廿日市市議会 > 2015-03-05 >
平成27年第1回定例会(第3日目) 本文 開催日:2015年03月05日
平成27年第1回定例会(第3日目) 名簿 開催日:2015年03月05日
平成27年第1回定例会(第3日目) 名簿 開催日:2015年03月05日
平成27年第1回定例会(第3日目) 本文 開催日:2015年03月05日

  • "就学支援金"(/)
ツイート シェア
  1. 廿日市市議会 2015-03-05
    平成27年第1回定例会(第3日目) 本文 開催日:2015年03月05日


    取得元: 廿日市市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-24
    ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1   ~~~~~~~~○~~~~~~~~     開議 午前9時29分 ◯議長(有田一彦) 皆さんおはようございます。  ただいま出席議員が30名であります。定足数に達しておりますので、直ちに本日の会議を開きます。  ここで報道関係者から、写真、ビデオの撮影の申し出がありますので、廿日市市議会傍聴規則第11条の規定により、これを許可いたします。  本日の議事日程は、あらかじめお手元に配付したとおり行いますので、ご了承願います。   ~~~~~~~~○~~~~~~~~   日程第1 会議録署名議員の指名 2 ◯議長(有田一彦) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。  会議規則第88条の規定により、本日の会議録署名議員は、議長において第27番植木京子議員、第28番小泉敏信議員の2名を指名いたします。   ~~~~~~~~○~~~~~~~~   日程第2 一般質問 3 ◯議長(有田一彦) 日程第2、一般質問を行います。  念のため申し上げます。  一般質問は一問一答方式、そして一括質問一括答弁方式の選択制になっております。一般質問の順番は、通告書の順に行います。質問は、全て対面台で行ってください。  なお、各議員の持ち時間は、一問一答方式は質問時間、一括質問一括答弁方式は全体時間とし、いずれも表示盤のとおりです。  第25番岡本敏博議員の一問一答方式での発言を許します。 4 ◯25番(岡本敏博) 議長。 5 ◯議長(有田一彦) 第25番岡本敏博議員。 6 ◯25番(岡本敏博) 皆さんおはようございます。
     日増しに春が近づいてまいりました。  まず、1番目に人材の育成について質問をいたします。  今から2年前の2月、平成25年第1回定例議会、ちょうど選挙前でしたが、私にとっては記念すべき100回目の一般質問でした。代表質問があり、続いて一般質問があり、やはり私が1番目の質問でした。その100回目の一般質問でも、職員の育成について質問をしています。褒めて伸ばすこと、チーム力を高めるということを大切に、人材を育成するための予算も惜しむことなく職員の育成をすべきだという質問です。市長は、職員の育成には投資は惜しまず、職員がやる気を起こすように、またチームワークを持って市役所の力を発揮してもらいたい、さらに組織力強化のために組織目標宣言をまとめ、一丸となって各種事業に取り組む風土づくりを進めていくと答弁をされています。その当時、人材育成基本方針をつくるというようなことについては何も言われなかったし、それ以降についても人材育成の基本方針については何も聞いていないと思うのです。今年度平成26年度の施政方針にも、そのことについては何もありません。急に思い立ったように、平成27年度の施政方針に廿日市市人材育成基本方針に基づき計画的、総合的な人材育成に取り組み、変化に対応できる有能な職員を育成するとあります。大変いいことですし、すばらしいことと思うのですが、どこか不自然に唐突に感じています。その点はどうだったのでしょうか。また、人を育てる上で、褒めて伸ばすという文化はとても有効だと思っています。褒める、評価をするということが、教室を、学校を、そして家庭や職場、社会全体を明るく正しい方向に変えていく、そんな大きな力になると思っています。  そこで、具体的な4つの点についてお聞きします。  1つ目は、人材育成基本方針は、どんな目的で、いつつくったのかということですが、先日議員ボックスに基本方針が入れてあり、目を通しましたので、大体わかったのですが、つくるまでの経緯も含めてお答えください。  2つ目です。人事評価制度の導入、運用については、どのように進めようとしているのかということです。昨年の5月に地方公務員法の改正があり、人事評価が義務づけられました。発揮した能力と上げた業績により、評価されるという仕組みをつくるということですが、どう進めていくのか、お聞きします。  3つ目、頑張れば報われる、そんな評価制度とし、職員のやる気を高めるべきではないかということです。人事評価の制度設計は、職員間に差をつけるということではなく、モチベーションアップ、チーム力アップ市民サービスアップ、そして市民満足度アップということにつながるような制度にすべきと思いますが、どうでしょうか。  4つ目、学校教育、社会教育、文化、スポーツ活動など、各分野のリーダー、指導者の皆さんたちにも、褒めて伸ばすという精神、文化を根づかせるべきと思うがどうかということです。褒め言葉の有効性、効力は、教室や学校はもちろんですが、家庭教育や市民向けのコミュニケーション講座、企業の社内研修、保育士さんたちの研修会、福祉や医療現場、スポーツや芸能文化活動あるいは、細田議員の通告にもありますが、健康ということを評価する、そんな褒めて伸ばすという視点、思いやりを持って取り組むことで人材育成の効果がもっと上がると思いますが、どうでしょうか。 7 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 8 ◯議長(有田一彦) 市長。 9 ◯市長(眞野勝弘) 皆さんおはようございます。  人材育成について、岡本議員のご質問にお答えをいたします。  1点目の人材育成基本方針の目的ということでございます。  平成27年2月に策定した人材育成基本方針は、平成24年3月に制定した協働によるまちづくり基本条例に定める職員の責務や平成25年3月に策定した行政経営改革指針に定める目指す市役所像などを踏まえ、これらの時代に求められる職員像を明確に示したものであります。この方針を策定した目的は、時代の変化に柔軟かつ弾力的に対応できる有能な職員集団を育成することで、市役所組織の体質を強化し、その結果として市民満足度を高めていくことにあります。人材育成基本方針では、市役所の経営資源としての人、すなわち職員こそが最大の財産であるとの認識に立ち、その潜在能力や可能性を最大限に引き出し、職員のやる気や向上心を高めていくため、採用、能力開発、人事評価など人事制度全般を活用して計画的、総合的な人材育成に取り組むこととしております。  次に、2点目の人事評価制度の導入、運用についてであります。  人材育成基本方針の求められる職員像の実現に向け、職員のやる気を高め、職員を計画的、総合的に育成していくため、平成28年度からの本格運用を目指して人事評価制度を導入する予定でございます。具体的な運用としては、評価期間の1年を通じて人材育成基本方針で定める職員の階層別役割を基準として当該職員に求められる職務行動がとれていたかを評価し、職員の能力を伸長度合い、獲得状況を評価する能力評価と評価期間の半年ごとに変動し得る業務の実施結果の達成度を、組織目標宣言を踏まえて設定する個人目標を基準として評価する業績評価により構築することを考えております。また、業績評価では、公務能率の向上や評価結果の客観性、納得性を確保するとともに、評価結果で個人、個々の職員の強み、弱みを把握し、長所は伸ばし短所は改善させることで、職員の人材育成に活用する観点から評価者と被評価者とであらかじめ目標を設定した上で、その達成度を評価する目標管理に基づくこととしております。人事評価制度が内包するコミュニケーションの活性化という特徴を活用することで、職員の意識や行動の変革が進み、職員が成長することにより、組織風土を変化させ、組織パフォーマンスの向上につながり、市民満足度を高めていくことができると考えております。  次に、3点目の頑張れば報われる評価制度ということでございます。  人材育成をテーマとした職員アンケートで、職務を遂行する上でやる気が出たときはどんなときかという質問をしたところ、1つに仕事の結果が市民から喜ばれたとき、2点目に仕事に関心や興味があり、目標があるとき、3点目に上司や職場の仲間とよい人間関係にあるときという回答が上位3つでございました。仕事との結果が市民から喜ばれたとき、やる気が出るという結果から、市民満足度を高めるという人事評価の目的に沿って市民から感謝される、褒めていただける職員を育成していくことが、職員のやる気を高めることにもつながると考えております。また、仕事に目標があるとき、よい人間関係にあるときということから、信頼関係の構築を目的とした職場のコミュニケーションの活性化という人事評価の実施過程を大切にすることで、職員のやる気を引き出すことに取り組んでいきたいと考えております。今後、人事評価制度の詳細な運用を検討していく中で、仕事の成果だけでなく、こうした仕事のプロセス自体も評価できる仕組みとし、職員が成長を実感でき、職員満足度を高めていくことのできる制度としていきたいと思います。  次に、4点目でございます。  褒めて伸ばす、学校、社会教育、文化・スポーツ活動などの各分野で。  学校教育は、これからの社会をたくましく生きていくことができる子どもたちを育てる役割を担っており、まさに重要な人材育成の場であると考えております。