58件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小松市議会 2013-09-10 平成25年第3回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2013-09-10

それから、避難所洋式トイレの増加ということです。  私も7月29日、21町への避難指示は的確であったと思います。私も4カ所の避難所をめぐりましたが、避難に際して気になることがありました。多くありましたけれども、特に小中高等学校体育館避難所であることから和式トイレが多いことです。高齢者の方も多く避難してきており、膝や腰に負担がかかる和式トイレでは体調を崩す方も出ます。  

白山市議会 2013-06-13 06月13日-02号

私はむしろそんなお金があるのならば、もっと駐車場を広げてほしいとか、和式トイレ洋式改修してほしいとか、雨漏りを直してほしいとか、そういった身近な要望にもっと十分な予算を配分すべきではないかと思っております。 

白山市議会 2012-12-11 12月11日-02号

例えばポータブルトイレ入浴用いすなどの福祉用具購入費や、手すりや段差解消のための住宅改修費の支給は、利用者が一たん全額負担し、その後、申請をして保険給付分の9割を受け取る償還払いが原則となっています。 一方で、一定の要件を満たせば、利用者自己負担の1割分のみを事業者に支払えば、残額は自治体から事業者に支払われる受領委任払い導入し、償還払いとの選択制をとっている自治体も出ています。 

白山市議会 2011-06-10 06月10日-03号

小・中学校では大規模改修などにあわせて洋式トイレ設置が進められておりますが、公民館や体育館の多くは和式トイレが多く、高齢者障害者には大変使いづらいものがあります。また、トイレ設備衛生面からも大事であります。いざというときに役に立たない施設であっては困ります。高齢者障害者の声を反映させたトイレ設備充実を提案いたします。 

金沢市議会 2011-03-10 03月10日-04号

次に、トイレ洋式化についてお尋ねいたします。各家庭やさまざまな施設でのトイレ洋式化が進む中で、学校ではその普及が著しくおくれています。小学校に入学する子どもたちの大半は洋式トイレしか知らないことから、入学前後に和式トイレの使い方を指導している現状です。けがをした場合や障害のある児童生徒、そして、地域の方が使用する場合の利便性安全性からも、トイレ洋式化を進めるべきと考えます。

輪島市議会 2010-12-10 12月10日-03号

トイレへ行くときも、おやつや昼ごはんを食べさせるときも、マンツーマンで面倒を見ておいでました。しかし、そのときには他の幼児をなかなか見ることができない状態でございました。

野々市市議会 2009-09-11 09月11日-02号

集会場座いすを用意したり、マッサージ機血圧測定器を置いたり、児童館との併設で小さなお子さんとの触れ合いなど工夫を重ねられたり、和式トイレから洋式トイレ改修したりと、時の生活様式に合わせるために努力もしていただいています。こうした施設維持管理を考えてみても、財政的に見ても、改めて北西部施設をふやすことを考えてみると、費用対効果から民間施設利用はかえって効率はいいのではないでしょうか。 

白山市議会 2006-03-09 03月09日-03号

次に、小学校トイレ掃除について質問いたします。 私は旧鶴来町議会議員のとき、学校トイレ改修改善質問をしたことがあり、そのときの内容に少し触れたいと思います。学校トイレで排便ができない子供が相変わらず多いようで、その理由の一つは「トイレが汚い、臭い、暗い」だそうで、2つ目理由として「トイレに行くとばかにされるなど冷やかしやいじめにつながるため行きたくない」というケースもあるそうです。 

七尾市議会 2004-06-16 06月16日-02号

次に、6番の市内の公共施設トイレ状況子供用トイレ充実ということについてお伺いいたします。 私は、実を言いますと、2歳の子供と5歳の子供の父です。そういった中、2歳の子供がこの前、児童センターに行きまして、うんちがしたいというふうに言いました。そういった中で、トイレへ連れて行きますと普通の大人用洋式便器しかありませんでした。

七尾市議会 2002-06-14 06月14日-03号

第3点目として、学校老朽化したトイレ改修して、快適な場所にできないか質問いたします。 学校トイレ学校内のほかの場所と比べても、とりわけ老朽化が進んでおります。最近では、住宅を初め身近な公衆トイレが快適になっているのに比べ、学校トイレは圧倒的におくれております。子供たちにとって学校トイレは大切な生活の場なのに、社会や家庭との大きな格差の中で生活をしております。 

野々市市議会 1998-12-15 12月15日-02号

ところで、校内いじめや荒れているという評判、校内が荒れる前兆はトイレから始まるという。学校トイレはもともときれいとは言えない上、大抵は校舎の隅にあり、生徒たちがむしゃくしゃしたときの格好の標的がドアや便器が壊れるとのこと。近年の新築住宅では洋式タイプがほとんどである。衛生器具メーカーでは、和式トイレ使用方法学校トイレ出前教室盛況ぶりからうかがい知ることができる。 

金沢市議会 1998-09-17 09月17日-03号

現在並びに将来の義務教育課程の子弟には、家庭と同じく、小中学校洋式トイレ導入必要性があると考えますが、教育長の見解を伺います。そこには、学校大便等をしたくない理由として不潔、和式という生徒が多いアンケート結果の裏づけがあります。できる限り早期の洋式トイレ導入整備計画作成をお願いいたします。 最後に、金沢市の水泳教育のあり方であります。

金沢市議会 1997-09-18 09月18日-02号

質問の第1は、金沢トイレ事情についてであります。 前回のトイレットペーパーに引き続き臭い質問で恐縮ではございますが、本市を観光に訪れた友人から金沢トイレに一考を要すと指摘されたことがありました。その家の様子はトイレを見ればわかるとの昔からの言葉を思い出し、主だった公衆トイレを見て回り、考えてみました。

加賀市議会 1995-06-19 06月19日-02号

次、公共建造物における洋式トイレ設置状況はいかがでございましょうか。 長寿時代の今日、70代、80代といえども元気で社会参加し、市や町の行事に積極的に参加される方が増大し、大変喜ばしいことではありますが、どこも悪くないけれども、立ったり座ったりにひざが痛くてという方が大勢いらっしゃいます。先日、滋賀県の生涯学習センターへ行ってまいりましたが、トイレの半数が洋式でありました。

加賀市議会 1993-12-13 12月13日-02号

女性トイレに棚を設置できないか、お尋ねいたします。 以上、最後に、この4年間、12回、この壇上に立たせていただきました。大変稚拙な質問もあったかと思いますが、自分の目で見て、自分の耳で聞いて、市井の小さな声を議場に届けることができたと思っております。