196件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

篠山市議会 2022-02-15 令和 4年第122回弥生会議( 2月15日)

獣がい対策については、これまでから先進的な取組をしてきましたが、獣害の「害」を漢字ではなくて、あえて平仮名の「がい」と言い換えて、集落の自律的な獣害対策を支援し、地域内外のいろんな人材が支え合って地域を元気にすることに結びつけていきます。  農地保全のところでは、草刈り隊設立推進事業、また大型草刈り機導入助成などを行っていきます。  

淡路市議会 2021-03-15 令和 3年第90回定例会(第4日 3月15日)

淡路市第2次総合計画には、この地区を都市機能の集積の拠点とし、公共施設商業施設医療機関等市民生活に直結する都市機能の一体的な整備相互連携を図る中、交通結節点としてのさらなる充実、地域内外へ広がるまちづくりを進めていこうとしています。  このような中、住民からは、現在の津名港ターミナルをバスターミナルだけ切り離して、もっと利便性のよい場所に移転してほしい。

香美町議会 2021-03-11 令和3年第125回定例会(第4日目) 本文 開催日:2021年03月11日

その道は険しくとも長期的視点に立ち、来るべき国産材時代に向けて優良な町内産木材育成生産地域内外での木材需要の拡大、製材、木材加工事業の創出、森林資源を生かした産業づくりにつなげられるような森林林業の在り方を真剣に模索してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◎議長(西川誠一) 町長の答弁は終わりました。質問はありませんか。  

洲本市議会 2021-03-08 令和 3年第2回定例会(第2日 3月 8日)

高田屋嘉兵衛公園の道の駅整備に向けては、国土交通省重点道の駅として選定されている特産品販売施設整備などを通じた西海岸の活性化といった種々のコンセプトの下、本年度検討中の基本計画を踏まえ、地域内外の多くの方々に利用してもらえるよう、GOGOドーム跡地利用を含め、魅力的な施設となるよう、令和3年度の基本設計に取り組んでまいります。  

丹波市議会 2020-06-08 令和 2年第109回定例会(第2日 6月 8日)

今後の観光振興につきまして、観光協会地域内外の同業者ネットワークを有する地元の旅行業者とも意見交換を既に始めておりまして、例えば、集客力のある道の駅ここを起点として、市内観光スポット飲食店等への回遊を促進する方策等につきまして、これまで以上に連携を深めながら、取り組みを進める必要があるとこのように考えております。  

川西市議会 2020-05-01 02月28日-03号

また、行政は、地域と新たな担い手のマッチングをサポートするとともに、特別指定区域制度を活用しながら土地利用の規制を緩和し、その結果、地域内外交流が図られ、地域活性化する人や物の新たな循環を生み出す仕組みづくりも、あわせて検討してまいりたいと考えております。 次に、新病院建設における土壌改良工事についてでございます。 

篠山市議会 2020-03-18 令和 2年第120回弥生会議( 3月18日)

今後その活動延長線上に地域で暮らしていける生活サービス維持確保地域における仕事収入確保を図るための取り組みを進める可能性を秘めていると考えますので、地域運営組織まちづくり協議会強化はもとより、地域内外の多様な組織コープこうべ農協商工会などとの連携を推進する必要があると考えます。  

篠山市議会 2020-03-18 令和 2年第120回弥生会議( 3月18日)

今後その活動延長線上に地域で暮らしていける生活サービス維持確保地域における仕事収入確保を図るための取り組みを進める可能性を秘めていると考えますので、地域運営組織まちづくり協議会強化はもとより、地域内外の多様な組織コープこうべ農協商工会などとの連携を推進する必要があると考えます。  

尼崎市議会 2019-12-13 12月13日-04号

コミュニティ農園は、市街地の遊休地を活用した地域内外の世代を超えた人が集い、農や食に関するさまざまな活動を行う農園であり、活動を通して人のつながりを生み、地域活性化まちの暮らしの向上に寄与するものと言われております。 本年2月に、大阪市内コミュニティ農園を視察し、農園設立運営方法行政のかかわり方などについて調査してまいりました。

姫路市議会 2019-12-06 令和元年第4回定例会−12月06日-03号

姫路北部農山地域活性化拠点施設は、地域内外人々が、地域の風光明媚な自然環境や風土の中で交流し、活動することによって、ヒト・モノ・コトの交流が生まれ、地域活性化につなげる施設として展開を図り、地域情報発信拠点に加え、自然環境に触れることができる体験型施設地域農産物等販売施設都市住民との交流の場など、地域活性化に寄与する施設になるよう基本方針を掲げ、5つの拠点候補地が選定されました。

西宮市議会 2019-09-27 令和 元年 9月27日決算特別委員会民生分科会-09月27日-01号

具体的には、隣保館運営費補助金を国からいただいておるんですけども、そちらにつきまして、補助対象事業としましては、子供トランポリン体操講座と若竹将棋まつり、“わいわい”こどもフェスティバルという講座を行いまして、地域内外交流を図るということで、差別の解消を目的としまして職務を行っておる状況です。  説明は以上です。 ◆河崎はじめ 委員   わかりました。  

香美町議会 2019-09-17 令和元年第113回定例会(第4日目) 本文 開催日:2019年09月17日

したがいまして、国版地域おこし協力隊の配置を第一に据えながら、町としましては、国版協力隊対象とならない活動について、地域のニーズを踏まえて地域内外人材を活用してまいりたいと考えております。業務につきましては、これからまた考えていくということでございます。

香美町議会 2019-09-12 令和元年第113回定例会(第3日目) 本文 開催日:2019年09月12日

地域再生協働員につきましては、兵庫県では人口減少、少子・高齢化により、さらに小規模集落の増加が見込まれる中で、市町と連携して、地域内外人材を活用して地域活性化魅力化を図り、集落等持続性を高めるための地域支援を行うため、地域再生協働員制度、いわゆる兵庫版地域おこし協力隊制度を今年5月に創設いたしました。

丹波市議会 2019-06-18 令和元年総務文教常任委員会( 6月18日)

これは、地域内外にかかわらず、地域というのは、どの範囲かを含めて、そういう場合の利用料がとられているのかということです。  それから、もう一つは、そこにあるように、グラウンド等維持管理費用等の2分の1以内とこうなっているんですが、グラウンド維持管理費用というのは、どういうものを指すのかということで、ちょっとお聞かせいただきたいと思います。細かい話で申しわけないんですけども。

姫路市議会 2019-03-12 平成31年3月12日経済観光委員会−03月12日-01号

姫路北部農山地域活性化拠点施設整備方針に関して、拠点施設の周辺だけがにぎわうのではなく、市外から訪れた人が各拠点施設を窓口として、ほかの地域資源にも向かうように、ネットワーク連携体制強化することについて  拠点施設整備方針としては、「北部農山地域情報を一元化し、地域内外に発信する。」