協働課長。 535: ● 市民協働課長 自衛官募集事務費というところで、これにつきましては、法定受託事務ということで橿原市が実施をしておるというところなんですけれども、先ほど谷井委員おっしゃっていただきましたように、市民協働課の前のポスターを貼り、それから、募集の案内をさせていただくというところをさせていただくと同時に、自衛官の相談員をしておられる方との面談をさせていただいたり、それからまた、自衛官の内定者といいますか、そういった方に対しての激励会というものを毎年開催させていただいておるところで、そういったところで、自衛隊の法定受託事務を、今言わしてもらったところをさせていただいているというところでございます。名簿につきましても、閲覧という形で法定受託事務もさせていただいているというところでございます。 536: ● 谷井宰委員 ありがとうございます。  今やっぱり自衛官というのはすごいこの日本を守っていく上で絶対重要なものやと思うんです。その方々をいろいろこれから募集していくというのも、そういうのはやっぱり我々は率先してやっていかなあかんのかなと私は考えているんですけども、特に自衛官は今ちょっと年齢が上がったんですかね。一般の部分でいうたら、任期付きかな、やったら30歳を超えても多分いけると思いますし、そういうとこに入ったら、進学の、何というんでしょう、そういう自衛隊の中で進学に対してそういう補助が出たりとか、そういう分がやっぱあるんです。今どんどん転職されている若い方とかがおったら、「こういう仕事もあるよ」ということをぜひとも僕は言うていってほしい。この国を守るためにも、やはりそういうのを言うてもらえたらいいかなと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。もう要望です。 537: ● 奥田英人委員長 要望でね。  次、佐藤委員。 538: ● 佐藤太郎委員 実績報告書でいいますと24ページの地域交通網整備事業費のところなんですけど、これはまず、これは3つ項目がありまして、コミュニティバスの運行事業委託料、その次が路線バス維持負担金で、その次が路線バス運行事業補助金と、これは大きく3つあるんですけど、まずこれの中身についてご説明いただけますか。 539: ● 奥田英人委員長 まちづくり部副部長兼都市計画課長。 540: ● まちづくり部副部長兼都市計画課長 まず、3種類のバス事業ということで、まず、1番、コミュニティバス運行事業委託料、これは、市が所有しておりますコミュニティバス、ラッピングのバスの運行を委託しておる事業になります。平日が7便、土日が5便、大和八木駅から昆虫館のほうに運行していただいている事業になります。  続きまして、路線バス維持負担金、これは、橿原市だけではなく、市外、例えば4路線ございますが、八木下市線、八木御所線、八木五條・新宮線、高田イオンモール線という、市と周辺の自治体さんを結んでいる路線につきまして、そのバスの維持をするために負担している負担金でございます。  そして、3つ目、路線バス運行事業補助金、これは、橿原市内を走っております市内完結型の路線バス、八木耳成線、神宮イオンモール線、神宮観音寺線という路線につきまして運行補助金を出しているものでございます。 541: ● 佐藤太郎委員 ありがとうございます。  2つ目の質問、この(ウ)の路線バス運行事業補助金のことをお聞きしますが、これはやっぱり補助金を出さなければバス業者さん自体が運営するのが難しいということで出されているのかということと、あと、この(ウ)のところの利用者の数を教えていただけますか。 542: ● まちづくり部副部長兼都市計画課長 まず、路線バス運行事業補助金は、当然、奈良交通さんが運行していただいているんですけども、利用者収入だけでは赤字ですので、その分を国の補助と、市のほうで補填させていただいて維持していただいているという形になります。そして。(「これと別に国も同じぐらいお金を払っているということですか」佐藤委員呼ぶ)  その内訳ですけども、国のほうは、市ほど補助は出していただいてないんですけども、国のほうの補助も入ってございます。  利用者なんですけども、八木耳成循環線が、令和2年度、年間8万8,764人、神宮イオンモール線、観音寺線が、令和2年度、3万8,445人でございます。 543: ● 佐藤太郎委員 これ、このバスの利用者8万人と3.8万人というのは、結構僕は多いなと思っているんです。多くないんかな。というのも、コミュニティバスのほうの昆虫館のほうは、これ、延べ2万4,318人。これを365日で割りましたら、1日これは66人ですよね。八木耳成線のほうは、それの倍、3倍ぐらいですよね。橿原神宮のほうもそれよりも多いということで、1日で使われている方といったら100とか200ぐらいあるにもかかわらず、結構な金額を補助せんかったら運営できないということなんですかね。 544: ● まちづくり部副部長兼都市計画課長 今、佐藤委員がおっしゃるとおりで、これだけ利用者があっても赤字という形で、補助していかないと路線の維持が難しいというような状況でございます。 545: ● 佐藤太郎委員 これは、橿原でこれから高齢化社会を迎える中、このバスの事業というのはこのまま続けるのか、はたまた、要は、バスの事業というのは、バス停からまた家まで歩かななりませんよね。今とか、この近未来はこれでいけるかもしれないですけど、今後コミュニティバスとか路線バスじゃなくて、例えばこのコロナ禍で今言われているのが、やっぱり妊婦さんの方ってバスを嫌がりますよね。自分だけじゃなくて子どももおるよって、コロナ防止のためにタクシーに乗ったりしますやんか。これから高齢化していったら、お年寄りの方が増えましたら、もしかしたらバスよりもタクシーのほうがいいかもしれませんよね。そういう検討というのはもう始めているのか、まだ始めてないのかというのを教えてもらってもよろしいですか。 546: ● まちづくり部副部長兼都市計画課長 今、佐藤委員がおっしゃるとおり、バスはルートが決まっていますので、乗ろうと思ったら家から相当距離を歩いていただく必要もございます。また、そういうお子さん連れであったり、ご妊婦さんだったら、できるだけ近くで乗れるような形。ですから、公共交通というのはバスだけではなくて、タクシー事業というのも公共交通ですので、そういう事業者さんと一緒になって、交通に関する計画をやはり立てていこうということで、来年度、また予算はちょっと要求させていただこうとは考えておるんですけども、そういう辺りの交通計画の策定を目指していきたいと考えております。 547: ● 奥田英人委員長 よろしいですか、佐藤委員。 548: ● 佐藤太郎委員 今の最後のお話は、協議会みたいのをつくるということですか。策定するというのは。(「計画を立てる。公共交通会議はやっておるやんな、毎年」と呼ぶ者あり)  やっていますの。(「公共交通会議はやっておって、その中とはまた別や」と呼ぶ者あり) 549: ● まちづくり部副部長兼都市計画課長 地域公共交通会議というのを交通事業者さんに一緒に入っていただいて、いろんな老人代表の方とかに入っていただいて議論する場を毎年やっておるんですけども、そういう関係者の皆さんと協議しながら、そういう交通計画をやっぱり立てていかなければ、これからやっぱり難しいということで、来年度以降でちょっと計画を立てたいと考えてございます。 550: ● 佐藤太郎委員 最後になりますけど、やっぱりコスト面から見ましても、このコミュニティバスの事業って、1,460万をかけて収入のほうは350万、延べで2万4,000、1日66人ですよね。これが果たしてほんまに平日で7便、土日で5便要るのか、これがほんまに適正なのかというのをきっちりとこれから検証していただいて、ほんまに将来的に橿原市のあるべき交通政策。ごめんなさい。地域交通政策というのを考えてもらえればと思います。 551: ● 奥田英人委員長 次、福田委員。 552: ● 福田倫也委員 結婚活動支援事業費のところについてお聞きしたいと思います。  結婚サポーターの育成委託料ということで112万5,300円を計上されていますけれども、これはどれぐらいの期間で、どういったことを勉強するものなんでしょうか。 553: ● 奥田英人委員長 市民協働課長。 554: ● 市民協働課長 今おっしゃっていただきました育成活動の役務というところでございます。これにつきましては、結婚したいと望む人を支援するサポーターのブラッシュアップ業務とか、あとは、セミナーやイベントの開催の補助と企画立案というところをお手伝いいただいておるというところでございまして、それから、今年の4月から開催をいたしました婚活ルーム、これはサポーターさんが中心となって、相談とか、いろいろ悩みを打ち明けていいただける場というところで開催していただいていますけれども、それのサポートというところも行ってもらっておるというところでございます。
