• "厚生委員会"(/)
ツイート シェア
  1. 姫路市議会 2022-09-20
    令和4年9月20日厚生委員会−09月20日-01号


    取得元: 姫路市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-11
    令和4年9月20日厚生委員会09月20日-01号令和4年9月20日厚生委員会 令和4年9月20日(火曜日) 厚生委員会 第3委員会室 出席委員  有馬剛朗石見和之山崎陽介竹尾浩司、  竹中隆一杉本博昭谷川真由美大西陽介、  妻鹿幸二 再開                 9時55分 健康福祉局              9時55分 前回委員長報告に対する回答 ・(仮称姫路動物保健センターの整備に当たり、災害時に備えて関係団体ボランティアと平時からしっかり連携を取るとともに、同センターへの案内を丁寧に分かりやすく表示することについて  兵庫県、県内中核市、一般社団法人兵庫獣医師会公益社団法人神戸獣医師会公益社団法人日本動物福祉協会及び公益社団法人日本愛玩動物協会により、兵庫県域において大規模な災害が発生した場合の被災動物保護活動について協定を締結している。今後も、各団体ボランティア連携を深められるよう努める。  同センターへの案内については、設計を行う中で十分な検討を行い、利用者に分かりやすい案内ができるよう努める。 付託議案説明議案第91号 姫路こども未来健康支援センター条例について 報告事項説明障害者生産活動振興について ・地域包括支援センター公募について(進捗状況
    新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金について ・住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金状況について ・特定個人情報保護評価書予防接種事務項目評価書)(素案)に関する市民意見(パブリック・コメント)の募集結果について ・姫路市における新型コロナウイルスワクチン接種状況について 質疑・質問             10時16分 ◆問   議案第91号について、これまでは(仮称母子健康支援センターという名称であったが、このたびこども未来健康支援センターという名称となった。母子という文言がなくなっているが、当該名称決定した経緯を説明してもらいたい。 ◎答   「みらいえ」という愛称については、市民インターネット投票決定したが、正式名称については、センター立上げに当たり専門家を招いて開催した意見交換会において出された、子ども親たちが利用する施設であることが分かりやすい名称にしたほうがよいとの意見を参考にした。  その上で、「親子」という名称を用いると、思春期世代子どもをイメージしづらいと考え、幅広い年齢の子どもをイメージしやすく、その保護者も含めた支援を目指すために「こども」という名称を用いたものである。 ◆問   こども未来健康支援センターにおいて取り組まれる事業について、切れ目のない支援にしっかり取り組むという観点では、乳幼児期、保育園・幼稚園の時期、義務教育期、成人になるまでの高校生の時期など、子ども成長過程に合わせてこども未来局教育委員会等関係部局市内の様々な団体連携を取る必要があると考えるが、どのように連携を取っていこうと考えているのか。 ◎答   現在、保健所では教育委員会学校養護教諭思春期保健担当者連絡会を開催しており、同センターにおいても継続して開催していきたい。また、小学校社会見学として同センターを訪問し、性教育を学ぶ事業なども検討している。  また、こども未来局が同センター地域子育て支援拠点を開設して運営するため、これまで以上に親子学びや交流が促進されるのではないかと考えている。  さらに、市内産科医療機関等と開催している周産期連絡会も同センターで継続して開催していきたいと考えている。 ◆要望   成績の急激な悪化、家庭の事情の変化やヤングケアラーなど、子どもを取り巻く環境が様々に変化していく中で、親子をしっかり支援する必要がある。すばらしいセンターを新設するに当たっては、関係機関と十分に連携して、センター設置目的を果たすことができるよう運営してもらいたい。 ◆問   住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金支給状況について、令和3年度分は返送件数6万800件に対し、支給決定件数が6万500件であるが、300件は不支給であったということなのか。不支給となったのであれば、どのような理由によるものなのか。  また、令和4年度分についても返送件数支給決定件数に差があるが、理由を説明してもらいたい。 ◎答   件数の差は、当該給付金を辞退した人、書類不備等により支給決定に至っていない人などがいるためである。  