576件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

播磨町議会 2023-02-28 令和 5年 3月定例会(第1日 2月28日)

3目人権教育費事業番号0000505人権教育啓発事業の1節報酬及び7節報償費の減は、コロナ禍により研修会等開催回数を減少したことによるもので、13節使用料及び賃借料の減は、ふれあいのまち映画会のフィルム上映が当初見込みより安価で実施できたことによるものです。18節負担金補助及び交付金の減は、申請件数が当初見込みより少なかったことによるものです。  次に、歳入について御説明申し上げます。  

三木市議会 2022-09-14 09月14日-04号

利用者が多いときが幾らあるか、何日ぐらいあるのかっていうことが一番大事であって、100台で大体収まるんだっていうことでしたけども、自分も映画上映会だとか、講演会だとかということにこの間携わることもあります。そういうときは、100人を超える人を想定したイベントを行っております。それらすべてのイベントは、今後は小学校に置いてくれという指導をされることになるんでしょうか。 

芦屋市議会 2022-09-07 09月07日-02号

社会教育部長茶嶋奈美君) 議員のおっしゃるとおり、算数教室のほうは恒常的に使わせていただいておりますので、例えば先日見に行ったときなどは、3学級に分けて大体1クラス20名ぐらいで、映画上映会などをしておりまして、落ち着いた雰囲気で保育をしておりましたので、今年度はこれでいきたいと思っております。 ○議長松木義昭君) 福井(美)議員。 ◆6番(福井美奈子君) 分かりました。 

芦屋市議会 2022-08-29 08月29日-01号

作品については、9月3日から14日までオンラインでの上映が決まっておりますので、チケットを御購入の上、ぜひ御視聴いただければと思います。 6月議会で御議決いただきました指定ごみ袋制度の導入では、令和5年4月の試行開始に向けて、現在、指定ごみ袋デザインを募集しております。環境に配慮した、市民の皆様に親しまれ長く愛されるデザインになればと思っております。

明石市議会 2021-12-21 令和 3年第2回定例会12月議会 (第5日12月21日)

特に小・中・高校生に対して、昭和51年、当時中学1年生であった横田めぐみさんが拉致された事件を題材につくられたドキュメンタリーアニメめぐみ」の上映や、北朝鮮人権侵害問題啓発週間作文コンクールへの参加等を通じての啓発をすることが肝要と考えます。本日も議員理事者共に多くの方々の御理解の下、拉致被害者の救出を願うシンボル、ブルーリボンのバッジを着用していただいております。  

芦屋市議会 2021-12-21 12月21日-05号

また、2月4日にはいよいよ映画あしやのきゅうしょく」が関西先行上映されます。この映画を通じて、今年実施された第16回全国学校給食甲子園でも全国3位相当の特別賞を受賞するなど、高い評価を頂いている本市給食とともに描かれる現在の芦屋市の美しい町並みを未来に残し、全国、そして世界芦屋市の魅力が広がっていくことを願い、併せて今後も本市独自の丁寧で質の高い子育て支援施策を推進してまいります。 

宝塚市議会 2021-12-09 令和 3年第 4回定例会−12月09日-04号

───── 一般質問 ─────     …………………………………………… 1 北朝鮮による拉致問題について  (1) 北朝鮮人権侵害問題啓発週間における市の取組について  (2) 市公共施設における啓発ポスターの掲示やアニメめぐみ」等の啓発ビデオ上映について  (3) 市職員ブルーリボンバッジの着用について 2 宝塚市教育大綱について  (1) 教育大綱の法的な位置づけは  (2) 教育大綱

芦屋市議会 2021-11-30 11月30日-01号

同法は、拉致問題等の解決に向けた国の責務のほか、拉致問題等啓発を図る地方公共団体責務北朝鮮人権侵害問題啓発週間(12月10日から16日)の創設及び同週間での地方公共団体啓発事業実施等を定めており、政府では、小冊子やポスターの配布、拉致問題啓発映画アニメ上映、各種研修会等への職員の派遣、中高生を対象とした作文コンクール教員教員を目指す大学生等対象とした研修北朝鮮向けラジオ放送拉致問題啓発

芦屋市議会 2021-06-16 06月16日-03号

完成後、上映して終わりという一時的なものではなく、やはり長期的な視点での取組が必要だと思います。その点についての見解を聞かせていただきたいと思います。 以上、登壇での質問とさせていただきます。 ○議長松木義昭君) 答弁を求めます。 いとう市長。 ◎市長(いとうまい君) =登壇中島健一議員の御質問にお答えいたします。