    555: ● 福田倫也委員 ありがとうございます。  これは、例えば結婚される方の年間の何か目標、何組目標を掲げているとか、何組できたのかとかという、その辺りの効果検証というのはどのようにされるんですか。 556: ● 市民協働課長 先ほど申しました婚活ルームをやっておるというところで、そこで何組の成果というところのお尋ねでございます。この婚活ルームといいますのは、次々と、この人はどうや、この人はどうやというふうな紹介だけをするものではございませんでして、実はいろんな悩みをお持ちの方がいらっしゃいます。自分はどういった結婚を望んでいるのかというふうな悩みを抱えておられる方もいらっしゃると同時に、親御さんもお悩みを抱えておられる方もございます。そういったところを個別で相談させていただいて、そういったところでなかなか時間がかかるのも事実でございます。  というところなんですけども、ちょっと立ち上がったばっかりでございますので、できるだけ成婚というところは目指したいと思ってはいます。ですが、以前、2年度までに行っていきたイベント等でございますけれども、そこで、報告をいただいたところで、イベント参加者のうち8組が結婚に至ったというありがたい報告を受けておるというところも併せてご報告をさせていただきます。 557: ● 奥田英人委員長 高橋委員。 558: ● 高橋圭一委員 先ほどのところに戻ります。橿原市地域公共交通会議についてです。  この点、先ほどの佐藤委員のいろんなご意見もありましたけれど、今回、昨年、真菅地区のほうでコミュニティバスというものについての要望がありました。そして、自治会と担当課とがいろいろ協議をした上で、まず住民の意見を聞こうということでのアンケート調査をしていただいたり、そのアンケート調査は、自治委員の方がどんどん回っていって、それの集約は担当課の職員の方も手伝ってまとめていただいたというふうな流れをつくっております。もともとは高齢化社会による高齢者の足の確保であったり、また、同じく高齢化社会における運転の技術の部分の不安なところから免許返納ということになったときに、生活をどうしていくんだという、これは山間地であるとかいうようなものとはまたちょっと異なった足の確保ということで動かれたというふうな経緯があります。  これは市長にも当時の議員メンバーで要望にも行っておりますし、そして、今回、昨年は、このコロナ禍において、公共交通会議は書面決裁というふうに聞いておりましたけれど、この6月に今年第1回目を開催されまして、市長が議長役となりまして運営していただきました。私も傍聴させていただきました。上田委員も行かせていただきました。  ここで、真菅地区の思い、要望というのは、そこでぶつけられたんですけれど、これは、先ほどのお話もありますように、地域の公共交通を支えるバスであったりタクシーであったり、当然ながら、近鉄は入っていなかったかな。バス、タクシーですね。バス、タクシーを中心に、そういう関連団体と擦り合わせていってやっていかなければいけないというふうな内容の中で、真菅地区は何とかしてほしいという形でお話をされると、当然ながら、いきなり行くもんだから、業者の反発は非常にあった。これはもう市長もそのやり取りを聞いておられたと思います。  やっていただきたいという意義は分かる。我々もそれを後押ししていきたいというふうには考えておるんですけれど、ただ、この6月の段階で、市長が最後にお話しいただいているのが、ご要望を真菅地区から受けているという状況で、これを何とか改善できる方法がないかを協議していくと、ここでお話しされて、最後のほうで、この地域公共交通会議で議論を深めていただく、そして、この真菅地区からのご要望については、協議を進めながら、皆様にも意見を伺い、皆様というのはこの公共交通会議に出られている方ですね。業者関係。伺いながら、どういった形がよいのかということをしっかりと前に進めていくということになるだろうなと思いますという、ある意味力強い言葉をいただいたんです。  私の質問というのは、今回の公共交通会議は、予算、今度は303万円ですかね。公共交通会議のに予算計上がされておる。前回はコロナで1回、書面開催だったからということがあるんですけれど、この状況において、ある意味これは新規事業になっちゃうんですよね。だから、今年度からいろいろ検討していくと、協議を進めていくということになってきたときに、地元の方々は、1つ進んだ、2つ進んだというふうな認識を持っておられる。あと何年したらコミュニティバスに代わるものでも何でもいいけれど、そういう要望が受けられるんだろうというので、実はこれ、議事要旨は、真菅地区の尾田会長から頂きました。これをプッシュせえということだと思うんですけれど、この点について、財政危機宣言に伴ういろんなカットの中で、こういう新規事業というのは、住民の足の確保、これは今あるコミュニティバスも、少ないとはいえど、住民の足の確保のためにやっている分ですね。こういうことに対して、そして、新規に対しても、ここのところ、市長はどのようにお考えいただいているのかなというので、ちょっとご回答いただけたらと思います。新規事業ができる、できないというのも含めてなんですが。 559: ● 奥田英人委員長 市長。 560: ● 市長 地域公共交通のお話は、高橋委員がおっしゃったとおり、私が座長をさせていただいて、交通関係事業者の皆さんと今後協議を進めていくということをその会議のときにもお話しさせていただいたとおりで、どういう形になるのかというのはこれからの議論にもよるんですけれども、真菅地区のご要望というのは私も直接聞かせていただいておりますし、認識もさせていただいていますので、そこに対しては何か着地点を見つけたいなというふうな思いであるのはまず申し上げておきたいなと思います。  今、高橋委員がおっしゃられたように、新規事業の取扱いをどうするのかということなんですけれども、当然、今、財政危機を宣言して、できるだけの歳出削減、何回もこれ、過去に遡っては歳出削減、見直しをして、必要な事業を、言うてみたら各課、各部でもんできた。なかなかその状態で、またさらにというのはかなり大変な今作業を各部局でやっている状況にはあるんですけれども、かといって、やっぱりやらなければいけないことはやらなければいけないし、ちょっと誤解を恐れず申し上げると、やっぱり将来に向けての、例えば、ちょっと言い方があれかもしれませんけども、成長につながるような施策であったりとか、簡単に分かりやすく申し上げると、例えば子育てとか教育とかという、常々申し上げていますけれども、必要なところに必要なお金はやっぱりつけていくという、これは大切なことだと思います。  今やっているのは、もう一度見直しをして、費用対効果であったりとか、あるいは、目的を達成した事業であったりとか、あるいは、いろいろと調べていく中で、これは見直しがまだ可能じゃないのかというのをひたすら絞り出しているというようなところでありますので、その作業が終わった暁には、令和4年度の予算編成に向けてもそうですけれども、当然必要なところにはつけていかなければならないし、どういったらいいんでしょうね、選択と集中じゃないですけど、要は、どういったらいいんでしょう、厚みをつけるというか、どれも大切なことなんですけれども、その度合いをどうやってつけていくのかというのは当然しっかりと考えていかないといけないなというふうに考えております。  ご理解いただける説明になったか。要は財政危機宣言だから新規事業を全くしないよという、当然そんなスタンスではなくて、必要なものには必要なものでつけていかなければいけないということは当然考えながら、まずは、無駄なものというのはなかなか難しいですけれども、削減できるものがないのかということで、今ひたすら必死に作業をさせていただいていますし、来年度、再来年度に向けても、自分が予算編成していく中では、必要やと思われるものについては、当然、新規事業も含めて、しっかりと検討していくというふうに考えております。 561: ● 高橋圭一委員 今の市長のお言葉は、地元に帰って、期待を少しは持っていただけるかなというふうに伝えていこうと思いますが、将来に対しての投資ということを考えると、当然ながら、子育て、教育という、これからの世代の人材に投資をしていくというのが、先ほどの選択と集中ですか、そういうことになってくるのであるならば、今現在の70代、80代、これは前にもお話ししたけれど、70代、80代の要望が、10年たったら80代、90代になってというような、10年後には、ある意味自動運転という技術が入っているかもわからないと。そうなってくると、根本的な考え方をやらなければということもあるんだけれど、今必要だと思われる人に対しても、将来に対するほうの投資を優先してというふうになってしまうと、世代間の争いというか、世代間のそういう利害関係になってしまわないように、その部分のバランスも十分配慮した上でやっていただきたいと思います。要望です。 562: ● 市長 高橋委員のご質問にちょっと続けて答弁させていただくと、例えばというふうに申し上げましたので、当然、子育て、教育というのは常々申し上げていますけれども、当然、高齢者対策であったりとか、障がい者対策であったりとか、あるいは、実際に働く世代の皆さん方への支援とか、当然、各世代に必要なものというのは必ずあると思いますので、将来に向けてのということで限定して申し上げたときに、子育てとか教育とか子どもに対しての支援というのが1つあるだろうというふうに申し上げただけで、ちょっとその辺りは、当然、全世代的に必要なものに対しては必要なものをつけていくという、そういう世代間で、今、委員がおっしゃられたような不公平感が出ないように、ただ、それぞれに必要なもの、あるいは、ちょっと我慢していただくという言い方がいいのかどうか分かりませんけれども、全てにおいてできませんので、その辺りはしっかりと判断していきながら、必要なものにしっかりと予算をつけていくという考え方でやっていきたいと。  