猪名川町議会 > 2022-12-20 >
令和 4年第412回定例会(第3号12月20日)

  • "コロナウイルス"(/)
ツイート シェア
  1. 猪名川町議会 2022-12-20
    令和 4年第412回定例会(第3号12月20日)


    取得元: 猪名川町議会公式サイト
    最終取得日: 2023-03-28
    令和 4年第412回定例会(第3号12月20日)           第412回猪名川町議会定例会会議録(第3号) 令和4年12月20日(火曜日)午前10時 開 議              ───────────────―   1 出席議員(15人)    2番  末 松 早 苗        3番  山 下   修    4番  井 戸 真 樹        5番  古 東 明 子    6番  上 林 辰 巳        7番  福 井 和 夫    8番  阪 本 ひろ子        9番  山 田 京 子   10番  加 藤 郁 子       11番  丸 山   純   12番  中 島 孝 雄       13番  池 上 哲 男   14番  福 井 澄 榮       15番  下 坊 辰 雄   16番  南   初 男 2 欠席議員(な し) 3 説明のため議場に出席した者  町     長  岡 本 信 司     副  町  長  奥 田   貢  教  育  長  中 西 正 治     企画総務部長   森   昌 弘
     地域振興部長   大 嶋   武     生 活 部 長  和 泉 輝 夫  まちづくり部長  真 田 保 典     教 育 部 長  曽 野 光 司  消  防  長  向 井 文 雄     企画政策課長   平 井 秀 明  総 務 課 長  小 山 泰 司 4 職務のため議場に出席した事務局職員  事 務 局 長  住 野 智 章     主     幹  中 井 恵 美  副  主  幹  池 田 知 史                  議事日程(第3号) 日程第1  議案第48号 令和4年度猪名川一般会計補正予算(第6号)       議案第49号 令和4年度猪名川下水道事業会計補正予算(第1号) 日程第2  議案第50号 猪名川町議会議員及び長の選挙における選挙運動公費負担に関              する条例の一部改正について       議案第55号 一般職職員特殊勤務手当に関する条例の一部改正について 日程第3  議案第56号 猪名川国民健康保険税条例の一部改正について       議案第57号 特別職職員非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の              一部改正について       議案第58号 丹波少年自然の家事務組合規約の一部変更について 日程第4  議員派遣の件 日程第5  常任委員会閉会中の継続調査について 日程第6  議会運営委員会閉会中の継続調査について              ────────────────               会 議 に 付 し た 事 件 日程第1〜日程第6              ────────────────                 午前10時00分 開議 ○議長中島孝雄君) これより第412回猪名川町議会定例会第3日の会議を開きます。  会議に入るに先立ち、お願いを申し上げます。  このたびの新型コロナウイルス感染症感染予防拡大防止のため、発言は簡潔、明瞭、的確に行い、時間短縮に取り組みたいと考えておりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。また、飛沫等を可能な限り抑えるためにも、マスクの着用の取り組みを徹底し、大きな声での発言をお願いいたします。  なお、改めて申し上げますが、発言は挙手の上、議長が許可した後にお願いするとともに、不穏当な発言とならないよう十分注意願います。  なお、傍聴の皆様にあらかじめ申し上げます。  傍聴人につきましては、猪名川町議会傍聴規則規定により、傍聴人傍聴席において写真等を撮影し、または録音してはならない。また、傍聴席において発言すること、拍手、その他の方法により公然と可否を表明すること、また、携帯電話使用等は禁止されておりますので、ご留意願います。  これより本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、お手元へ配付しているとおりでございますので、ご了承願います。              ──────────────── ◎日程第1 議案第48号、議案第49号 ○議長中島孝雄君) 日程第1 議案第48号 令和4年度猪名川一般会計補正予算(第6号)、議案第49号 令和4年度猪名川下水道事業会計補正予算(第1号)、以上2議案を一括して議題とします。  本案は、去る9日の会議においてそれぞれ所管の常任委員会審査を付託しましたが、その審査が終わり、委員会審査報告書が提出されましたので、お手元へ配付しております。  初めに、総務建設常任委員長報告を求めます。  総務建設常任委員長。 ○総務建設常任委員長福井澄榮君) おはようございます。それでは、総務建設常任委員会委員長報告をいたします。  総務建設常任委員会は、去る12月12日に委員会を開き、本委員会に付託されました議案第48号 令和4年度猪名川一般会計補正予算(第6号)中、関係部分議案第49号 令和4年度猪名川下水道事業会計補正予算(第1号)、以上2議案審査しました。その審査概要について、各委員からの質疑執行者答弁中心報告します。  初めに、議案第48号 令和4年度猪名川一般会計補正予算(第6号)中、関係部分についてであります。  まず、財務会計システムを改修委託するとのことだが、サーバークラウド方式か、また、ハッキング対策等は考えているかとの質疑に対して、今回は電子決裁の新たなシステムを導入するもの、現在もサーバークラウド方式であり、セキュリティー対策も万全であるとの答弁がありました。  次に、キャッシュレスポイント還元事業について、9月に3,500万円の補正予算を組んだ際は、予算がなくなれば終了できると言っていたが、今回、2,000万円増額する理由はとの質疑に対して、9月以降、同様の事業を行っている県内類似自治体や最新の利用動向を加味して、スマホ決済事業者と協議した結果、5,500万円程度を見込むほうがよいと判断し、今回増額となったとの答弁がありました。予算が足りなくなったら、再度増額補正するのかとの質疑に対して、5,500万円あれば、2月の事業実施期間中は予算内で対応できると考えているが、日々の利用動向を見ながら、早期終了も検討するとの答弁がありました。今回の2,000万円全てがポイント付与分に充てられるのか、また、財源として、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を充てているが、余ったら返還するのかとの質疑に対して、2,000万円のうち、手数料3%と、手数料消費税分として、60万円程度事務費となる。交付金は、キャッシュレスポイント還元事業で余っても別の事業に充当し、返還は考えていないとの答弁がありました。  次に、六瀬中学校電気代が計上されているが、閉校している学校になぜ122万円もかかるのかとの質疑に対して、施設維持管理のため、電気と水道は止めていない。電気料金はこれまで新電力で入札していたが、電力高騰により、新電力が入札を辞退したことから、関西電力との契約となり、使用料計算式で、学校利用時の最大ワット数が翌年も適用されることとなったため、当初予算より大幅に増加したとの答弁がありました。  次に、ごみステーションの折り畳み式ネット容器は何枚購入するのか、また、使いにくいとの声も聞くが、引き続き購入するのかとの質疑に対して、ごみステーション1か所につき2枚配付しているもので、当初予算交換用として150枚購入したが、在庫が少なくなったため、今回、60枚を追加購入するもの。ネット容器以外の容器は、ごみの負担軽減を住民と協議する中で、その採用を検討していくとの答弁がありました。  なお、議案第49号 令和4年度猪名川下水道事業会計補正予算(第1号)についての質疑はありませんでした。  その後、2議案について採決を行い、全会一致別紙委員会審査報告書のとおり可決すべきものと決しました。  以上で、総務建設常任委員会委員長報告といたします。 ○議長中島孝雄君) 次に、生活文教常任委員長報告を求めます。  生活文教常任委員長。 ○生活文教常任委員長阪本ひろ子君) それでは、生活文教常任委員会委員長報告をいたします。  生活文教常任委員会は、去る12月13日に委員会を開催し、本委員会に付託されました議案第48号 令和4年度猪名川一般会計補正予算(第6号)中、関係部分について審査をいたしました。この審査概要について、各委員からの質疑執行者答弁中心報告をいたします。  まず、新型コロナ療養期間等が緩和されたが、病院への救急搬送時間や受入れ体制状況はとの質疑に対して、出動から帰庁まで479分の案件があった。新型コロナが現在落ち着いてきているが、病院側受入れ体制はまだしっかりできておらず、特に深夜帯と早朝帯はすぐに受入れ可能な病院が見つからない状況であるとの答弁がありました。  次に、保育施設一時支援金対象施設は、また、補助金が目的外使用されていないかのチェック体制はとの質疑に対して、物価高騰影響を受けている民間保育施設に対し、光熱水費等の一部を県費10分の10で支援するもので、町内保育所認定こども園など、計6施設を予定している。