そのほか、不支給理由としては税の申告により課税世帯となったことが挙げられる。 ◆問   令和3年度分の申請の締切りは把握していないが、令和4年度になって半年が経過しようとしている。給付要件である住民税非課税であるかどうかということは既に確定しており、市でも状況を把握していると思うが、書類不備とはどのような内容であるのか。 ◎答   現在も令和3年度分の対象世帯申請を受け付けており、現時点でも要件確認書返送がある。書類不備については、振込み先の銀行口座の通帳の写しや、本人を確認するための運転免許証写しなどの添付漏れなどが挙げられる。 ◆要望   当該給付金は、コロナ禍において厳しい生活を送る住民税非課税世帯等支援するためのものであることから、書類が不足している人とはしっかり連絡を取って対応してもらいたい。 ◆問   現在、オミクロン株にも対応したワクチン接種体制を整えているところであるが、第7波で多くの人々オミクロン株に感染したことで、既にオミクロン株への集団免疫を獲得しており、オミクロン株対応したワクチン接種せず、さらなる変異株が発生した際にその変異株対応したワクチン接種するほうがよいのではないかと考える人が多いため、4回目の接種率が高まらないのではないかという意見を聞くが、4回目のワクチン接種が進まない状況をどのように捉えているのか。また、市民の4回接種をどのように勧奨していくつもりであるのか。 ◎答   4回目接種高齢者基礎疾患のある人、医療従事者など対象者が限定されているため、3回目の接種率と4回目の接種率に差があるものである。 ◆問   高齢者の4回目の接種率は現在6割程度であるが、3回目の接種率と同様の9割を目指すと認識してよいのか。 ◎答   そのとおりである。 ◆要望   第7波で新型コロナウイルスに感染した市民も多くいると思うが、感染した経験がある人からはワクチン接種を受けなくてもよいと考えているという声を聞くことも多い。そういった人々に対してもワクチン接種を奨励していくことが必要であると考えるため、周知に努めてもらいたい。 ◆問   住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金について、令和3年度分の発送件数が6万4,500件、返送件数が6万800件であるが、返送のない世帯についてはどのように対応しているのか。  また、給付金の振込みは完了しているのか。 ◎答   当該制度周知のため、ポスターの掲示、各出先機関でのチラシの配布などを行っている。その上で、要件確認書返送のない世帯については、勧奨ハガキを送付して案内している。  振込みについては、現在も書類不備等対応を続けている世帯もあるため、全てが完了しているわけではない。 ◆問   支給決定した世帯のうち何割程度の振込みが完了していないのか。 ◎答   支給決定件数である6万500件については9月中に振り込まれる予定である。 ◆問   要件確認書を発送した6万4,500件は世帯数であるが、人数では何人であるのか。 ◎答   世帯で管理しており、人数は分からない。 ◆問   オミクロン株対応した新型コロナウイルスワクチン接種体制に関して、兵庫県・姫路共同ワクチン接種センターではどのような運営を行うのか。 ◎答   既に市のワクチン接種会場として利用している場所であるが、会場の借上げにかかる費用などは本市負担し、実際の運営は県が行うこととしている。 ◆問   私は4回目接種を県の接種会場接種したが、水分補給ドリンク提供看護師による経過観察など対応が丁寧であった。市の接種会場でもドリンク提供などの対応検討してはどうか。 ◎答   共同ワクチン接種センター運営は県であるため、これまでの市の会場状況とは異なると思われる。 ◆問   住民税非課税世帯についてマイナンバーで把握できれば、臨時特別給付金のようなプッシュ型の支援も実施しやすくなると思うがどうか。 ◎答   マイナンバー税情報をひもづけると事務効率化が図られると思うが、本市としては、税情報を所管している部署から課税状況を取得して、対象と思われる世帯を抽出した上で、その世帯の実態を把握するために要件確認書を送付している。 ◆要望   生活困窮して自暴自棄になり、生活保護申請できず、拡大自殺を引き起こす事件が社会的な問題となっている。プッシュ型の支援ができれば困窮を防ぎやすくなると思われるため、マイナンバーを利用した支援検討してもらいたい。 ◆問   地域包括支援センター公募について、現在の応募件数はどれぐらいなのか。 ◎答   応募は8月末で終了しているが、現時点応募件数については公表していない。選考結果とともに公表する予定である。 ◆問   問合せなどは多かったのか。 ◎答   説明会開催案内を約300の事業者に送付した。そのうち約1割が説明会に参加したが、同説明会に参加した事業者からはおおむね応募があった。  