公共交通については、取りあえずちょっと協議をさせていただかないといけませんので、地元の方へのお伝え方はいろいろと考えていただいてお伝えいただけたらなというふうには思いますけれども、当然、前回の会議でも議論しましたから、これは引き続き、真菅地区の公共交通に関してはしっかりと議論を続けていきたいというふうには考えています。 563: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。  ほか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 564: ● 奥田英人委員長 次、74、75。森下委員。 565: ● 森下みや子委員 真ん中の特別定額給付金事業費ということで上がっているんですけど、これはたしか去年の議会のときに、お亡くなりになられた方が10名いらっしゃって、たしか20万の、当時、当初、予算をつけていただいて、ちょっと議会のほうでなかなか難しいということで否決された経緯もあったんですけど、その後どのような状況かなというので、その辺をちょっとお聞かせいただけたらと思いまして。そのままもう置いているのか、もしくは10名の方に連絡していただいたのか、今後どういうふうにしていこうとしているのか、もうそのまんまで終わりなのか、そこら辺をちょっと教えていただけたらと思いますので、よろしくお願いいたします。 566: ● 奥田英人委員長 総務部副部長。 567: ● 総務部副部長 森下委員の、特別定額給付金で、お亡くなりになられた方に対しての給付ということで、これは今、森下委員が言われましたとおり、昨年度、補正予算のほうで計上のほうはさせていただきました。たしか議会のほうで修正をされて、予算計上になっておりませんので、こちらの方に対しましての給付というのは実際しておらないというような状況になっております。 568: ● 森下みや子委員 そしたら、もうそのままの状態で、なしということでいいんですね。その10名の方にそういった連絡とかをされたとか、そういう経緯はないんですか。一応、何というのかな、支給の対象の時期にお亡くなりになられている方もいらっしゃったと思うんですね。対象者が10名ということでしたので、その10名の方に対する何か連絡とかそういったものはもう何もないということでよろしいですか。ちょっときちっと完結。 569: ● 総務部副部長 10名だったかどうかというのは、私の中では、金額がもう少し高い金額での計上だったかなと思います。  その中で、予算特別委員会の中で、こちらのほうの、たしかちょっと記憶をたどると、こちらのほうでの給付が、申請書を送る時期が遅れたので、その申請書で、他市との不公平感ということの訴えはさせていただいたと思うんですけども、議会の中での修正になりましたので、給付のほうはやっぱり行わなかったということになっております。  その方に対してちょっとどういう連絡をさせていただいたかというのは、ちょっとすみません、今現在記憶にちょっとございませんので、何らか問合せがあった方に対しては、丁寧に回答はさせていただいたと思いますけども、こちらのほうから、これが給付できなかったというようなことはやらなかったかなと。そういったことになったというのは、予算の修正とかでなりましたので、周知というか、分かっていただいているかなというふうなことで記憶しております。 570: ● 森下みや子委員 今おっしゃっていただいた、分かっていただいたかなというのは。そこら辺だけちょっとはっきりしておいてもらえたらと思います。 571: ● 総務部副部長 議会のほうで、広報等でも、やっぱり予算につきましては載っておりましたので、該当の方に対しましては、それ等を見ていただいて分かっていただいていると思いますし、その後もし何かありましたら、連絡があったときにはご丁寧にこちらのほうから対応のほうをさせていただいたというふうに記憶しております。 572: ● 森下みや子委員 ということは、もう連絡も何もなかったということでよろしいね。何もないから、そのままもう終わりということで。 573: ● 奥田英人委員長 ほか。上田委員。 574: ● 上田くによし委員 移住定住促進事業に関わりまして、3世代ファミリー定住支援住宅取得補助金の業務、これにつきましては、昨年度の議会の議論等を経まして、補正予算を組んで、ご希望される方に補助すべきだというふうに取組を行われたものというふうに記憶をしていますけれども、その実績と評価をどのようにお持ちになっておられるのか、よろしくお願いいたします。 575: ● 奥田英人委員長 魅力創造部副部長兼地域振興課長。 576: ● 魅力創造部副部長兼地域振興課長 令和2年度の3世代ファミリー住宅取得補助金の実績なんですけども、当初500万で予算を組んでいただいておりまして、補正でもう500万ということで、20軒分ということでしていただいたんですけども、該当される方が22件であったということで、最終的には流用によりまして皆さんに補助金をお渡しすることができた、親御さんと一緒に住んでいただくことができた、近居でということになりました。  22軒分ということで、人数的には74名の方が橿原市のほうでお住まいをしていただいているというような状況でございます。 577: ● 上田くによし委員 非常に補助の金額としても高額なものであり、ご利用された方にとっては有益なものであったというふうに思います。  今年度も引き続いて取組を行っておられるというふうに思いますけれども、ただ、補助の費用が高額であるということも踏まえて、今後の展開についても、少しどのようにとり広げていくのか、もしくは、どのような形でこの補助の事業を将来にわたって行っていくのか、見通し等、ご見解がございましたらお願いをいたします。 578: ● 魅力創造部副部長兼地域振興課長 令和3年度の状況としまして、軒数を30軒に増やしていただきまして、今現在の実績軒数といたしましては、9軒の方が橿原市のほうにお住まいをされております。  高額であって、今後どのような展開にしていくのかということなんですけども、現在この住宅取得補助金は3年目に当たっております。これをこのまま50万ずつ続けていくのかというようなことも、財政的な負担もそこにはあるかと思います。今後、3世代に限らず、2世代ということもあるでしょうし、またちょっと金額を落としてという言い方がいいのかどうなのかというところなんですけども、補助金に頼ることなく、「橿原市として魅力のあるまちであるので、子育てファミリーさん、皆さん来てくださいね」というような情報発信を私どものほうでできればというふうには考えております。 579: ● 上田くによし委員 現金の補助ということで、大変魅力的な政策ではあるんですけれども、将来にわたって移住促進を図っていくことについては、人口減少する橿原市にとっては喫緊の取組でもありますので、そういったところ、費用対効果を見計らいながら、今後工夫を図っていただくようお願い申し上げたいと思います。 580: ● 奥田英人委員長 お願いします。  ほか。佐藤委員、さっき手を挙げていなかったですか。(何事か佐藤委員呼ぶ)  ないですか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 581: ● 奥田英人委員長 次、行きます。  76、77、矢追委員。 582: ● 矢追もと委員 前ページからの徴税費の中の内容の内訳で、協議会等負担金というのがあって、430万円ほどあるんですけれども、これがどういったものなのか教えていただいてよろしいですか。 583: ● 奥田英人委員長 市民税課長。 584: ● 市民税課長 協議会の負担金になりますが、様々な何か所に分けての分の合計額にはなっておるところですけれども、合計額としては、278万1,972円につきまして……。申し訳ありません。地方税電子化協議会分担金というのがございまして、それにつきましては278万1,972円ということにはなっております。  そのほかにつきましては、例えば各地区の税務協議会の負担金でありますとか、各市の都市税務協議会の負担金でありますとかというところで、全て合わせた金額で計上させていただいております。 585: ● 奥田英人委員長 矢追委員、よろしいですか。  ほか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 586: ● 奥田英人委員長 次、78、79。矢追委員。 587: ● 矢追もと委員 実績報告書の25ページのほうに、下のほうの徴収費のところで、コンビニ収納手数料というのがあるかと思うんですけれども、79ページの中で、ちょっとどちらの中にこの費用が入っているのかがちょっとよく分からなかったんですが、徴収、このコンビニ手数料の費用が414万、手数料としてかかっていると。市民としては便利なんですけれども、市としては、皆さんが便利に払っていただくために、それだけの費用負担をしていただいているということだと思うんですけれども、コンビニ手数料を市が支払うよりも多くきちんと市税が入ってきているというような、ちゃんと、何というんですか、費用対効果が確保されているかどうかというものの確認はどうなんでしょう。これってあれですか、一括して手数料払うのか、それとも1件1件に対して手数料を払っているのかというのもあるかと思うんですけども、内容を教えていただいてよろしいですか。 588: ● 奥田英人委員長 収税課長。 