21件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

西海市議会 2022-03-03 03月03日-03号

現状、カーブ場所ということで、それと、降り口の問題のことを議員はおっしゃられているんだと思いますけれども、私どもとしましても、設計上できるだけ支障がないようにということで施してまいりましたけれども、見た目上、あのような形でカーブで、消防積載車が出動するときに、段差といいますか、スムーズに円滑に出入りがしにくい状態になったのかなというふうには反省しておりますけれども、その辺については今後とも、ほかの

平戸市議会 2019-04-01 06月03日-01号

9款1項3目消防施設費消防防災施設整備事業は、耐震性貯水槽施工箇所数減等による減額で、消防防災設備整備事業は、高規格救急自動車及び消防積載車購入において入札執行による減額であります。 4項災害対策費につきましては、防災行政無線サーバ更新に係る事業費の確定に伴う減額であります。 39ページをお願いします。 

西海市議会 2016-06-14 06月14日-02号

総務部長冨永敬二)  消防積載車の更新につきましては、おおむね約20年を耐用年数として判断をしているところであります。ただし、その積載車使用頻度であったり、また配置している場所等によっても老朽化の具合が違うと思いますので、実際の更新に当たりましては、各分団とも十分協議をした上で更新をしていきたいというふうに考えておるところであります。 

平戸市議会 2015-02-23 03月02日-01号

また、生月地区第3分団配置消防積載車更新計画目前に、購入代金への充当を目的とした多額の寄附金を、大栄水産株式会社様及び大栄商事株式会社様より賜ったところでございます。この場をお借りし、厚くお礼を申し上げますとともに、御報告にかえさせていただきます。今後も生月地区消防団の重要な装備資機材として、各種災害において活用させていただきます。 

五島市議会 2014-12-08 12月08日-03号

次にまいりますけども、黒瀬江尻地区防火水槽近くに機械格納庫ができないかというのは、結局、道路が川沿いを行くのと盈進小学校のほうから行くのと、2つの路線がありますけども、これはどっちに行っても消防積載車、消防車、あるいはこういったものが誰もいなくてゆっくり走ってどうにか入れるぐらいですよね。こういったところにいざ火災となると、今度はやじ馬とか、団員人たちまであちこち歩いてさるいている。

西海市議会 2014-06-13 06月13日-01号

議案第43号 財産取得については、配備後20年以上を経過し、老朽化した消防積載車について、平成26年度事業小型動力ポンプ付積載車購入事業により更新しようとするものでございます。 更新内容は、西彼方面団第7分団・第9分団崎戸方面団第4分団・第5分団車両計4台を更新するもので、西海市議会議決に付すべき契約及び財産取得又は処分に関する条例の規定により、議会の議決を求めるものでございます。 

五島市議会 2013-09-17 09月17日-04号

◆9番(谷川等君) それで消防自動車リヤカーからですよ、三井楽の場合はリヤカーから軽の消防積載車になっておりますけども、今言うように統合されて、団員も少なくなって、そしてまた勤め人も多くなって、そして統合されてから、今まで消防団で経験のある方がやめておられます。 この間の火事でも、来るのを待って、ただ燃えるのを見ているだけということで、本当歯がゆい思いをしたらしいです。

西海市議会 2012-11-30 11月30日-01号

11月9日から15日までの恒例秋季全国火災予防運動期間中には、各方面団において消防積載車による市中パレード夜間広報警戒活動を行い、火災予防に向けた啓発活動を行っております。 基地対策関係では、横瀬LCAC施設運用目前に迫るなか、LCAC施設運用に関する新たな協定を九州防衛局との間で締結しました。 

時津町議会 2012-06-15 平成24年第2回定例会(第5日 6月15日)

消防積載車につきましては、仕様書のほうがトヨタ、トヨペット、日産、いすゞ、それでエンジンとかガソリン、2,000CCクラスですね、100馬力以上という規定を設けて入札を行いました。それぞれ、各メーカーが抱えている消防積載車というのは、先ほど言ったエンジン、出力、そういった最低仕様の中で入札を行っている状況です。メーカーの違いによって若干の差はありますが、性能的には遜色ありません。  以上です。

西海市議会 2011-12-02 12月02日-01号

また、11月9日から15日までの秋季全国火災予防運動期間中は、各方面団において消防積載車による市中パレード夜間広報警戒活動を行い、火災予防に向けた啓発活動を行いました。 基地対策関係では、LCAC施設運用を前に、基地に関する様々な行政課題に適切に対応するためには、より専門的な知識が求められることから、先進地である佐世保市に研修のため職員1名を派遣しました。

五島市議会 2010-09-14 09月14日-03号

消防積載車は、三井楽地区を除いてほとんどの分団配置されていますが、他分団同様、少しでも早く三井楽地区積載車配置ができないかお尋ねをいたします。 4、コワレンゾー配備について。 防火水槽の少ない分を少しでもカバーするに当たり、防火水槽から火災現場が遠いときに、中継時に使用するコワレンゾーの各分団への配置ができないかをお尋ねいたします。 次に、農林行政について。 

西海市議会 2010-03-10 03月10日-03号

問題の組織上の問題については、もう部長のほうから申されたとおりでありますから、繰り返す必要もなかろうと思いますが、これはもう西彼総合支所に限らず、ここの本庁舎は別に問題ありませんけれども、崎戸大島方面団ですね、それから西海方面団、いずれも条件的には同じような状況になっておりまして、もう一度そこらの本部分団組織のありようは、当然これは検討していかにゃいかんと思いますが、オランダ村に今の総合支所消防積載

西海市議会 2009-12-04 12月04日-01号

恒例の11月9日から15日までの秋季全国火災予防運動期間中は、各方面団において消防積載による市中パレード夜間広報警戒活動を行い、火災予防に向けた啓発活動を行っております。 火災発生状況につきましては、9月から11月まで建物火災2件、林野火災2件、その他火災2件、計6件の火災が発生しておりますが、通報等が早かったこと、常備消防消防団及び地域住民との連携により、大火には至っておりません。 

西海市議会 2007-03-09 03月09日-04号

消防団団員数については、人口、世帯もさることながら、管轄する地域の面積や消防積載車、消防ポンプといった消防施設など、市の消防力に大きく影響するため、消防力の低下を来たさないように適切な陣容を配置しなければならないと考えております。また、国にあっては、消防団員減少傾向にある状況を憂慮し、消防団員確保の更なる推進を求める要請を市町村に対して行っております。

雲仙市議会 2006-06-08 06月22日-06号

消防施設整備については、年次計画を立てて整備していくということだったが、18年度からなのか、補正予算などの考えはあるのか、また、詰所格納庫整備については、どういう計画があるかとの質疑に、当初予算では、防火水槽を5基、消防積載車を1台予定しており、平成17年度中に計画をして、18年度から整備していきたいと考えている。

  • 1
  • 2