また、各施設支援金支出に関する実績報告は特段求める必要はないと通知があったとの答弁がありました。  次に、成年後見人等報酬等助成単価や人数はとの質疑に対して、対象者町内居住生活保護受給者などで、福祉サービス利用料生活費など、町が認める経費と後見人等報酬合計対象者の収入を超過した場合に、超過費用分を月額で、在宅者は2万8,000円、施設入所者は1万8,000円を上限に助成している。令和3年度は3人、令和4年11月末現在は1人に助成しているとの答弁がありました。  次に、グループホーム家賃助成単価箇所数はとの質疑に対して、障がい者のグループホーム利用時に家賃月額から1万円を控除した額の2分の1で、1万5,000円を上限に助成するもの、対象者は28人で、町内と川西市、尼崎市、伊丹市など、22施設を利用しているとの答弁がありました。  次に、学校運営協議会委員報酬対象区分はどうなっているのかとの質疑に対して、各学校運営協議会委員は、教職員保護者地域住民などで構成され、教職員報酬対象外となるとの答弁がありました。  その後、採決を行い、全会一致別紙委員会審査報告書のとおり可決すべきものと決しました。  以上で生活文教常任委員会委員長報告といたします。 ○議長中島孝雄君) 委員長報告は終わりました。  これより委員長報告に対する質疑に入ります。  質疑はありませんか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長中島孝雄君) それでは、質疑は終結します。  これより議案第48号 令和4年度猪名川一般会計補正予算(第6号)、議案第49号 令和4年度猪名川下水道事業会計補正予算(第1号)、以上2議案討論に入ります。  討論はありませんか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長中島孝雄君) それでは、討論は終結します。  これより議案第48号、議案第49号、以上2議案を一括して採決します。  本案についての委員会審査報告は、いずれも原案のとおり可決すべきものと決したということでございます。  お諮りします。  以上2議案は、委員会審査報告のとおり決することにご異議ありませんか。               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長中島孝雄君) 異議なしと認めます。  よって、議案第48号 令和4年度猪名川一般会計補正予算(第6号)、議案第49号 令和4年度猪名川下水道事業会計補正予算(第1号)、以上2議案は、原案のとおり可決されました。              ──────────────── ◎日程第2 議案第50号、議案第55号 ○議長中島孝雄君) 日程第2 議案第50号 猪名川町議会議員及び長の選挙における選挙運動公費負担に関する条例の一部改正について、議案第55号 一般職職員特殊勤務手当に関する条例の一部改正について、以上2議案を一括して議題とします。  本案は、去る9日の会議において総務建設常任委員会審査を付託しましたが、その審査が終わり、委員会審査報告書が提出されましたので、お手元へ配付しております。  総務建設常任委員長報告を求めます。  総務建設常任委員長。 ○総務建設常任委員長福井澄榮君) それでは、総務建設常任委員会委員長報告をいたします。  総務建設常任委員会は、去る12月12日に委員会を開き、本委員会に付託されました議案第50号 猪名川町議会議員及び長の選挙における選挙運動公費負担に関する条例の一部改正について、議案第55号 一般職職員特殊勤務手当に関する条例の一部改正について、以上2議案審査しました。その審査概要について、各委員からの質疑執行者答弁中心報告します。  初めに、議案第55号 一般職職員特殊勤務手当に関する条例の一部改正についてであります。  まず、幼稚園教諭教員手当を廃止して、時間外勤務手当に替えるということだが、そもそも時間外勤務をするという前提かとの質疑に対して、実滞在時間の記録を見ると、1人月平均18時間程度は残っている現状がある。保護者対応職員会議など、どこまで時間外勤務として認めるかは今後詰めていくが、現状教員手当の3倍程度の時間外は発生すると推測しているとの答弁がありました。  次に、教員手当と時間外勤務手当は性質が違うと思うが、他市の状況はとの質疑に対して、教職の給料表行政職給料表を別に持っている自治体は、4%の教職調整額が出ており、本町と同様に、行政職給料表幼稚園教諭に当てはめている自治体は、時間外勤務手当対応をしているとの答弁がありました。  次に、現場で働いている先生は納得しているのかとの質疑に対して、幼稚園教諭は、保育士と同様に、深刻な人材不足で、処遇改善が求められる中、今年度、幼稚園教諭組合から時間外勤務手当の要求を受け、今回の改正に至ったとの答弁がありました。  なお、議案第50号 猪名川町議会議員及び長の選挙における選挙運動公費負担に関する条例の一部改正についてについての質疑はありませんでした。  その後、2議案について採決を行い、全会一致別紙委員会審査報告書のとおり可決すべきものと決しました。  以上で、総務建設常任委員会委員長報告といたします。 ○議長中島孝雄君) 委員長報告は終わりました。  これより委員長報告に対する質疑に入ります。