よさや頑張りを褒めることは、自信や意欲を高め、自己肯定感を育むことになり、子どもたちを伸ばし成長させるために有効な方法だと捉えております。褒めて伸ばすという方法は、10年以上実践している市内の中学校では自分によいところがあると回答した生徒の割合が国の平均よりも17%高く、自己肯定感が向上しているという結果が出ております。こうした褒めて伸ばすという方法は、子どもたちを対象とした学校教育だけではなく、生涯学習の場など、広く取り入れていきたいと考えております。 10 ◯25番(岡本敏博) 議長。 11 ◯議長(有田一彦) 岡本敏博議員。 12 ◯25番(岡本敏博) よくわかりました。  何点かお聞きしますが、1つは人材育成の中で、人材育成基本方針ですね、これが施政方針は2月の中半旬ごろに配られたんですが、この人材育成基本方針というのが配られたのはそれ以降だったんで、何か私は当然26年度今年度の施政方針の中にそういう人材育成基本方針を策定するんだということがあって、先にそれが示されて27年度の施政方針に掲載されとるならわかったんです、よく理解できたんですが、何か地方公務員法が変わって人事評価制度を取り入れにゃあいけなくなったから慌ててつくったような感じもしたし、それから他の市町村、23市町村で何か一番遅かったんかなというような気がするんですが、その辺はどうじゃったんでしょうかということです。  それから、人材育成の基本方針、私が読ませていただいて、本当に立派ないいものができていると思って感心もしております。本当に褒めてあげたいと思うぐらい評価をしておりますが、その根っこといいますか、に、市長がよく日常言われる言葉で、思いやりが大事なんだよということを言われます。これまでも議会の答弁等を聞いていると、この前だったですかね、中心部というか、沿岸部だけじゃなしに周辺地域の交通の便も大事なんですよ、そういう思いやりを持ってというようなことを答弁されておりまして、枇杷木議員の何か答弁か何かじゃったですが、私は大変そういう言葉が好きですし、それから市長がよく言われる品格、品格というのは市長の説明によるとこの優しさ、思いやりが品格という表現をよくされるんで、そうだというふうに私も思っております。  それからもう一個、信賞必罰という言葉も使われます。私も、これは本当にいいことをしたときに一生懸命というか、評価をする、なるべく多くの前で評価をする、罰するときには1人のときに罰するというか、そういうやっぱり信賞必罰ということをですね、この人材育成基本方針、思いやり、優しさ、そして信賞必罰ということを基本にするべきだろうと思ってますが、その辺はどうかということと、それから人材育成する上で、当然外部の風を取り入れるということも大事ですけども、私は、それもですが、内部登用をもっとするというか、今、副市長は職員さんからのたたき上げで副市長でございますが、そういうのがやはり職員のやる気といいますか、目標が、部長で終わるというんじゃなしにさらにもっと上もあるというなことにつながっていって、よくなるというふうに思うし、今そういうふうにされておりますんで、それを今後もそういうふうに持っていってもらいたいということと、それから部長ですね、部長についても最高の幹部ですから、できれば内部登用、職員を人事交流等で他の市町村に派遣したり、あるいは職場を巡回して、福祉とか教育とか税とか産業とかいろんなところを巡回をして将来の幹部に育てていくという、そういうことも本当に必要だと思っております。そういうことで、今現在どれぐらいの人事交流というか、来ていただいたり、うちから出してそういう研修というか、人材育成につながるようにしてるのかということをお尋ねをいたします。  それから、評価制度なんですが、この評価というのは、誰が誰に対してそんなことを言うことなんですが、要するに例えば係長だったら誰が評価をしていくのか、課長はどうするのか、主事はどうするのかというようなその辺のところと、それから各部局に人材育成担当者を置くということなんですが、それも大変な重要な役割だろうと思うんですが、その人材育成担当者というのはどういう課長なのか係長なのか、その辺についてお伺いをします。  それから、評価するものですね、これまあ大変公平、公正に正しい評価をしないと逆効果になりますんで、これの評価の基準といいますか、そういうことをしっかりと植えつけるといいますか、そういうことをするための研修というのはどういうふうに考えておられるのかということ。  それから、目標管理ということなんですが、青山学院大学が箱根駅伝で優勝して、その原監督の話を聞いていたら、しっかり目標管理をすることが大事であって、それからチームワークということと、それからこれまでのようなスパルタじゃなしに和気あいあい、食事も和やかに一緒に食べる、そういうことが本当に大事だということを話しておられました。それが、いい結果につながったんで、ぜひその目標設定というか、大きなんじゃなしに、うちは目標宣言してますが、そういうことをやっぱりこの人事評価等でちゃんと評価するというか、そのことを、さっきも答弁の中でそういうふうにしたいということでしたんで、その辺もしっかり納得性といいますか、そういうことを評価の基準に入れていく考えがあるのかどうなのか、お尋ねをいたします。  それからもう一点、なくしたい言葉ということで、死ね、ばか、消えろ、キモい、ウザい、あっち行け、来るな。あふれさせたい言葉、ありがとう、ごめんね、頑張って、すごいね、優しいね。これは、これはまあ「ことばシャワーの奇跡」という九州のほうの菊池省三先生のこの本に出てきますそういう1コマですが、褒め言葉のシャワーということをやっとられます。この褒め言葉のシャワーというのは、一人一人のよいところをクラスみんなで見つけ合うという活動です。その活動で、いじめとか学級崩壊とか荒れた教室を次々に立て直してきているということで、これが教室を飛び出して家庭や社会に広がっているということなんです。式秀部屋、相撲ですよ、の式秀部屋の元幕内の北桜さんのモットーは、北桜親方ですね、親方のモットーは、明るく正しく元気よくです。褒めるとプラスのホルモンが出てくるから、稽古でもけがをしなくなる、だから褒めて育てるという異色のポリシーで弟子を育成しているということですし、阿品中学校のマイスター制度ですか、も、挨拶や掃除やボランティアの活動をよくした者に対してマイスター制度で表彰するという制度が平成19年度ごろから始まっておりますし、志布志というところがありまして、志布志ほめ条例という条例をつくって、子どもたちのボランティア賞とか親切賞、親孝行賞、友情賞、挨拶賞、スポーツ賞、そんな賞を設けて、褒めて伸ばすという文化を定着をさせております。本当にそういう褒める文化、おいしいねと女房に言う、きょうはきれいだねと言う、そういう言葉があふれる社会が実現できることがすばらしいと思うんですが、その点についてのお考えを再度お尋ねをします。 13 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 14 ◯議長(有田一彦) 市長。 15 ◯市長(眞野勝弘) 多くの質問をいただきました。  まず1点目の思いやり、信賞必罰でございますが、私は思いやりを品格と表現をしております。それから、信賞必罰、よいことは褒めて悪いことは戒めるというか、賞罰を厳格にするというか、そういう気持ちでおりまして、またそういうことで、この方針の策定に当たっては、きずなという言葉を意識するように指示をいたしました。人と人のきずなというか、によって、心身ともに紡いで、そしてまちをつくっていくという思いできずなということを入れるように言いました。市民から信頼される職員になるためには、人として職員としての品格が不可欠であること、また市民から感謝されるためには、相手の立場、状況に思いをいたすことが大切であると考えたからであり、そのことは方針に掲げている求められる職員像に反映をしております。  また、この方針では、人を生かすための取り組みとして人事評価制度を構築することを盛り込んでおります。本市の人事評価制度は、人材育成に主眼を置くものでありますが、その評価結果は任用等の人事管理の基礎とするものであり、信賞必罰を踏まえたものにすることにしております。人事評価というのは、自分をアピールするのが日本人は下手であり、特に私はそうでありますが、部下のやる気につながってくるというもんでございます。年功序列でやってきたということで、部下を褒める、あるいは叱るというか、も下手なのが日本人であると思いますが、そういう点も注意しなきゃいけないというふうに思っております。  内部登用でございますが、高度化、多様化する市民ニーズに対応しつつ、地域の特色を生かした個性ある自立したまちづくりが求められております。このような時代の変化を捉え、柔軟かつ弾力的に対応できる有能な職員集団を育成するため、先月廿日市市人材育成基本方針を制定したとこであり、市民満足度を高めるためには職員一人一人の能力が最大限に引き出せる、やる気を生み出すメカニズムを理解した上で、人材確保から給与、研修、登用までの人事諸制度を総合的に構築する必要があります。中でも、幹部職員への内部登用は、一般的に職員として共通の目標であり、士気の向上につながるものと考えております。しかし、一方で、日進月歩で変化する時代には、内部人材だけでなく豊富な人脈を持つ人材や新たな発想を持つ人材など、多様な人材を外部から登用するということも重要であると考えており、今後も最適な人材活用に努めてまいりたいと思っております。人事評価制度については、大変デリケートな問題であり、不安を持っているというのは新聞紙上でも大きく取り上げられております。慎重にも慎重を期していきたいというように考えております。  そのほか、副市長なり担当部長がお答えをいたします。 16 ◯副市長(堀野和則) 議長。 17 ◯議長(有田一彦) 堀野副市長。 