9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

小野市議会 2010-03-12 平成22年第365回定例会(第3日 3月12日)

そこで、初診の場合につきましては当然時間もかかりますし、するんですが、特に再診で行かれたときの予約時間ですね、予約時間、例えば9時台っていうことで予約しても、なかなか9時に診てもらえない場合が多いようでございますし、いろいろ事情があるんでしょうけども、この待ち時間を何とか長く感じないような診察体制というんですか、僕も常識的に病院では待つものやということなんですが、そうじゃなしに、患者さんというのをやはり

宝塚市議会 2009-06-04 平成21年第 2回定例会−06月04日-04号

国内発生1例目が生じた5月16日には、夕刻に院内の対策本部会議を開催し、具体的な診察手順の確認や翌日曜日に多くの患者が発生した場合を想定しての診察体制などを協議いたしました。  また、24時間体制新型インフルエンザ専用外来を5月18日から26日の夕刻まで開設し、26日は患者来院状況から判断し、午後7時から午後9時の間、専用外来を開設いたしました。  

伊丹市議会 2004-03-10 平成16年第1回定例会−03月10日-06号

市の中核病院として、今、診察体制を考え、常勤医師を設置していかなければならないと考えております。  そこで、今の現状課題と、常勤医師の設置についての考えと、今後の取り組みについてお伺いをいたします。  以上で1回目の質問を終わります。 ○議長(竹内美徳) 市民福祉部長。 ◎市民福祉部長柴田幹男) (登壇)私から市民福祉部所管の御質問にお答えをいたします。  

宝塚市議会 2001-12-05 平成13年第 6回定例会-12月05日-02号

わざわざ病院に行ってベッドに寝かされ、診察体制が調ってるのにもかかわらず、電話一本で断る態度は余りにも怠慢ではないでしょうか。両患者さんともすぐにほかの病院を訪ね、今は元気に過ごしておられますが、1分1秒を争う病気では大変なことになっていたでしょう。当院の救急体制や対応について答弁をお願いいたします。  

伊丹市議会 2001-03-06 平成13年3月6日経済企業常任委員会−03月06日-01号

加柴優美 委員  いずれにしても、外来、入院にしても、そういったいろんな要因はあるということはあっても、総合的な診察体制を持ってる総合病院としてのメリットなり機能は十分市民として恩恵を受けなければならないという立場にあるわけですから、特に、私自身が思うのは、みずからも市民病院じゃないんだけども、いろんな医療機関に多少治療を受けておって経験するのは、どうしてもやっぱり十分な患者に対する説明が行き届いているかというふうにいえば

  • 1