203件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大村市議会 2020-03-06 03月06日-06号

国政においても、平成21年から平成24年の政権交代公共事業見直し事業仕分けが行われ遅れた部分もありましたが、やっと用地買収が完了され、大上戸川の橋工事が始まったようであります。現在、この工事の影響で車道の幅員が狭くなり、松原方面へ向かう歩道が通行どめとなって、自動車も自転車も大変危険な状態でもあります。 

五島市議会 2017-12-13 12月13日-05号

ここに22年度に行われた事業仕分けというのがあります。この事業仕分けに担当で入った職員に何人か聞いてみました。 今までで一番緊張したよ、そういう意見がたくさん出ました。恐らくここにおられる方もこの事業仕分けの中に入ったんだろうと思います。なぜ緊張したのかといえば、外部から事業評価をされるということですよね。

長崎市議会 2016-02-26 2016-02-26 長崎市:平成28年第1回定例会(4日目) 本文

公会計論地方財政論の第一人者であられる関西学院大学の稲沢克祐教授によれば、自治体の財源確保策歳出削減歳入確保があり、その主なものは歳出削減においてはファシリティマネジメント事業仕分けなどがある。また、歳入確保においては課税自主権法定外課税超過課税受益者負担から見た使用料、手数料の適正確保

大村市議会 2015-12-04 12月04日-02号

◆5番(北村貴寿君)  事業仕分けみたいなのもありましたけれども、全事業を見直すんだと。それは、どこの課だって不必要な事業はやっていないわけですから。 今、例えば市長の中で、こことここはもうやめたほうがいいんじゃないかというようなものはありますか。 ◎市長園田裕史君)  明確にこの事業ということは避けます。なぜかといえば、それがひとり歩きするからです。 

平戸市議会 2015-10-24 12月10日-03号

この1番というのは、前の事業仕分けで「2番じゃだめなんですか」という問題がありましたけど、この1番という冠をつけるというのはすごいことなんですよ。2番、3番では、これだけメディアも飛びつかないわけですから。この1番になったというのは、私は非常に強い価値があると思います。これ、何でも1番という冠がつきますからですね。 

佐世保市議会 2015-09-16 09月16日-05号

余り前向きの答弁でなければ、1,000ぐらい事業がある中で、費用対効果が薄いものを一つ一つ精査しながら、国でやっていた事業仕分けみたいな形で財源を出していかなくてはいけないのかなと思い、私がずっと一般質問をしていた何件かを例に出して、再質問をしたかったんですけれども、部長としては、財源を何とかしたいという前向きのお話でしたので、そこのあたりは今回はとどめておいて、次の質問に入りたいと思います。 

島原市議会 2015-03-01 平成27年3月定例会(第1号) 本文

さて、次に愛知県幸田町では、事業仕分けについて調査を行いました。幸田町では、町の健全財政を維持しながら、安定した行政サービスを維持していくため、必要な事業は積極的に推し進め、見直すべきは見直し、時代の変化に対応する町政を実現するための一つの方法として事業仕分け平成23年度から3カ年事業として実施されています。

五島市議会 2014-12-10 12月10日-05号

特に、事業仕分けですかね、事業評価一覧表というのを見まして、商工振興課部分を見ますと、その商店街についての事業というのが何か少ないような感じがするんですが、こういう事業をするに当たって、課長としまして、そこら辺のコミュニケーションとか、事業するに当たっての現場の声をというのをどのように聞いてるのか、そこら辺をまずお伺いをしたいと思います。

雲仙市議会 2014-09-01 09月01日-02号

雲仙市の応援寄附条例規則の中に、ふるさと応援寄附条例規則で、各部長及び教育次長財政課長寄附金事業選定委員会を構成され、総務部長委員長を努めておられますが、毎年度の寄附金の運用で事業仕分け等をされているかと思いますが、そのような会議の場で雲仙市のふるさと納税に対する取り組み等について、検討はされたことがあるのかをお尋ねします。 ○議長大久保正美君) 大塚政策企画課長

五島市議会 2013-09-13 09月13日-03号

1つは、以前五島市は事業仕分けを取り組まれた。事業仕分けは、即効性は高いというふうに思っておりますが、ただ、劇薬でもあると、そして何より継続性という意味で、少し疑念があります。私は、継続的に中間見直しもあわせて、この外部評価の方々に行革の大綱の期間中の例えば中間のチェックとか、そのあたりもあわせてこういう外部評価のやり方を考えていただきたいというふうに思っております。

西海市議会 2013-06-12 06月12日-03号

しかし、2009年、4年前でございますけれども、民主党への政権交代事業仕分けなどで立ち消えになったようでございますけれども、昨年暮れ、今度は自民党への政権交代が追い風になるのではないでしょうか。 大村と西彼杵地区をつなぐ浮き橋フローティングブリッジが実現すれば、西彼杵半島の活性化ばかりでなく、観光や産業振興の面で県勢浮揚につながり、国際交流、アジアの玄関口として夢が広がります。 

五島市議会 2013-03-11 03月11日-02号

この事業は、22年度に実施されました事業仕分けで不要と判断された事業でございます。その後も継続され、来年度25年度も予算化されておりますが、22年度の事業仕分けがどのように反映されているのか、そこをお伺いいたします。 次に、同じく5ページの地域おこし協力隊事業について質疑します。 1,536万8,000円と拡充されております。そこで、協力隊雇用条件、そして採用条件についてお伺いいたします。 

雲仙市議会 2013-03-06 03月06日-04号

じゃあ事業の縮小をどうするかというと、事業仕分けをするとか、職員削減とか、そういうふうになってこようかと思うんですけども、初日、市長の給料が高いとか副市長が高いとか、そういうお話がありました。もうそういう時点の、個々の問題じゃなくして、雲仙市全体の歳入に対する人件費をどうすべきかと。その辺をすべきと思いますが、市長はどう考えますか。 ○議長井上武久君) 金澤市長