18 ◯副市長(堀野和則) 私からは、この人材育成指針がなぜこの時期になったのかということについてお答えさせていただきたいと思います。  以前から、総務省から、これは少し前になりますけども、地方自治新時代における人材育成基本方針策定指針が示されておりまして、地方分権の時代に的確に対応できる職員の育成と自治体組織の強化を目的とした人材育成方針の策定がこれは求められておりました。このことは意識しておったわけですけれども、本市では合併が一段落した平成20年8月に方針策定の指針とするための職員アンケートを実施しまして、策定に取りかかっていたところであります。  その後、第5次総合計画、協働によるまちづくり条例行政経営改革指針など、市役所職員のあり方に関する方向性が示される中で、それらを踏まえた求められる職員像の定義が必要となりました。職員に、今後求められる職員像と、そのために求められる能力を示した上で、これから実施されてきます人事評価制度を導入する必要があるため、このたびのタイミングになったわけですけれども、そのもろもろの指針をつくるための条件が熟してきた、そういうことでございます。 19 ◯総務部長(西村元伸) 議長。 20 ◯議長(有田一彦) 総務部長。 21 ◯総務部長(西村元伸) 何点か質問いただいております。  外部の風というご質問がございました。  今からのその時代の変化に対応していくためには、やはりキーワードというのが人材の多様性──ダイバーシティーっていうんですか、そのことだと思っています。そういった組織を成長するためには、そういったいろんな資質を持った方においでいただく、またはその交流することによって組織を活性化する必要があると思ってますんで、そういった観点からは進めていきたいというふうに思ってます。  あと、実態というご質問がございましたが、今現在国のほうからお二方をおいでいただいて、1人厚労省のほうに派遣をさせていただいてると、それから県との間では5人相互派遣をさせていただいて、あと一人ほど、こちらからの単独で東京事務所のほうへ派遣をさせていただいてるという状況でございます。  それから、評価制度は誰が誰にということなんですが、一般職員については管理職、課長ですね、所属長が行います。所属長、課長については、上位職の部長が行うということなんですが、それぞれ重層的な評価ということになりますんで、1次評価者と2次評価者ということになります。一般職員については、ですから1次評価者が課長、2次評価者が部長ということになって、確認を副市長がすると、それぞれ上位職が重層的に評価をするという仕組みを考えております。  それから、人材育成担当者というのが人材育成方針のかなり最後のほうに出てきますが、それが誰かというご質問だと思うんですが、これにつきましては部次長を考えております。部の次長を考えております。  それから、公平性、透明性等を図るために、評価の基準はどうかという、研修はどうかということだと思うんですが、当然公平性、透明性あるいは納得性というのは高める必要がありますんで、評価基準というのは設定するようにしております。当然育成方針の中にも書いてありますが、能力評価、業績評価というものを考えております。その中には、当然評価をする側の能力、スキルアップが必要でございますんで、研修を27年度するように考えております、評価者としての研修。それから、キーパーソンとなります監督者についても、この関係の研修を予定しとるものでございます。  それから、大学のチームワーク、しっかりした目標管理ということで、和気あいあいとした雰囲気をつくるというのをご紹介いただいたんですが、これにつきましては、目標というのは先ほど業績評価の中に組織目標の中で個人、組織をブレークダウンしていきますが、個人の目標を設定していって、その目標に対する業績を評価をしていくという評価をするようにしておりますんで、個々の年間とは言わず月間、週間というようなものは当然目標も必要になってきますし、そのことにつきましては、以前時間外のときに申し上げましたように、朝と夕のミーティングというものをしっかりしながら、その辺の確認もさせていただきたいというふうに思ってます。  あと、褒め言葉のシャワーというのがございますが、やはりリーダーの役割というのは部下を元気にし組織の力を高めるということが仕事だというふうに思ってます。そのためには、職員はやはり認められるということが根底に必要なんではないかと思ってます。幾ら職員にあれをしろと言っても、それはなかなか成果としてあらわれるものではないと思ってますんで、それをしようと思うと、やはりみずから考えてもらって納得して実行していただくというか、そのためにはやはり議員言われるような褒めるといいますか、先ほどもアンケートがございましたが、どんなときやる気が出たかっていうときには、やはり喜ばれたとか、関心があり目標があるとき、人間関係がスムーズにあるときというふうにありますように、やはり自分にとって喜びであるとか、またはその誇りが実感できたとき、備わったときというのが成長の機会だと思いますし、そのことがその一つの仕事に対する人間といいますか、人生といってもいいんだと思うんですが、区分けの時期だと思いますんで、そういった認めるということを部下に対して進めていくような職場環境といいますか、この人材育成方針の中に取り込んでいく必要があろうかというふうに思ってます。足りない点については、また答弁させていただきます。  それから、国への派遣ですが、省庁を間違えておりまして、経産省でございました。経済産業省でございます。申しわけございません。 22 ◯教育長(奥 典道) 議長。 23 ◯議長(有田一彦) 教育長。 24 ◯教育長(奥 典道) 褒めて伸ばす教育についてのお尋ねがありましたので、少し考えを述べさせてもらいたいと思います。  教員が学校で子どもたちのよさとか頑張りを評価することによって子どもが大きく成長していくという場面を、私も経験上たくさんの状況を見てまいりました。したがいまして、そのことは、学習面や生活面、両方に当てはまることであり、議員のご指摘は同感であります。そういう面では、褒めて伸ばす教育というのは、ある面で教育の基本とも言えるもんだというふうにも思っています。本市でも、多くの学校がそうした視点で取り組んでおりまして、先ほどは阿品台中学校の例が紹介ありましたけれども、きらきら言葉を学級に掲示をして、子どもたちの頑張ってる姿をカードに書いて掲示をしている取り組みでありますとか、授業研究の際に先生方が生徒の頑張ってる姿をカードに書いて子どもたちに返していくというような取り組みなど、多くの学校で取り組んでいるところであります。私も、機会あるごとに先生方にもそうした大切さについて話をしておるところでありまして、普及をしていきたいと思います。ただ、大事なことは、先生方が子どもをしっかりと見ていないと表面上の褒め言葉になってしまう、それはやはり決していい方向にならないケースもあるということだと思います。そういう面で、日常的に先生方が子どもたちをしっかりと観察をして見てとるという、そういう力をつけていくこともあわせて大事なことだというふうに思っております。  以上であります。 25 ◯25番(岡本敏博) 議長。 26 ◯議長(有田一彦) 岡本敏博議員。 27 ◯25番(岡本敏博) はい、よくわかりました。  人材の多様性ということで、外からも優秀な人材は入れていきたい、そういうことでもっと市民満足度も上げていきたいということなんですが、きのうも話聞いとって、これは枇杷木議員だったね、農業の担い手若いリーダーをというような話がありました。さっきも言いましたが、若いときにやはり鍛えるといいますか、よそから連れてこんでも要するに内部で対応できるものを育成する、若いときにどんどんさっき言うた巡回をさせながらいろんな経験をさせながらちゃんとした幹部をつくっていくというのがすごい大事だと思うんですよ。そういう意味で、士気が高まるということでございましたんで、市長もぜひそういうことも大事にしたいということですが、主要なポジションといいますか、これについては内部から登用していくということを基本とするのがいいかなという、人材育成のためにもと思うんですが、その辺はどうですか。 28 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 29 ◯議長(有田一彦) 市長。 30 ◯市長(眞野勝弘) 基本的には、プロパー職員を登用するという考えでありますけども、しかしそういう専門性あるいは経験あるいは情報あるいは人脈、いろんな面から言いまして、今西村部長から言いましたが、県に対しては経営戦略対策課へ、あるいは観光課、農林販売課、港湾漁港整備課、営繕課、東京事務所に職員を派遣しております。それは、いろんな経験をして廿日市に戻って力を発揮してもらいたいという願いであります。また、国に対しては、今言いましたような経産省に派遣をしております。来てもらっております。そういう経験を積んで、20年後には廿日市の、また重責を担う立場になってもらいたい、そして今国、県から来てもらっとる有能な職員の皆さんにお力をおかりして十分な力を発揮してもらっているというように書いております。そういう交流をしながら、まちづくりをより前進をさせていきたいと思って、そういう観点からの人材育成も考えておりますんで、基本的にはプロパー職員が担うようになっていくのがいいと思いますが、そういう経験を積むのが今からの社会にとって非常に大切である、県の東京事務所には廿日市市が初めて派遣をしたわけでございますが、非常に頑張っておってくれる、それもまたうれしく思っておりますが、そういう経験を積んでおります。 31 ◯25番(岡本敏博) 議長。 32 ◯議長(有田一彦) 岡本敏博議員。 33 ◯25番(岡本敏博) 広島東洋カープに黒田投手が帰ってきますよね。インタビューで、一球一球が最後だと思ってマウンドに上がりたいということも述べております。