589: ● 収税課長 コンビニ手数料につきましては、この決算書の中の626万1,197円の中に414万188円というのが含まれております。これは1件当たり、消費税抜きで61円をお支払いしているということになっております。 590: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。 591: ● 矢追もと委員 もう費用対効果は確保されているということでよろしいですか。 592: ● 収税課長 コンビニの収納している金額ですけども、一般会計で12億1,090万2,160円となっております。 593: ● 矢追もと委員 1件当たり61円というのがあって、それで、積もり積もって414万になっているという理解でよろしいですかね。結構今お聞きしながら、ちりも積もればというふうな感じで思いました。私もコンビニで最近いろいろなものを支払わせていただく機会が増えているんですけども、こういうふうな手数料がかかっているんだなということもちょっと実感いたしました。  もちろん、しっかりとこういった手段があればきちんと払えるようという方もいらっしゃるだろうし、便利な機能だと思います。費用対効果はしっかりと見定めながら、今後も何か収税でいい方法というのを考えていただけたらと思います。お願いいたします。 594: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。  ほか、ないですね。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 595: ● 奥田英人委員長 80、81。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 596: ● 奥田英人委員長 82、83。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 597: ● 奥田英人委員長 84、85。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 598: ● 奥田英人委員長 86、87の上だけ、民生費以外。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 599: ● 奥田英人委員長 なければ、先ほどの資料配布をスポーツ局のほうからお願いします。 600: ● スポーツ推進課長 先ほど佐藤委員さんからご要望のございましたスポーツ協会の事業補助金の中の各種、各団体さんへの補助の内訳について資料がご用意できましたので、お配りさせていただいてよろしいですか。 601: ● 奥田英人委員長 はい、配ってください。                     (資料配付) 602: ● 奥田英人委員長 スポーツ推進課長。 603: ● スポーツ推進課長 まず最初に、私の記憶違いでございまして、申し訳ございません、39団体と申し上げましたけども、32団体でございます。訂正させていただきます。申し訳ございませんでした。  その32団体に対して、こちらの表にございますとおり、下のところで、329万円という形で合計額が出ておりますが、この金額を含む、これが各加盟団体さんへの育成補助金としてスポーツ協会が補助しておるものでして、それ以外に、スポーツ協会の事務費であるとか、各種消耗品であったりとか、いわゆる補助対象経費に対して市が出しておる金額は、この決算書の数字であるということになります。 604: ● 奥田英人委員長 佐藤委員。 605: ● 佐藤太郎委員 通常、事務費でしたら、運営補助金のほうに入るのと違いますかね。僕が指摘しているのは、この32団体に対して、補助金事業、補助金を一旦このスポーツ協会が市から預かって32団体に振り分けると。受けるのが850万で、出ていくときは329万円と、この差額は一体何やねんという話を聞いていましてね。 606: ● スポーツ推進課長 差額ですけれども、報酬であったり報償費、旅費、消耗品費、印刷製本費、いわゆる先ほどおっしゃっていたような、運営にかかるような、スポーツ協会の運営にかかるような内容になっております。  大きなところでいいますと、自主事業ですね。スポーツスクールなどの委託料として146万4,000円程度であったりとか、使用料とか賃借料というものが、会場借り上げ料等、そちらが99万、100万円程度というふうになっております。 607: ● 佐藤太郎委員 ほな、ここに書いてある説明は、「公益社団法人橿原市スポーツ協会が行う幅広い世代への多角的なスポーツ振興事業に対して補助金を交付した」と書いていますやんか。今井さんが一番最初に説明されたのは、加盟されている団体に補助金、市から預かったやつを配布するのと、あと、事業と言っていましたやろ。これ、物事って、一番多いことを最初に言うんですよ。だから、この850万の内訳の中で、一番最初に言われたのが補助金を配布する事業なんかなと思って聞いていたら、違いますやんか。 608: ● スポーツ推進課長 ただいまの佐藤委員さんのご質問ですけれども、私の説明の仕方が間違っていたのかもわかりません。項目として、850万のうち一番大きな金額となるのが、この各団体さんへの育成補助金が一番大きな科目でして、その次に委託料、委託費でありまして、その次が使用料及び賃借料という形になりましたので、順番としては大きい順に言わせてもらったつもりなんですけど、すみません。 609: ● 佐藤太郎委員 いえいえ、全然。ただ、人件費を払って、さらに委託費を払っているんですよね。これは何かおかしないですか。普通、事業とかをしてもらうために人件費を払うわけですよね。人件費を払って、委託費を払っているんですよね。 610: ● スポーツ推進課長 人件費は確かに先ほどの事業補助金でお支払いさせていただいておりますけども、こちらの事業補助金につきましては、スポーツ協会さんが自身の自主事業として、スポーツスクールなどを他の団体団体に委託されるような、事業をされるために委託する金額を計上されております。 611: ● 佐藤太郎委員 これ、他の団体に委託する費用、これ、補助金をいただいたやつをまく事業、こんなん自分でやっていないんやったら市ができますやん、これ。僕が言いたいのは、これはお二人雇っているわけじゃないですか。この補助金、329万円の補助金を一旦市から預かって、そのまま配布しておるんでしょう。こんなん市ができますやん。もう1個、他の団体にその委託事業をお願いする、ほかの団体にお願いしているわけじゃないですか。市が自分でできますやん、これ。  何で自分で、これ、自分でできるのと違うのかという疑問を持っているからこういう質問をしているんですけど、その点についてはどう思われますか。 612: ● スポーツ推進課長 確かに、おっしゃるとおり、各事業それぞれを見ますと、独自で、橿原市として委託できるような業務が、事業があるということは確かではございますが、スポーツ協会さんは、長年橿原市のスポーツに対して今まで寄与されてきた団体さんでありまして、市民にとって、橿原市にとってどのような今、事業が求められるかというスポーツに特化したようなことについては、我々市の職員よりも熟知されているというふうに考えております。ですので、そのような業務は協会さんとしてされているというふうに考えております。 613: ● 佐藤太郎委員 今井さんの課のお名前って何課でしたっけ。 614: ● 奥田英人委員長 何て。(「スポーツ推進課となっております」とスポーツ推進課長呼ぶ) 615: ● 佐藤太郎委員 そういうことですよ。もうやめますけど、僕はそういうことやと思いますで。ちゃんと専門性を持って取り組んでもらいたいというのが僕の質問の意図ですよ。 616: ● 奥田英人委員長 もういいで。 617: ● 佐藤太郎委員 いいです、いいです。 618: ● 奥田英人委員長 ええよ。
     この際、暫時休憩します。                 午後 3時48分 休  憩                ───────────────                 午後 4時00分 再  開 619: ● 奥田英人委員長 委員会を再開します。  ページ86、87、民生費からです。86、87、ありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 620: ● 奥田英人委員長 次、88、89。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 621: ● 奥田英人委員長 90、91。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 622: ● 奥田英人委員長 92、93。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 623: ● 奥田英人委員長 94、95。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 624: ● 奥田英人委員長 96、97。96、97。森下委員。 625: ● 森下みや子委員 97ページのところの下のほうなんですけど、緊急通報体制整備事業委託料の分と老人福祉電話設置事業扶助、この点についてちょっとどういう電話かということで、台数はこの説明のほうに書いてもらっていたんですけど、ちょっと説明いただけますか。 