302件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

多可町議会 2021-03-02 03月02日-01号

町が有する魅力ある地域資源について町内外情報発信を行い、地域ブランド全国発信し、地域ブランドを核とした既存産業活性化、新たな産業雇用創出、魅力的なまちづくり発信による知名度アップ、その効果によるまちづくりにぎわい移住定住促進を図ります。そのうち、地域商社運営事業運営補助金、拡充でございます、1680万円。

多可町議会 2020-03-02 03月02日-01号

町が有する魅力ある地域資源町内外情報発信を行い、地域ブランド全国発信し、地域ブランドを核とした既存産業活性化、新たな産業雇用創出、魅力的なまちづくり発信による知名度アップ、その効果によるそのにぎわい移住定住促進を図ります。その下でございますが、地域商社運営補助金、これは新規でございます。1150万円。

西宮市議会 2020-02-27 令和 2年 3月(第 4回)定例会−02月27日-03号

産業振興計画は、令和5年までの5年間を計画期間として、条例理念を具体化するための施策事業を定めたものですが、既存産業基盤強化として、森永乳業近畿工場跡地活用など、企業立地定着に向けた取り組みや、新たなビジネス担い手づくりとして起業創業に向けたサポート体制の構築に取り組むこととしております。

西宮市議会 2019-12-06 令和 元年12月(第 3回)定例会-12月06日-03号

本市は阪神間のベッドタウンとして割り切るのか、産業活性化雇用の場の創出を必要と考えるのか、既存産業に対する支援のあり方、また、新たな産業誘致する場合の体制づくりについて整理しておく必要があると考えます。具体的な事例として挙げました森永乳業近畿工場跡地について市はどのように考えているのか、市の考えをお聞きしたいと思います。  以上で一つ目の項目は終わります。

西宮市議会 2019-03-08 平成31年 3月 8日民生常任委員会-03月08日-01号

第4条の基本方針といたしましては、既存産業基盤強化地域資源を生かした産業振興、新たなビジネス担い手づくり人材確保・育成の四つを規定しております。この基本方針産業振興計画、働きやすいまちづくりプラン施策との関連性は、図に示しているとおりとなっております。  議案書の5-2ページに戻っていただけますでしょうか。  

西宮市議会 2019-03-01 平成31年 3月(第17回)定例会-03月01日-05号

第3次西宮市産業振興計画では、既存産業基盤強化施策目標一つに掲げております。市内では従業員4人以下の事業所が半数を占め、こうした中小・小規模事業者の存在が本市の経済を支える基盤となっており、産業の特徴を形成しております。しかし、市内事業者の多くは個人経営単独事業所のため、経営戦略資金計画環境対策情報化などの専門家を独自に雇用することが難しい環境にあります。

多可町議会 2019-03-01 03月01日-01号

町が有する魅力ある地域資源町内外情報発信を行い、地域ブランド全国発信し、地域ブランドを核とした既存産業活性化、新たな産業雇用創出、魅力的なまちづくり発信による知名度アップ、その効果による町のにぎわい移住定住促進を図ります。創業起業支援事業363万7000円でございます。地域活性化には、創業による新たなビジネス等を創造し、経済の新陳代謝を図る必要があります。

西宮市議会 2019-02-06 平成31年 2月 6日民生常任委員会-02月06日-01号

ナンバー1では、基本方針の(1)、既存産業基盤強化について具体的に記述したほうがよいとの御意見を反映いたしまして、事業者からの相談や立地及び定着などを支援すると変更をしております。  (4)では、「産業分野を担う人材」を「産業に携わる人材」に修正しております。  また、ナンバー2では、市の責務に産業振興について広く周知し理解を得ることを追記いたしております。  

