135件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

神戸市議会 2022-09-30 開催日:2022-09-30 令和4年決算特別委員会第3分科会〔3年度決算〕(港湾局) 本文

神戸のこのアリーナについても、当然、観客席一体感のあるような、臨場感のあるような施設整備になるというふうに考えてございます。当然、プロスポーツ興行であったり、海外を含めてのトップアーティスト興行、こういったものもなされるでしょうし、例えば、MICE、こういったものもやはり考えられる。そういう世界水準の最先端のアリーナにしていくべきと私も考えているところでございます。  

姫路市議会 2022-03-09 令和4年第1回定例会−03月09日-06号

また、臨場感あふれる体験施設を兼備し、VRなどを駆使した見せ方の工夫が必要だと言われています。また、これらの祭り文化を後世に残すために、デジタルマスターが必要と話されています。  そして、「箱物はおそらく赤字になると思われるが、施設評価軸は、宿泊客が増えたのか。子どもたち文化教育施設としての利用度があるか。」

宝塚市議会 2021-03-03 令和 3年 3月 3日文教生活常任委員会-03月03日-01号

冨川 委員  コロナ禍影響されていないということで、先日も申し上げましたが、臨場感のない予算だなと正直感じております。  コロナ禍は別にしまして、経常的にしっかりと資金不足等解消計画とともに、この予算が実現できますことをまずお願いしておきたいと思います。その中で、病院長が今、休職、休んでおられるという、聞いておりますが、これは今どのような状況なんですか。いつから休んでおられるんですか。

宝塚市議会 2021-02-26 令和 3年 2月26日文教生活常任委員会-02月26日-01号

冨川 委員  コロナ影響ですけれども、コロナ影響されていないんで、もう一つ臨場感のない予算だと正直感じていますが、コロナ影響については、今年度と同じように補正で対応していくという、そういう考え方でいくということですね。 ○浅谷 委員長  島廣経営統括部長。 ◎島廣 経営統括部長  基本は、補正予算で減収とそれに対する補填財源というのを上げていくことになると思っています。

豊岡市議会 2020-09-29 令和 2年第4回定例会(第7日 9月29日)

今日までの取組として、①二次元バーコードの掲載による動画配信②一般質問のページ中、「問」と「答」を対とした大見出しのリニューアル、③「議員のひとこと」欄を新設し、議員思いやつぶやきを掲載④一般質問写真は、より臨場感を出すために、紙面レイアウトの配置替え、⑤市民皆様議員を身近に感じてほしいとの思いから、23人のプロフィール掲載、⑥各会派抱負取組掲載⑦意見交換をする市民団体等議会

加西市議会 2020-09-25 09月25日-04号

九七式艦上攻撃機を天井から紫電改の真上に吊り下げる構造は、若干圧迫感を感じるほど飛行機が手の届くところを飛んでいるという感覚で臨場感が増し、より迫力ある展示になると思います。また、キャノピー広場紫電改を移動することで、2機の飛行機を効率的に見ることができるとともに、多くの人々が集まるイベントにも十分対応できると考え、賛成といたします。 

姫路市議会 2020-09-15 令和2年第3回定例会−09月15日-04号

これは、実際の有馬六甲の道路の映像を使用し、バーチャル上で自転車競技を行うもので、自らも運動しながらレースに参加しているような臨場感を味わうことができるものです。バーチャル上なので、国内はもとより全世界からも競技に参加することができ、さらに、レースの様子をインターネット上で公開することで、有馬六甲魅力も同時配信することが可能となります。  

伊丹市議会 2020-09-15 令和2年第4回定例会−09月15日-03号

このたび機能移転を予定しております宮ノ前地区は、有岡城の総構えの中、つまり城内に位置いたしますので、臨場感のある展示が行えるものと考えております。  また、同地区は、近世においては酒造業で繁栄した伊丹郷町内であり、みやのまえ文化の郷には国指定文化財、旧岡田家住宅県指定文化財、旧石橋家住宅柿衞文庫がございます。

