974件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

姫路市議会 2022-12-20 令和4年第4回定例会−12月20日-05号

そもそも自公政権が成立させたデジタル関連法は、国や自治体が持つ膨大な個人情報データ利活用成長戦略に位置づけ、外部提供した企業AIで分析させ、もうけのネタにさせることを、デジタル改革の名で進めようとするものです。  個人情報保護条例は、1970年代から80年代にかけて、自治体が持つ個人情報コンピューター処理が広がる中で、電算処理に係る個人情報保護条例制定から始まりました。

宝塚市議会 2022-09-29 令和 4年第 3回定例会−09月29日-03号

2021年5月に成立したデジタル関連法で、国や自治体が持つ膨大な個人情報データ利活用成長戦略に位置づけ、外部提供した企業に分析させて、いわゆるもうけの種にさせることをデジタル改革の名で進めようとしています。個人プライバシー侵害地方自治侵害国民生活への影響、利益誘導官民癒着拡大可能性など、多くの問題が懸念されます。  これらの関連法の中でも重要な柱の一つが個人情報保護法の改定です。

香美町議会 2022-06-16 令和4年第133回定例会(第2日目) 本文 開催日:2022年06月16日

次に、充電スポットの関係でございますが、政府は、2021年6月、2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略を発表し、2035年までに乗用車新車販売電気自動車100%、2022年3月末で約3万基ある充電器を2030年までに15万基に増やすため、国として補助制度で後押しし、充電インフラの整備を進めております。

姫路市議会 2022-03-03 令和4年第1回定例会−03月03日-02号

次に、イ、カーボンリサイクルの検討でございますが、議員お示しの、CO2を資源として有効活用する技術であるカーボンリサイクルは、国の2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略において、水素とともに成長分野として位置づけられているカーボンニュートラルキーテクノロジーの1つでございます。  

神戸市議会 2022-02-06 令和4年第1回定例市会(2月議会)(第6日) 本文

また、本市は阪神・淡路大震災という大きな危機を乗り越えてきましたが、人口減少少子・超高齢化、東京一極集中といった社会情勢変化による新たな課題に直面しており、ウイズコロナ時代、さらにはポストコロナ時代も見据え、確かな成長戦略テクノロジーの進化を取り入れながら、スピード感を持って持続可能な都市経営を行っていく必要があります。  

香美町議会 2022-01-25 令和4年第131回臨時会(第1日目) 本文 開催日:2022年01月25日

行政機関特定目的のために集めた個人情報を、本人同意のないままに目的外利用、外部提供し、成長戦略へ、企業利益につなげようとするものであります。  問題点、2点指摘しておきます。第1に、マイナンバーカード活用を図るために、国のマイナポータルとの接続する住民記録システムの改修は、個人情報をポイントと引き換えに行政に渡すもので、個人情報保護とは逆行するものであります。

篠山市議会 2021-12-15 令和 3年第122回師走会議(12月15日)

日本は、「成長戦略2021」(令和3年6月閣議決定)において、国内における国際バカロレア認定校を2022年度までに200校以上にすることを目標としていますが、丹波篠山市においてもグローバル化対応できるスキルを身につけた人材育成目的に、モデル校を選定し、IB教育に取り組み始めてはと考えますが、教育長の見解を求めます。  

明石市議会 2021-12-14 令和 3年総務常任委員会(12月14日)

しかし、アフターコロナを考えますと、単に規制緩和優遇措置だけではなく、成長戦略に沿った支援やサプライチェーンの確保、そして、環境対策でのSDGsからの視点などが必要と思われます。敷地の効率重視では、海外に立地することには勝てないと思いますので、明石の発展を考えますと、緑地面積規制だけでなく、地域共生社会の実現のため、企業がCSVを行いやすい環境を整えることも必要かと思うところでございます。

香美町議会 2021-06-21 令和3年第127回定例会(第4日目) 本文 開催日:2021年06月21日

デジタル関連法は、個人情報ビッグデータ化顔認証など、AI人工知能の普及の下での個人情報保護個人基本的人権尊重のための新たな規定も、その考え方さえも欠落をしており、行政機関特定目的のために集めた個人情報もうけの種として、本人同意もないままに目的外利用、外部提供し、成長戦略へ、企業利益につなげようとするものであります。  デジタル関連法問題点を3つ指摘いたします。

姫路市議会 2021-06-17 令和3年6月17日総務委員会−06月17日-01号

◆要望   播磨圏域連携中枢都市圏ビジョンやひめじ創生戦略など、いろいろな成長戦略を打っているが、その目標はものすごく大きなものである。  例えば、圏域全体の経済成長のけん引、高次の都市機能の集積・強化圏域全体の生活関連機能サービス向上と大きな題を出している。大きな目標を設定しているのであれば、それなりの対応を考えて計画してもらいたい。

猪名川町議会 2021-06-11 令和 3年第405回定例会(第2号 6月11日)

また、政府は2020年12月に、SDGsアクションプラン2021として、感染症対策と次なる危機への備え、よりよい復興に向けたビジネスとイノベーションを通じた成長戦略、SDGsを原動とした地方創生経済環境の好循環の創出、一人一人の可能性の発揮と絆の強化を通じた行動の加速の4つを重点事項として取り組むとされております。  

宝塚市議会 2021-04-19 令和 3年 4月19日行財政経営に関する調査特別委員会(第2分科会)-04月19日-01号

その中で、やっぱり民間との共存というのがすごく必要になってきて、民間資本というのも必要になってきて、民間ツールというのも必要になってきた中で、要は行政が持ってない知識、ツール民間から活用することによって、宝塚市に来れば、住みやすいまちなんだよというところをつくっていけるという成長戦略というのがあるのかなとは思っているんです。