192件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

篠山市議会 2021-12-15 令和 3年第122回師走会議(12月15日)

また、JA丹波ささやまの仮渡金6,000円については、県下でも高水準の単価とのことで、近隣のJAでは5,000円台となっていますので、独自の販売戦略によって少しでも単価を上げるよう努力されていると思われます。  小畠議員御質問の集落営農草刈り隊組織育成担い手づくり兼業農家についての現状、課題についてです。  

姫路市議会 2021-06-14 令和3年第2回定例会−06月14日-03号

これまでの活用事例といたしましては、姫路城と姫路駅周辺のトイレに関する研究成果トイレ設備改修の工事の参考にしたことや、播磨日本酒販売戦略に関する研究成果播磨地場産品販路拡大事業に反映したこと、手柄山の慰霊塔に関する研究成果を受け、慰霊塔PR動画平和祈念式の模様をオンライン配信したことのほか、こども園でのQRコード活用実証研究成果を踏まえて、ICTシステム本格導入に向けて検討を進

篠山市議会 2021-04-08 令和 3年第121回 4月 8日会議( 4月 8日)

26年、27年頃はもう半分以上の売上げがこういう香典返しの売上げであったということで、なかなか正直言って、販売戦略のところに十分力が注げていなかったというのが反省ということで、今回の計画の中でも専門家から指摘をいただいております。  その中で、まずは1点は、地産地消を進めましょうというような今回の取組。

稲美町議会 2020-12-09 令和 2年第260回定例会(第2号12月 9日)

③稲美ブランド農産物稲美ブランド加工品販売戦略取り組みはどうなっていますか。  ④6次産業化サポートセンターや6次産業化プランナーなど、農水省の支援事業に関する相談と利用状況はどうなっていますか。  以上、よろしくお願いいたします。 ○議長(関灘真澄)  遠藤孝明健康福祉部長

豊岡市議会 2020-05-29 令和 2年第3回定例会(第1日 5月29日)

コウノトリ育むお米の海外販売戦略についてです。  この5月にアメリカ、香港での販路拡大に取り組む予定でしたが、中止しています。現在は、現地の営業担当者とのコミュニケーションを継続するため、コウノトリの子育てや田植の様子などの情報をお届けしているところです。状況の推移を見極めた上で、今後の戦略方向性を決定したいと考えています。

伊丹市議会 2020-03-18 令和2年一般会計予算等審査特別委員会−03月18日-01号

だから、そういう鋳造の工場ができると、塗装、メッキする工場、包装も一貫した、そういうラインもやっておられて、つくったものも全国で販売戦略商工会議所等で一緒にキャラバン隊でやっておられるということ。これも全部、大学の先生と貸し工場で安くつくれるような形にされてるんで、だから、いろいろと対応策をあるんですけど、また今後こういう企業立地についても積極的にやっていただきたいいうことで要望しておきます。

香美町議会 2020-03-12 令和2年第116回定例会(第4日目) 本文 開催日:2020年03月12日

豊岡のコウノトリ米の例を出されましたけども、イメージ戦略だというふうに思っておりますし、議員行かれたことがあるかどうかわかりませんが、沖縄向けコウノトリ米販売戦略も、私も何度も行かせていただいて、見させていただいておりますけども、サンエーの専務さんからも直接お話を聞かせていただきましたけども、例えば美方郡棚田米、量は少ないけども、無宣伝で、1回買った方は必ずリピーターになっていただけるということで

洲本市議会 2019-12-10 令和元年第5回定例会(第2日12月10日)

次に、特産品販売戦略について質問いたします。  アンテナショップに求められる機能の1つに、特産品販路拡大が上げらます。消費者の多い首都圏において、地元資源を生かしたすばらしい特産品PRを通して、国内外への新たな需要開拓販路開拓に向けた効果の期待が膨らみます。しかし、効果的な販売戦略なくしては、効率的な販売活動を図ることは困難であると考えます。  

豊岡市議会 2019-11-29 令和元年第4回定例会(第1日11月29日)

次に、コウノトリ育むお米の海外販売戦略について申し上げます。  今年度においては、まず、9月にアメリカで開催された日本食レストランエキスポに4年連続で出展し、新たに6つのレストランからサンプル注文をいただくことができました。継続的な取り組みにより、アメリカではコウノトリ育むお米の取扱店舗が東海岸で11店舗、西海岸で4店舗、ハワイで1店舗の計16店舗までふえており、年間約5トンが輸出されています。