伊丹市議会 2020-08-25 令和2年8月25日議会改革特別委員会-08月25日-01号

実際の議論をする場ですから、臨場感もしっかりないといけませんでしょうし、あまりにも形式だけを重んじてやってるっていうことが市民に感じられるような状況に、全く同じもんを全く同じ人たちの前で2回やるというのは、何かそんなイメージがついてしまうんじゃないかなと思いますので、それを避けるためにはどうしたらいいのかなっていうのを今決めていかないといけないと思うんですが、あくまでも議員発言議員の個人の自由に

伊丹市議会 2020-03-09 令和2年第1回定例会−03月09日-04号(代表質問及び個人質問)

臨場感のある救援物資の到着時の対応や段ボールベッドの組み立て、炊き出しには地元の学生の手伝う姿もあり、良い訓練だと感じましたので、より放送がないことが勿体なく感じられました。2年に一回の訓練放送も連携を持って広げていけたらよいと思います。災害時のライン安否確認ツールについても、これからの安全確認取り組みとして大変有用と感じますので、引き続き検討を進めて頂きますようよろしくお願いいたします。

西宮市議会 2020-02-28 令和 2年 3月(第 4回)定例会-02月28日-04号

その理由としては、まず、クラスが一丸となって練習を行い、ふだんとは違う環境、音楽的な効果、アミティのその独特な雰囲気、体感、臨場感がほかでは味わえない。集団としてより輝きを増すことができ、学校としての重大イベントである文化活動本格的ホールで開催することの重要性を物語っているのであります。  

姫路市議会 2019-12-06 令和元年第4回定例会−12月06日-03号

また、展示物のかわりに、新たに拡張現実AR技術を活用した臨場感ある展示手法も導入するとともに、「引っ越し大名!」など、映画と一体となったPRや夜間公開事業などさまざまな事業により、姫路城の総合的な魅力アップにも努めております。  現在、大天守内から展示ケースを取り除いたことで、「空っぽになった。」との苦情があることは承知しております。

豊岡市議会 2019-09-27 令和元年第2回定例会(第6日 9月27日)

きょうまでの新たな取り組みとして、①市民皆様議員を身近に感じてほしいとの思いから、24人のプロフィール掲載、②各会派抱負取り組み掲載、③2019年6月議会からスマートフォン等一般質問の中継・録画配信がされるようになったことに伴い、8月発行の議会だよりからQRコード掲載④一般質問写真は、より臨場感を出すために、顔だけではなく、上半身を掲載⑤意見交換をする市民団体等議会だよりで広

西宮市議会 2019-09-05 令和 元年 9月(第 2回)定例会−09月05日-02号

一般市民SNSを活用して、災害現場またはその近辺から臨場感ある情報を発信していることは、それはある意味、とても貴重な情報と言えます。これらのSNSによる情報をうまく収集し、活用できれば、効果的な避難指示被災者の支援、自分の命を守るときの判断材料になると考えられますので、西宮の災害情報システム市民が信頼できるものにしていただくことを指摘して、私、宮本かずなりの一般質問を終わります。  

猪名川町議会 2019-03-07 平成31年生活建設常任委員会( 3月 7日)

訓練緊張感を保ってやるということには、やっぱり危機感を共有するということが我々、まず第一の原則としておりまして、火災であれ、地震災害であれ、参加する訓練者にその被災実態イメージをしていただきながら、訓練を行っていただくというふうなイメージで指導をしておりますので、それと具体に訓練をどのようにやるかというのは、実はそれぞれのその訓練の規模と会場実態で異なりますので、消防としましては、できるだけ臨場感

姫路市議会 2019-03-04 平成31年第1回定例会−03月04日-03号

具体的には、トップスポーツにも対応したハイスペックな機能を導入することで「するスポーツ」を促進し、また、臨場感あふれるスポーツ観戦ができるよう、多くの観客席を設けることで「みるスポーツ」も充実させていきたい。そして、トップレベルの大会を誘致することにより、市民、特に子どもたちスポーツに対する興味の高揚につなげ、トップアスリートを育成できるような拠点施設にしたいと考えております。