     質疑はありませんか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長中島孝雄君) それでは、質疑は終結します。  次に、議案第50号 猪名川町議会議員及び長の選挙における選挙運動公費負担に関する条例の一部改正について、議案第55号 一般職職員特殊勤務手当に関する条例の一部改正について、以上2議案討論に入ります。  討論はありませんか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長中島孝雄君) それでは、討論は終結します。  これより議案第50号、議案第55号、以上2議案を一括して採決します。  本案についての委員会審査報告は、いずれも原案のとおり可決すべきものと決したということでございます。  お諮りします。  以上2議案は、委員会審査報告のとおり決することにご異議ありませんか。               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長中島孝雄君) 異議なしと認めます。  よって、議案第50号 猪名川町議会議員及び長の選挙における選挙運動公費負担に関する条例の一部改正について、議案第55号 一般職職員特殊勤務手当に関する条例の一部改正について、以上2議案は、可決することに決しました。              ──────────────── ◎日程第3 議案第56号〜議案第58号 ○議長中島孝雄君) 日程第3 議案第56号 猪名川国民健康保険税条例の一部改正について、議案第57号 特別職職員非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部改正について、議案第58号 丹波少年自然の家事務組合規約の一部変更について、以上3議案を一括して議題とします。  本案は、去る9日の会議において生活文教常任委員会審査を付託しましたが、その審査が終わり、委員会審査報告書が提出されましたので、お手元へ配付しております。  生活文教常任委員長報告を求めます。  生活文教常任委員長。 ○生活文教常任委員長阪本ひろ子君) それでは、生活文教常任委員会委員長報告をいたします。  生活文教常任委員会は、去る12月13日に委員会を開催し、本委員会に付託されました議案第56号 猪名川国民健康保険税条例の一部改正について、議案第57号 特別職職員非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部改正について、議案第58号 丹波少年自然の家事務組合規約の一部変更について、以上3議案審査しました。その審査概要について、各委員からの質疑執行者答弁中心報告します。  初めに、議案第56号 猪名川国民健康保険税条例の一部改正についてであります。  まず、令和7年度までの税率は、医療費変動関係なく、段階的に上げるのかとの質疑に対して、平成30年度に県広域化となり、財政的に強化されている。令和12年度に県内保険税率を統一するもので、医療費変動はおおむね影響がなく、今回示す税率で引上げを考えているとの答弁がありました。  次に、今回の条例改正で、令和5年度から7年度までの3年間で、どれくらい基金を繰り入れるのかとの質疑に対して、補助金想定が難しく、県試算本町保険税税収必要額と実際の想定税収との差額を基金減少と見込んだ場合、令和4年度で1億3,600万円、令和5年度から7年度の3年間は、年平均で1億1,200万円程度と試算しているとの答弁がありました。  次に、県内保険税率が統一されると、医療機関が少ない郡部や山間部不公平感が生まれると思うが、町の認識はとの質疑に対して、町としても課題と考えており、県が方針を決定する際に行った首長への意見照会に対して、医療機関の偏在とその解消を求めると回答したとの答弁がありました。  次に、県内でインフルエンザの大流行などが起こった場合の危機感があるが、それでも安定した医療が受けられるのかとの質疑に対して、県も基金を保有しており、急激な医療費の増加があった場合には基金で補填することで、保険料保険税の急激な上昇は抑制される仕組みになっているとの答弁がありました。  