いろいろ経験を積ませて、また帰ってきて頑張ってほしいという、その教育、ふるさとを愛するということ、それから恩義といいますか、そういうことを示した今回の黒田選手の行動だと思っています。ぜひそういうことを、全分野に恩義を大事にする、受けた恩はいつか返す、そしてふるさと、地元を愛するというか、そういうことを定着させていくような人材育成に持っていってもらいたいと思います。  次ですが、次はさまざまな保育ニーズへの対応についてです。  平成19年12月、私の一般質問で、民間にできることはできる限り民間にということですが、保育園の運営は民間でもできるのではないでしょうかと市長に質問をしました。眞野市長はこのように答弁をされています。民間にできることは、できる限り民間に委ねることを基本として、保育園についても検討の対象として考えたい、具体的な検討はこれからだが、民間の活力を活用し多様な保育ニーズに応えるとともに、サービスの向上にもつながると期待している。これは、今から7年以上も前のやりとりです。あれから保育園のあり方について実際に具体的に検討がされてきたのでしょうか。議論をし、検討し、方向性を出して実行するということになっていないのではないでしょうか。検討の歩み、足跡があれば、お聞かせください。  平成19年には、日本全国に2万2,848カ所の保育園がありました。そのうち公立が1万1,602カ所、私立は1万1,246カ所で、公立の保育園のほうが少しだけ多いという状況でしたが、その翌年平成20年には公立が1万1,327カ所、私立1万1,582カ所と逆転をしてきています。そして、それから5年後の平成25年には、全国の総数は2万4,043カ所にふえました。そのうち公立は1万38カ所、1万4,005カ所と60%近くが私立となっています。今では、もっと私立がふえ、公立が少なくなっていると思います。平成26年度の県内は、公立が52.8%、私立が41.3%、認定こども園が5.9%ということです。本市は、公立82.6%、私立8.7%、認定こども園8.7%です。平成20年に民間にできることは民間にという事務事業の民間委託等推進指針を示しておきながら、本市の保育園については公立が圧倒的多数を占めています。  そこで、質問ですが、乳幼児保育や延長、休日保育など、生活の多様化により、さまざまな保育に対してのニーズがあります。保育園の公設民営化、指定管理者制度の導入も検討し、官と民による切磋琢磨により、競争原理も働き、保護者の選択肢も広がる官と民による役割の分担などで、より保育ニーズに応えられるようにするとともに、サービスの向上やサービスの拡大が図られるようにすべきと思いますが、いかがでしょうか。 34 ◯福祉保健部長(田村 哲) 議長。 35 ◯議長(有田一彦) 福祉保健部長。 36 ◯福祉保健部長(田村 哲) さまざまな保育ニーズへの対応についてご答弁申し上げます。  女性の就業率の上昇や就業形態の多様化によりまして、ゼロ歳児から2歳児の乳幼児保育や延長保育、休日保育のニーズが高まっている状況でございます。こうした中で、保育ニーズに対応するために平成27年4月から3園の民間保育園も開設しまして、ゼロ歳から2歳児の受け入れを約90人ふやすとしております。また、平成27年度におきましても、新たに民間保育園の整備等に関する補助金を予算計上してるとこでございます。廿日市市子ども・子育て支援事業計画の中で、平成31年度までにゼロ歳から2歳児の受け入れを新たに590人拡充するということを目標に掲げております。延長保育の実施園を現在の12カ所から18カ所に拡充し、休日保育を2カ所新たに実施することを計画をしているところでございます。  公立保育園につきましては、公立保育所の施設整備に係る補助制度が廃止されるなど、経営資源の制約を受ける中で、公立のみで保育を担い続けることは難しい状況にあると考えております。全国の保育所のうち、先ほどご紹介ありましたように、民間の比率については平成25年度で58.2%を占めており、この10年間で11.8%も上がっている状況でございます。保育サービスに限らず、こうした民間の参入は、社会貢献活動の意欲とか能力を持った事業者が事業遂行するための技術やノウハウを蓄えることで、サービスの担い手が行政だけではなくなってきていると認識をしております。平成12年からは、社会福祉法人にしか認められていなかった私の保育所の設立を株式会社のような多様な主体で実施が可能になり、本市においても平成20年にあい保育園廿日市、平成23年にあい保育園住吉が開設され、特色あるカリキュラム、食育の推進、安全管理など、民間の独自性、柔軟性を生かした運営を行っておられるところでございます。このような状況の中で、公立保育園の民営化につきましては、公立保育園の行う保育サービスを維持、継承できることを前提としまして、指定管理制度等による公設民営、建物の譲渡や土地の賃借による民設民営及び移管先の事業主体を社会福祉法人に限定するなど、その手法を踏まえまして公立保育園の適正配置とあわせて総合的に検討していきたいと考えております。 37 ◯25番(岡本敏博) 議長。 38 ◯議長(有田一彦) 岡本敏博議員。 39 ◯25番(岡本敏博) 経常収支比率の話が出ると、総合支所が4つもあるということであったり、消防本部を有しているからとか、公立の保育園が多いからということが、よくその経常収支比率の高い理由に上げられます。はっきりわかっとるんですから、ぜひそこは解消するように、公設民営化には検討はするという話でした。指定管理あるいは建物の譲渡による民営化も、これから検討するということですが、7年前にこれから検討するというふうに言われたんで、また検討というのももうそろそろ年度を決めて大体何年ごろには、私全部をせえって言いよんじゃないんです、できれば半数ぐらいが私立になって、官と民でいい競合ができて、いいサービスが広がっていく、そういうのが理想的じゃないかということです。  人事管理とあわせて、今調べたら年間に10人ぐらい園長さんを初め保育士さんが退職をされています。3年もすれば30人ぐらいが退職されるということです。そういうこととセットでうまく指定管理や公設民営化が進められるんじゃないかと思うんですが、その辺のお考えをお聞きします。 40 ◯福祉保健部長(田村 哲) 議長。 41 ◯議長(有田一彦) 福祉保健部長。 42 ◯福祉保健部長(田村 哲) これまでこういった民営化についての考え方についての検討はしてなかったかということなんでしょうけども、実際にはその平成23年に廿日市市保育運営に関する懇話会を開催して、その公立保育園の枠にとらわれなく理想的な保育園に向けての保育園のあり方について論議をしております。あわせて、24年には、その保育園の運営に関する今度は検討委員会という形で、懇話会に出された重点的な取り組みの中でこれから各分野で参加される委員さんの幅広い視点で理想とする保育園像を検討していただいたという経緯がございます。そういう中で、一方では保育ニーズの高まりがある中で待機児童が出てくるという事態が実態的にはありまして、そういう中で今の民間活力の部分については新たなニーズに対する保育園の参入ということで今対応してる状態でございます。当分この状態が続くということですので、まずその公立、それから私立等も含めてこの待機児童の対応のほうに重点的に力を入れていきたいということで、今その民営化等という部分での、これから検討するというわけではなくて、適正配置等を考えながら今そういった諸事情を踏まえながら検討してる状態でございます。 43 ◯25番(岡本敏博) 議長。 44 ◯議長(有田一彦) 岡本敏博議員。 45 ◯25番(岡本敏博) この前、保育園の環境の是正ということで、山田議員から何か質疑がありまして、部長が山田議員は私立をふやしていく考えなのかというような話で、対して部長が積極的にという意味ではないというふうに言われて、民間の活力も活用したいという話だったんですが、積極的じゃあないんでしょうか。積極的に民間にということじゃないというふうに言われたんで、あれが気になって今回まあ、ただ取り上げたんですが、いかがですか。 46 ◯福祉保健部長(田村 哲) 議長。 47 ◯議長(有田一彦) 福祉保健部長。 48 ◯福祉保健部長(田村 哲) いわゆる民間活力の活用については、十分今までどおり活用していこうと思っております。ただ、広い意味での民営化という部分のお話になってくると、また慎重な対応が必要だということで、そういう発言になったということでございまして、今のその廿日市が置かれている保育ニーズの状況から見ますと、今の公立保育園だけではなくて民間の保育園等も含めて対応していかないといけないということで、そういう意味では今後も保育ニーズの待機児童を出さないような状況の中で民間の保育園の導入については進めていきたいというように思っております。 49 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 50 ◯議長(有田一彦) 市長。 51 ◯市長(眞野勝弘) 私就任しましてから、そういう岡本議員ご発言のようなことを申しました。少子化のときにあって、現在公立保育園が約2,300ぐらいの定員であるというように思っておりますが、また私立が200人ぐらいおるんではないかと思っておりますが、人口減少の社会においてワーク・ライフ・バランス等を考慮して公的な保育園がどうあるべきかを検討しながら、適正なそういう民間についての考えを進めていきたいというように考えております。  さきの答弁のことで、ちょっと訂正というか、補足説明をしたいんですが、派遣しておる職員を申し上げましたが、東日本大震災、間もなく4年になろうとしてますが、今まで仙台、名取市あるいはいわき市等々へ派遣してまいりましたが、長期にわたって松島に派遣をしておりまして、その職員にも苦労をかけておる、大変しかし喜ばれている、活躍してくれているということを追加させてもらって、答弁とします。 52 ◯25番(岡本敏博) 議長。 53 ◯議長(有田一彦) 岡本敏博議員。 54 ◯25番(岡本敏博) 市長、公設がどうあるべきかしっかり検討していきたいということを、今後民営化についても進めていきたいということでございますんで、わかりました。  水道、下水道料金の見直しについてです。
