687件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宝塚市議会 2022-10-11 令和 4年10月11日行財政経営に関する調査特別委員会-10月11日-01号

先日、イチゴ農園さん、ちょっと回らせていただいて、何とか扱ってもらえませんかというお願いをさせてはいただいているものの、実はそういったところに関しては生産量供給量がやっぱりどうしても少ないのでというところから話が実は入ってしまいまして、なかなか獲得はちょっとできていないというようなところがございます。

明石市議会 2022-10-03 令和 4年文教厚生分科会(10月 3日)

一方、申込者数につきましては、同時期で5,500人から9,000人に増加しておりまして、需要に対して供給量がようやく追いついた形でございます。  今後ですけれども、申込者数は現在も増加傾向にございまして、また、現在保育所入所をお待ちの方もおられますので、今後も一定程度保育所等整備は必要と考えておりまして、今年度予算ベースですけれども、300人規模の整備を計画しております。  

宝塚市議会 2022-09-29 令和 4年第 3回定例会−09月29日-03号

その後、2校、3校と徐々に増やしていきたいというふうに考えてはいたんですけれども、学校給食への供給量課題、量的な問題です。あと、朝の通行規制等がある中での短時間での学校への納品、いわゆるその配達手段ですね、こうした課題があったことから、2校目、3校目というところの拡充にはつながりませんでした。  

神戸市議会 2022-08-16 開催日:2022-08-16 令和4年外郭団体に関する特別委員会 本文

それとあと、例えば給食に実際使われているもので、それより神戸で作っている供給量がもっと多いものが、例えばキャベツとかもありますので、そういったものがもう少し給食で使えないかというふうなことも、引き続き関係者のほうには働きかけていきまして、給食での地産地消率については、引き続きアップしていきたいというふうに思っております。  

明石市議会 2022-06-17 令和 4年第1回定例会 6月議会 (第3日 6月17日)

しかし、その後、社会情勢変化に伴い、高齢者障害者等単身入居を認める法改正がなされ、平成23年には単身世帯数単身世帯向け住戸供給量を大幅に上回っており、単身者でも住宅困窮度の高い場合が増加しているとの理由から、同居親族要件が廃止されました。また、兵庫県も本年3月に、県営住宅の設置及び管理に関する条例の一部を改正し、同居親族要件を廃止、4月1日から施行されています。

宝塚市議会 2022-06-16 令和 4年第 2回定例会−06月16日-05号

有機野菜の全市的な使用については、供給量確保配送手段課題がありますが、課題事業者と共有し、学校給食での使用に向けて検討していきます。  また、西谷認定こども園で提供している給食やおやつについても、学校給食と同様の取組を進めています。  今後も引き続き、安心・安全な給食の提供に努めていきます。  以上でございます。 ○三宅浩二 議長  7番伊庭議員

芦屋市議会 2022-06-16 06月16日-04号

それはそもそも保育所認定こども園で、働く親御さんの人数等も踏まえながら、配置といいますか、供給量も考えながら今やっているわけです。 今、実際のところ午後4時までであったとしても保育所で受入れができている状況で、そこに行ける子どもたちをそこから幼稚園のほうに移してしまうと、結局、幼稚園はいっぱいになるけれども保育所のほうにまた空きが出ると。 

姫路市議会 2022-03-14 令和4年3月14日経済観光委員会−03月14日-01号

ウッドショックなどに際しては、林業従事者数にも限りがあるため、すぐに供給量を増やせるわけではない。また、ロシアからの木材輸入が減少し、木材が値上がりすることも想定されるが、人材育成も含めて、林業職員確保林業従事者の支援に取り組んでいきたい。 ◆要望   林業を取り巻く情勢変化について林業従事者に周知していくことにも取り組んでもらいたい。

香美町議会 2022-01-25 令和4年第131回臨時会(第1日目) 本文 開催日:2022年01月25日

当時は、ワクチン供給量がなかなかないということで、ワクチンが来ましたら早期に使い切るというような形で、それほど停電ということについての対策というのは当時は想定しておりませんでしたが、今回の追加接種に向けて、モデルナワクチンファイザーワクチンを併用するというような形で、今現在、モデルナ保冷庫が役場に来ております。

香美町議会 2021-12-15 令和3年第130回定例会(第3日目) 本文 開催日:2021年12月15日

ただ、最近、オミクロン株感染拡大ということがありまして、前倒しも検討しても構わないというふうに言われておりますが、今現在、香美町におきましては、感染状況等を踏まえ、あとワクチン供給量ですが、こちらのほうも、今、県からは6か月に対応するようなワクチン供給ではなくて、8か月に対応するワクチン供給ということで今は示されておりまして、ワクチン供給については、現在まだ前倒しの形で国から示されているようなことはございませんので

姫路市議会 2021-12-09 令和3年12月9日厚生委員会−12月09日-01号

新型コロナウイルスワクチン接種について、予約ができず不安を感じている市民に安心してもらえるよう、国からのワクチン供給状況接種予約枠追加などに関する情報を丁寧に分かりやすく提供していかれたいことについて  10月までに接種対象者である12歳以上の人口の8割以上の方が接種を受けられる量のワクチンが国から供給されること、供給量に応じ2週間ごとに予約枠追加していくことなどについて、市ホームページ、防災

宝塚市議会 2021-12-08 令和 3年第 4回定例会−12月08日-03号

供給量がいっぱいでしょうから、なかなか難しいのかもしれませんが、利用法はないものかと考えます。  質問項目の3番、コロナワクチンブースター接種について。  (1)番、近隣他市の状況について。  このたび新たに出てきたオミクロン株は、従来のデルタ株よりも大変感染リスクが高いと言われています。兵庫県内にも、同じ飛行機で帰国された方がおられる様子です。

姫路市議会 2021-12-03 令和3年第4回定例会−12月03日-02号

また、議員ご指摘のワクチン接種時期の平準化につきましては、来年3月と4月に3回目接種時期を迎える高齢者がピークを迎えるため、各医療機関集団会場接種能力、また、国からのワクチン供給量に応じて予約受付を行うなど、接種平準化を図ってまいります。  一方、抗体減少によるブレイクスルー感染のおそれもあることから、可能な限り本来の接種時期に沿った形での接種を実現できるように努めてまいります。  

宝塚市議会 2021-10-01 令和 3年第 3回定例会−10月01日-04号

こうした事態に対し、本市へのワクチン供給について特段の配慮を県知事に要望する一方、供給量の変動や市民への混乱を避けながら、一層の接種率向上を図るため、ワクチン接種体制集団接種会場へ集約化し増強を図りました。  組織体制整備については、本年5月にワクチン接種担当の部長と副参事、課長を設置し、担当者を増員することで、ワクチン接種事業全体の企画立案運営面双方体制強化を図りました。

宝塚市議会 2021-09-29 令和 3年第 3回定例会−09月29日-02号

次に、ワクチン接種率向上につきましては、本年7月初旬頃、国からのワクチン供給量配送時期が不安定となり、64歳以下の接種開始時期が遅れることとなりました。直ちに県知事ワクチン配分枠を増やすよう申し入れた結果、ワクチン配分量にめどが立ったことから、阪急逆瀬川駅前にある商業施設アピア3の空き店舗スペース確保し、夜間、休日を含め、接種可能な常設の集団接種会場を2か所立ち上げました。