626: ● 奥田英人委員長 地域包括支援課長。 627: ● 地域包括支援課長 まず、緊急通報装置整備事業委託料でございます。  これにつきましては、従来型の緊急通報装置でございますね。従来型の事業でして、要綱はこの3月末をもって廃止はしているんですが、経過措置として、これまで使っていただいてた方々にお貸ししている分ということになります。対象者につきましては、お独り暮らし、もしくは高齢者世帯の方で、住民税の非課税の方になっております。先ほど言っていただいたように、人数につきましては31件ということになっております。  それから、老人福祉電話の設置事業の扶助ということでございます。  これにつきましては、従来のいわゆる福祉電話というものでございまして、こちらのほうもお独り暮らし、もしくは高齢者世帯の住民税非課税の世帯の方に対しまして、福祉電話の貸与と、それから、基本料金の扶助をさせていただいている部分でございます。利用していただいているのは、これまでの継続者の7人ということになっています。 628: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。 629: ● 森下みや子委員 同じような感じの電話ということでよろしいんですかね。ちょっと対象が、それと、非課税の数は多分無料で利用できると思うんですけど。  それと、ほんで、一般の方は料金が幾らになるかという、その点も教えていただけますか。 630: ● 地域包括支援課長 この緊急通報装置と福祉電話の違いということでございますか。緊急通報装置につきましては、従来型ということでございますが、お独り暮らし、もしくは高齢者世帯で、緊急時にボタンみたいな、緊急ボタンというのを押していただきますと、あらかじめ登録していただいている協力員の方、それと緊急連絡先のところに連絡が回ってくるという形になっております。ボタンを押していただくと、順番に登録された方々にかかっていくということになります。  福祉電話につきましては、普通のアナログのNTTの福祉電話を貸与しているということになっております。  費用につきましては、緊急通報装置は基本料金418円ということですけれども、この418円を市が負担させていただいているということで、それとあと、通話料につきましては、それぞれ利用者さんのほうで通話した分だけお払いいただいている分になっております。  福祉電話につきましても同じになっております。福祉電話番号につきましては、基本料金が、それぞれちょっと異なっておりまして、大体、7人なので、そうですね、月額1,400円程度、1,300円か1,400円程度だったかなというふうに記憶しております。 631: ● 森下みや子委員 緊急通報装置じゃなくて、この電話のほうなんですけど、2種類あるんですかね。一本化されておりますか、今は。 632: ● 地域包括支援課長 もう1つの、今ちょうど介護事業の、介護保険の事業の任意事業の中で、安否型の緊急通報装置というのがございまして、そちらのほうは、また介護特会のほうに入ってくるものでございます。 633: ● 奥田英人委員長 よろしいですか。  ほか、ないですか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 634: ● 奥田英人委員長 次、98、99。(何事か佐藤委員呼ぶ)  96、97ですか。佐藤委員。 635: ● 佐藤太郎委員 タクシー券印刷等の業務委託料、これは9月末までのタクシー券の事業ですよね。まだ総括できないと思うんですけど、現状のところでこのタクシーの大体の利用率とか、あと、ワクチン接種会場までバスを走らせていますよね。それも大体どれぐらい利用していただいているかって、分かる範囲でお答えいただけますか。 636: ● 奥田英人委員長 いけますか。地域包括支援課長。 637: ● 地域包括支援課長 このタクシー券は4月から利用いただきまして、9月31日までということになっておりますが、今ちょうど請求が来ておりますのが、7月分までは大体どこの業者さんからも来ていまして、8月も、8月利用分も少し参っておりまして、昨日時点でちょっとまとめた数字がございますのでお答えさせていただきます。  件数につきましては、1枚500円のチケットになっております。その500円のチケットが4万1,269枚、金額にしまして、2,063万4,500円の請求をいただいておるところです。そうですね、ちょうど率としましては28.4%ぐらいというところになっております。  (「すみません、バスはどうですか」と佐藤委員呼ぶ) 638: ● 奥田英人委員長 福祉部副部長兼ワクチン接種対策室。 639: ● 福祉部副部長兼ワクチン接種対策室 申し訳ございません、バスの正確な数字は持ち合わせておりませんが、比較的というか、かなり空いている状態で運行させていただいております。お客様に併せまして、朝に看護師が、従事する看護師でありますとか、そのような一部の職員も利用させていただいております。御陵前駅から万葉ホールのほうまで、約5分間で運行させていただいております。申し訳ございません。  (「空いているというのは、がらがらということですよね」と佐藤委員呼ぶ)  比較的がらがらということでございます。 640: ● 奥田英人委員長 いいですか。  98、99。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 641: ● 奥田英人委員長 100、101。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 642: ● 奥田英人委員長 102、103。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 643: ● 奥田英人委員長 104、105。矢追委員。 644: ● 矢追もと委員 2点お伺いしたいんですけれども、まず、こども広場用備品購入費についてお聞きします。  ちょっとちっちゃいことかもしれないんですけれども、私も子どもが小さいときに、よくこども広場を利用させていただきました。それで、そのときに、こども広場というのは、中で遊んでいるスペースから、お手洗いであるとか、あと、おむつ替えのスペースに行くときに、皆さん、靴を1回脱がれて中に入られるので、ぱっと外へ出やすいようにスリッパを置かれているんですけれども、私が利用させていただいていた頃に、女性用のスリッパしか置かれていなくて、私は実はすごく足のサイズが大きくて、いつも男性ものの靴を買って履くんですけれども、もうかかとがこれぐらい出ながら、そのスリッパを履かなあかんという状態やったんです。それが結構しんどくって、「ぜひ大きなサイズの靴、スリッパを買ってくださいよ」というふうにそこの先生にお願いしたら、「いや、予算がねえ、大変でねえ、ごめんなさいね」というふうなことやったんです。それで、私も頻繁に寄させていただいていましたから、それはまだ議員になるずっと前の話ですけれども、自分でちょっとそんな高くないやつですけど、大きめの男性用のスリッパを買って行って、ちょっと私よりも大きいぐらいの方でも、すぽっと入るようなやつを持って行かせていただいて、「これを置いておいてください」というふうにお願いして使っていただいたという過去の出来事があったんですね。  それで、私、今はどうなっているかなと思いまして、私の子どもはもう結構大きくなって、こども広場を最近はもう全然利用していませんでしたので、こども広場のほうにお聞きしたときに、昔のピンク色のスリッパではないようだったんですけども、先生も、男性がはけるサイズなのかどうか、はっきりとちょっと断言ができなくて、「皆さんが履かれるようなサイズやと思います」というふうな表現だったんですけれども、やはり今、男性の方、保護者はもう女性ばかりではなくって、お父さんが来られたり、おじいちゃん来られたりということもたくさんあります。そういった施設にどんどんお父さんもおじいちゃんも、男性の方に利用していただきたいというふうに思うんですけれども、そういったときに、やっぱり運営している方も女性やし、利用されている方も比較的女性が多いと、女性用のものしか置いていないという現状って、やっぱりどこの施設でもあるんじゃないかなと思うんですよ。そういうふうになると、男性の方が来られたときに、「これは女の場所やな」と、「自分たちというのは来たらあかんかったな」みたいな気持ちで帰られたら、大変私は残念だと思うんです。  なので、こういうふうな備品を購入されるときに、ちゃんと使用される方の目線に立って購入されているかということを、ちょっと現場のことまで分からないかもしれないんですけれども、今どういうふうに購入されているかということをお聞きできますでしょうか。 645: ● 奥田英人委員長 子育て支援課長。 646: ● 子育て支援課長 備品の購入費につきましては、前年度は空気清浄機ですとか、コロナ対策に係るものになっておりました。  今、委員にご提案いただきましたスリッパ等ほかの備品についても、もちろんお父さんの育児というのは非常に参入していただきたい分野でもございますので、ちょっとスリッパのほうは確認させていただいて、今年度予算でも買えると思いますので、準備させていただきたいと思います。 647: ● 矢追もと委員 ぜひ男性目線でも行きやすい施設になるように、こども広場だけじゃないですけれども、それぞれの施設において取り組んでいただけるようにお願いします。  