     今から2050年までの間に世界が直面しかねない最悪の事態とは何か。それは、なくなるまで、あるいは極端に量が減るまであって当たり前と思っている存在、つまり水である。水のおかげで生命体が存続できる。しかし、その水は真水でなければならない。そこに問題の核心がある。要するに、この惑星の水はほとんどが塩水であり、飲料用にも作物のかんがいにも使えない。真水は、地球全体の水の2.5%にしかすぎない。しかも、その大半は、地下や氷の中に閉じ込められている。真水を確保できなくなることこそ、人類の長期的な安全保障にとって最大の問題だと認めようではないか。これは、アメリカイェール大学教授ポール・ケネディ氏の言葉です。これからは、油ではなく真水という資源を持っている国が豊かで強い国になるのではないでしょうか。これは私の想像です。  昨年、国内の水資源の保全を目的とした法律水循環基本法が成立しました。水循環に影響を及ぼす利用に対する適切な規制や外国資本による水源地や周辺地域の買収、乱開発への規制、森林や河川、農地の整備、もう一回言います、森林や河川、農地の整備などを求める法律です。また、8月1日を水の日とすることも盛り込まれています。この法律により、水にまつわる制度改革がスタートラインに立ったと言えると思います。そんなことを申し上げて、質問に入ります。  生活用水の使用量については、人口の減少や生活様式の変化、節水機器の普及などにより、少量使用者がふえ、水の需要は減少をしています。そこで、使用量に応じて利用者が応分の負担をするというようにする、業務用については別の料金設定をする、そして水という資源を大切にするという意識をさらに育てるためにも、料金体系の見直しが必要と思っています。  そこで、2点ほどお聞きします。  10立米以下は、基本料金、これを1立米ごとに加算する方式に変えてはどうかということです。水1立米は1,000リットルです。10立米は1万リットルです。1リットルのペットボトル1,000本分と1万本分が同じ料金でいいのでしょうか。10倍も違います。使用量に応じて応分の負担をする、水を大切にしようという意識をもっと育むためにも従量制についての検討をすべきではないでしょうか。当然、月1,258円の基本料についても、引き下げなども検討し見直すべきと思いますが、どうでしょうか。  次、2点目は、家庭用だけでなく営業用や工場用などの料金体系も必要ではないかということです。日本全国には、保育園や学校用、病院用、公衆浴場用、工場用、旅館やホテルなどの業務用、営業用や口径別基本料金などを設定しているところが多数あります。本市は、家庭用だけです。工業団地も、宮島という大観光地もあります。新機能都市開発構想も始まります。そんな状況の中で、現状の料金体系が最適だと思いますか。水を戦略的に活用することも検討すべきではないのでしょうか。 55 ◯副市長(原田忠明) 議長。 56 ◯議長(有田一彦) 原田副市長。 57 ◯副市長(原田忠明) 3点目の水道下水道料金体系の見直しについてでございます。  まず、1点目の10立米以下は、基本料金、これを1立米ごとに加算する方式に変えてはどうかということでございます。  10立米以下は、基本料金、これを1立米ごとに加算する方式への見直しについてでございますけども、水道料金は水道水を供給するために必要なコストをもとに算定いたしておりまして、一月につき10立米までを基本料金とし、10立米を超える使用につきましては従量料金とした料金体系を採用いたしております。本市の基本水量までの使用件数の比率は、給水契約件数約4万2,000件のうち約30%を占めておりまして、世代構成の変化や節水機器の普及など節水の広がりの中で、少量使用者への対応として基本水量のあり方については検討課題と捉えておりまして、料金を見直す際には料金体系の見直しもあわせて検討する必要があると考えております。また、下水道使用料につきましては、下水道事業を進めていく中でその財政状況を見て研究してまいりたいと考えております。  2点目の家庭用だけでなく営業用や工場用などの料金体系も必要ではないかということでございますけども、家庭用や営業用あるいは工場用といったその用途に応じまして料金体系を設定する方式については、全体的には減少傾向にございます。用途別の料金体系を採用する事業体は、一般的には利用者の負担能力が高い特定の用途、営業用や工場用などに対して高い料金を設定する一方、一般家庭用に対しまして低廉な料金を設定するのが一般的になっておりまして、公平性の観点からも現時点では用途別の料金体系の採用は難しいものと考えております。水道料金は、水道事業の根幹であるため、今後の水需要を踏まえ、中・長期的な収支見込みを十分に精査した上で、使用者により公平であり、かつ水道の安定供給を行える料金体系の設定について調査検討をしてまいりたいと考えておるところでもございます。また、下水道使用料におきましても、業務用の料金体系を導入してる団体では一般使用よりも高い料金構造となっております。いずれにしましても、水道事業は今後簡易水道事業との統合を平成28年度末まで、また下水道事業につきましては企業会計への移行を原則3年以内にするよう国から求められておりまして、この作業の過程の中で料金体系や料金構造についても必然的に検討する必要性があるというように考えております。 58 ◯25番(岡本敏博) 議長。 59 ◯議長(有田一彦) 岡本敏博議員。 60 ◯25番(岡本敏博) まず1点目は、今の料金体系はいつから今の料金体系になっているのかということです。それから、広島市や呉やら福山市も、1立米から加算する方式に変えてきてますよね。そういうことも参考にされて、ぜひ、例えばガスですと0.1立米から加算します、ガソリンですと0.01から料金取るような仕組みです。水というのも、本当大切なもんですから、そういうことをちゃんと把握するためにも見直しをする、見直しを検討するということなんですが、この28年の何か簡易水道との統合等とあわせてということだったと思うんですが、業務用については難しいということですが、今の点を、ぜひ従量制を導入することを検討するかどうかについてお聞かせください。 61 ◯水道局長(細川 進) 議長。 62 ◯議長(有田一彦) 水道局長。 63 ◯水道局長(細川 進) まず、今の料金体系がいつからかということでございますが、平成6年から今の料金を採用して約20年が経過しておるところでございます。その間、さまざまなことがございましたが、料金収入等も水道使用量が減少の中、収入が減ってきたわけでございますが、人件費の削減とか県水の問題、事業費の縮減、いろいろ経営的には効率化を図り、収支バランスを保って経営努力をして何とか料金体系を抑えてきたつもりではございます。そういった中で、議員ご指摘の料金体系の問題でございますが、ご指摘いただいておりますように、基本水量のまず考え方でございます。基本水量は、水は、ご指摘いただいたように、限りある資源であり、大切に使用するっていう基本的な考えがある一方で、一般家庭にありましては、公衆衛生も観点もございます、一定水量までの範囲における水量を使用することを促しておるのも現実であります。そういった中で、水道事業を運営するのに必要な水道料金収入の総額を確保する上で、基本水量制を廃止して1立米ごとに算定する方式に変えた場合は、単身者等の少量使用世帯については料金が安くなる一方で、水を多く使う世帯などは逆に高くなるという現象も考えられます。そういった中でございますが、今後は基本水量の廃止も含めまして使用者の多くに理解していただける料金体系に改めて考え直していきたいと考えております。 64 ◯25番(岡本敏博) 議長。 65 ◯議長(有田一彦) 岡本敏博議員。 66 ◯25番(岡本敏博) 将来の民営化も含めてぜひ検討いただければと思います。  これで通算108回目、連続100回目の一般質問を終わります。 67 ◯議長(有田一彦) ここで休憩をいたします。   ~~~~~~~~○~~~~~~~~     休憩 午前10時44分     再開 午前11時0分   ~~~~~~~~○~~~~~~~~ 68 ◯議長(有田一彦) 休憩前に引き続き会議を開きます。  第1番北野久美議員の一問一答方式での発言を許します。 69 ◯1番(北野久美) 議長。 70 ◯議長(有田一彦) 1番北野久美議員。 71 ◯1番(北野久美) 皆様おはようございます。  早速質問に入らせていただきます。  今回は、観光振興の取り組みについてという1点の質問をさせていただきます。  現在少子高齢化が進展する中、人口減少が続き、税収が徐々に減少しています。このままの状況が続けば、現在提供できているサービスもできなくなる可能性があります。安定した行政サービスを維持していくことは、行政の大切な責務であり、そのためにもこれから先のまちの将来の姿を見据え対策を講じていかなければなりません。これから増収が難しいとされる中、市内経済を活性化させ税収を増加させる策の一つとして、本市の強みである観光産業の強化が上げられます。本市は、観光資源として海、山を有する豊かな自然があり、また世界遺産嚴島神社がある宮島は大きな魅力であり、世界的に誇れる財産です。  昨年は、訪日した外国人が過去最多の1,341万人に達し、宮島の来島者数も前年より3万2,000人ふえ13万6,700人となり、過去最高を記録しています。2020年には、東京オリンピック・パラリンピックが開催され、また本市ではけん玉ワールドカップやアジアトライアスロン大会も行われる予定であり、今後さらに国際交流の活発化が見込まれます。