908件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

松浦市議会 2022-09-01 令和4年9月定例会(第1号) 本文

また、8月2日には、ふるさと納税お礼品事業に係る意見交換会を開催し、関係者のさらなる連携強化を図りました。  企業版ふるさと納税については、6月30日時点で15社、930万円の寄附申出をいただいております。引き続き本市における地方創生事業に対し応援(御寄附)いただけるよう周知を図ってまいります。

西海市議会 2022-06-15 06月15日-03号

訓練目的は、大規模災害発生時の迅速かつ的確な防災活動関係機関連携強化市民防災意識高揚としており、自主防災組織皆様には、簡易ベッド等組立て設置訓練ボランティア受入れ訓練参加について調整をしているところであり、今後も毎年9月1日の防災の日に総合防災訓練を実施し、自主防災組織皆様参加を呼びかけるとともに、防災意識高揚を図ってまいります。 

諫早市議会 2022-06-05 令和4年第3回(6月)定例会(第5日目)  本文

国土交通省がPFIに関する情報、ノウハウの共有・習得、関係者間の連携強化、個別案件官民対話等を図るための産官学金、金は聞きなれないのですけど、金融とか、銀行、ファンドのことです、の協議の場として形成しておりますブロックプラットフォームにて実現の可能性を含めた事前調査サウンディング調査支援しております。  

松浦市議会 2022-06-01 令和4年6月定例会(第1号) 本文

今後も自然災害に備え、防災関係機関との連携強化に努めてまいります。  非常備消防については、4月23日に令和4年度松浦消防団辞令交付式消防本部で執り行い、新入団員21人、階級変更者117人、機能別団員75人に辞令を交付しました。  消防団員数については毎年減少傾向であることから、加入促進を図り消防団員確保に努めてまいります。  

諫早市議会 2022-03-03 令和4年第2回(3月)定例会(第3日目)  本文

本市におきましては、虐待を受けた子どもをはじめとする要保護児童及び保護者に関する情報交換や要保護児童の適切な保護を図ることを目的として、医療地域保健福祉分野などの24の関係機関で構成いたします要保護児童対策地域協議会を設置しておりまして、支援の内容に関する協議、要保護児童対策に係る広報・啓発を行うなど、関係機関との連携強化を図っているところでございます。  

西海市議会 2022-03-02 03月02日-02号

3点目の関係機関とのネットワークの構築連携状況と、体制整備に当たっての課題についてのご質問ですが、スクールソーシャルワーカーは、幅広い視野と専門性に基づき、適切な支援が可能となるよう、庁内外関係課関係団体等との連携強化を図っております。 具体的には、県教育委員会児童生徒支援課をはじめ、本市こども課長崎こども・女性・障害者支援センター社会福祉協議会警察などが挙げられます。 

諫早市議会 2021-12-04 令和3年第7回(12月)定例会(第4日目)  本文

専門職確保の問題などから、直ちに設置箇所数を増やすということは非常に困難であると考えておりますが、今後、高齢化に伴い地域包括支援センターの役割はますます重要になってくるものと思われますので、現在の5カ所を基準にしつつ、各地域包括支援センター間の連携強化など、適切な運営に努めてまいりたいと考えております。  次に、後期高齢者医療広域連合地域保健事業に対する本市取組についてお答えします。  

西海市議会 2021-06-17 06月17日-04号

市としましては、この地域計画策定前の令和元年9月1日には、合併して初の西海総合防災訓練を実施し、大規模災害発生に対し、迅速かつ的確な防災活動を実施するため、関係機関連携強化を図るとともに、防災技術の錬磨を図る取組を始めており、この訓練には自主防災組織にも参加していただき、避難所における簡易ベッド等組立て訓練ボランティア受入れ訓練に加わっていただきました。 

西海市議会 2021-06-11 06月11日-01号

老朽化した消防詰所などの整備スピード感を持って進めるとともに、自主防災組織との連携強化、総合防災訓練を通した市民防災意識高揚に努め、安全・安心な暮らしを実現してまいります。 次に、4つ目の項目、地域資源がつくるまち西海市でございます。 1期目で取り組んだ「ぎゅぎゅっと!西海」のブランド化は、ふるさと納税返礼品105品目から873品目までの充実につながっております。

諫早市議会 2021-06-05 令和3年第5回(6月)定例会(第5日目)  本文

ICTを活用した医療介護連携強化についてになります。  現在、団塊の世代が75歳以上となる2025年をめどに高齢者の尊厳の保持と自立生活支援目的の下、可能な限り住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、地域包括ケアシステム構築が進められております。  

諫早市議会 2021-06-01 令和3年第5回(6月)定例会 一般質問一覧

人材育成方針について            │   │ │7月5日│中村 太郎議員├─┼────────────────────────┤ 241 │ │    │       │3│市の文化行政について              │   │ │    │       ├─┼────────────────────────┤   │ │    │       ││ICTを活用した医療介護連携強化

長崎市議会 2021-05-17 2021-05-17 長崎市:令和3年第2回臨時会(1日目) 本文

具体的には、1つ目に、クラスター発生未然防止最小化2つ目に、円滑なワクチン接種体制構築3つ目に、医療提供体制連携強化です。  初めに、対策1つ目クラスター発生未然防止最小化についてご説明します。重症化リスクが高く、クラスター化するおそれが高い高齢者施設においては、施設内感染を防止することが重要です。

雲仙市議会 2021-03-23 03月23日-06号

市といたしましても、市の観光施策を推進し、持続可能な産業を確立するため、当団体への支援地域との連携強化を図ってまいります。 基本方針3「社会基盤と環境」の分野について。 超高速ブロードバンド基盤整備事業につきましては、吾妻、愛野エリア整備が完了し、3月1日から光回線の申込み受付が開始され、4月1日より順次、光回線サービスの利用が可能となります。 

長崎市議会 2021-03-11 2021-03-11 長崎市:令和3年第1回定例会(4日目) 本文

特に長崎医療圏におきましては、保健所設置市でもある長崎市がリーダーシップを発揮し、各医療機関との連携強化に努めていかなければならないものと考えますが、今後の組織在り方も含め、市長のご見解をお示しください。  次に、ワクチン接種仕組みづくりについてお尋ねいたします。新型コロナウイルス感染症対策の切り札とも期待されているワクチン接種が始まりました。