2603件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

諫早市議会 2022-12-02 令和4年第5回(12月)定例会(第2日目)  本文

また各地域に多様な自然や風土に培われた人々営みがあるというところではないかと思っております。  里山についてでございますけども、一般的には人里に近い集落周辺に比較的低い山がある地域で、雑木林、ため池、水路、田畑や森などで構成された場所と言われており、古来から人が生活を営む上で大切な場所、後世に守り伝える場所として位置づけられています。  

諫早市議会 2022-09-09 令和4年第4回(9月)定例会(第9日目)  本文

官民を挙げて取り組まれた開業記念イベントの会場には市内外から多くの人々が集い、祝賀ムード一色となりました。この西九州新幹線開業は、2年半に及ぶ新型コロナウイルス感染症により疲弊した地域経済を回復する大きな起爆剤となるものであり、本市の魅力をさらに高め、人を呼び込む機運の醸成を図りながら、大きく飛躍していかなければなりません。  

諫早市議会 2022-09-03 令和4年第4回(9月)定例会(第3日目)  本文

コロナウイルス感染拡大が続く中、今回の物価の高騰で、人々経済も大変疲れております。企業に至っても民事再生法申請など多くのニュースを聞いております。客数減、仕入価格の上昇、働き方改革、最低賃金の値上げなど、中小企業経営者にとっては大変だと聞いております。働く全ての方、生活する全ての方の支援となるような施策を期待します。  

諫早市議会 2022-06-04 令和4年第3回(6月)定例会(第4日目)  本文

小学校では、日常生活の様々な場面で発生する災害危機理解し、安全な行動ができるようにするとともに、ほかの人々の安全にも気配りができるようにする。中学校では、日常の備えや的確な判断の下、主体的に行動するとともに、地域防災活動災害時の助け合いの大切さを理解し、進んで活動できるようにする。  

諫早市議会 2022-03-07 令和4年第2回(3月)定例会(第7日目)  本文

武力により他国の主権を侵害し、人々の自由と命の尊厳を踏みにじり、また核兵器の使用をも示唆するという断じて許し難い侵略行為に対し、本市議会は、被爆県長崎市議会として、また諫早市民を代表する機関として強く抗議し、世界平和の実現に向けて努力してまいります。ウクライナ国民皆様に一刻も早く希望の光が差し、国家主権の維持と安息の日が訪れますことを心より祈念申し上げる次第でございます。  

諫早市議会 2022-03-05 令和4年第2回(3月)定例会(第5日目)  本文

これは、昭和の初期、中期ぐらいは全く大分の湯布院町というのは無名だったそうなのですけど、その農村と緑と静けさを守り抜きながら日本中の人々が憧れる保養地に育て上げた人々の苦闘の物語ということでありました。何と、この物語の主人公は、当時の湯布院町の総務課長なのです。目玉として、駅から温泉までの馬車を用いて町を再生した話でした。よければ見てください。  

諫早市議会 2022-03-03 令和4年第2回(3月)定例会(第3日目)  本文

しかし、今、この瞬間も、ウクライナ人々は命の危険にさらされ、おびえながら過ごしているかと思うと心が痛みます。この状況に日本全国世界が、ロシアに向けて抗議文を出しています。この抗議文プーチン大統領の心に刺さり、1日も早くロシア軍の停滞ではなく、撤退、終戦を迎えてほしいと願い、祈ります。  それでは、質問に入ります。  

西海市議会 2022-03-02 03月02日-02号

罪のない人々まで巻き込まれた戦争でございます。我が国は第9条、平和主義国家として、いろんな核兵器の保有とか、そういったものの議論に対しての波紋もいろんなことが出ております。今日、長崎新聞にも出ておりましたけれども、その意味では、我々はこんな戦争はしてはいけないということもしっかり投げかけていかなければならないかというふうに思っておる次第でございます。 

松浦市議会 2022-03-01 令和4年3月定例会(第4号) 本文

人々の暮らしに政治、国政、県政、市政は大きく関わっております。国民や住民にとって選挙とは何か。総務省のサイトをのぞいてみますと、「日本国民主権を持つ民主主義国家です。選挙は、私たち国民政治に参加し、主権者としてその意思を政治に反映させることのできる最も重要かつ基本的な機会です。」と書かれております。選挙市民皆様が大きく政治に関われる機会である。

松浦市議会 2022-03-01 令和4年3月定例会(第3号) 本文

健康の保持増進を図ること」、第2号「日常生活における食事について正しい理解を深め、健全な食生活を営むことができる判断力を培い、及び望ましい食習慣を養うこと」、第3号「学校生活を豊かにし、明るい社交性及び協同の精神を養うこと」、第4号「食生活が自然の恩恵の上に成り立つものであることについての理解を深め、生命及び自然を尊重する精神並びに環境の保全に寄与する態度を養うこと」、第5号「食生活が食にかかわる人々

西海市議会 2022-02-25 02月25日-01号

社会が崩壊の危機に至っても、最終的にはその蔓延に打ち勝ち、人々営みは現在につながっております。しかし、人、モノの流れが地球規模拡大している現在において、完全終息にはかなりの時間を要します。 また、令和2年の台風災害令和3年の豪雨災害をはじめ、西海市においても自然の脅威が強大化、頻発化しております。

松浦市議会 2022-02-01 令和4年2月臨時会(第1号) 本文

事業概要は、新型コロナウイルス感染症影響が長期化しその影響が様々な人々に及ぶ中、子どもたちを力強く支援し、その未来を拓く観点から、児童を養育している子育て世帯に対し、臨時特別的な給付金を支給するものであります。  支給額につきましては、対象児童1人当たり一律5万円となっております。  

諫早市議会 2021-12-05 令和3年第7回(12月)定例会(第5日目)  本文

その一つに、2030年までに弱い立場である人々、女性子ども障害者及び高齢者ニーズ等に特に配慮し、公共交通機関拡大などを通じた交通安全性改善に向け、全ての人々に安全かつ安価で容易に利用できる持続可能な輸送システムへのアクセスを提供する「誰ひとり取り残さない」というメッセージは、世界で共有され、一部の富める者だけが勝ち上がっていく社会はよくない。