14240件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

姫路市議会 2023-03-28 令和5年第1回定例会−03月28日-06号

会計年度任用職員制度が持ち込まれて3年が経過しますが、その勤務条件はこれまでの臨時的任用職員のそれとほとんど変わらないものとなっています。  内閣府資料では、自治体職員の非正規職員比率全国平均約18%ですが、姫路市では約25%にも達しています。自治体職員正規雇用を原則として、民間企業の模範となるべきです。  以上の理由により、議案第1号に反対します。  

芦屋市議会 2023-03-22 03月22日-04号

また、新年度からについては、管理委員会での意見を十分に取り入れるとともに、平成22年2月の管理委員会で当時の中山管財検査課長が発言された、だんじりの臨時修理の場合はどうするか、実施方法を検討の上、財産区にお諮りして、了承を得られれば予算に計上していくという流れを再確認して、令和年度予算に向けて協議をお願いしたいと切に要望をいたします。 

姫路市議会 2023-03-13 令和5年3月13日厚生分科会−03月13日-01号

人口規模で考えると十分かもしれないが、高齢化している中で、公民館を利用したくても駐車できず、また臨時駐車場公民館から離れているため、公民館を利用できず、稼働率も下がってしまう状態にある。そのため城北公民館稼働率が低くなり、様々なことが後回しにされ、稼働率が高い公民館が優先されるなど不公平感が生じている。  

姫路市議会 2023-03-07 令和5年第1回定例会−03月07日-05号

まず、1点目の今後の新型コロナウイルス感染症への対策についてでございますが、5類移行後のワクチン接種については、2023年度特例臨時接種を継続し、2024年度以降は定期接種に移行するとの国の方針であると承知しております。  また、検査入院治療等公費負担医療機関への特例的な予算措置等につきましては、3月10日を目途に国の具体的な方針が決定されるものと認識しております。  

播磨町議会 2023-03-07 令和 5年 3月定例会(第3日 3月 7日)

令和5年3月までは新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用し、播磨町も無償化しました。物価高騰に伴う子育て支援の一環として、茨城県日立市では恒久的な制度に位置づけ、4月以降も無償化し、5億4,400万円を市独自の財源から計上し実施します。また、北茨城市は、中学校を先行して無償化していましたが、今年度から対象を小学生にも拡大し、1億3,238万円余りの予算を盛り込みました。  

姫路市議会 2023-03-06 令和5年第1回定例会-03月06日-04号

まず1項目め姫路市の少子化対策子育て支援についてのうち、少子化対策への評価及び子育て支援策の課題、今後の展望についてでありますが、本市の少子化対策としましては、令和2年4月に少子化対策室を発足させて以来、新生児臨時特別給付金を皮切りに、妊産婦タクシー利用料金助成事業、結婚新生活支援事業ライフプランニング推進事業婚活サポート事業多子世帯への出産祝金事業など様々な取組を進めているところであります

姫路市議会 2023-03-03 令和5年第1回定例会−03月03日-03号

地域のデジタル化、脱炭素社会等に係る事業費を見据え、地方交付税は増となるものの、臨時財政対策債を合わせた国からの財政措置は、市税収入増に伴い減を見込んでおります。歳出に関して、長期化する新型コロナウイルス感染症対策原油価格物価高騰に対応しつつ、健全で持続可能な財政を基礎としなければなりません。  

姫路市議会 2023-03-02 令和5年第1回定例会-03月02日-02号

一般会計市債の令和年度末の未償還残高見込みは1,964億円で、臨時財政対策債発行額の減や合併特例債償還が進んだことにより、対前年度比31.9億円、1.6%の減少で3年連続で減少となり、順調に償還が進んでいるものと理解していますが、過去の推移を見ると、2年から3年連続して減少と増加を繰り返していますが、これは本市の財政状況を見据え、計画的に運用しているものと考えますが、今後の国による地方財政措置

播磨町議会 2023-03-01 令和 5年 3月定例会(第2日 3月 1日)

(31)これまで実施してきましたファミリーサポートセンター事業に加え、町が主催する各種イベント開催時に、臨時託児スペースを開設し、運営を行う団体に対し支援を行うことにより、乳幼児同伴では参加しにくかった保護者の行事への参加を応援するとともに、住民同士の支え合いの活動を活性化いたします。  

播磨町議会 2023-02-28 令和 5年 3月定例会(第1日 2月28日)

款民生費、1項社会福祉費、1目社会福祉総務費事業番号0001341住民税非課税世帯等臨時特別給付金事業の各節の減は、国の事業である住民税非課税世帯等への給付金制度が改正された際、令和年度からの繰越し分では不足する見込みであったことから、6月定例会において増額補正の承認を受けておりましたが、対象者及び申請者見込みよりも少なく、令和年度からの繰越し分で賄えたことから減額するものです。  

神戸市議会 2023-02-14 開催日:2023-02-14 令和5年総務財政委員会 本文

第18款国庫支出金におきまして、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金として3億4,400万円を、第20款財産収入におきまして、預金利子等として5,000万円を、第21款寄附金におきまして、ふるさと納税等収入として6億9,800万円を、第23款繰越金におきまして、令和年度一般会計決算剰余金として10億3,600万円を、第25款市債におきまして1億500万円を、それぞれ増額しようとするものでございます

芦屋市議会 2023-02-14 02月14日-01号

次に、事業費不用等に伴う減額では、総務費において、事業費確定によりネットワークシステム更新経費を1,475万円及び行政手続きオンライン化推進事業費を2,088万1,000円、民生費において、給付金支給決定の完了に伴い、住民税非課税世帯等臨時特別給付金支給事業に要する経費を6,985万9,000円及び生活困窮者自立支援金事業に要する経費を1,126万円、申請件数が当初の見込みを下回ったため、生活困窮者自立支援法住居確保給付金事業

香美町議会 2022-12-21 令和4年第136回定例会(第5日目) 本文 開催日:2022年12月21日

◎町長(浜上勇人) 自分の考えということではなしに、例えば、2学期、3学期給食代の、町から出させていただいたのは、地方創生臨時交付金の使途について、国から給食費減免減額に使うようにという指示の下に、地方創生臨時交付金を頂いておりますから、それを充てさせていただいたということでございます。

猪名川町議会 2022-12-20 令和 4年第412回定例会(第3号12月20日)

今回の2,000万円全てがポイント付与分に充てられるのか、また、財源として、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を充てているが、余ったら返還するのかとの質疑に対して、2,000万円のうち、手数料3%と、手数料消費税分として、60万円程度が事務費となる。交付金は、キャッシュレスポイント還元事業で余っても別の事業充当し、返還は考えていないとの答弁がありました。  

宝塚市議会 2022-12-20 令和 4年12月20日総務常任委員会−12月20日-01号

◎鈴木 商工勤労課長  今お話のありました財源充当の件につきましては、今回予算要求のほうは、超過しました歳出分予算要求させていただいているんですけれども、実際、決算時には、地方創生臨時交付金充当ができる見込みであると、企画経営部との調整をしているところでございます。 ○冨川 委員長  北山委員。 ◆北山 委員  分かりました。

加東市議会 2022-12-16 12月16日-03号

まず、子育て支援学校給食費無償化についてでございますが、これにつきましては、さきの11月臨時議会において、コロナ禍における物価高騰の影響を受ける子育て世帯負担軽減を目的に、来年1月から3月末までの小中学校及びこども園保育所給食費を実質無償化しようとする補正予算議案が提出され、加東市議会は賛成多数で原案どおり可決したところでございます。