あと、ちょっと2点目、お伺いしたいんですけれども、幼児2人同乗用自転車購入費助成金というのがあります。これなんですけれども、結構この助成金のうれしいところは、上限2万円まで助成が出るんですよね、これ。今、電動機付き自転車を買われる方は多いですから、結構高額ですし、上限2万円で出るって結構大きい金額だと思うんですけれども、その反面、これはお子さんが2人いないと申請できないという条件があります。大体の方は、お子さんが1人目生まれた時点で、自転車を買われる方はすぐにご購入なさるので、お子さんが2人いらっしゃる段階で自転車を買おうかなという方というのはどうしても狭められてくるかと思うんですね。  そういった中でも毎年申請されている方はいらっしゃるかと思うんですけども、これは予算達成したら申込み受け付け終了しますというふうに毎年されているかと思います。毎年その予算を達成するような形で申込みを受け付けられているのかどうかをお聞きできますか。 648: ● 子育て支援課長 2人乗り同乗自転車のほうは、年間100組は申請いただけると思います。令和2年につきましては39組、令和元年は46組と、一番最高のときで、平成24年が91組ですので、お断りしている経過というのはございません。 649: ● 矢追もと委員 ほかの自治体でも同じような取組されているところがあって、要件は多分どこの自治体も同じだと思うんですけども、これって何か国から、この要件で助成しなさいよというふうな縛りがあるというわけではないんですかね。 650: ● 子育て支援課長 国からの縛りはなくって、これは市の単独事業になっておりますので、市のほうでの裁量かなと思います。 651: ● 矢追もと委員 この助成がどういう意図なのかというふうなところだと思うんですけれども、何というかな、例えばお子さん2人目が生まれて、おめでとうじゃないですけれども、そのときに、もっと乗せられる自転車が欲しいですね、その金額を助成しますよというスタンスでは多分ないんじゃないかなと思ったんですね。それはやっぱりお一人目のときからもうご購入されて、例えば2人目が生まれたときに、後ろのキャリアを購入するとか、あと、ヘルメットがもう1つ必要やから買うとか、そういったことはあるんじゃないかなとは思ったんですけれども、運よく何か2人目のときにこういうふうな自転車を買おうというふうなアクションになる方というのが、どうしても全体の自転車を購入されている方の中からは門戸が狭くなってしまうというところで、この予算も達成し切れていないというところを見ると、もう少し何か違う要件に変えて、たくさんの方が助成を受けられるようなシステムに変えるということは検討されたことはありますか。 652: ● 奥田英人委員長 健康部副部長。 653: ● 健康部副部長 こちらの助成金なんですけれども、平成21年7月に奈良県の道路交通法施行細則が改正されまして、そのときに、一定の要件を満たした自転車に限りまして幼児2人の同乗が可能になったと。これを受けまして、本市におきましても、保護者及び子どもさんの安全の確保を促進しまして、子育て家庭の経済的支援をするために、この助成金のほうを成立させたという形になっております。  ただ、今、委員さんがおっしゃいましたように、お二人目がお生まれになってから、自転車のほうにまたキャリアを付けたりとかというのももちろんあるかとは思うんですけれども、ここの趣旨とはちょっとまた違ってきますので、それはまた今のこの課題の、そういう方が結構多いよということでしたら、そこら辺もまた見直していく、検討はしていくべきかなと思っております。 654: ● 奥田英人委員長 矢追委員。 655: ● 矢追もと委員 ぜひ皆さんに対して助成がなるべく受けられるようなものに変えていってほしいなと私は思うんですね。何でかというと、これは今、橿原市が売りにしている子育て政策の1つとして、ぼんと出ていると思うんですよ。それが実際蓋を開けてみたら、子ども2人目のときにしか買われへんのかとなったら、結構当てはまらない方ががっかりされますよね。2万円って結構大きいので、もしもらえたら「1人目のときに欲しかったわ」と思われる方はたくさんいらっしゃると思うんです。  そうすると、かなり申請者は増えるかとは思うんですけれども、この助成をする意図というのをもう一度ちょっとよく考え直していただいて、21年に法改正があって、それからずっと何となく続けてきたんじゃないかなというふうに私はちょっと感じるんです。お二人目が生まれたということへの何かの支援なのか、それとも、子育て支援全体への支援なのか、そういったことを一度見直していただけたらと思います。たくさんの方が使える助成金になっていただけたらなと思います。お願いします。 656: ● 奥田英人委員長 要望で、検討をお願いします。  次、ありませんか。今井委員。 657: ● 今井りか委員 この育児支援事業費のこども広場事業について、要望に近い質問になるんですけども、言わせていただきます。  今、こども広場を利用する際に、保護者の方に、家でも検温等、着いてからも検温をお願いされているかと思うんですけども、着いてからの検温を、自宅から体温計を持参してお願いしますというふうな形になっているので、これは、スリッパでもなかなかお金がつかなかったので厳しいかもしれないんですけども、簡単に体温計、おでこで測れたりするようなものもあるかと思うので、そういったものを購入していただくということは可能でしょうか。お願いします。 658: ● 奥田英人委員長 子育て支援課長。 659: ● 子育て支援課長 私も最近現場のほうにも確認に行っておりますけれども、今現在は非接触型の体温計が準備できておりますので、大丈夫かなと思います。 660: ● 今井りか委員 ありがとうございます。  ちょっとそこに関連して、こども広場と子育て支援センターの使い方について、またこれも要望になるんですけども、今、これは未就園児の方対象の施設になっているかと思うんですけども、私は上の子が4つ上で、小学校2年生と4歳の男の子2人のお母さんなんですけど、小学生の子がいると、そこに小学生のお兄ちゃんを連れて行けないので、下の子を連れて行きたいけど、お父さんが仕事に行っている、上の子を連れて行けへんから、こども広場に行きたいのに行けへんというような状況になったりするので、小学生の方も、遊ぶわけではないですけど、付添いでも可能というふうな形にしていただけたら、もっと利用者が増えるのかなというふうに思うんです。その辺、どうお考えでしょうか。 661: ● 奥田英人委員長 健康部副部長。 662: ● 健康部副部長 こども広場と、それから子育て支援センターの事業といいますのは、国でいう地域子育て支援拠点事業の中での事業なんですけれども、もちろん未就学園児を対象としてやる事業ということで始めさせていただいております。国にのっとった形ではさせてもらっていますので、今、委員さんにご要望いただいたのはもっともなことかなと思いますので、それがちょっと可能であるかどうか、今この場ではお答えできないんですけれども、ちょっと何か工夫できることがあるかどうか、ちょっとまた検討させていただきたいと思います。 663: ● 奥田英人委員長 今井委員。 664: ● 今井りか委員 ありがとうございます。  橿原市は、雨が降ってしまうと、屋内施設で小学生の子とかが遊べる施設というのがなくて、パブリックコメントとかにも、室内施設とか小学生の子が遊べるような施設を造ってほしいという声もたくさんあるかと思うので、ぜひ前向きに検討をお願いしておきます。 665: ● 奥田英人委員長 要望でお願いします。  次、ありませんか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 666: ● 奥田英人委員長 106、107。矢追委員。 667: ● 矢追もと委員 病児保育事業補助金についてお伺いします。  今、橿原市内で1か所でのみ病児保育を行われているかと思うんですけれども、昨年はコロナ禍で結構大変な運営もされていたんじゃないかなと思います。  実際、昨年度の利用状況と、あと、今後やっぱり病児保育を求めていらっしゃる保護者の方が多いんですけれども、やっぱり1か所だと足りないなと、もう少し市内に分散した形で、自分の家の近くにもないかというお声も度々いただくんですが、そういったことを今、何か動きがあるかどうかをお伺いできますか。 668: ● 奥田英人委員長 こども未来課長。 669: ● こども未来課長 病児保育の事業が市に1か所しかないというふうな声はいただいております。議員さんのほうからもいただいております。  ただ、数値なんですけれども、昨年、ちょっと待ってくださいね。すみません、令和2年度は137名の利用になっております。その前の年は300人程度に使っていただいておりましたので、少しやっぱりコロナの影響で少なかったかなということと、それとあと、もう1つあればいいなというのは私も繰り返し言っておるんですけども、やはり割と世の中の風潮が、お子さんの体調が悪くなったときにはお仕事を休めますよというふうな育児休業制度が整っている会社が増加してきたというふうなことと、アンケートでも、自身のお子さんが体調悪いときは自分で見たいという声が多いというふうなところと、一方では、逆にもう少し増えれば預ける人が増えるんじゃないかというふうなこともご意見としていただいていますので、否定的な考えではなくて、広い目線で見ながら、もう1つ必要かどうかということについては検討してまいりたいと思っております。 