そのような中、本市では、ことし1月にこれから10年間の観光の方向性を示す観光振興基本計画が策定されました。さらに、日本を代表する観光地宮島の玄関口としてふさわしいまちづくりに向けて、宮島口まちづくり国際コンペが先月開始されたところです。このように、国内のみならず全世界の方がターゲットとなる観光産業を強化することで、経済波及効果が期待できるものと考えます。  そこで、本市の観光振興への取り組みについて質問いたします。  1点目です。本市の観光振興基本計画は、将来にわたって持続可能な観光地として進むべき方向を定め、経済、雇用効果の増大、地域の活性化、ブランド力向上により、住んでよし、訪れてよしとして選ばれる地域を目指すためを目的とし策定されました。目指すべき観光地の姿として、宮島を一流の国際観光拠点、市内の各地域を地域色豊かな交流地域と掲げられています。これらの目指すべき観光地の姿を実現するための指標として、本計画には観光客数、観光消費額などの数値目標が掲げられています。改めて、これらの目標数値の算出についての根拠をお伺いします。また、国においては、最重点課題に掲げる地方創生の5カ年計画まち・ひと・しごと創生総合戦略において観光産業の活性化に取り組むことにより、8万人の雇用創出を目指しています。一方で、本市でも、このたびの計画は経済、雇用効果の増大を目的としており、さらには観光客から定住者に結びつけることを視野に入れ策定されています。  そこで、今回の計画には明記されておりませんでしたが、本市が目標とする雇用創出数、経済波及効果額、定住者数についてもお伺いいたします。  2点目です。本市には、宮島だけでなく豊かな自然に加え、神社仏閣を初めとした歴史資源や伝統行事など数多くの観光資源を有しています。地域の方の手で長年にわたり大切に守り続けられてきた貴重な財産です。このような豊かな資源を全市的に観光振興に生かしていくためには、地域との連携を図ることは欠かせません。もちろん観光産業は、さまざまな業種の企業や組織が携わると同時に、行政内部においても各部局や多くの担当課に分かれ取り組まれています。また、本市では、観光施策の取り組みにより、交流人口を増加させ定住につなげようという新たな方針も示されています。そのためにも、関係する組織や団体との連携がより一層重要であると考えます。国においては、観光立国の推進体制を強化するために、平成20年に観光庁が設立されました。縦割りを廃止、政府を挙げての取り組みを強化するとともに、地域、国民に対し観光に関するワンストップ的な窓口の役割を担っています。来年度の施政方針の中にも、観光振興基本計画実現に向け、観光関係者などと意識を共有し全市的な観光施策の推進を図ると示されており、全庁的に観光振興に注力していくものだと考えます。  そこで、本市において組織の垣根を外し、それぞれの組織との調整を図ることのできる部署の設置が必要であると考えますが、見解をお伺いします。  3点目です。これから税収の増加が難しいとされる中、私はこれまでの一般質問で今何が必要であるのかをゼロベースで考え、これまで継続して慣例的に行われていた事業について本当に実施しなければならないのか根本的に見直し、検討していく必要があるということを提言しました。今後、さらに厳しい基準でこれまでの事業の存廃を決めていかなければならない中、観光施策においても同様であると考えます。本市では、これまでも観光振興に関するさまざまな事業を取り組まれています。観光客数を初め、観光に関するさまざまなデータをもとに取り組みに対しての検証や評価が行われてきたものだと考えます。限られた予算の中、観光振興基本計画の成果を着実に上げていくためには、今後必要とされる事業には重点的に注力していく必要があります。  そこで、これまでの取り組みの結果の検証や評価をもとに、これから実行しようとする重点事業、これまで実施してきた効果から廃止、縮小を考えている事業について検討されているのかをお伺いいたします。  以上で質問を終わります。 72 ◯環境産業部長(隅田 誠) 議長。 73 ◯議長(有田一彦) 環境産業部長。 74 ◯環境産業部長(隅田 誠) 3点いただいております。  まず、1点目の基本計画の数値目標についてにつきまして答弁申し上げます。  廿日市市観光振興基本計画は、平成36年の数値目標として総観光客数が770万人、外国人観光客数30万人、宿泊者数70万人、観光消費額310億円、宮島の閑散期5カ月間の観光客数170万人としてございます。この数字は、平成25年10月に策定されたひろしま観光立県推進基本計画における数値目標の伸び率と整合させた数字となっております。  観光は、関連する産業の裾野が広く、廿日市市観光振興基本計画では、定住を将来に見据えておりますけれども計画に具体的な定住施策は含まれておりませんので、雇用等の数値目標は他の施策が大きくかかわるということから、本計画では指標としてございません。ただいま申し上げました数値目標達成に向けた取り組みの中で、廿日市市へ行ってみたい、また行きたいといったリピーターやファンを獲得し、魅力を感じていただき、本計画の数値目標が達成できれば、観光業における雇用等が改善され、定住施策にもプラスの効果が得られると考えておりますので、本市が一体となって取り組みを進めてまいりたいと考えております。  2点目でございます。観光産業に関係する組織との連携につきまして、ご答弁させていただきます。  観光に関連する組織は、多岐にわたっているため、観光振興基本計画の策定におきましては商工団体、観光協会、観光事業者、地域住民、国、県など、さまざまな関係者の意見を幅広く聞き取りし、そこから得られた聞き取りをもとに戦略を構築しております。内容につきましては、関連組織の代表が参加している策定委員会だけではなく、各地域で実施した説明会におきましても今後の進むべき方向として理解が得られたというふうに考えてございます。今後は、本計画の実現に向けてこれら関係団体や住民、観光事業者と連携しましてさまざまな事業を推進したいと考えており、住んでよし、訪れてよしの選ばれる地域を実現してまいりたいと考えております。なお、本計画を促進するための新たな組織の設立は考えておりませんが、基本計画の進捗を管理するマネジメント委員会というものを組織し、外部の委員を含めたチェック体制を整える予定でございます。  3点目でございます。観光事業の見直しについてご答弁させていただきます。  平成24年は、大河ドラマ「平清盛」が放映され、平成25年は広島県デスティネーションキャンペーン、平成26年は瀬戸内しまのわ2014とイベントが続きましたので、それぞれの内容に応じてさまざまな事業を実施してきたところでございます。観光プロモーションの実施に当たりましては、本市単独で事業を行うよりも他の市町や近県とも連携した広域的な取り組みが効果的でありますので、これらの協議会では毎年ターゲットや手法などについて見直しを行い、効果的な活動を実施するよう努めているところでございます。また、本計画の推進に当たりましては、各施策ごとにどのような事業を行っているのかを本市だけではなく国や県、関係団体の施策も含めて洗い出し、取り組むべき分野として記載していますが、具体的な事業が行われていない分野をあぶり出し優先的に新事業を打ち出すなど、戦略的な事業展開を行ってまいりたいと考えております。  以上です。 75 ◯1番(北野久美) 議長。 76 ◯議長(有田一彦) 1番北野久美議員。 77 ◯1番(北野久美) 再質問は、1番と3番をさせていただきます。  先ほどの1番のご答弁では、観光客数等は数値目標として設定ありまして、先ほどご説明いただいたので理解いたしました。  それで、先ほどの答弁では、定住や雇用などについては数値目標はないということでした。そうであると言われるのであれば、この観光基本計画において観光振興で定住がふえるという、そういった表現をされてるんですけども、そういった楽観的な表現は控えるべきではないかと私は考えております。本市では、6次総合計画を初めとしてさまざまな計画を立てておられますが、こういった楽観的というか、現実的ではないような目標が多々散見されるように感じております。それで、そうであったとして、それでも相乗効果などで雇用だったり、そういった結果がついてくるというのであれば、これまで観光課が取り組んでこられた中においてどういった効果がこの廿日市にもたらされているのかというのをお伺いしたいと思います。  あと3番目の観光事業の見直しということなんですけども、他団体との連携として観光振興を取り組んでいくといったようなご答弁だったと思うんですけれども、私はこれからの自治体の戦略の一つとして、やはりそのまちの強みを生かしていくことが重要だと思います。本市の強みは、何といっても宮島であり、その宮島を最大限に生かしていくことがこの自治体間競争を生き残っていく策の一つであると考えます。そうであるにもかかわらず、今回の予算額を見ても、そういった姿勢をうかがうことが私はできませんでした。年々予算総額は減っていく中で、観光振興に係る費用が占める割合が年々減ってきています。その主なものは、観光施設の維持や管理といったそういったものや、使途が決まっている特定財源が主に占めておりました。実際観光振興に費やされている費用というのは、わずか0.数%であり、1%に満たないわずかな額です。今本市に必要なのは、限られた予算にめり張りをつけて必要なとこに注力をするべきだと考えますけれども、見解を再度お伺いいたします。 78 ◯環境産業部長(隅田 誠) 議長。 79 ◯議長(有田一彦) 環境産業部長。 80 ◯環境産業部長(隅田 誠) まず、1点目の廿日市にどういう効果がもたらされているのかということについてお話をさせていただきたいんですけれども、経済波及効果とその観光施策との関係、スタンスということだろうと思います。