西宮市議会 2018-11-01 平成30年11月 1日民生常任委員会-11月01日-01号

基本理念の下段の基本方針では、今後の人口減少社会において本市の企業活動を維持発展させるために、一つ目、「既存産業基盤強化」、二つ目地域資源を生かした産業振興」、三つ目、「新たなビジネス担い手づくり」の三つ基本方針に基づきまして産業振興取り組み地域経済持続的発展に結びつけていきたいと考えております。

加西市議会 2018-02-28 02月28日-01号

4点目に、既存産業団地に加え、幹線道路沿い産業集積した区域産業施設立地に適した区域産業拠点と位置づけをいたしました。そして、5点目、市街化調整区域において、従来の土地活用促進区域を5つに分類し、各地区土地利用目標を明確にいたしました。つきましては、加西市議会基本条例第11条の規定により、議会の議決を求めるものでございます。 以上、提案理由とさせていただきます。

伊丹市議会 2017-09-13 平成29年9月13日都市企業常任委員協議会-09月13日-01号

工業地におきましては、物流の利便性周辺環境等に配慮し、既存産業の一層の充実を図る地区につきましては、適切な工業系用途地域を指定する。住・工混在地における住環境操業環境との秩序ある調和や住・商混在地区における住環境商業環境との調和を図るため、特別用途地区地区計画などの指定に努める。

三木市議会 2017-09-13 09月13日-03号

市内既存産業振興することで、市民雇用の場を増やし、市内事業者市民所得を向上させることで市内経済循環活性化させてまいります。 あわせて、若者が魅力ある働く場をみずから創造することができるように、新たな事業起業支援し、市内経済活力再生につなげてまいります。市内事業所の約6割は従業員が4人以下の小規模な事業者が占めています。

豊岡市議会 2017-06-28 平成29年第3回定例会(第6日 6月28日)

15ページの5、内発型の産業がすくすくと育っている状態を目指し、起業既存産業高度化などへの挑戦を促すため、企業間のネットワークづくりなどの環境整備を進め、1点目の、地域産業が切磋琢磨し、新たな道を切り開いている状態を、また、市内産業の高付加価値化を図り、その利益がまち全体に還元されることで、豊岡で働くことの魅力が高まり、人材確保にもつながることから、さまざまな分野豊岡ブランドが構築されている状態

尼崎市議会 2016-09-15 09月15日-04号

具体例といたしまして、JR尼崎駅西側を産業誘導区域といたしまして設定し、操業環境の維持、保全を基本としつつ、既存産業高度化研究開発機能集積など、都市産業への転換などを可能とする地区として土地利用並びに都市機能誘導を図ってまいりたいと考えております。 ○副議長(寺坂美一議員) 発言を許します。 ◆3番(光本圭佑議員) 本市が直面している現実は、非常に厳しく待ったなしの状況に置かれています。

三木市議会 2016-06-13 06月13日-02号

交流が活発になってまいりますけれども、そういう方々を市内へ導き還流しまして、既存産業振興を図りまして市全体の経済活性化させ、新たな雇用とか所得の向上につなげていきたいと考えております。 また、住まいづくりということでは、今緑が丘をモデルとして、生涯活躍のまち緑が丘再生ということに取り組んでございます。

伊丹市議会 2016-03-04 平成28年第1回定例会−03月04日-04号

これらの取り組みによりまして、企業間や地域間において、異業種、同業種がともにさまざまな交流情報交換等を深め、新たな地域産業創出既存産業経営革新により付加価値の高いものづくりへとつながり、取引や投資、雇用が増加し、地域内での経済活性化循環につながったものと考えております。  

播磨町議会 2016-03-02 平成28年 3月定例会 (第2日 3月 2日)

本町では、製造業を初めとする既存産業活性化新規企業誘致や新産業創出による産業活性化により、活力と活気があふれるまちづくりを目指すため、企業立地促進等による地域における産業集積形成及び活性化に関する法律第5条に基づく基本計画を策定いたしました。本計画において、町域全体を集積区域として指定し、産業集積形成活性化を図ることとしております。