897件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長崎市議会 2020-03-06 2020-03-06 長崎市:令和2年建設水道委員会 本文

【単独】交通安全施設整備事業費のうち1.交通安全施設は、交通反則金を原資とする交通安全対策特別交付金を財源として、歩道の新設・改良区画線防護柵設置など交通安全施設整備を行うものでございます。また、2の園児等移動経路緊急安全対策は、昨年大津市で発生した園児が巻き込まれた事故を受けて、未就学児が日常的に集団で移動する経路安全対策を行うものでございます。  

五島市議会 2020-03-06 03月06日-02号

交通指導員につきましては、成り手不足や高齢化問題があり、辞めたくても後任者がいないのでなかなか辞められない、といった声があったことから、平成29年度県内実態調査を行いまして、県内交通指導員1人当たりの平均人口、住民の人口が1,400人という結果がありましたので、それを参考にし、交通指導員を26名にすることを平成30年度の五島市交通安全対策協議会において決定をしております。 

平戸市議会 2020-03-05 09月09日-02号

款地方譲与税から、19ページの11款交通安全対策特別交付金につきましては、総務大臣等からの交付決定によるものでありますが、このうち、6款3項森林環境譲与税が4月から、8款環境性能割交付金は10月から新設され、9款2項子ども・子育て支援臨時交付金令和年度のみの臨時的交付となっております。一方、7款自動車取得税交付金は、消費税増税に伴い10月から廃止されております。 

時津町議会 2020-03-03 令和 2年第1回定例会(第1日 3月 3日)

まず、1款の町税から12款の交通安全対策特別交付金におきましては、国が定めた地方財政計画や前年度実績を踏まえ、収入見込み額をそれぞれ計上しております。なお、10款の地方特例交付金では、幼児教育保育無償化に係る国の負担分について、令和年度のみの交付であったため、8,930万1,000円減少の2,680万円を見込んでおります。  

佐世保市議会 2020-03-02 03月02日-02号

国からは、昨年11月、地域の実情に合わせたキッズゾーン設定に係る検討についての依頼を受けているところでございますが、キッズゾーンに関しては、原則保育所等周囲半径500メートルの範囲で、施設道路管理者及び警察協議の上、設定をすることが示されており、またさきに実施した緊急安全点検等で確認した箇所を中心に、交通安全対策を講じることとなっております。 

島原市議会 2020-03-01 令和2年3月定例会(第1号) 本文

2款.総務費、1項1目.一般管理費から10目.交通安全対策費は、債券運用に伴う売却益などにより各基金へ積み立てるものでありまして、金額は記載のとおりであります。  11目.庁舎建設費は2億4,010万円の減額で、事業実績見込みにより、監理業務委託料が410万円の減額工事請負費が2億3,600万円の減額であります。  

松浦市議会 2020-03-01 令和2年3月定例会 通告表

消防署の体制について                  │   ┃ ┃  ├─────────┼─────────────────────────────┼───┨ ┃  │ 鈴 立 靖 幸 │1.鳥獣被害現況について                 │   ┃ ┃  │         │2.登下校通学路の安全の現況について            │ 82 ┃ ┃  │         │3.交通安全対策

雲仙市議会 2020-02-27 02月27日-01号

また、一般国道251号において実施されている交通安全対策及び自然災害防除の各事業につきましては、諸交通安全確保のため、引き続き県との連携を図りながら、早期完成に向けた取り組みを進めてまいります。 市道につきましては、地域における最も重要な生活交通基盤であるため、地域性緊急性等を考慮し、改良工事と修繕・補修工事を計画的に実施してまいります。 

平戸市議会 2020-02-21 03月02日-01号

交通安全対策につきましては、交通指導員などによる立哨指導交通安全教育実施により、交通事故未然防止に努めてまいります。また、近年社会問題となっております高齢者による交通事故対策としまして、体験型の高齢者交通安全講習会を開催するなど、交通安全協会警察、その他関係機関連携を図りながら、継続的な交通安全対策を講じてまいります。 

長崎市議会 2020-02-21 2020-02-21 長崎市:令和2年第1回定例会(1日目) 本文

次に、4点目の通学路などの交通安全対策について申し上げます。  児童の通学路園児移動経路について、長崎通学路交通安全プログラムに基づく点検結果と対応が示されております。  委員会におきましては、狭隘な道路対応策が限られる場合であっても、白線を引いたりハンプ等を設けることによって車両の速度抑制を行うなど、しっかりと安全対策をとることなどを求めたのであります。  

大村市議会 2019-12-04 12月04日-02号

ところで、9月3日に萱瀬地区町内会長会会長岳田さんより、市長交通安全対策についての要望が出されていると思います。萱瀬地区の広報にもこのように載っております。これについての回答というのはどうなっているか、お答えしていただきたいと思います。 ◎総務部長田中博文君)  萱瀬地区からの要望ですが、その要望内容につきまして少し御説明したいと思います。 

雲仙市議会 2019-12-03 12月03日-03号

現在、雲仙市では市内の高齢運転者交通安全対策の一環としまして、毎年、雲仙警察署の協力を得ながら、近隣の自動車学校におきまして、高齢運転者体験講習会というものを開催しておるところでございます。この講習会には、毎年約20名の高齢運転者の方に参加していただいており、法規速度や急制動、運転適性検査などに取り組んでいただくとともに、警察署員からの講話なども受けていただいているということでございます。

島原市議会 2019-12-01 令和元年12月定例会(第1号) 本文

交通安全対策経費について、各種行事交通指導員などにお世話になっている状況があるが、いろいろな交通安全対策をとっていくためにも、予算措置や若返りを含め指導員等をふやすことは必要と思う。指導員の任命はどのようにしているのかとの質疑には、毎年、まず、交通指導員から各地区推薦を受け、その後、交通指導委員会で全体的な推薦をいただいて任命している。