15202件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

姫路市議会 2023-03-22 令和5年3月22日予算決算委員会−03月22日-01号

当局の答弁によりますと、イチゴ生産販売する香川県の農業生産法人が、本市太市の西部地区において約3ヘクタールにイチゴ栽培ハウスを設置し生産の拡大を図ろうとするものであり、令和5年8月から順次整備を行い、令和6年秋以降に出荷を始める計画となっている。  また、同事業費は、全て国の補助金を財源としており、市の負担はない、とのことでありました。

姫路市議会 2023-03-13 令和5年3月13日文教・子育て委員会−03月13日-01号

◆問   本市では、一般社団法人姫路私立こども支援機構が発足したことに伴い、令和5年3月15日に、以前からあった姫路保育所連盟が総会を開いて、解散すると聞いているがどうか。 ◎答   その件は承知している。 ◆問   本市は、毎年、同連盟負担金を支出し、様々な事業を継続して実施してもらっていたと思うが、同連盟が解散することについてどのように考えているのか。

姫路市議会 2023-03-07 令和5年第1回定例会−03月07日-05号

新年度には、観光庁登録DMOである公益社団法人姫路観光コンベンションビューロー中心とした、戦略的・効果的な観光地域づくりを推進し、観光産業育成支援事業など新規、拡充の事業を実施されると伺っておりますが、具体的にどのように観光消費額を増加につながる仕組みをつくり出していくのか、ご所見をお聞かせください。  次に、オールひめじ・アーツ&ライフ・プロジェクトの成果について。  

播磨町議会 2023-03-07 令和 5年 3月定例会(第3日 3月 7日)

一方、学校部活動地域移行期においては、指導者の質の向上や量の確保をはじめ、運営母体となるNPO法人スポーツクラブ21はりまの機能充実など、多くの課題があります。  ウについてですが、地域移行期においては、行政の支援等により円滑に移行を進める必要がありますが、移行後はスポーツ保険会費等の一定の受益者負担が必要となります。

姫路市議会 2023-03-03 令和5年第1回定例会−03月03日-03号

令和5年度姫路一般会計予算は、市税収入新型コロナウイルス感染症から経済活動の回復、給与所得の増に伴う市民税の増、企業収益増等による法人市民税増に加え固定資産税の増により、全体では増を見込んでおります。  地域デジタル化、脱炭素社会等に係る事業費を見据え、地方交付税は増となるものの、臨時財政対策債を合わせた国からの財政措置は、市税収入増に伴い減を見込んでおります。

播磨町議会 2023-02-28 令和 5年 3月定例会(第1日 2月28日)

今回は、一般財団法人神戸市水道サービス公社技術支援をしていただく。  次に、浜田雨水ポンプ場建設工事について、所管する上下水道課より説明を受けております。  概要として、喜瀬川左岸の下流部に位置する第1排水区について、本荘1丁目、東本荘1丁目、2丁目の雨水排水を、ポンプ場建設により喜瀬川に強制排除し、冠水被害の低減を図るものである。  

芦屋市議会 2023-02-28 02月28日-03号

次世代自動車普及促進助成制度は、県の補助事業を活用して行っているもので、その対象も県の要件に準じて法人及び個人事業者としており、個人対象外となっております。 感染症を踏まえた避難対策は、避難所開設運営訓練の実施や地域ワークショップ等での啓発に加えて、適切な在宅避難を促す内容を盛り込んだ改訂防災ガイドブック令和4年3月に全戸配布いたしました。 

芦屋市議会 2023-02-14 02月14日-01号

ICTの進展やグローバル化が進み、人とのつながり方が多様化する中、ますます、幅広い年代の市民や市内で活動する法人各種団体と協力しながら、市民力によるまちづくりが一層求められます。 打出教育文化センター図書館打出分室打出公園では、これまで市民の皆さまとのワークショップ産官学連携のもとで策定した計画を踏まえ、改修工事を実施いたします。

香美町議会 2022-12-20 令和4年第136回定例会(第4日目) 本文 開催日:2022年12月20日

そもそも、消防団員等福祉共済制度ですが、公益財団法人日本消防協会が運営している制度でございます。このたびの補正は、入院見舞金を支給するに当たり、予算不足が生じたため行うものでございます。当初予算は30万円。それと、障害見舞金を支払う必要が生じましたので、9月補正で50万円を増額し、現予算額は80万円となっております。

加東市議会 2022-12-16 12月16日-03号

3点目の職親仕組みを広げていくことについてですが、職親取組については、全国的に見るとNPO法人事業者などが中心になって取り組まれている事例がありますが、兵庫県では施設退所後の支援として、就職住宅賃貸時の保証人確保支援生活資金や家賃の貸付け、企業インターンシップ就職セミナーへの参加費助成等に取り組まれています。

猪名川町議会 2022-12-16 令和 4年第412回定例会(第2号12月16日)

その前に、来年からプロロジスパーク物流施設も本格的に稼働し始めて、固定資産税法人住民税都市計画税が納税されるはずですが、アバウト幾ら入るか教えてください。 ○議長(中島孝雄君) 企画総務部長。 ○企画総務部長(森 昌弘君) それでは、プロロジスパーク税収についてのご質問にお答えをさせていただきます。  

香美町議会 2022-12-16 令和4年第136回定例会(第3日目) 本文 開催日:2022年12月16日

議員ご提案の、住民移動を支えるための共助交通仕組みとは、バスやタクシー等公共交通機関によって住民に対する移動手段確保できないと認められる場合において、NPO法人等の地域団体が、営利とは認められない範囲の対価によって自家用自動車を使用して運送するもので、道路運送法第78条第2号に規定される、自家用有償旅客運送の一つの種別として位置づけられているもので、地域共助型生活交通であると理解をしております

香美町議会 2022-12-15 令和4年第136回定例会(第2日目) 本文 開催日:2022年12月15日

(1)農地の集約と継続した耕作を目指して集落営農組織等農業法人化への組織化を進めているが、令和4年10月1日施行された「労働者協同組合法」による法人化、「自分で出資し、経営に参加し、働くことで地域に貢献する」、このような団体法人格を取得できる「労働者協同組合」を設立し農業後継組織づくりをする。この「労働者協同組合」を推進し、法人化を進める考えはないかを問うものです。