観光っていうのは、すなわち人の流れがあれば消費が生まれてくるということで、人の流れが活発になることが大切であるというふうに考えております。市の単位で考えると、人の流れによって滞在人口がふえるということですけども、その滞在人口をふやして滞在時間をできるだけ延ばすといったようなことができれば、消費行動が伴いますので、比例関係にあるということでございます。観光消費がもたらす経済波及効果があるっていうのは明白なことで、観光庁もそういったような経済波及効果を示したような統計を数字的にも出してるということでございます。ただし、観光客は複数の観光地を周遊するということでございますので、行政区画で経済効果を区切ってはかることって非常に複雑で困難でありまして、そのエリアが小さくなればなるほど、そういったような効果出すっていうのは難しいということでございます。研究機関等についてはやってるようなところもございますけども、かなり難しいということでございます。  人の動きの活発化と消費の拡大ということについて比例関係があるというふうに申し上げましたけども、そういうことでございまして、経済波及効果があるということなので、人の動きをいかに活発化するかといったような施策を展開しているというのがこの観光振興施策の柱になってございます。具体的には、もう既に予算案のとこにお示ししておりますように、観光誘客の強化という柱については、例えば力を入れるものとして外国人の旅行客の誘客の取り組みっていうのに力を入れるということで、人の流れを活発にするようなきっかけになれば外国人観光客の誘客がそういう形になればいいということで、それによって廿日市が国際観光地ということで、ブランド化が築けるんじゃないかといったようなことです。ブランドが築くということは、人の流れが活発するということでございます。  2つ目としては、広域観光っていうのを、やっぱり必要なものでございますので広域的に取り組まないと、広域的な連携をしないといけないということでございますので、そういったような観点でターゲットに応じたプロモーション活動といったようなことをやっていくということ、例えば関東圏を対象としたプロモーション活動でありますとか、あるいは対象者として教育旅行を誘致するであるとか、あるいは交通機関との連携ということで、JRっていうのは非常にJRバスとかっていうのをつくって観光客を誘致しやすいということがありますので、JRとの連携でありますとか、そういったようなことについてテーマを絞って関係機関でありますとか近隣の自治体との連携を協議会形式といったようなものをつくってそういう連携を進めていくと、そういったようなところに注力をしているとこでございます。  3つ目といたしましては、観光客を誘致するための基盤づくりということで、受け入れ態勢をいかに整備するかといったようなことも必要だということで、その広域観光の周遊コースの開発でありますとか、あるいは今27年度の予算案を出させていただいておりますけれども、無料公衆LANの整備であるとか、そういったようなことをやるであるとか、あるいはやはり観光地点の観光資源を磨かないといけないということでございますので、例えば食であるとか土産物であるとかそういったようなところを生み出すようなこともしないといけないとか、あるいは歴史文化、いろいろ要素があると思うんです、そういったようなところにそういう観光関連業者と一体となって取り組んでいきたいというようなことを今考えてございます。したがいまして、要するに交流人口をいかにふやすかといったようなところが非常に重要だということでございますので、そういったようなことを取り組んでいるということでございます。  それから、2点目といたしまして、これにつきましては予算については実際やはり観光施設を所管しておりますので、その観光施設が老朽化すると、それの保守、維持管理といったものに経費がかかるということございますので、そういったような面ではそういったようなところにお金が行くっていうのは仕方ないというふうに考えておりますけれども、観光のソフトの部分につきましては、先ほど申し上げましたような観点で、いろんな広域的な自治体等との協議会を核として、そういったようなところと連携しながら、負担金という形になりますけれども、そういったようなところのお金の使い方をやっているのでこういったような状況になっているということでございます。 81 ◯1番(北野久美) 議長。 82 ◯議長(有田一彦) 北野久美議員。 83 ◯1番(北野久美) 1点目なんですけれども、廿日市にもたらされた効果についてちょっとはっきりとよくわからなかったんですけれども、大体目標を達成されるように着実に計画に沿って進んでいただきたいとは思います。  3点目なんですけれども、観光に関しては、ハードのほうにお金がかかるということで、それはそのとおりだと思うんですけれども、その観光に力を入れていくために基本計画を策定したということなんですけれども、そう言ったのにもかかわらず、その予算配分が来年度においてもほぼ今までと変わらない状況でした。そういった予算配分になっているのは、そういった観光に対する方針というのがちゃんと全庁的に伝わってないというあらわれではないかと私は感じています。  眞野市長の第5次総合計画の中で、「世界遺産を未来につなぎ、多彩な暮らしと文化を育む都市・はつかいち」というのをあるべき姿で掲げられていました。であるにもかからず、この予算措置ではそういった市長の思いを、意思を感じることが私はできませんでした。こういった今の状況では本市の強みを生かすことなどできないのではないでしょうか。多額の費用を投じて調査し、計画を立てられたものです。その計画が、ただの理想で終わってしまうのではないかという懸念があります。今しっかりとリーダーとしてのその意思を全庁的に示していただいて形にすべきであると考えます。  そこで、改めましてこの廿日市の強みである宮島、世界遺産のある宮島という観光資源を市長はどのようにお考えになっていらっしゃるのか最後にお聞きして、終わりたいと思います。 84 ◯市長(眞野勝弘) 議長。 85 ◯議長(有田一彦) 市長。 86 ◯市長(眞野勝弘) 観光振興計画では、12月に議員全員協議会で話をしまして、そして1月21日に審議会から最終提言をいただきました。そういう中で、若干数字を丸めたようなことはありますが、まずは市民が多くの観光客が訪れることが地域住民が活気づくということとあわせて経済効果を高める、そしてその宮島を中心に廿日市、大野、佐伯、吉和地域につなげていくと。宮島は一流の国際観光都市として滞在時間を延長しようということがあります。繰り返すようですが、市民の活気、そして観光、それは数値目標というようなことが出ましたが、そういう相乗効果によって数値を設けるということは非常に困難であります。そういう中で、相対的にいろんな施策を勘案して数値をどういうふうにするのかということがあると思いますが、いろいろお配りしたことに、そのことがいろんな就労とか雇用とか住宅あるいは教育、子育て、医療、福祉、生活環境を整えて、住んでよし、訪れてよしという廿日市をつくって、そして結びつけていきたいというふうに考えております。北野議員が、観光にかけるウエートが少ないんではないか、ハードがございますが、平成27年度当初予算案の概要を見てもらいますと、その44ページに新規で宮島への関連する産業を振興することが新規で9件あります。また、拡充で3件ございます。これは、全て観光、交流に充てておるもんでありまして、新たな魅力と活力を創出しようという予算を編成をしておりますんで、ご理解をいただきたいと思います。 87 ◯1番(北野久美) 議長。 88 ◯議長(有田一彦) 北野久美議員。 89 ◯1番(北野久美) 今の答弁を市長の強い思いというか、意思だというふうに受け取らせていただき、またその思いを形にしていただくことを期待しまして、質問を終わりたいと思います。  以上です。 90 ◯議長(有田一彦) 第11番林忠正議員の一問一答方式での発言を許します。 91 ◯11番(林 忠正) 議長。 92 ◯議長(有田一彦) 11番林忠正議員。 93 ◯11番(林 忠正) 皆さんこんにちは。成蹊会の林です。  今回3件質問しとりますけれど、最初のテーマは今の北野議員とタイトルではかぶってるんですけど中身はちょっと若干違いますので、それなりにご答弁いただければと思います。  1番目、観光振興基本計画について。  本市の観光振興における基本方針を策定し、進むべき方向性を示した上で、戦略的かつ体系的に施策を推進することにより、観光による経済的効果の増大、地域の活性化や雇用の増大、ブランド力の向上による産業誘致や居住地としての価値向上、地域文化や自然環境等の維持、向上を目指すために平成27年度から10年間の観光基本計画が検討されてきました。策定委員会の素案をもとに、各地域でのワークショップや議会への報告等も踏まえ、内容が固まり、パブリックコメントも経て概要版が出される段取りになっておりますが、次の点について市の考えを問います。  (1)前段の観光を取り巻く状況の中で、主な観光資源として宮島を初め各観光スポットが列記してありますが、各地域単位での点の表示になっており、線で結び、面の展開になっておりません。例えば、宮島とともに歴史を背負ってきた西国街道や津和野街道の記述が、部分的にはあるものの、全体のイメージができず、地元の方でも適切に紹介できる内容になっておりません。特に、津和野街道は、江戸時代に中継地である津和野藩屋敷が廿日市市にあり、参勤交代や物資運搬の街道であったことなどの説明がありません。基本方針を踏まえ、実際の情報発信の上でどのようになるのか課題がありますが、どうか。  (2)観光施策の位置づけとしては、情報発信、おもてなしを通じて観光客として本市を訪問した人の中からリピーターやファンも獲得し、その中から本市への移住を検討、実践をする人の増加を目指します。