4720件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

姫路市議会 2023-03-13 令和5年3月13日文教・子育て分科会−03月13日-01号

基本的には、若い独身の男女がまず出会い結婚し、将来的には本市出産してもらいたいという思いがあり、それがかなうようなプランにしていきたいと思っている。 ◆問   具体的な事業内容が決定しているからこそ900万円の予算が必要だと財政課予算要求したのではないのか。 財政課に対する予算要求の折衝はどのように行ったのか。

姫路市議会 2023-03-13 令和5年3月13日厚生委員会−03月13日-01号

条例について 報告事項説明姫路男女共同参画プラン2027(案)に関する市民意見パブリックコメント)の募集結果について ・国民健康保険後期高齢者医療保険に関する制度改正について ・アイランドハウスいえしま荘の今後の方針について ・令和6年度指定管理者制度更新指定期間延長予定施設について 質疑・質問             10時09分 ◆問   議案第18号に関連して、市内の産院における出産

姫路市議会 2023-03-13 令和5年3月13日文教・子育て委員会−03月13日-01号

運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例について ・議案第29号 姫路幼保連携型認定こども園以外の認定こども園認定の要件を定める条例の一部を改正する条例について ・議案第30号 姫路市立幼保連携型認定こども園条例等の一部を改正する条例について 報告事項説明姫路子ども子育て支援事業計画中間見直し計画 中間取りまとめ(案)に関する市民意見パブリックコメント)の募集結果について ・出産

姫路市議会 2023-03-06 令和5年第1回定例会-03月06日-04号

これらの国の家庭政策を見てみると、家族手当経済的支援とともに、保育の充実や出産、子育て就労に関して幅広い選択ができるような環境整備など、両立支援を強める方向で政策が進められています。  政府は、今回、対策強化に向けて3本柱を示し取り組んでいます。  1つに、児童手当を中心に経済的支援強化。  

姫路市議会 2023-03-03 令和5年第1回定例会−03月03日-03号

2点目に、国はこども家庭庁を創設し、子ども子育ての一貫した支援強化するとともに、出産一時金の引上げ等、少子化に歯止めを打つ政策に、本市もこのたびの予算では、様々に子育て支援策を打ち出されました。  出産を控えた家庭子育て世代家庭にとってはありがたい施策になりますが、物価の高騰が生活に大きなダメージを与えております。  特に最近では、電気料金が前月の倍ほどになったなどの話をよく耳にいたします。

姫路市議会 2023-03-02 令和5年第1回定例会-03月02日-02号

このたび、妊娠期から出産子育てまで一貫した伴走型相談支援と、妊娠出産時に計10万円を支給する財源が補正予算により確保されました。  本市においては、ゼロ歳児の見守り訪問事業の展開について、具体的に何をどのように進めておられるのか、お聞かせください。  特に、現場に寄り添う伴走型支援については、人材の育成や確保のための体制整備が必要と考えますが、ご所見をお聞かせください。  

播磨町議会 2023-02-28 令和 5年 3月定例会(第1日 2月28日)

国民健康保険保険者出産された際に支給する出産育児一時金の支給額については、現在40万8,000円を支給するものと規定していますが、このたび、支給額引上げ法令改正を予定している旨が示されたことから、施行期日となる令和5年4月1日までに条例改正を行う旨の通知があったため、改正するものであります。  それでは、参考資料6ページの新旧対照表をお願いいたします。  

芦屋市議会 2023-02-27 02月27日-02号

「若い世代就労結婚出産子育ての希望を実現できる環境を整えます。」「「住みたいまち」としての魅力を高め、定住・転入を促進します。」「人口減少高齢化によって生じる課題に対応するとともに、健康寿命の延伸を図り、安心して暮らし続けられるまちを実現します。」、人口ビジョンにここまでしっかり書いておりまして、その数値も書いていきながら、人口減少がここまで抑えられればこの人口で何とか収まると。

芦屋市議会 2023-02-14 02月14日-01号

妊娠出産子育て支援事業では、妊娠期から出産子育てまで一貫して身近で相談に応じ、様々なニーズに即した支援につなぐ伴走型相談支援経済的支援とを一体的に実施してまいります。 新生児聴覚検査では、経済的負担が理由による未受検者をなくし、難聴児早期発見早期療育を図ることを目的に、市民税非課税世帯に対して検査に要した費用助成してまいります。 

加東市議会 2022-12-23 12月23日-04号

第16款国庫支出金、第2項国庫補助金3,237万6,000円の増額は、妊娠出産子育て支援交付金補正でございます。  第17款県支出金、第2項県補助金809万4,000円の増額は、妊娠出産子育て支援交付金補正でございます。  次に、歳出でございます。  計上しております事業につきましては、別途配付をしております補足説明書にその概要をお示ししております。

香美町議会 2022-12-21 令和4年第136回定例会(第5日目) 本文 開催日:2022年12月21日

資料の15ページ、出産子育て応援交付金関係でございます。国の関係でこういう交付金がつくられましたけれども、母子手帳を発行されたときに、まず、妊娠届時ですので、支払いをされて、それから出産されたときにということですけれども、これは発行した自治体の関係になるでしょうか。例えば、里帰り出産とか、そういうふうなケースが考えられると思いますが、その辺のことを教えていただきたいと思います。  

宝塚市議会 2022-12-20 令和 4年12月20日総務常任委員会−12月20日-01号

款4衛生費、項1保健衛生費、目3母子衛生費では、出産子育て応援交付金事業において、応援交付金支給に係る費用として総額2億8,550万円計上しています。このほか、看護専門学校学生支援助成金や、キャッシュレスポイント還元事業執行見込み増、小・中学校、特別支援学校における感染対策用品等購入費用送迎バス用安全装置購入費用を計上しようとするものです。