電話やメールでの問合せもあったが、多数の事業者から応募が殺到したというほどではない。 ◆問   新型コロナウイルス感染症罹患した人は、罹患から5か月程度期間を空けてワクチン接種したほうがよいのではないかという意見を聞くがどうか。 ◎答   一般的な原則が決まっているわけではないが、種々の意見を総合的に勘案すると、罹患から最低1か月、できれば3か月程度期間を空けたほうがよいのではないかと考えている。 ◆問   旧レガーレ跡店舗活用について報告があったが、レガーレが不当に店舗を利用していた期間の売上げについては損害賠償を請求しなかったのか。しっかりと損害賠償の精算ができたのか。 ◎答   明渡訴訟を提起する際には、施設明渡しと不当に利用した期間施設使用料を請求した。相手方が居座って得た利益については、弁護士によると請求できないとのことであった。 ◆意見   当該店舗本市観光地の一等地にあり、儲けすぎたがために当該団体が居座り続け、施設の当初の目的運営方針と大きく逸脱したことで裁判になったものである。  よく弁護士に聞いたと答弁されることがあるが、弁護士にもいろいろな人がいる。不当に占有して利益を得ていたのは明らかであるので、1人、2人の弁護士意見だけに左右されるのではなく、利益分も合わせて請求すればよかったのではないのか。裁判所の判断で結果的に損害賠償を請求できなくなったということであれば仕方ないが、利益分まで損害賠償を請求しないから、不当な占有が長引いたのではないかと考える。長きにわたり特定事業者に不当に利益を与えてしまったが、市民全体の利益を考慮して、より強く、迅速な対応を取ってもらいたかった。 ◆問   地域包括支援センター公募については、現在、特定事業者が多くのセンター業務を受注している。選考の結果がよかったものだと思うが、リスクを回避する観点から特定事業者が多数のセンターを管理する寡占状態は避けるべきではないのか。また、公平性の問題もあるし、地域事情をよく知っている事業者かどうかも重要であり、地域性も考慮すべきであると思う。  単なる経営状態職員配置状況など画一的な審査基準だと、特定事業者業務が偏ってしまうため、各地域事情を考慮して総合的に勘案すべきであると思うがどうか。 ◎答   必要な職員配置事務所の確保などができれば、複数センター業務を受注することができる。公平性地域性については市としても課題であると認識しており、選定の際の考え方を再度検討しているところである。 ◆問   社会福祉事業団をはじめとした市の外郭団体などが公共施設指定管理者となる場合は、民間事業者も公平公正に参入できるように、当該団体が独占して受注する状態にならないよう、応募する段階で一定の歯止めをかけている。  審査基準点数を満たしていればよいということであれば、一部の事業者寡占状態になってしまう。地域性を加味した条件を応募段階で設定しておかなければ、後になって問題が発生する可能性がある。リスク回避公平性地域性などについてしっかり議論し、総合的な基準選考ができるようにしてもらいたいがどうか。 ◎答   基本的な選考基準については既に公表しており、今から見直すことは困難であるが、選考を進める中で、様々な事情を総合的に勘案できるよう選定委員協議していきたい。 ◆問   議案第91号について、姫路こども未来健康支援センターという名称については、母子や妊婦、小さい子どもと限定するものではなく、子どもたちを幅広く支援していくイメージをしやすいものになったのでよかったと思う。姫路こども未来健康支援センターについては、折に触れて広報してもらいたいがどうか。
    ◎答   条例施行後は、姫路こども未来健康支援センターという名称でPRしていきたい。現在、リーフレットを作成しているところであり、広報ひめじやわくわくチャイルドなど多様な媒体で広報していく予定である。 ◆要望   学童期思春期子どもたちについても対応することはこれまでにないことなので、特に重点的にPRしてもらいたい。わくわくチャイルドでの広報は小さい子ども保護者に向けたものになってしまうため、思春期子どもがいる中学校や高校でも広報してもらいたい。 ◆問   姫路こども未来健康支援センター障害児にも対応するものと思うが、ルネス花北とはどのように連携していくのか。 ◎答   現在も心理相談発達相談を行っており、必要に応じてルネス花北などの関係機関連携している。同センターにおいても同様に相談を受け付け、必要に応じて関係機関とつないでいきたい。  また、ダウン症など疾患がある子どもたち交流会なども同センターで開催できないか検討しているところである。 ◆要望   ルネス花北も含め、様々な関係機関との連携を深めながら対応してもらいたい。 ◆問   障害者生産活動振興について、新たなアンテナショップは土曜日、日曜日、祝日営業のほか別途40日以上の営業日を設けるとのことであるが、具体的にどのように営業するのか。  