次に、若い世代にメリットはあるのかとの質疑に対し、若い世代の国保加入者は年々減少し、市町村国保では小規模な運営事業体になっていく中で、広域化の一番のメリットは、資金繰りや医療費負担の心配もなく、安定的に保険事業を運営できることであるとの答弁がありました。  次に、令和8年度は、基金取崩しが当初の想定より少なければ、より多くの基金を投入して保険料上昇幅を圧縮し、逆に基金取崩しが多ければ、保険料が上がるということかとの質疑に対し、5年度から7年度までの3年間の基金医療費などの状況を踏まえ、その後の方針については、改めて7年度の国民健康保険運営協議会に諮問した上で決定するとの答弁がありました。  なお、議案第58号についての質疑はありませんでした。  その後、採決を行い、いずれも全会一致別紙委員会審査報告書のとおり可決すべきものと決しました。  以上で生活文教常任委員会委員長報告といたします。 ○議長中島孝雄君) 委員長報告は終わりました。  これより委員長報告に対する質疑に入ります。  質疑はありませんか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長中島孝雄君) それでは、質疑は終結します。  次に、議案第56号 猪名川国民健康保険税条例の一部改正について、議案第57号 特別職職員非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部改正について、議案第58号 丹波少年自然の家事務組合規約の一部変更について、以上3議案討論に入ります。  討論はありませんか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長中島孝雄君) それでは、討論は終結します。  これより議案第56号、議案第57号、議案第58号、以上3議案を一括して採決します。  本案についての委員会審査報告は、いずれも原案のとおり可決すべきものと決したということでございます。  お諮りします。  以上3議案は、委員会審査報告のとおり決することにご異議ありませんか。               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長中島孝雄君) 異議なしと認めます。  よって、議案第56号 猪名川国民健康保険税条例の一部改正について、議案第57号 特別職職員非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部改正について、議案第58号 丹波少年自然の家事務組合規約の一部変更について、以上3議案は、可決することに決しました。              ──────────────── ◎日程第4 議員派遣の件 ○議長中島孝雄君) 日程第4 議員派遣の件を議題とします。  お諮りします。  議員派遣につきましては、お手元に配付いたしましたとおり派遣をしたいと思います。  これにご異議ありませんか。               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長中島孝雄君) 異議なしと認めます。  よって、議員派遣の件は、原案のとおり可決されました。              ──────────────── ◎日程第5 常任委員会閉会中の継続調査について ○議長中島孝雄君) 日程第5 常任委員会閉会中の継続調査についてを議題とします。  各常任委員会所管事務について、それぞれの委員長より、猪名川町議会会議規則第75条の規定により、お手元に配付しております継続調査申出書のとおり、閉会中の継続調査をしたい旨の申出があります。  お諮りします。  各委員長より申出のとおり、それぞれ閉会中の継続調査に付すことにご異議ありませんか。               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長中島孝雄君) 異議なしと認めます。  よって、各委員長より申出のとおり、閉会中の継続調査に付すことに決しました。              ──────────────── ◎日程第6 議会運営委員会閉会中の継続調査について ○議長中島孝雄君) 日程第6 議会運営委員会閉会中の継続調査についてを議題とします。  議会運営委員会委員長より、猪名川町議会会議規則第75条の規定により、お手元に配付しております申出書のとおり、閉会中の継続調査をしたい旨の申出があります。  お諮りします。  議会運営委員長より申出のとおり、閉会中の継続調査に付すことにご異議ありませんか。               