伊丹市議会 2019-11-13 令和元年11月13日総合計画検討特別委員会-11月13日-01号

そういう経験豊かな方が指導されて、販売戦略されているわけです。すごく助かっている。  今、伊丹でも、今年度に1社、下手したら潰れる可能性がある。何とか救おうとして、関係のとこに行っても、よう指導できてないんです。ノウハウ、能力がはっきり言ってないんです。だからそういうところを、今までのいい会社を育てていって、新たな新規事業についても支援していく。若者の起業支援にも力を入れないとと思うんです。  

丹波市議会 2019-09-08 令和元年第103回定例会(第2日 9月 8日)

このように、行政JAは求められる役割は異なっておりますが、例えば、農家所得を向上させるためには、行政振興施策により特産物生産量をふやすことと、JAによる特産物販売戦略とが連携すること、これが大変重要だと思っております。  現在、丹波市とJAが連携して取り組んでおります事業としましては、丹波大納言小豆丹波栗に係る生産力の向上やブランド戦略、また、産地PRを行っているところでございます。

豊岡市議会 2018-11-30 平成30年第5回定例会(第1日11月30日)

次に、コウノトリ育むお米の海外販売戦略について申し上げます。  オーストラリアでは、2社5店舗日本食材店とシドニーの高級日本食レストランで、ことしの7月からコウノトリ育むお米の取り扱いが始まっています。この動きをさらに拡大するため、9月にオーストラリアで開催された食品の商談会、Fine Food Australiaに出展し、市職員による販売促進活動を行いました。

小野市議会 2018-03-12 平成30年第410回定例会(第3日 3月12日)

それが今までやったら、こういう戦略でこういう受注計画で、よってこんな設備投資をして、この利益を出そうということを計画的に役員会で決めるわけですけれども、そういうのはあらゆるデータの中から、出されて、これは設備投資だめとか、この領域への販売戦略やめたほうがいいと、はしょったら人間にかわってそれを判断するという、最高の4。  で、次は、レベル3というのは、ルールを改善してよりよい判断ができると。

三田市議会 2018-03-07 03月07日-03号

このことは、明らかに企業間でもそのような人材が潜在的にあることの表れで、ターゲットにした販売戦略となっています。その背景で、イメージを変えようとする農業は、集落ぐるみ営農体制づくりの中で、農業や農村に興味や関心のある個人も少なくない状態にあると思いますが、多様な人材のマッチングをどのような場でどのようなサポートをして進められているのかお伺いします。 

養父市議会 2017-12-19 2017年12月19日 平成29年第86回定例会(第3日) 本文

そういったところから、川下と私どもよく言いますけれども、どういった販売戦略でどういったところをターゲットに売っていくかということも含めて、つくるだけではなかなか産地化になりませんので、そういったところも含めて、市場調査であったり研究を進めていきたいというふうに思っております。

三田市議会 2017-12-13 12月13日-02号

まず、1点目の来年度より国による生産調整が廃止されるにあたり、市としてのかかわり方と今後のスケジュールについてでございますが、これまでは主食用米のつくり過ぎによる米価の下落を防ぐため、国が主導して供給量調整する米の生産調整が行われてきましたが、平成30年産からは見直しにより、国が策定する需給の見直し等を踏まえて農業者自らの経営判断販売戦略に基づき、需要に応じた米生産を行うこととなります。 

豊岡市議会 2017-12-12 平成29年第7回定例会(第3日12月12日)

平成30年産から国による米の生産目標数量配分の廃止は、議員おっしゃったとおりでございますけども、生産者集荷業者、団体がみずからの経営判断販売戦略に基づき、需要に応じた米生産を推進していくことが重要としています。平成25年の11月に安倍首相本部長とする農林水産業地域活力創造本部で方針が決定されております。

多可町議会 2017-09-22 09月22日-04号

同じく、これからのいわゆる販売戦略等々の中で産地表示っていうのが大事っていうふうに私、日本酒のいい日本酒の場合そのことも求められてくるのかなっていうふうなことも思います。という中で、「山田錦発祥まち多可」っていう今お酒をつくろうということで、福光屋さんと調整をしてるというふうな状況でございます。地名表示の先例をつくっていきたいというふうに思っておるところでございます。

洲本市議会 2017-09-12 平成29年第3回定例会(第2日 9月12日)

平成25年11月26日に、政府は、農林水産業地域活力創造本部を開いて、5年後の平成30年、来年度をめどに、主食用米生産調整見直し行政による生産数量目標配分に頼らずとも、生産者が、みずからの経営判断販売戦略に基づいて、需要に応じた生産ができるようにすることを決定しました。また、平成26年産から米の直接支払交付金を半減して、平成29年産をもって廃止するということが言われていました。