829件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

播磨町議会 2022-03-08 令和 4年 3月定例会(第3日 3月 8日)

⑤令和年度から、播磨西幼稚園認定こども園に移行し、2号認定子供受入れ枠を確保し、保育所待機児童解消を図るとされていますが、パレット保育園蓮池こども園キューピットこども園播磨中央こども園播磨保育園は、現在、定員に空きがなく、令和4年2月1日付で138人の保留児童がいるようです。令和年度令和年度入園希望者数及び保育所待機児童の予測とその対策は。  

播磨町議会 2022-03-02 令和 4年 3月定例会(第2日 3月 2日)

令和年度より、播磨西幼稚園認定こども園に移行し、2号認定子供受入れ枠を確保し、保育所待機児童解消を図ってまいります。  幼児教育無償化対象とならない県の所得制限を超える家庭の子供保育料については、町独自の軽減を継続してまいります。児童虐待の防止、早期発見安全確保への迅速な対応強化のため、児童相談員を配置しており、新たに弁護士など、専門職からも支援、助言を受ける体制づくりを行います。

宝塚市議会 2021-06-02 令和 3年第 2回定例会-06月02日-03号

現役世代障碍のある人も安心できる公的制度を  (1) 必要な介護が保障される介護保険制度に    ア 利用料保険料減免制度拡充を    イ 保険料滞納ペナルティー見直しを  (2) 特養ホームの待機者をゼロに  (3) 切れ目なく治療と支援を行う認知症対策を  (4) 基幹相談支援センターの果たす役割は 3 一人ひとりの健やかな成長を願い、安心して子育てできる制度拡充を  (1) 現在の保育所待機児童

西宮市議会 2021-03-23 令和 3年 3月(第11回)定例会−03月23日-08号

4点目、保育所待機児童対策については、特区小規模保育事業並びに連携公立幼稚園事業に反対です。  特区小規模保育事業は、この4月1日からの開園に向け準備が進められていますが、実際にこの特区小規模保育を希望する保護者が現時点ではとても少ないということが明らかにされました。待機児童が非常に多い地域に設置したにもかかわらずです。

宝塚市議会 2021-03-08 令和 3年度予算特別委員会-03月08日-01号

2点、今回質問しますが、もう一つは、163ページの保育所待機児童数、待機率近隣比較等資料を出していただいています、資料ナンバー55ですけれども。この時期という中で待機児童がゼロになるということはなかなか本当に難しい状況ではあると思っていますけれども、やはり待機児童解消に向けて、本市保育事業取組方向性についての見解を伺いたいと思います。 ○藤岡 委員長  坂田障碍福祉課長

西宮市議会 2021-03-02 令和 3年 3月(第11回)定例会−03月02日-04号

2、芦原・むつみ保育所定員拡大早期に進めるとともに、むつみ保育所の跡地に民間保育所整備することで保育所待機児童解消を図るべきと考えますが、市の見解をお聞かせください。  以上2点、答弁を求めます。 ○議長(澁谷祐介) 当局の答弁を求めます。 ◎こども支援局長時井一成) 公立保育所の今後についての御質問にお答えいたします。  

西宮市議会 2021-02-26 令和 3年 3月(第11回)定例会−02月26日-02号

保育所待機児童対策につきましては、市の最重要課題一つとして取り組んでまいりました。保護者皆様の切実な要望に応え、待機児童をゼロにすることは、社会全体で子育てを支えていく上で必要なことであると考えております。  具体的な取組としましては、令和3年4月には、認定こども園1園と認可保育所2園の計3園を整備し、また、令和4年4月の開園に向けて、認可保育所等8園の整備に係る調整を進めているところです。

伊丹市議会 2021-02-19 令和3年第1回定例会−02月19日-01号

「未来を担う人が育つまち」では、平成30年度から、国に先駆けて4歳児、5歳児の保育料等無償化を実現するとともに、4年連続年度当初の保育所待機児童ゼロの達成や、公立幼稚園全園での3歳児保育や預かり保育の実施、幼児教育センターの設置など、保育ニーズへの対応幼児教育保育の質の向上に取り組んでまいりました。

西宮市議会 2020-12-03 令和 2年12月(第10回)定例会−12月03日-02号

公立保育所民間移管につきましては、平成19年7月に西宮市立保育所民間移管計画(案)を策定いたしましたが、その後、待機児童が急増したことから、平成21年3月に西宮保育所待機児童解消計画を策定し、待機児童を踏まえた手法に見直しを行いました。待機児童数が縮減し、定員を超えた受入れの低減が可能となる時期に対象保育所を順次閉園することにしております。

赤穂市議会 2020-11-24 令和 2年第4回定例会(第1日11月24日)

その主なものを申し上げますと、投資的経費につきましては、保育所待機児童解消に向けまして、待機児童対策事業及び3歳児保育施設等整備事業の追加を行いますほか、道路、橋梁新設改良事業密集住宅市街地整備促進事業などにつきまして、認証変更等に伴います事業費変更を行うものであります。  

西宮市議会 2020-09-04 令和 2年 9月(第 9回)定例会−09月04日-03号

鳴尾八幡神社は、敷地も広く、もし保育所が誘致できれば、本市保育所待機児童問題の解決の一助になると思います。  人々の生活スタイルや考え方が変わり、寺社仏閣経営は苦しくなっています。そういうケースはここだけではありません。さきの関係団体等に橋渡しするような、行政にアドバイスができる体制があってもよいと思います。

西宮市議会 2020-09-03 令和 2年 9月(第 9回)定例会−09月03日-02号

一つ目質問は、今後の保育所待機児童対策についてです。  2020年4月1日現在の本市保育所待機児童数は、厚生労働省の定義で345人となり、さいたま市、明石市に次いで全国3位という深刻な事態となりました。また、待機児童を含む希望どおり保育所に入所できなかった利用保留児童は、2019年より175人増加し936人で、この人数は過去最大となっています。

西宮市議会 2020-08-28 令和 2年 9月(第 9回)定例会−08月28日-目次

インフルエンザ流行期対策    (2)事業者への支援について      ア 過去の支援策の振り返り      イ 経営相談体制      ウ 起業促進策    (3)大学生への支援について      ア 就職サポート      イ ふるさと納税等を活用した市内大学等への応援助成    2         佐  藤  み ち 子        52            20    (1)今後の保育所待機児童対策

伊丹市議会 2020-03-24 令和2年第1回定例会−03月24日-06号

1つは、保育所待機児童解消に向けて定員180人分の民間保育所整備支援することとともに、民間保育事業者保育士確保のための支援をされるということです。  2つ目に、妊娠・出産包括支援事業によって産前産後のサポートが受けられない妊産婦の不安や負担軽減を図る事業を行うことです。  3つ目に、パートナーシップ宣誓制度を創設されることです。