また、ショップ運営体制について、レガーレのような問題は発生しないと考えてよいのか。 ◎答   基本的には土曜日、日曜日、祝日営業であるが、学校夏季休業期間中など観光客の来店が見込まれる時期は営業を行いたいと考えている。  運営体制については、事業者らと協議を重ねて決定したものであるが、さらによいショップとなるよう必要に応じて検討をしていきたいと考えている。 ◆問   地域包括支援センター公募については、新たに地域包括支援センターを設置するということなのか。 ◎答   地域包括支援センター市内に23か所あるが、その区割りについては変更しない。23か所のうち4か所は準基幹地域包括支援センターで非公募としているため、その他の19か所について公募を行っているところである。  また、ケアプラン作成の自法人への委託は3割までとする基準を継続するほか、事業者選定に当たっては、地域ケア推進協議会法人名を分からない状態にして行うが、一法人複数地域包括支援センター運営することになった場合は選定委員に示し、その状態でよいのか検討してもらう予定である。点数づけに当たり配慮することは困難であるため、点数をつけた後の対応を考えていくことになるが、それでも一法人複数地域包括支援センター運営することはあり得ると認識している。 ◆問   家計急変世帯に対する臨時特別給付金については74件が不支給となっているが、どのような理由によるものなのか。 ◎答   収入等見込み額住民税課税相当であるため、また、住民税非課税世帯分臨時特別給付金を既に受給済みであるためなどである。 ◆問   新型コロナウイルスワクチン接種券について、3〜5回目接種券を9月下旬以降順次発送するとのことであるが、令和4年中に5回目のワクチン接種を行うということなのか。 ◎答   現時点では前回接種から5か月以上経過する必要があるが、海外では2、3か月程度接種間隔としているところがあり、国も現在、接種間隔の短縮を検討している。  接種間隔が短くなると、5回目のワクチン接種令和4年中に行うことが想定されるため、接種券を未送付の市民に順次発送する予定である。 ◆問   本市新型コロナウイルス感染症全数把握を継続することとしているが、継続することに決定した理由を説明してもらいたい。  全数把握はしっかりとした対応を行うために重要である一方、職員負担が重くなると思うがどうか。 ◎答   65歳以上のリスクの高い人は個別に届け出てもらい、65歳未満のリスクの低い人は人数だけ届け出てもらうこととすると、医療機関の手間が煩雑になってしまう。さらに、本市ではリスクの低い感染者は自分で情報を登録し、医療機関保健所職員負担をある程度減らすこととしている。以上のことから、現在の体制であれば医療機関負担を増やさず、全数把握が可能であるため、全数把握を継続することとした。  また、現在は消防局新型コロナウイルス感染者陽性者情報を共有しているため、陽性者を救急搬送する際に救急隊コロナ専用病床に搬送するなど必要な措置を行うことができているが、全数把握を行わないと陽性者情報が分からないため、その場で検査して判断しなければならず、救急隊患者本人負担となる。そのため、全数把握を継続することとした。  職員負担軽減については、現在、電話による問合せの約4割を占めている療養証明書の発行について、国等が各社に保健所が発行する療養証明書による証明を求めず配慮するよう通知を出したため、その部分で負担軽減がなされるものと考えている。 ◆問   国が物価高騰対策として住民税非課税世帯に新たに5万円の給付を行うことを発表したが、今後のスケジュールについて説明してもらいたい。 ◎答   現在、対応に向けて準備しているところである。 ◆問   これまでに新型コロナウイルスワクチン接種による重篤な副反応後遺症相談はあったのか。 ◎答   ワクチンとの因果関係を国が認定していないものの、死亡事例報告されている。副反応の中でも重篤なものはギランバレー症候群が特徴的であるが、ワクチン接種だけではなく新型コロナウイルス感染症罹患後に、だるい、力が入らないといった後遺症がある人は、ギランバレー症候群が疑われる。本市でも数件の問合せがあり、ギランバレー症候群可能性が高いことを伝えている。 健康福祉局終了           11時15分 【予算決算委員会厚生分科会健康福祉局)の審査意見取りまとめ           13時26分 (1)付託議案審査について ・議案第91号及び議案第95号、以上2件については、いずれも全会一致で可決または同意すべきものと決定。 (2)閉会継続調査について ・別紙のとおり、閉会中も継続調査すべきものと決定。 (3)委員長報告について ・正副委員長に一任することに決定意見取りまとめ終了         13時29分 閉会                13時29分 【予算決算委員会厚生分科会意見取りまとめ】...