1120件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

姫路市議会 2023-03-06 令和5年第1回定例会-03月06日-04号

定年延長に関しては、そのメリット・デメリットがそれぞれ取り上げられていますが、メリットとしては、民間企業では優秀な人材を長く会社に置ける、専門的知識会社の仕組みなどをよく理解した人材は重宝する、公務員においては定年が65歳になることで、年金支給が退職する65歳につながり、定年後の不安も解消されるということが言われています。  

猪名川町議会 2022-12-16 令和 4年第412回定例会(第2号12月16日)

SNSでの情報収集が主流となっている妊婦さん、産婦さん世代への相談支援では、提供する情報根拠等を明確に示しながらの説明も必要となることから、支援専門員として専門的知識関連情報など、的確かつスピード感を持った対応が求められております。  実際の対人援助の場面ては、空から地上を見下ろすように大きく視野を広げて物事を捉える視点の鳥の眼と地上で目の前の物事を注意深く見る虫の眼が求められます。

播磨町議会 2022-10-24 令和 4年10月臨時会(第1日10月24日)

○13番(奥田俊則君)  固定資産評価員の選任については、財務部部長が担当するという答弁があったんですが、固定資産評価に関しては、知識及び経験を有する者と、こういう決めがある中で、この専門的知識については、あるのかないのかなとこう思うんですよ、経験がね。そこら辺り、選任するに当たっての考え方をお聞きしたいと思います。 ○議長河野照代君)  松本弘毅企画総務部長

猪名川町議会 2022-10-03 令和 4年総務建設常任委員会(10月 3日)

また、その下、18節負担金、補助及び交付金職員研修会負担金37万1,170円は、主に専門的知識を習得するため、全国市町村国際文化研修所市町村職員中央研修所などへの職員派遣に伴いますもので、新型コロナウイルスの影響によります中止はあったものの、オンライン研修等受講によりまして、受講人数は延べ64人と、前年から33人の増加となったものでございます。  

三木市議会 2022-09-12 09月12日-02号

三木中小企業サポートセンターの役割についてでございますが、申請する事業者事業計画及び資金計画に無理がないか、また、商品開発に対する専門的知識ノウハウ活用してアドバイス等を行っていただきたいと考えております。そのため、事業者につきましては市にこの事業について申請する前に三木中小企業サポートセンターの確認を取っていただくこととなります。 

明石市議会 2022-06-20 令和 4年第1回定例会 6月議会 (第4日 6月20日)

発達障害に関する保護者支援につきましては、高い専門的知識経験が必要となりますので、発達支援センターにおける支援体制充実を図りながら、議員からの御提案も踏まえ、今後の事業展開についてもしっかりと検討してまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。 ○議長榎本和夫)    楠本議員。 ○議員楠本美紀)    ぜひよろしくお願いします。  

猪名川町議会 2022-06-16 令和 4年第410回定例会(第2号 6月16日)

3名の弁護士による検証は、内部の調査検証ではなく、中立・公正で、かつ専門的知識を持つ第三者による客観的な調査が行われ、住民の疑問に答え、行政の信頼を回復する上で非常に意味を持つ調査であったと受け止めております。  また、今回の調査では、これまで明らかにされていなかった当該事業に関する様々な経緯や実態が明らかになるなど、住民の疑問に答える有効な調査及び検証であったと考えております。  

猪名川町議会 2022-06-09 令和 4年第410回定例会(第1号 6月 9日)

これは、複雑・高度化する行政課題や、緊急の課題を速やかに対応していくことを目的に、地方公共団体一般職任期付職員の採用に関する法律に基づく制度を導入し、高度な専門的知識経験、優れた識見を有する者等を採用することで、効率的な公務の運営住民サービス向上を図るため、本条例を制定するものでございます。  

猪名川町議会 2022-03-25 令和 4年第409回定例会(第4号 3月25日)

まず、タブレットの利活用で各校レベルアップするために専門的知識を持つサポーターが必要と考えるが手だてはあるのかとの質疑に対し、機器の故障など、ハード面における授業中の突発的なトラブルは教員1人で対処が難しい。専門的知識を持つ人材がいれば円滑に授業ができると考えている。人材必要性は強く感じており、今後も配置に向け、国や県に強く要望するなど、財源確保に努めたいとの答弁がありました。  

