11件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

気仙沼市議会 2021-12-13 令和3年第121回定例会(第3日) 本文 開催日: 2021年12月13日

市民参加市民活動の促進についてでありますが、非営利型の一般社団法人法人市民税減免については、市税条例に規定されている減免の対象には含まれておらず、当該法人収益事業を行わない場合、法人市民税のうち法人税割非課税となるものの、均等割最低税率の5万円で課税されております。  

仙台市議会 2008-10-08 平成20年第3回定例会(第8日目) 本文 2008-10-08

という質疑があり、これに対しまして、「一般社団法人一般財団法人のうち、現行市税条例においては、法人税法上の公益法人等に該当することになった非営利型法人に区分される法人を含め、公益法人等については、その法人市民税均等割について既に最低税率を適用しているが、今回の改正により、公益法人等に含まれないことになった非営利型法人以外の一般社団法人一般財団法人についても、最低税率が適用されるように条例改正

仙台市議会 2008-09-19 総務財政委員会 本文 2008-09-19

現行市税条例におきましては、法人税法上の公益法人等に該当する法人に係ります法人市民税均等割につきましては、既に最低税率を適用するということになってございますが、公益法人等に含まれない非営利型法人以外の一般社団財団についても、地方税法に定めのある標準税率であります、本市でいうと最低税率ですが、これが適用されるよう今回市税条例改正を行うというものです。

気仙沼市議会 2008-06-19 平成20年第16回定例会(第2日) 本文 開催日: 2008年06月19日

ア、税率は、均等割最低税率5万円で課税し、イ、施行日は公布の日とし、平成20年4月1日以降に開始する事業年度から適用するものであります。  裏面2ページをお開き願います。  2点目は、固定資産税についてでございます。省エネ改修工事を行った既存住宅に係る減額措置であり、地球温暖化対策を初めとする環境問題に対応するものであります。  ア、税額は改修年度分の3分の1を減額

仙台市議会 2007-02-20 平成19年第1回定例会(第3日目) 本文 2007-02-20

国税の所得税も、最低税率を五%に引き下げたことで基本的には改正以前と変わらないように見えますが、二〇〇七年からの定率減税廃止により、税負担増が生じますし、また六十五歳以上の方で前年の合計所得金額が百二十五万円以下の方に対する非課税措置廃止の影響も大きいものがあります。

石巻市議会 2005-09-30 09月30日-一般質問-06号

そして、最低税率はどうかというと、昔も今も10%、本当に大変な税制をつくっているなと。そして、1989年には最大の大衆課税制度である消費税が実施されると。それは、担税力ある人はその力に応じて、ない人はそれなりに負担して、そして財政は獲得をしたものを社会的弱者に福祉を通して流すという、いわば財政所得の再分配機能、これが本当に弱まっているということだと思うのです。

仙台市議会 2004-06-14 平成16年第2回定例会(第3日目) 本文 2004-06-14

その理由として、我が国の個人所得税負担率が諸外国と比べて低いこと、大多数の納税者最低税率に分布していることなどを挙げています。しかし、減税の実施は主に高額所得者の方に向かい、課税最低限度額の引き下げなどにより、低所得者層には増税となってきているのが実情であります。  

仙台市議会 2001-08-01 大都市行財政制度調査特別委員会 本文 2001-08-01

具体的な充実策といたしましては、一つは個人住民税最低税率の引き上げ、個人所得課税に占める個人住民税の割合を相当程度高めると。二つ目といたしまして、地方消費税の位置づけを高め、地方交付税原資として組み入れられている消費税一定部分地方消費税に組みかえることも検討するとしております。三つ目として、個人事業税外形標準課税早期導入を図るということもいっております。

仙台市議会 1997-11-20 地方分権推進等調査特別委員会 本文 1997-11-20

10%で納めるんだけれども、5%で納めていた人は、国の所得税を10%で納めているんですね、最低税率15%ですから、国の方の税金減税してあげると。つまり、国と地方を通じる税負担は同じなんだけれども、今まで5%で地方税を納めていたのを10%にしてもらって、国の方の税金を5%にしてもらうと。

  • 1