9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

五島市議会 2019-12-04 12月04日-01号

このプロジェクトは、磯焼けの一因ともされるアイゴイスズミブダイなどの未利用魚を加工し都市圏販売することで、漁業者所得向上や持続可能な漁業の実現を目指すものです。 開発された商品、五島のフィッシュハムは、かまぼこ製造会社である株式会社浜口水産ブダイやシイラを利用して無添加の商品開発したもので、年間2万枚の販売を予定しております。 

西海市議会 2019-09-12 09月12日-04号

また、商品開発についてはクラウドファンディングを活用して市内産野菜を使用したフレンチソース開発や、西海大崎漁協と連携して未利用魚であるバリの干物を開発し、市内直売所において販売を開始したところであります。 二つ目メディア事業では、西海発ローカルウエブメディアばりぐっど」の運営を通して、西海認知度向上及び市内情報発信等を行っております。

五島市議会 2016-03-08 03月08日-04号

魚食普及や未利用魚の活用とともに、観光の魅力向上につながるものであり、市といたしましても支援してまいりたいというふうに考えております。 次に、キビナ漁禁漁期間についてお答えをいたします。 知事の刺し網漁業許可条件の1つに、産卵時期である6月1日から7月31日までが禁漁期間として定められており、漁業用の餌以外の販売を目的とした漁獲が制限されております。 

長崎市議会 2016-03-03 2016-03-03 長崎市:平成28年環境経済委員会 本文

この事業は、新しい養殖魚種の要望の高まりを受け、市場価格が安定しているクマエビ養殖試験を海面で行い、未利用魚等を餌料として使用し、低コストで収益性が高い養殖技術開発を行うもので、今年度から事業を開始しておりますが、その結果を踏まえて、より事業化に向けて取り組むものでございます。  

五島市議会 2015-09-15 09月15日-04号

椛島では、未利用魚これはかまぼこの材料になるようなものを共同で集めて、それを昨年導入しました冷凍庫の中で一時保管して、それを出荷しているということを始めております。 奈留島での新漁法では、市内で生きアジを餌として、魚礁にいわゆるかかり釣り、一回アンカーを入れずに流しながら一本釣りをしていくという漁法がございます。これを市内地区でやっている地区がございます。 

平戸市議会 2013-03-01 03月06日-02号

ちなみにことしが英国商館設置四百周年であることから、その取り組みの一環として、平戸産の魚で未利用あるいは低利用魚とされるものとジャガイモを使ったフィッシュアンドチップスの普及にも努めてまいります。 さらに、産・学・官連携により、海藻に食害をもたらすイスズミや、本市の特産品であるウチワエビを使った商品開発を手がけるなど、新たな特産品化に向けた取り組みを行っております。 

  • 1