2189件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

芦屋市議会 2022-12-08 12月08日-03号

芦屋市では、大規模な公営住宅は、芦屋浜高層住宅南芦屋浜震災復興住宅に集中しています。それぞれ時期は違いますが、まち開きから相当の年月がたっており課題も抱えています。 まずは、芦屋浜高層住宅県営住宅についてお伺いします。 9月議会でも空室率の高さについて問題提起をしました。芦屋市として、改めてどのように認識されているのでしょうか。 

姫路市議会 2022-06-10 令和4年第2回定例会−06月10日-02号

その際、石巻市議会議長が、姫路市より震災復興で派遣された職員石巻市の女性職員を射止められたと、とても嬉しそうに、また少し残念そうに挨拶されたのがとても記憶に残っております。  改めてこの場をお借りいたしまして、お2人の末永いご多幸と、これからも姫路市と石巻市のかけ橋となってご活躍されることをご祈念申し上げます。  そこで2点質問します。  

篠山市議会 2022-03-17 令和 4年第122回弥生会議( 3月17日)

大阪・関西万博について、市は説明会を開催し、市内事業者関係省庁をつなぎ、地域活性化を図るための支援を進める一方、県については、兵庫に「人・物・投資・観光客」を誘致する大きなチャンスと捉え、さらなる発展の起爆剤とすべく、ベイエリアプロジェクトの起動、震災復興や農業・伝統工芸・食などをPRする「ひょうごフィールドパビリオン」構想を掲げ、国内外から訪れる人の流れを呼び込むための施策を構築しようとされています

宝塚市議会 2021-10-25 令和 3年度決算特別委員会−10月25日-03号

そのときの提出理由としては、宝塚市の生活道路整備については、平成7年4月3日のこの事業要綱制定により、震災復興等、都市基盤整備を主眼としてやってきたということを前提にしています。ここで、つくられた方の一般質問の情報であったりとか、委員会での質疑の内容を資料として頂いています。本来、この条例自体は、そのときの議員さんの震災以降の思い入れが私は入っていると思っています。

西脇市議会 2021-04-02 令和 3年総務産業常任委員会( 4月 2日)

ただ、先ほども申し上げたんですけど、多くは東北震災復興経済特区というのはあるんですが、少ないながら、それ以外のエリアでの特区も若干あるようなので、そこのやり方を研究してみるというのはあるかなと思うんですが、でも多くはやはり税制の支援になると思いますので、特区までしなくても、本当、市独自でしようと思ったらできるというふうには思います。 ○林委員長   国の支援の問題もあるんでしょうね、きっと。

淡路市議会 2021-03-15 令和 3年第90回定例会(第4日 3月15日)

○6番(冨永康文)  実は、この質問をするに至った理由1つとして、4つ目に書かせてもらってます、震災復興モニュメント震災記念公園のほうに移設したらどうかということをですね、ふと、そのモニュメントを見たときに思ったわけです。  なかなか今はやりのSNS映えするものかもしれませんし、せっかくなんで、震災記念公園に移してもいいのかなと思うわけですが、いかがでしょうか。

西宮市議会 2021-03-03 令和 3年 3月(第11回)定例会−03月03日-05号

西宮市では、平成13年4月に「−阪神淡路大震災震災復興6年の総括」をまとめています。この総括の第3部では、震災復興に関するアンケート調査や「阪神淡路大震災をふりかえって」と題して行われた団体懇談会での団体からの提言、復興に関する市民職員意見報道関係者懇談会での意見がまとめられています。

芦屋市議会 2020-12-18 12月18日-06号

直近では山口県宇部市での百貨店舗跡地の再開発の中止、また、神戸市新長田震災復興開発事業評価・検討につきましては、赤字を垂れ流しているということについて厳しい評価が下されております。残念ながら市民の皆様のほとんどは、あまりそのようなことを意識しておりません。 人口減少税収減が確実に進行していく中で、将来世代に負担を負わせるようなことは決してすべきではないと思います。

淡路市議会 2020-12-08 令和 2年第88回定例会(第3日12月 8日)

北淡地区で多くあるのは、富島地区震災復興土地区画整備事業により整備を行ったものでございます。  市が管理する都市公園については、北淡地区で4か所ございまして、同じく震災復興事業により整備を行ったものでございます。  今後の予定ですけども、今現在都市計画決定を受けられている道路計画的に進めていきたいというふうに考えております。 ○議長(岬 光彦)  岨下博史君。

芦屋市議会 2020-09-23 09月23日-05号

次に、第56号議案阪神間都市計画事業芦屋西部第二地区震災復興土地区画整理事業施行規程を廃止する条例制定について、申し上げます。 当局からは、当該事業事業期間は、平成10年3月26日から平成27年3月31日までで、その後も清算金徴収事務を行ってきたが、このたび清算事務が完了したため、施行規程を廃止するものであるとの補足説明がありました。 

姫路市議会 2020-09-14 令和2年第3回定例会−09月14日-03号

私も、震災復興プロジェクトをやっていたので、非常に東北支援についての思いは強く、学びをする、本当のことを言いますと、震災以降もたくさん整備されてきたことから、そういう教育プログラムができるのであれば、ぜひ私も協力したいと思っておりますが、教育委員会のこういう修学旅行も、単なるレジャーとか遊びっていうことではなく、やはり、これまでの3年間の学生生活における1つの実証をしに行く。

芦屋市議会 2020-09-10 09月10日-03号

それでね、ついでに、財政力のことでだけで言いますと、例えば平成7年に、さっき副市長がおっしゃった震災復興計画って、これもすごい額のことをしたんですけどね、実はこの中に、私が言った総合運動公園--環境事業団から持ち込まれた事業っていうのが、当時185億円。これ、実は復興計画に入ってないんですが、という記憶をお持ちですかね。なかったんですよ。それだけの額にまださらに上乗せしてやろうとしてたんですね。

芦屋市議会 2020-08-31 08月31日-01号

次に、第56号議案は、阪神間都市計画事業芦屋西部第二地区震災復興土地区画整理事業施行規程を廃止する条例制定についてでございます。 阪神間都市計画事業芦屋西部第二地区震災復興土地区画整理事業施行規程を廃止するため、この条例制定しようとするものでございます。 次に、第57号議案は、令和年度(「令和年度」に発言訂正あり)芦屋一般会計補正予算(第6号)でございます。 

神戸市議会 2020-06-13 令和2年第1回定例市会(6月議会)(第13日) 本文

財源としましては,震災から25年が経過し,新長田開発などの震災復興事業地方債の償還が,今後減少していく予定でございまして,その余力や都市整備等基金などを活用して対応できるものと考えているため,2号館の再整備については,建て替えそのものを中止することは考えてはございません。  

尼崎市議会 2020-06-09 06月09日-01号

こういうとお金の流れは分かりにくいようですけれども、要するに、国からの交付税交付金復興基金という基金を経て震災復興事業に使われたということです。 何でそんな回りくどいことをしたのか。それは、あの大災害によって通常の行政施策では賄い切れない行政的需要が発生したからです。 復興基金設立趣意書にはこう書かれています。