宝塚市議会 2022-03-11 令和 4年度予算特別委員会−03月11日-01号

そういったことについて、必要な専門的知識経験などを有する方、そういった方を3名登用したいというふうに予定しているところです。  以上です。 ○大川 委員長  江原委員。 ◆江原 委員  週1回か月1回か2回程度の非常勤の方であれば、先ほどもいろいろ議論があったけど、政策アドバイザーとかいろんな形で、何かほとんど変わらない。

三木市議会 2022-03-08 03月08日-02号

出向社員目的仕事内容についてということですが、先ほども申し上げましたように取組目的といたしましては2025大阪関西万博を見据えまして専門的知識経験を有する民間人材を受け入れることで外部視点を取り入れて地方創生推進をより一層強化していくこと、共に業務を行っていく市職員人材育成を図ることなどを考えております。 

姫路市議会 2022-03-07 令和4年第1回定例会−03月07日-04号

面談、アドバイスを必要とする業務には、対応する職員専門的知識が必要で、時間外の業務拡充は、人員的な課題も多いと思います。  来年度予算案に、遠隔行政窓口の設置が計上されています。課題解決に際し、デジタル技術の活用はとても有効と考えます。役所に行かなくても全ての行政手続が自宅などで都合のよい時間にできる時代は、すぐそこまでやって来ているかもしれません。  

明石市議会 2022-03-07 令和 4年総務常任委員会( 3月 7日)

1の包括外部監査についてでございますが、包括外部監査は、市の財務経営に係る事務執行について、外部専門的知識を有する者が主体となって、特定のテーマを決めて監査を行うものでございます。地方自治法の規定により、中核市は毎年度、議会の議決を頂いた上で、外部監査人と契約を結ぶ必要がございます。  

明石市議会 2022-03-03 令和 4年第1回定例会 3月議会 (第3日 3月 3日)

これらの新たな事業を実施するためには、より多角的な視点を持った事業展開専門的知識活用関係機関との連携強化が必要となります。そのため、施設の運営については、地域福祉の拠点であり、既に多世代対応した支援サービスを実施している、ふれあいプラザあかし西と合わせて運営することが望ましいと考えております。

三木市議会 2022-02-25 02月25日-01号

国では、地方に焦点を当てた人材支援として、専門的知識、ノウハウを有する民間人材地方創生活用する動きが進められています。市では、これまでから官民連携による地方創生を積極的に進めており、水の都大阪の魅力を発信する水都大阪コンソーシアムプロデューサーを務めた経験を持つ、株式会社サントリーホールディングス出向社員を4月から受け入れ、三木創生推進により一層の充実強化を図ります。 

宝塚市議会 2022-02-25 令和 4年第 1回定例会−02月25日-03号

ウ、人を中心としたデジタル活用に必要な専門的知識経験等を有する外部人材を3名登用することについて。  (ア)外部人材民間からの登用か。  エ、企業と大学との連携について。  (ア)包括連携取組を加速させているが、包括連携後の進捗について。  オ、職員資質向上について。  (ア)民間企業への職員派遣とあるが、どのような民間企業、業態に派遣する予定なのか。  

猪名川町議会 2022-02-22 令和 4年第409回定例会(第1号 2月22日)

そのため、一人でも多くの職員専門的知識解決策を学べるよう、職員研修強化充実を図ってまいります。  町税については、適正な課税、徴税を行い、税収の確保を図ってまいります。また、スマートフォン活用した決済サービスに加え、eLTAXを通じた電子納付対象税目納付手段の拡大など、納税環境の整備に努めてまいります。  

宝塚市議会 2022-02-14 令和 4年第 1回定例会−02月14日-01号

経営デザインやマネジメント、人を中心としたデジタル活用に必要な専門的知識経験等を有する外部人材を3名登用することで、組織と職員の意識を改革し、市民市民団体民間事業者など多様な主体との協働・共創を推進します。  また、市の広報活動を全庁一体的に推進することで、市民が知りたいと思う情報を分かりやすく効果的に発信する伝わる広報を実現するため、広報活動目的方向性を示す戦略を策定します。  

神戸市議会 2022-02-06 令和4年第1回定例市会(2月議会)(第6日) 本文

公正職務審査会は、公正な職務執行確保を図るため、違法または不当であるかどうかを判断できない要望などを受けた場合や、要望などに対する職員などの対応その他の行為が違法または不当であるおそれがある場合などに諮問する市の附属機関であり、委員には学識経験者、その他法令などまたは行政事務に関し専門的知識を有する者を委嘱することとされております。