2065件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

諫早市議会 2022-12-04 令和4年第5回(12月)定例会(第4日目)  本文

また、今は別館本館ということで建っておりますが、これから先人口が減少し、そして職員数も今後どういう形になるか分かりませんが、もう別館は使わずに本館だけでもいいと、37年後にはなっている可能性もありますので、そういった意味では活用を芝生広場だけにとらわれずということで、御答弁のように今後も広くバードアイという、広い目を持って俯瞰して見ていただき計画を立てていただければと思いますのでよろしくお願いいたします

西海市議会 2022-09-13 09月13日-03号

事務量の増加や職員数不足により職員資質向上に支障が出ないよう、今後、OJTの実施については、さらに研究を進めてまいりたいと考えております。 以上で答弁とさせていただきます。 ○議長(宮本一昭) 7番、打田清議員。 ◆7番(打田清) ありがとうございました、この質問、1問目、2問目の質問というものはずっと同僚議員もちょくちょくやってきておりますので、想定されるような答弁があったと思っております。 

諫早市議会 2022-09-03 令和4年第4回(9月)定例会(第3日目)  本文

74 ◯企画財務部長(岩本 広君)[88頁]  交付税の減額を見据えました財源確保対策につきましては、これまでに市債繰上償還による公債費の縮減ですとか職員数削減による人件費抑制などの行財政改革実施しておりまして、今後におきましても財源確保や経費の節減に努めたいと思っております。

諫早市議会 2022-09-02 令和4年第4回(9月)定例会(第2日目)  本文

まずは、県央組合でこの定数、あるいは適正な職員数というのを、今検討に入っていると聞いておりますので、その辺の状況を踏まえ、あくまで一部事務組合で、諫早市、雲仙市、大村市、3市で構成をしておりますので、その3市での協議を踏まえながら、今後、職員数については考えていきたいと思っております。

諫早市議会 2022-09-01 令和4年第4回(9月)定例会 一般質問一覧

─┼────────────────────────┤   │ │    │       │2│市街化調整区域線引き見直しに係る現在の取組状況│   │ │    │       │ │について                    │   │ │    │       ├─┼────────────────────────┤   │ │令和4年│       │3│定年延長制度を踏まえた本市職員数

松浦市議会 2022-09-01 令和4年9月定例会(第4号) 本文

定員適正化計画については、平成30年9月定例会でも質問しており、職員数目標設定の根拠についてお尋ねをいたしました。そのときの答弁では、年度ごと実施する事業に違いがあること、また、飛び地、離島を含む特殊な行政区域であることなどから、部署ごとに適正な職員数を積み上げていくことが困難であるため、類似団体の数値を参考にしながら、本市特有の条件を加味した上で目標設定をしたと答えられております。  

松浦市議会 2022-09-01 令和4年9月定例会(第2号) 本文

1,000頭増頭事業のように、事業期間が数年度にわたる大型プロジェクト実施する場合には、事業継続性業務量増大等に対応するために専任の職員配置することもございますが、市行政は限られた職員数市民サービス維持していることもありますので、現状におきましては農林課における担当2名体制を継続してまいりたいと思っております。

諫早市議会 2022-01-01 令和4年第1回(1月)臨時会(第1日目)  本文

また、数については、資料の中には施設で配置職員数が総合計1,670人とあります。  2021年の市政概要でちょっと数を調べたのですが、保育園に関しては、公立保育園が2、私立が56、幼稚園については公立が2、私立が5、それから放課後児童クラブについては46ということで、そこで働いている方の数のうち、認定こども園の数が私のほうでちょっと把握ができませんでした。

諫早市議会 2021-12-07 令和3年第7回(12月)定例会(第7日目)  本文

また、今回の機構改革に当たっては、各部局長等との協議も行ったところであり、新たな課室に配分する事務量職員数については、これらヒアリング等の結果を踏まえて調整していきたい、との答弁がありました。  委員会の意見として、今回は大規模組織機構改革であるので、この際、市全体で課室事務量平準化を図り、市民に対して最大の効果が上がるように、事務分掌の精査を行うよう求めるものであります。  

諫早市議会 2021-12-04 令和3年第7回(12月)定例会(第4日目)  本文

62課から68課へということで6課増となる提案をされておりまして、私は評価もいたしますけども、例えば、職員数でありますとか、専門性でありますとか、あるいは人材育成市民ニーズにいかんなく発揮できる体制が構築されるのかなという心配もあります。意欲や姿勢は伝わってまいりますので、理解はいたします。  

諫早市議会 2021-12-02 令和3年第7回(12月)定例会(第2日目)  本文

88 ◯総務部長中田誠人君)[54頁]  合併後、先ほど申し上げたとおり、職員数は減ってきている状況でございますけども、今出しております議案の機構改革のとおり、課室を増やすということで考えておりますので、定年の数というのは確定しておりますけども、定年前で退職される方の数もありますし、合格者を出してもどのくらい実際に採用できるかというところの数字の問題になってきますけども

長崎市議会 2021-06-30 2021-06-30 長崎市:令和3年第3回定例会(7日目) 本文

長崎市は、財政健全化を図るために職員数削減事業の廃止・縮小を進めてきた従来の行財政改革から、市民サービス維持向上を図るため、人材財源などを効率的に活用するとして、実施期間令和年度から令和年度の5か年とする行政経営プランを策定されています。その実施計画から、以下3点についてお伺いします。  まず、自主財源確保策についてであります。  

長崎市議会 2021-06-28 2021-06-28 長崎市:令和3年第3回定例会(5日目) 本文

現物備蓄の品目については、長期保存可能な食料品飲料水、毛布、おむつなどの生活必需品を備えており、長崎大水害の際の避難者数3,000人に災害対応職員数600人を加えた計3,600人の2日分を基本としています。なお、おむつやミルク、生理用品などは、想定避難者数にその物資を必要とする年代などの割合を乗じて算出しています。

長崎市議会 2021-06-16 2021-06-16 長崎市:令和3年建設水道委員会 本文

そしてこの人員体制を見るとさ、土木総務課20名、土木企画課が17名、土木建設課が26名、土木防災課が11名、用地課が20名、これだけのこの11名の職員数で、これだけの分掌事務をきちんと把握できるのかどうか。今まで総合事務所にこの分はやってもらっていたから、これが今度こういう組織改正で11名でこれだけのことを全部やります、市内全域全部やれますよというように、皆さん、自信あるんですか。