1062件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

播磨町議会 2023-03-17 令和 5年 3月定例会(第4日 3月17日)

議員生活の中で印象に残っていることは、厚生教育常任委員会委員長のとき、学校給食費公会計化に向かって、当時の学校長、平郡教育長もその中の一人でしたが、いろいろ大変お世話になりました。それと、学校給食費に関わる全ての方とヒアリングを行って、厚生教育常任委員会発委として、学校給食費公会計化を求める決議を提出しました。

播磨町議会 2023-03-07 令和 5年 3月定例会(第3日 3月 7日)

(1)の①についてですが、現在のところ、学校給食完全無償化については考えておりませんが、令和5年度から年齢に関係なく同一世帯に子供が3人以上いる場合、3人目以降の児童生徒学校給食費無償化実施してまいります。  (2)の①についてですが、現在のところ、給付型奨学金制度の創設は考えておりません。  

姫路市議会 2023-03-03 令和5年第1回定例会−03月03日-03号

2点目は、学校給食費完全無償化についてです。  義務教育無償憲法26条に定められており、給食費も含まれることは、戦後間もない時期に、当時の我が党参議院議員質問に、文部省は、学校給食費無償化することが理想という国会答弁で認めています。  近年になり、全国的な給食費無償化を求める運動が広がって、小学校中学校とも給食費完全無償化している自治体が254になっています。

播磨町議会 2023-03-01 令和 5年 3月定例会(第2日 3月 1日)

一方、歳出においては、学校給食費公会計化による物件費増加や、社会保障関連経費増加に伴い、扶助費繰出金も高い水準で推移していることから、財政の硬直化が懸念されているところでございます。  加えて義務教育施設公共施設の大規模改修による公共施設整備基金等の減少もあり、将来への展望も念頭に置きながら、確実で持続可能な行財政運営が求められているところでございます。  

播磨町議会 2023-02-28 令和 5年 3月定例会(第1日 2月28日)

○1番(野北知見君)  私は、今回の国の補助金学校給食費が2学期、3学期無償になったことで、それの要因が入っているのかなと思って確認したんですけど、それはないという認識でということですので、認定数が減ってるということは、子育ての世代の皆さんの所得がそんなに増えたという認識は私あまりないんで、認定数が減ったというのは本当に必要なとこに行ったのかどうかというのが心配になったんですが、その辺はいかがでしょうか

姫路市議会 2023-02-20 令和5年第1回定例会−02月20日-01号

諸収入は、学校給食費徴収金などで73億5,678万4,000円を、市債は184億5,090万円を計上いたしております。  以上で、一般会計歳入予算総額は2,238億円で、歳出予算見合い財源となっております。  次に、歳出についてご説明申し上げます。  議会費は、議会活動に必要な諸経費で10億1,895万2,000円を計上いたしております。  

香美町議会 2022-12-16 令和4年第136回定例会(第3日目) 本文 開催日:2022年12月16日

学校給食費無償恒常化につきましては、昨日の東垣議員南垣議員一般質問でもお答えしましたとおり、一般的には、食費は個人の負担に帰すべきものでございますし、このたびの給食費無償化は国の交付金を充てることができましたが、無償恒常化するには、将来にわたって安定的に確保できる見通しのある財源が必要でございます。

香美町議会 2022-12-15 令和4年第136回定例会(第2日目) 本文 開催日:2022年12月15日

(2)といたしまして、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用して2・3学期において学校給食費無償化しておりますが、恒久的な制度としてこの無償化を続ける考えはないかを伺います。町長の所見をお伺いするものです。 ◎議長(西谷 尚) 質問は終わりました。町長答弁を求めます。  

播磨町議会 2022-12-14 令和 4年12月定例会(第3日12月14日)

2、学校給食費無料に。  保護者負担する年間の学校給食費は、公立小学校で約4万7,773円、公立中学校では約5万4,351円、文部科学省調査、平成30年度の実施です。このように重い負担になっています。  文部科学省は今年9月9日、物価高騰等に対応した学校給食費保護者負担軽減実施状況を公表しました。

猪名川町議会 2022-12-09 令和 4年第412回定例会(第1号12月 9日)

公会計化後の学校給食費未収対応は。また、当初予算から給食費が1割ほど減った要因はとの質疑に対して、公会計制度に移行した令和3年度分と公会計化前からの未収金について、保護者宅の訪問や電話催告督促状送付などを給食センターで行っている。また、給食費の減額は新型コロナに伴う学校園の学級や学校閉鎖で、給食提供停止時期があったことが要因であるとの答弁がありました。  

姫路市議会 2022-12-08 令和4年12月8日文教・子育て委員会−12月08日-01号

付託議案説明議案第106号 姫路学校給食費調整基金条例について ・議案第116号 姫路市立学校職員給与に関する条例の一部を改正する条例について ・議案第117号 姫路市立学校職員給与に関する条例及び姫路市立学校職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部を改正する条例について ・議案第118号 姫路教育職員退職手当条例の一部を改正する条例について 報告事項説明令和5年度以降の夏季休業日

芦屋市議会 2022-12-08 12月08日-03号

まず1つ目は、学校給食費無償にです。 この間、学校給食費無償にと、議員団としても取り上げてまいりました。長引くコロナ禍、そして追い打ちをかける物価高騰で市民の暮らしは大変です。食材費高騰に伴い、本市では保護者負担給食費を引き上げることなく据え置き、質を下げることなく創意工夫を凝らし、子どもたち給食を提供してくださっています。 

芦屋市議会 2022-12-07 12月07日-02号

今、芦屋市は税の収納だけをスマホ決済アプリでやっていただいていますけれども、ほかの資料をいろいろ見ていますと、窓口における手数料の決済、それから公共施設利用料、あとは教育施設利用料、幼稚園とか保育園の利用料とか学校給食費なんかも、そうやってスマホ決済とかキャッシュレスでやっているという自治体が出てきているみたいなので、答弁は要らないですけれども、教育委員会のほうも徐々にそういうふうにやっていかなければならないと

播磨町議会 2022-12-06 令和 4年12月定例会(第1日12月 6日)

031新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金重点支援金分)は、歳出で説明しました非課税者への支援給付学校給食費無料化等を行うための財源に活用するものです。  11目衛生費国庫補助金、1節保健衛生費国庫補助金、008新型コロナワクチン接種体制確保事業補助金は、歳出で説明しました新型コロナウイルスワクチン接種事業に対する補助金です。