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長中島孝雄君) 異議なしと認めます。  よって、議会運営委員長より申出のとおり、閉会中の継続調査に付すことに決しました。              ──────────────── ○議長中島孝雄君) 以上で本日の日程は全て終了しました。  会議を閉じます。  第412回猪名川町議会定例会閉会いたします。                 午前10時39分 閉会町長あいさつ ○町長(岡本信司君) 第412回議会定例会閉会にあたりまして、一言御礼を申し上げます。  12月9日から開会されました今期定例会に提案いたしました13議案並びに第411回定例会におきまして審査をそれぞれの委員会に付託されておりました決算につきまして、いずれの議案も可決、承認を賜り、御礼を申し上げます。  議案審議の過程及び一般質問におきまして賜りました数々の貴重なご意見やご提言、さらにはご要望等につきましては、今後参考にさせていただき、十分に検討の上、町政運営の中で反映できるよう努めてまいります。  さて、全国的に新型コロナウイルスの第八波が心配されています。そのような中、12月11日には、3年ぶりに彫刻の道マラソン大会が開催されました。近畿圏外からの参加もあり、およそ700名のランナーが集まって、大会を盛り上げていただきました。大会当日は、大変気温も高く、ランナーの皆さんはいい汗を流していただけたのではないかと思っております。11月にはいながわまつり、12月にはマラソン大会と、イベントが開催でき、参加いただいた方々の笑顔を拝見することができ、イベントを通じて、人と人との交流は大変大切であると再認識させていただきました。住民の皆さんの笑顔がたくさん拝見でき、また、活気あるまちになるよう、職員一同、協力し、まちづくりに努めてまいります。  議員の皆様におかれましては、今後とも町政発展のため、格別なご支援、ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。  最後になりますが、年末を迎え、新型コロナウイルスの終息も見えない中、インフルエンザの流行する時期となってまいりますが、議員各位におかれましては、十分にご自愛いただきますようお願いし、今後のご活躍を祈念いたしまして、本定例会閉会にあたりましてのごあいさつとさせていただきます。ありがとうございました。 ◎議長あいさつ
    議長中島孝雄君) 第412回猪名川町議会定例会閉会にあたり、一言ごあいさつを申し上げます。  今期定例会は、12月9日の開会以来、本日まで12日間にわたり、町政当面の諸案件を審議してまいりました。先刻、議員各位のご精励により、今期定例会閉会を宣言できましたことは、議長としましても誠に喜びに堪えないところでございます。議員各位をはじめ理事者各位に対し、改めて感謝を申し上げます。理事者各位には、本議会中に議員各位からの意見や要望などについて、また、閉会中に審査をいたしました令和3年度の各会計決算の審査において議員各位から出された意見などを十分にしんしゃくしていただき、令和5年度の当初予算に反映されますよう期待するところでございます。  さて、令和4年を振り返りますと、一昨年からの新型コロナウイルス感染症が今もなお続き、新たな変異株まで確認されております。そうした中で、住民の皆様が安全・安心な日常生活を一日も早く取り戻せるように執行部と議会が一丸となり、今できる最大限の取り組みに努めてまいりました。先日、昨年度の兵庫県への移住相談件数が全国2位という新聞記事を目にしました。本町も移住、定住促進に向けた取り組みを実施していますが、今後ますますウィズコロナ、アフターコロナ時代を見据えた取り組みなどのさらなる充実が必要だと感じております。  話は変わりますが、11月8日に442年ぶりとなった皆既月食と惑星食が同時に起きるという珍しい夜を迎え、非常に貴重な一日となりました。なお、次回の皆既月食と惑星食が起きるのは322年後とのことです。  師走に入り、多用な時期を迎え、気候も日々寒さが厳しくなっておりますが、皆様には、くれぐれもご自愛の上、一層のご活躍をされますことを祈念し、令和5年が皆様にとって、また、本町にとりましてもすばらしい年となりますよう、心より祈念いたしまして、私の閉会のあいさつといたします。ありがとうございます。                   署     名  この会議録の正当なることを認め署名する。     猪名川町議会議長   中 島 孝 雄     猪名川町議会議員   阪 本 ひろ子     猪名川町議会議員   山 田 京 子     猪名川町議会議員   加 藤 郁 子...