670: ● 矢追もと委員 ありがとうございます。  おっしゃるように、育児休業制度ですか、実際にお子さんのことを自分で管理してあげたいというふうな思いの保護者の方は多いので、そんなに積極的に自分も預けたいとは思わないんだけれども、やっぱり女性の方、今までそうやって子どもの看病を担っていた女性の方が結構社会的にもしっかりとしたお仕事をされるようになってきて、代わりが利かないという形で、やっぱり預けたいというニーズは年々高まっているかなというふうにも思うんです。特に身近に親戚の方がいらっしゃらない、実家がないという場合については特に不安だなというふうに思いながらお仕事勤めをされる、スタートされるという方が多いです。  私は病児保育を増やしてほしいとは思っていますけれども、なかなか保育施設を増やすよりも、そこに医療機関がセットでないといけないので、開けたいと思っていてもハードルも高いのかなというふうには思います。実際に開けたいとなったときに、要件というんですかね、お医者さんのほうから手挙げなのか、こちらのほうからの声かけなのか、どういうふうな形で造っていこうという展望がおありなのかをちょっとお聞かせいただけますか。 671: ● こども未来課長 2点検討事項があるかなと思っております。病院の関係ですので、もちろんやはり業界団体の医師会さんとの調整は必要かなと思っております。それと、長くしていただいている、現在していただいている医院さん、こちらの医院さんが、もう1つ市内でも造ろうというふうなことに対してどのようなお考えをお持ちかということは確認の必要があるなというふうに思っています。
     その辺りを調整しながら、進めていけるようであれば進めていきたいですし、あとは、やっていける方向になったときに、手を挙げていただけるところがあるのかなというとこら辺が課題かなと思っております。 672: ● 矢追もと委員 私もちょっとそれが気になっていたんですけども、やっていただけるところがあればの待ち姿勢になってしまうと、いつまでも造れないのかなというふうな不安もありました。  それで、実際にそこに登録して、実際に預けたいとなっても、例えば前日1回診察を受けてくださいねとか、当日必ず朝診察を受けてくださいねって、やっぱり結構ハードルが高いんですよ。もし自分がそういうところを利用するんであれば、自分がそこのお医者さんのかかりつけになるぐらいの気持ちで行けて、前日にも、ぱっと自分の家から行けて、当日ぱっと預けられる距離にあるというのは、かなり大きな安心感につながると思うので、積極的にちょっと今後病児保育をどの辺りにどのぐらい置けばニーズにこたえられるかということも研究していただけたらと思います。よろしくお願いいたします。 673: ● 奥田英人委員長 検討で。  上田委員。 674: ● 上田くによし委員 子ども・子育て支援事務におきます教育保育施設副食費助成金についてお尋ねをいたします。  こちらにあります実績報告書の中で、保育所等に入所する3歳、5歳児のいる世帯のうち、副食費を負担している保護者に対して助成金を支給したというふうに記述をいただいています。実際に、3歳、5歳児のいる世帯、幾ら、どの時点でも結構ですので、およそ何世帯のうち、この副食費の負担をしている保護者が何割ぐらい、何世帯ぐらいがあって、その助成金というのは、おおよそ幾らぐらい支給をしたものになっているんでしょうか。お願いをいたします。 675: ● 奥田英人委員長 こども未来課長。 676: ● こども未来課長 副食費のほうの助成の対象につきましては、3歳から5歳児が対象になってございます。0歳から2歳までにつきましては保育料の支払いがありますので、保育料に含まれておるということでございます。  対象の方は1,530名、この中で、助成対象者の方は1,105名、残りの425名の方が免除対象ということになっております。ご質問は以上でよかったですか。 677: ● 上田くによし委員 ここで示しておられる副食費というのは、俗に我々が認識する給食のようなお食事だというふうに思います。子どもに対しての給食について、かなり多くの方を対象にして助成に取り組まれていますけれども、これについては、全て市の単独予算に基づく支出ということでよろしいでしょうか。 678: ● こども未来課長 おっしゃるとおり、市単、市の単独助成になっております。 679: ● 上田くによし委員 つまり、これは橿原市が独自に行われている、子育て支援するための事業というふうに言えると思います。子どもをはぐくむための給食については、社会全体で支える1つの側面をここに示しておられるというふうに思います。今後も当然な取組を行うとともに、ニーズにおこたえする形で、事業の拡大が可能かどうかというふうなことも研究、研修をお願いしたいと思います。要望です。 680: ● 奥田英人委員長 要望で。  谷井委員。(何事か呼ぶ者あり)  もういいですか。よろしいですか。  ほか、ないですか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 681: ● 奥田英人委員長 次、108、109。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 682: ● 奥田英人委員長 110、111。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 683: ● 奥田英人委員長 112、113。112、113ページやね。矢追委員。 684: ● 矢追もと委員 放課後児童健全育成事業費についてお伺いします。  こちらは、いわゆる学童の費用も含まれているということでよろしいですかね。放課後児童クラブ。すみません。今、校区によっては、お子さんがたくさん利用されていて、場所が足らなくなってきたというふうなお声も聞きます。一方で、少子化なんだから、学校のクラス、教室自体は空いているというふうなこともあるかと思います。  今、例えば学校の外で放課後児童クラブもされているところがほとんどなんじゃないかなと思うんですけれども、空き教室を利用して運営されているところというのもありますか。 685: ● 奥田英人委員長 子育て支援課長。 686: ● 子育て支援課長 学校の空き、余裕教室というところで活用させていただいておりますのは、金橋が令和2年、整備させていただきまして、あと、幼稚園舎のほうをお借りして運営しているところがございます。  詳細を言ったほうがいいですか。言ったほうがいいですか。 687: ● 奥田英人委員長 お願いします。 688: ● 子育て支援課長 晩成も学校の敷地内でさせていただいています。それから、真菅のほうも余裕教室のほう使わせていただいております。あと、耳成南のほうも余裕教室になっております。あと、真菅北幼稚園のほうをお借りしているような形になっております。おおむねそんなような状態です。 689: ● 矢追もと委員 大阪なんかで、やっぱり校舎の中の教室を使って放課後児童クラブを運営されているところとかも、いろいろ情報を見させていただくことがあるんですけれども、外に建物を求めると、どうしてもそれの維持管理費であるとか賃料とかというものがかかってくるかと思います。  今後、例えばそういったものを学校の中に移していくというふうなことは、積極的に行うのか、それとも、やはり外でというふうな考え方が基本なのか、ちょっとその考え方についてお示しいただけますか。 690: ● 子育て支援課長 今外に建てている建物につきましては、国からの補助金もいただいておりますので、ある一定利用させていただいて、今度、もしくは改築しないといけないとき、増築しないといけないときには、学校のほうの余裕教室のほうの利用を交渉してまいる予定になっております。 691: ● 矢追もと委員 改築・増築のときということになると、学校ごとに結構ばらつきがあるかと思うんですけれども、それで、余剰教室ができたタイミングというのも、またやはり学校の状況により、すごくばらつきがあるかと思います。外のほうのメリットもあれば、学校の中にあるメリットもあるかと思うんですけれども、学校の中にあるメリットというのは、やはり移動の時間がほぼゼロだということですとか、すぐに運動場で遊べるということですとか、あとは、賃料がかからないというふうに思っていいのかなということだと思います。  市の方向性としては、国からもお金が出ているからということでもあるかもしれないんですけれども、積極的に学校を利用されるというふうなお考えなのかどうかをちょっとお聞かせいただけますか。 692: ● 奥田英人委員長 健康部副部長。 693: ● 健康部副部長 現在、児童クラブのほうは、例えば各小学校区にはあるんですけれども、例えば児童クラブの入所者数が増えて大規模分割しないといけないとかというときになったときには、やはりまずは小学校の余裕教室のほうがないかどうかというのを教育委員会さんのほうと協議させていただいております。  また、将来また教育委員会のほうでは再配置の計画も立てておりますけれども、その中で、学校のほうを改修とかされた場合には、必ず児童クラブの教室もそこで造ってもらうようにというのは教育委員会のほうには言わせてもらっておりますので、その方向性でいきます。  (何事か佐藤委員呼ぶ) 694: ● 奥田英人委員長 佐藤委員。 695: ● 健康部副部長 外ですか。