6件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

猪名川町議会 2018-06-13 平成30年生活建設常任委員会( 6月13日)

この中において、居宅事業者事故があった際の行政または利用者の家族の連絡体制、そういったことがこの第30条で明記されておるというふうに考えております。  あと事故発生時においての責任ということでございますが、それについてはさまざまな原因等が当然あっての事故であるというふうに考えるところから、第1次的な責任については事業者責任というのがあるというふうに考えております。  以上でございます。

播磨町議会 2017-03-16 平成29年度予算特別委員会 (第2日 3月16日)

延安介護保険チームリーダー   指導するといいますか、そこの運営委員会では公平なサービス、介護保険の要支援の方々に対するケアプラン包括支援センターが担っておりますので、そういう内容、また採択ということで包括支援センターだけでなくて、居宅事業者プランを委託することもできますので、それが公平にされているか、また全てのプランが一定の事業所に偏ることなく正しくプランされているかというふうなことも評価しております

加古川市議会 2005-11-30 平成17年第5回定例会(第2号11月30日)

福祉部長山内俊明)   新予防給付にかかりますケアプランのチェックが、地域包括支援センターで直営で1カ所ということで加古川市の場合やっておりますけれども、それが可能かというふうなご質問だと思いますけども、今現在、職員体制等につきまして、十分な保健師、それから主任ケアマネジャー社会福祉士、できるだけ正規職員で対応しながら、体制の確立を今検討しておるところで、現在のところ一部ケアプランそのもの居宅事業者

猪名川町議会 2002-03-06 平成14年第311回定例会(第3号3月6日)

第三者機関によりますケアプラン作成の提案につきましては、現行介護保険制度では、ケアプラン作成介護報酬で賄われ、指定居宅事業者ケアマネージャー作成することを前提としていることから、第三者機関での作成については難しい面がありますので、現行でのケアマネージャー研修などをさらに充実させて対応していくことや、利用者にとっては利用者本位で自由に選択できるように情報提供を充実させていくことなどを考えております

  • 1