694件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

平塚市議会 2022-09-29 令和3年度 決算特別委員会 本文 2022-09-29

それから、博物館情報システム事業のユーチューブの関係の御質問のほうですが、博物館としても、従来インターネットホームページというところで情報発信は行ってはおりましたが、コロナ禍における新たな情報伝達手段として、ツイッターと、それからLINE、こちらの運用のほうを令和3年度から開始いたしました。

愛川町議会 2022-09-22 09月22日-06号

中でも、災害時における情報伝達手段確保は最重要課題であります。一昨年から始まった戸別受信機有償配布事業ですが、令和3年度は1件の配布にとどまり、希望者に設置されにくい事業となっております。 今後は、補助の拡大とその広報などにより、防災行政無線の良好な環境に努めていただくことを要望します。 次に、民生費であります。 

藤沢市議会 2022-03-08 令和 4年 2月 予算等特別委員会-03月08日-03号

なお、難聴地域にはテレドーム、ツイッターメールマガジン防災ラジオなど、その他の情報入手手段活用をお願いするとともに、さらなる情報伝達手段を検討し、市民の皆様の安全・安心を守ってまいりたいと思っております。 ◆西智 委員 それではまず、防災訓練等関係費についてお伺いをいたします。  

小田原市議会 2022-03-02 03月02日-03号

次に、同小項目二つ目として、防災デジタル化及び情報伝達手段見直しについてですが、具体的にはどのように考えているのか伺います。 次に、同小項目三つ目として、本市として、安全なまちづくりを目指すとともに、市の内外に向けて、本市が安全な都市であることを広く知らしめるため、防災安全都市宣言に向けた取組を行うべきと思いますが、見解を伺います。 

小田原市議会 2022-03-01 03月01日-02号

また、防災行政無線をはじめとした情報伝達手段の全体的な見直しや、台風集中豪雨による土砂災害から市民を守るため、県が実施する急傾斜地崩壊対策土石流対策を促進するとしています。 そこで、防災拠点機能強化防災デジタル化及び防災行政無線等情報伝達の全体的見直しについて、それぞれの基本的な考え方と具体的な取組について伺います。 

藤沢市議会 2021-08-26 令和 3年 8月 藤沢市災害対策等特別委員会-08月26日-01号

◎平本 防災政策課主幹 市民への情報につきましては、防災行政無線、それからエリアメール、またメールマガジン、ウェブサイト、防災ラジオコミュニティFMケーブルテレビ、それからLアラート等々、いろんな情報伝達手段がございます。その中でやっぱり重要なのは避難情報です。それについては、防災行政無線、それからほぼ全部の情報伝達手段で配信はしているところです。

小田原市議会 2021-06-18 06月18日-05号

これまで、自治体広報メインターゲット地域住民とされてきましたが、インターネットやSNSの普及により、情報伝達手段が広がったことで、これまでにないターゲットへ届けられるようになりました。他の地域の方に地域自治体の魅力が伝わることで、移住者企業誘致につながることもあります。また、観光客を獲得することにもつながり、結果的に自治体収入増加や、様々な分野の活性化にもつながります。 

小田原市議会 2021-06-16 06月16日-03号

また、来年度にかけましては、防災情報伝達に関する基本計画を策定することとしておりまして、その中ではさらにきめ細かな情報伝達が可能なデジタル技術活用を意識しながら、情報が伝わりにくい方に対しましても伝達手段確保できるよう、新たな体制を検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◆21番(武松忠君) デジタル化に対しての御答弁をいただきました。

横須賀市議会 2021-06-02 06月02日-01号

これはプッシュ型の情報伝達手段として大きな意味があった広報よこすかの、本来目的を果たせなくなったことを意味しています。 5月10日から始まった80歳以上の市民コロナワクチンの申込みに、初日で1万人以上の予約が達成されたことは大変評価されるものと思います。これも運営の関係者の努力のたまものであると思います。その際に、ホームページとともに横須賀市の公式LINEが使用されました。

綾瀬市議会 2021-03-16 03月16日-03号

第2点目の広報の在り方についての御質問でございますが、戦略的広報とは一般的に情報を伝達した効果としての関係者の行動が促進されたり考え方が変わったり、さらなる活動のきっかけとなるような情報伝達手段のこととされております。そのため、情報を受け取った相手にどのようになってほしいのか、何をしてほしいのかという目的を設定し、広報を行っていく必要がございます。