(何事か呼ぶ者あり)  学校の中に造っていくという計画は、まだ具体的にどこの小学校に造っていくって、そんな計画はないですけれども、今後学校同士でまた再配置の適正の審議会とかも開かれていまして、まだ将来どこそこの小学校とかがくっつくとか、例えば小学校でも、まだ老朽化しているところで長寿命化改修とかが行われる学校もあると思うんです。そういうときには、児童クラブのほうの教室もちょっと造るということで言わせてはもらっています。 696: ● 奥田英人委員長 矢追委員。 697: ● 矢追もと委員 新しく今後合併するかもしれないという話もありますけども、新しい学校の中に児童クラブのスペースを造っていただくということでよろしいんですかね。分かりました。  結構私の校区もそうですけども、幾つか分散していたりであるとか、一つ一つの条件が異なっていたりであるとか、やはり増改築が必要だという課題がそれぞれで出てきてはいると思うんですよね。そういった費用も今後かかるのかもしれないと思うと、やっぱり私も学校の中の空き教室が利用できないかな、どのぐらい利用できるのか、それと、今後やはりそれの方向性でいくのかというのはちょっと確認したかったので、今日確認できてよかったです。ありがとうございました。 698: ● 奥田英人委員長 佐藤委員。 699: ● 佐藤太郎委員 同じところでの僕の意見なんですけど、皆さん、これは、放課後児童保育も、これはPTAも、始まった当初というのは、そういうのって想定していないと思うんですね。何やねんといいましたら、もともとPTAさんというのは無償で、今みたいに男女一緒に働く時代の前ですよね。お母様方が家におられる、お父さんが働きに行っています。そのお母様方が子どもの育成のために見に行くというのを前提にしていますよね。ただ、今はどうでしょうかね。女性の社会進出が進んで働いていますよね。時代に合うていないんですよね。  一方で、放課後児童、ちょっと合わないんであれなんですけど、ごめんなさい、学童さんも、もともとはそういうのを想定していなかったんですけど、今もう男女一緒に働くようになりました。お母様、母子家庭の方も多くなりました。子どもが帰るところがないんで見守るというのは、もともと想定していないことが、始ったときですよ、今、時代が変わって起こっているわけでして、これはもうちょっと先を見て政策考えらなあかんと思うんですよ。  ほな、何やねんといいましたら、これ、このまま女性の社会進出が進めば、子ども全員の親が働く可能性もあるわけじゃないですか。そういう意味で、要は1年生で入ってきます。お母様方が全員働く将来がもしかしたら来るかもしれないので、それも想定してください。学童は校舎外に出ています。別々になります。やっぱり結構不安はありますやんか。これ、将来的にほんまに女性の社会進出、先ほどもお話がありましたけど、どんどんどんどんこれ、進んでいきましたら、学童保育の問題ってすごく大事になってくると思うんですよね。それも本当に、全員が必要になる可能性もあるということを認識して、将来的な計画を考えてください。 700: ● 奥田英人委員長 要望ね。 701: ● 佐藤太郎委員 はい。 702: ● 奥田英人委員長 谷井委員。 703: ● 谷井宰委員 今さっき説明を聞いた中で、新しく建てるときに、今補助が入ったとおっしゃったじゃないですか。実際、今、橿原市では、新しいのは、もう箱は造らないような方針で行っていただいていると思うんですけども、大規模改修の際に校舎内に造る費用と、外に補助を受けて建てる費用と、ここら辺をちゃんと比べてほしいんですよ。やっぱり費用対効果を考えていただいて、今後使いやすいような形にしていくときには、どちらか有利なほうを使っていただきたいな、この要望ですので、よろしくお願いいたします。 704: ● 奥田英人委員長 要望で。  ほか、ありませんか。高橋委員。 705: ● 高橋圭一委員 放課後児童クラブについてのところ、私も少し確認したいと思います。  コロナによって全国一斉に休校になったときの放課後児童クラブの運営は非常に苦慮されたというのは、そのときは私もふらっと学童のほうに行ったりとか、学校に行ったりとかという形で、よく状況は聞いてたんです。ところが、コロナによってちょっと自由に行くことができなくなったとか、また、いろんな理由で、行く際には、事務局かな、事務局を通じてとかという形で、ふだんの、ふらっと行って状況を見るということがちょっとできなくなったので、状況が分からない部分が非常にあるんですが、食事の状況なんですよね。例えばおやつを食べているとか、学校でしたら今、運営マニュアル、コロナ対策の運用のマニュアルか、というのをつくって、結構厳格に先生らが苦慮してやっておられるんですけれど、放課後児童クラブでのそのときの運営の状況というのは、具体的にどんな状況なのかというのは、知っておられる範囲で結構ですんで教えていただきたいんですが。 706: ● 奥田英人委員長 子育て支援課長。 707: ● 子育て支援課長 学童クラブでも、弁当持ちの日もあったり、おやつの日もあるんですけれども、黙食というのは当然していただいております。皆さんが前向きに一方向を向いて食べていただくと、あと、お茶とか水分補給をするときには、一瞬はマスクを外しますけれども、その後すぐにつけていただくというような形で感染防止に努めていただいております。 708: ● 高橋圭一委員 というのを確認はされているんですね。状況を考えると、学校の教室で給食をとらせるということ以上に、学童の広さもあるし、人数もあるから、なかなか難しいんじゃないかなと。だから、運営も含めて非常に難しいんじゃないかなと思うんですけど、今の答弁でしたら、学校と同様にきちんとされていますよという認識で本当によろしいんですか。今、全国各地で、放課後児童クラブでのクラスターというふうなところも言われ出している中で、学校はきちっとできるようになったというのがちょっと懸念されるんですけど、本当に今の答弁で間違いないですか。 709: ● 子育て支援課長 じゃ、毎日見に行って私が確認しているわけではございませんけれども、2か月に1回ぐらい、状況の確認とマニュアルの徹底というような形での指導はしております。もしかしたら、マスクができずにうろうろしているお子さんがある可能性はありますけれども、基本的には、先ほど言いました黙食と、一方向を向いてというような形での徹底ができていると思っております。 710: ● 高橋圭一委員 さっきも言いましたように、各校で規模も違うし、指導員の数も、やっぱりベテランもそうだけど、学校現場での徹底することと、学童、放課後児童クラブでのやり方というのは、ちょっとやっぱ不安なんですね。  だから、不安なんで見に行けばいいんかというふうに思っていたんですけど、見に行くこともできないし、近くで先生に声をかけるんもできないという状況で、ちょっと私自身の活動にも支障を来しているので、そういうのは、徹底せいと言うわけじゃないけれど、本当にどうかなという形で、見に行ける時間があれば行っていただいて指導していただきたいなと思います。それは要望です。 711: ● 奥田英人委員長 要望で。  谷井委員。 712: ● 谷井宰委員 やっぱり学校と違って、学童保育というのは勉強ばっかりする場所じゃないので、やはり学校でしたら授業と休み時間ってありますけど、学童って、もちろん勉強する時間もありますけども、やっぱり自由に動いていることが多いかなと思うんです。  そこで、僕が思うのは、やはり今、夏とかでしたら、熱中症でなかなか校庭で遊べない、遊ぶ場所がないから、どうしても室内で子どもたちが遊ばなければいけないという現状があると思うんですけども、ここはぜひとも、教育委員会さんとも、学校とも連携をとっていただいて、学校の近くに学童保育があるんですから、そこの体育館とかを開放していただくとか、グラウンドは使わせていただいてると思うんですけども、やっぱり夏の暑いとき、そういう体育館を使わせてもらう、そこで子どもたちが伸び伸びと遊べるような環境をちょっと要望、連携をとっていただいて、していただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。 713: ● 奥田英人委員長 要望で。  ほか、ないですか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 714: ● 奥田英人委員長 112、113の生活保護費、それから、114、115の生活保護費、民生費、そこまでですけど、ないですか。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 715: ● 奥田英人委員長 それでは、本日の委員会はこれにて延会し、明日10日10時より再開したいと思いますが、ご異議ございませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 716: ● 奥田英人委員長 ご異議なしと認め、本日は延会し、明日10日午前10時に再開することに決定いたしました。  なお、ただいまご出席いただいた方には改めて開催通知はいたしませんので、ご了承願います。どうもご苦労さまでした。                午後 4時46分   延  会 発言が指定されていません。 Copyright © Kashihara City Assembly, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...