34件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

気仙沼市議会 2022-06-20 令和4年第126回定例会(第3日) 本文 開催日: 2022年06月20日

一方、地域内での循環に向けては、クレジット化に要する計画や費用、地域内での販路確保などの課題も多いことから、今後、企業に対する温室効果ガス排出削減についての普及啓発を図るとともに、先進事例なども参考にしながら、ビジネスモデルとしての可能性について注視してまいります。  

東松島市議会 2022-06-13 06月13日-一般質問-03号

200億円のビッグプロジェクトと言われ、我が国の2030年度目標と整合する削減民生部門電力消費に伴うCO2排出実質ゼロを実現するとともに、運輸部門熱利用等も含めて、そのほかの温室効果ガス排出削減について実現する地域と認定されたものです。この取組について、以下の点についてお伺いします。  まず1点目、令和年度具体的な取組内容について。  

気仙沼市議会 2020-09-17 令和2年第113回定例会(第3日) 本文 開催日: 2020年09月17日

森林環境譲与税は、パリ協定枠組みの下における我が国温室効果ガス排出削減目標達成災害防止を図るため、森林整備等に必要な地方財源として創設されました。  山林は、本市の土地全体の約72%、東京ドーム約6,000個分に相当する面積を占め、その内訳は、国有林県有林市有林が約2割、残りの約8割が民有林となっております。

石巻市議会 2019-09-18 09月18日-一般質問-03号

吉本貴徳産業部長 私から、山林整備についてでありますが、本年4月に創設された森林環境税及び森林環境譲与税につきましては、パリ協定枠組みのもとにおける日本温室効果ガス排出削減目標達成災害防止等を図るため、森林整備等に必要な地方財源を安定的に確保することを目的とするもので、令和年度以降森林整備等に必要な施策に充てるため、国から各地方公共団体譲与されることとされています。 

気仙沼市議会 2019-09-12 令和元年第104回定例会(第2日) 本文 開催日: 2019年09月12日

2の概要でありますが、我が国森林は、所有者経営意欲の低下、所有者不明森林の増加、境界未確定森林の存在、担い手不足等により、整備が進みがたい状況にある一方で、パリ協定に基づく温室効果ガス排出削減目標達成や近年激増しております異常気象等に起因する災害防止観点から、その整備等は喫緊の課題となっており、そのための地方財源を安定的に確保することを目的に、本年3月、森林環境税及び森林環境譲与税創設されたものであります

東松島市議会 2019-06-24 06月24日-委員長報告、質疑、討論、採決-05号

我が国温室効果ガス排出削減目標達成災害防止を図るため森林整備に必要な地方財源を安定的に確保する観点から、森林環境税及び森林環境譲与税創設するものであります。  森林環境税創設国内に住所を有する個人に対して、年額1,000円が課せられるものであり、森林環境譲与税創設市町村に総額の9割、都道府県へは1割の譲与となります。

石巻市議会 2019-06-07 06月07日-議案説明・質疑・委員会付託-02号

本案は、パリ協定枠組みのもとにおける日本温室効果ガス排出削減目標達成災害防止等を図るため、森林整備等に必要な地方財源を安定的に確保する観点から、森林環境税及び森林環境譲与税創設されたことに伴い、国から各地方公共団体譲与される森林環境譲与税により令和年度以降の森林整備事業等計画的に実施していくため、今回新たに基金を設置しようとするものであります。 

大崎市議会 2018-10-03 10月03日-06号

次に、大綱2点目の森林環境税仮称)に対する事業計画についてのお尋ねでございますが、森林環境税は、議員からも御紹介がありましたように、現在まだ仮称でありますが、パリ協定枠組みのもと、国内温室効果ガス排出削減目標達成や、災害防止を図るため市町村が実施する森林整備等に必要な財源を安定的に確保する観点から、平成31年度税制改正において創設される予定となっております。

仙台市議会 2018-06-19 平成30年第2回定例会(第6日目) 本文 2018-06-19

これは、パリ協定枠組みのもとにおける我が国温室効果ガス排出削減目標達成を図ることとともに、林業を再生しつつ、地球温暖化防止や山崩れ、洪水といった災害防止、水源の涵養など、森林の持つ多面的機能の維持を目的とした森林整備を進めるためのようであります。  森林環境税については、平成三十六年度からの年額千円課税の予定であります。  

仙台市議会 2018-06-18 平成30年第2回定例会(第5日目) 本文 2018-06-18

また、杜の都環境プランにおいては、目指すべき四つの都市像の一つとして低炭素都市を掲げ、温室効果ガス排出削減のための各般の取り組みを進めることとしております。 16: ◯三十五番(花木則彰)杜の都環境プランでは、その定義に続いて、主体的に温室効果ガス削減の責任を果たし、ほかをリードし得る都市となることを低炭素都市と表現をしています。

仙台市議会 2017-02-17 平成29年第1回定例会(第4日目) 本文 2017-02-17

温室効果ガス排出削減が世界的な流れとなった今、改めて市として率先して、温室効果ガス削減環境負荷の低減に取り組む必要があると考えます。身近な生活の中で、未来のために今選択できることを周知するクールチョイス、本市も賛同し、地球温暖化対策推進計画環境基本計画等と関連づけながら取り組みを進めるべきと考えますが、御所見をお伺いいたします。  平和行政都市持続可能性についてお伺いいたします。  

仙台市議会 2016-09-23 平成27年度 決算等審査特別委員会(第3分科会) 本文 2016-09-23

この計画では2030年度に2013年度比で26%削減するとの中期目標について、各主体が取り組むべき対策や国の施策を明らかにし、削減目標達成への道筋をつけるとともに、長期的目標として、2050年度までに80%の温室効果ガス排出削減を目指すという位置づけとしており、我が国地球温暖化対策を進めていく上での基礎となるものでございます。  

仙台市議会 2016-03-14 平成28年第1回定例会(第9日目) 本文 2016-03-14

また、「新たな温室効果ガス排出削減目標及びごみ排出削減目標達成に向けた具体取り組み」について質疑があり、これに対しまして、「温暖化対策を検討するに当たっては、本市の現状や気候特性を改めて把握し、例えば、本市が準寒冷地という気候にあることから、より熱を大事にした取り組みを進めていくため、既存住宅窓断熱の改修や、熱を有効的に使う設備を導入する際の補助などの施策展開、また、市民啓発において、より地域

仙台市議会 2016-02-10 平成28年第1回定例会(第1日目) 本文 2016-02-10

本市における市民協働の力を結集し、若年層等対象としたごみ減量リサイクル啓発キャンペーンを実施いたしますとともに、地域特性を踏まえた温室効果ガス排出削減取り組みを促進し、環境に優しいまちとしての底上げを図ります。  創エネルギー導入促進助成民間施設への再生可能エネルギー導入補助などにより、エネルギー自律型のまちづくりを推進いたします。  

  • 1
  • 2