92件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

姫路市議会 2022-06-10 令和4年第2回定例会−06月10日-02号

その後、国において最新の知見を踏まえ、改めてHPVワクチン安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、地域医療機関等関係機関連携を強化し、地域支援体制を充実させていくことなど、今後の対応の方向性も踏まえつつ、積極的勧奨とならない状態を終了させたことにより、この平成25年通知は、今回の通知の発出をもって廃止されました。  

播磨町議会 2022-05-31 令和 4年 6月定例会(第1日 5月31日)

2目予防費事業番号0000347予防接種事業の19節扶助費155子宮頸がん任意接種費用助成金は、HPVワクチン積極的勧奨差し控えにより定期接種機会を逃した方で、定期接種対象年齢を過ぎて令和4年3月31日までにHPVワクチン任意接種を自費で受けた方に対し、任意接種費用の一部を償還するための経費を措置するものです。  

姫路市議会 2022-03-15 令和4年3月15日厚生分科会−03月15日-01号

しかしながら、積極的勧奨が中止となり相当の時間が経過しているので、接種券は改めて送付することになるが、当該ワクチンは初回の性交渉までの接種が推奨されており、悩ましい問題と感じている。  希望者がスムーズに接種できる体制をつくり、接種券と併せて分かりやすい説明資料を送付するような形がよいのではないかと考えている。

宝塚市議会 2022-03-14 令和 4年度予算特別委員会-03月14日-02号

この中にこれまで積極的勧奨を控えていたけれども、改めて審議会等で調査をした結果、HPVワクチン安全性について特段の懸念が認められないことが確認されたということ、そして接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたというふうなことが書かれておりまして、様々情報提供について工夫をしていかないといけないということはあっても、今後、今の状態を終了させることが妥当とされたところだというふうな通知

播磨町議会 2022-03-08 令和 4年 3月定例会(第3日 3月 8日)

②についてですが、今まで国の方針により接種勧奨差し控えをしていましたが、令和3年11月に厚生労働省積極的勧奨差し控え状態を終了することを決定しました。そうしたことから、本町接種券を送付し、積極的に勧奨してまいります。また、町ホームページや「広報はりま」等でも広く伝えてまいります。  

三木市議会 2022-02-25 02月25日-01号

子宮頸がん予防ワクチンについて、国が安全性を認めたことから、これまで積極的勧奨を控えていた小学校6年生から高校1年生までの女子対象に、定期接種を無料で実施します。 固定電話にしか配信できていなかった緊急通報システムを、携帯型の貸出機器にも対応します。御家庭に固定電話がない65歳以上の一人暮らしや高齢夫婦世帯の緊急時の不安解消や生活の安全確保を行います。 

猪名川町議会 2022-02-22 令和 4年第409回定例会(第1号 2月22日)

また、子宮頸がんワクチン接種については、国が令和3年11月に積極的勧奨再開を決めたことから、本町においても接種勧奨に努めてまいります。さらに、健康教室の開催などの健康増進指導フォロー態勢の充実を図ってまいります。いながわ100万歩チャレンジ!事業については、スポーツセンター指定管理者連携を強化する中で、より多くの方に参加いただける取り組みを展開し、運動習慣の獲得を進めてまいります。  

篠山市議会 2021-12-15 令和 3年第122回師走会議(12月15日)

こうした現状を鑑み、令和元年11月26日、日本産婦人科学会木村正理事長から、当時の菅内閣官房長官宛てに、HPVワクチン積極的勧奨の速やかな再開積極的勧奨一時差し控えによるHPVワクチン接種しないまま定期接種対象年齢を超えた女子に対する、定期接種に準じた接種機会確保の2点の要望書が提出されています。  

三木市議会 2021-12-09 12月09日-02号

初めに、子宮頸がん予防ワクチン積極的勧奨再開についてお尋ねいたします。 厚労省は、子宮頸がんワクチン定期接種積極的勧奨を2013年から中止していましたが、来年4月より積極的呼びかけを再開すると発表しました。子宮頸がんは毎年約1万人近くがかかり、約2,800人が亡くなっています。また、毎年約1,200人が治療によって子宮を失われています。

姫路市議会 2021-12-07 令和3年第4回定例会−12月07日-04号

HPV予防接種は2009年に厚生労働省子宮頸がんワクチンを認証し、積極的勧奨を行っていましたが、2013年に副反応重症化で障害を生じた事例から、姫路市において「接種すること、積極的にお勧めしません。」とのコメントがされた上での、やはり自己判断での接種となっています。  姫路市では、現在でも保健師が中学校の性教育の場面等子宮頸がんワクチンについての説明を行っていると聞いています。  

明石市議会 2021-12-07 令和 3年第2回定例会12月議会 (第3日12月 7日)

今、行政に、また、市民に求められているのは、悪質商法・詐欺に対して積極的勧奨をしていくことではないかと思います。ある教育者が、生きていく上での命題を出しております。それは、悪いことをするのとよいことをしないのは同じですか、違いますかという問いです。この教育者は、鉄道の線路に置き石をする例を示しています。線路に置き石をするのは悪いことです。

宝塚市議会 2021-10-24 令和 3年度決算特別委員会-10月24日-02号

やはりこの4月から積極的勧奨再開しておりまして、多くの方に受けていただいていますが、そのあたり先生方も丁寧に御説明をしていただいているところかと思っています。  以上です。 ○藤岡 委員長  大島委員。 ◆大島 委員  年間、これは大体5,500人から6千人超えぐらい今までも子宮頸がんワクチン接種されていて、これは小6から高1のうちのうち3回打たないといけないんですよね。

播磨町議会 2021-09-14 令和 3年 9月定例会(第2日 9月14日)

しかし、接種後に副反応が出たとする報告により、同年の6月には国が積極的勧奨差し控えた結果、接種者は大幅に減少しました。国に従って自治体が個人通知を行わなければ、当然、接種者は激減します。  令和年度決算成果報告書によりますと、接種人数は、平成30年度でゼロ人、令和元年度で4人、令和年度は113人の報告がされています。  

芦屋市議会 2021-09-10 09月10日-04号

それまでのホームページ積極的勧奨を控えておりますという記事でございましたが、昨年度から、大切なお知らせということで、厚労省リーフレットをそのままダウンロードできるようにリンクづけをしまして、保護者の皆様、そして御本人に対して、安全性有効性などをリーフレットなどを通して周知しておるところでございますし、今後も教育委員会などとも連携して、授業の中でも取り入れたりなど、様々な方法を検討していきたいと

三田市議会 2020-12-15 12月15日-04号

次に、積極的勧奨差し控えて以降の実績についてですが、平成25年度定期接種対象者は3,307人、うち当該年度接種した人は237名、接種率は7.2%でした。しかし、平成26年度以降は毎年数名から多くて20名程度にとどまっており、令和元年度につきましても、対象者2,440名に対し、接種は21名、0.9%の接種率となっている状況です。   

明石市議会 2020-12-07 令和 2年第2回定例会12月議会 (第2日12月 7日)

こうした現状を鑑み、令和元年11月26日、日本産婦人科学会木村正理事長から、当時の菅内閣官房長官宛てに、1点目、HPVワクチン積極的勧奨の速やかな再開、2点目、積極的勧奨一時差控えによるHPVワクチン接種しないまま定期接種対象年齢を超えた女子に対する、定期接種に準じた接種機会確保の2点の要望書が提出されています。