本市の観光施策は、来訪者が住民になるという一連の流れを踏まえた上で、市域の消費増加(市域外貨獲得)、地域住民の活力向上(住んでよし)、地域外からのイメージ向上(訪れてよし)を図るものであり、行ってみたい、また行きたいとなっております。しかし、こうした流れを本物にするためには、シティープロモーションによる本格的な情報発信もさることながら、観光ボランティアガイドやトイレ事情なども含め、地域、施設でのしっかりしたおもてなしができる体制が重要でありますが、ワークショップなどで認識の共有化はできてるのか。これまでは、宮島への観光客を廿日市市全体へ波及させるために周回するツアーも検討されたようでありますが、どうも宮島への観光客を周回させることは一部の事例を除いては困難であるようであります。そのかわりに、宮島口で宮島への観光来訪者へ廿日市全域の観光情報を発信することで、廿日市市のファンになってもらう活動をしようとしておられます。さらに、多様な地域資源のある本市に住んでみたいにつなぐようになっておりますが、住みやすさなど定住施策との連携がうまく機能しないと、そんな思いにさせることはできません。廿日市市のファンを定住施策との連携でどのように定住につなごうとしてるのか。  先日、会派合同視察で、熊本県で大分県境の人口8,000人弱の小国町のJR駅敷地跡に設置された周りが総ガラス張りの道の駅ゆうステーションを視察しました。1階は特産品の販売、2階がツーリズム協会になっており、まちとの間では委託料なしで7人の地元雇用となっており、観光情報の発信、定住の相談窓口となっており、年商が約1億5,000万円、まちへ100万円の還元、各種イベントの支援、これまでの定住実績が約50件と、まさに観光を交流、定住につないで実績を上げております。この施設の責任者がUターンの方で、当初から施設の設立、運営にかかわっていることもあり、定住の相談にみずからの経験も踏まえての対応をしてることも大きな要因と思われる。人口8,000人のまちではありますが、参考になると思われる。お願いします。 94 ◯環境産業部長(隅田 誠) 議長。 95 ◯議長(有田一彦) 環境産業部長。 96 ◯環境産業部長(隅田 誠) お答えします。  まず、1番の観光資源として各地域単位で点の表示になっており、面での展開になってないということについてでございます。  観光振興基本計画は、本市が今後進むべき大きな方向性を示したものでありまして、列記してあります個々の観光資源は現状認識として掲げたものでございます。本計画は、本市の今後の観光振興に向けた大きな方向性を示しているものでありまして、3つの基本方針から構成しております。1つ目は、宮島エリアにつきまして、2つ目が宮島と宮島口を除く本土側各地域につきまして、そして3つ目がその2つをつなぎ、集客と経済効果を高めるための考え方について記載しております。宮島におきましては、年間約400万人のお客様をお迎えしており、その2割、約80万人が県内客でありますので、これを本土側の各地域のターゲットと考えており、宮島来島者のほとんどが利用する宮島口を本市観光の扇のかなめとして活用してまいりたいと考えております。情報過多の現代におきまして、単なる情報発信では記憶に残りにくいため、宮島口におきましては本土側各地域の食や産品などを体感できる販売機能の充実を図るなど、情報発信の結節点機能を担う拠点として位置づけ、次回のレジャーの目的地に選んでもらえるように取り組んでいきたいと考えております。  それから、2番目のおもてなしの体制あるいは具体的な定住施策との連携についてでございます。  観光振興基本計画では、本市の観光施設の位置づけとしまして定住を視野に入れた新たな視点を盛り込んでおり、観光分野で担うべきこととしては宮島のブランド力を活用し、まずは知ってもらう、来てもらう、好きになってもらうということでございます。これは、まずは本市を知ってもらい、魅力を感じていただき、都市部等から地方への移住を希望する人には検討の候補地としていただくことであります。最終的な定住につなげていくためには、移住環境を整えるための各種施策との連携が重要であると考えておりますが、その前提として廿日市市を好きになってもらうということが重要な要件の一つであることから、来訪者に対するおもてなしのさらなる向上に向けた取り組みが必要であると考えております。いずれにしましても、本計画では、住んでよし、訪れてよしの選ばれる地域を目指すこととしておりまして、観光客の満足度の向上に向け全市的な取り組みを進めてまいりたいと考えております。 97 ◯11番(林 忠正) 議長。 98 ◯議長(有田一彦) 林忠正議員。
    99 ◯11番(林 忠正) 今のご答弁の中で、宮島口を要するにかなめとしていろいろな情報発信の場に使いたいということで言われましたけど、宮島口のまちづくりで今しとりますけど、まだまだターミナルができるまでには時間がかかると思うんですけど、それまでの間はどのような形でされようとしておられますか。 100 ◯環境産業部長(隅田 誠) 議長。 101 ◯議長(有田一彦) 環境産業部長。 102 ◯環境産業部長(隅田 誠) ターミナルができるまでの間どうするかということでございますけれども、これにつきましては現在その観光振興を担うところとしまして観光協会ってのがございますので、観光協会等と連携しながら、いろいろと本土側のいろんな観光地等の情報については発信をして、観光客に来ていただく取り組みをしていきたいというふうに考えておりますし、また本市におきましても、いろんな近隣の市町と連携して広域観光の観点でいろんな広域観光の周遊ルートの開発であるとか、そういったようないろんな観点を連携しながら取り組んでまいりたいというふうに考えております。 103 ◯11番(林 忠正) 議長。 104 ◯議長(有田一彦) 林忠正議員。 105 ◯11番(林 忠正) 今言われた観光協会で情報発信をしてということは理解したんですけど、これ想定が宮島口で来られる来訪者にこういう情報発信をしてファンをふやしていくというふうにご答弁いただいたんですけど、その辺がちょっと具体的にどのようになるんか、今の観光協会が廿日市市の観光協会と宮島の観光協会でちょっと別組織になってるんで、その辺の連携も必要だと思いますし、その辺の情報発信される場所的なイメージがちょっともう一つ浮かばないんですけど、要するにターミナルができるまでの間のそのイメージがどういうふうになるか、ご答弁お願いします。 106 ◯環境産業部長(隅田 誠) 議長。 107 ◯議長(有田一彦) 観光産業部長。 108 ◯環境産業部長(隅田 誠) この観光基本計画では、認識としましては宮島口にたくさんの400万人の観光客が来るので、そういったような方が観光した後にそのまま本土側の観光地にその日に行くっていうのは考えられないので、次の機会のタイミングで行ってもらうということで、そこで情報発信してはいいんじゃないかといったような、そういう観点でございます。じゃあ、できるまでどうするのかということでございますけれども、それにつきましては、情報発信し続けるということがやっぱり必要だということで、それは市の当然そういったような観光の情報発信でありますとか、あるいは観光協会、起点としてはやはり観光協会と市という形になるんですけども、あと県のほうにもいろんな情報発信のサイトってのもありますので、そういったようなことをあらゆるところのサイトを活用しながらやっていくということであります。 109 ◯11番(林 忠正) 議長。 110 ◯議長(有田一彦) 林忠正議員。 111 ◯11番(林 忠正) では、次の2番目の宮島口のまちづくりについて質問させていただきます。  平成25年9月の一般質問で、JR宮島口駅の自由通路を活用し、国道をくぐる地下道と連動させ自由通路から直接JRホームへ入れる自動改札の設置のあるまちづくりについて一般質問しており、その際は幅員が7メートル必要であるが、拡幅は困難であるとの答弁がありました。また、このたび宮島口のまちづくり国際コンペが実施されておりますが、それらも踏まえて次の点について市の考えを問います。  (1)確かに、JR宮島口駅の自由通路が3メートルであり、自動改札設置でそのままホームへ入れるようにするには利用者数から見て幅員が厳しいと思いますが、国道をくぐる地下道と連動してないため、生活道としては非常にふぐあいがあり、イベント時も混雑の原因となっております。連動することで非常に効率的になり、現在の自由通路の上がり面を掘り込むことで最小限のコストで対応できると思います。もちろんまちづくりの国際コンペの実施中なので、その推移等も見定める必要がありますが、当面の選択肢としてはどうか。  (2)いろいろな方々から、宮島口の看板の乱立は世界遺産宮島の玄関口としてはふさわしくないとの声があります。本市の方向も、景観に配慮したまちづくりとなっております。現在、宮島口港湾の埋立工事が行われ、平成32年度までには旅客ターミナルが整備され、現在の宮島港ターミナルのようにJR宮島船と松大船が旅客ターミナルに入り、看板も整理されますが、それまでの期間が相当ありますので、宮島口まちづくり推進協議会を通じて景観に配慮して看板の見直しはできないのか。 112 ◯副市長(原田忠明) 議長。 113 ◯議長(有田一彦) 原田副市長。 114 ◯副市長(原田忠明) 宮島口のまちづくりについて、(1)JR宮島口駅の自由通路は幅員が3メートルであるが、国道を潜る地下道と連動してないため、生活道としては非常にふぐあいがあり、イベント時も混雑の原因となっており、連動することで非常に効果的になり、最小限のコストで対応できると思うが、どうかというご質問でございます。  JR宮島口駅構内自由通路と国道2号地下歩道等を連絡する地下通路の整備につきましては、宮島口への観光客が多数往来する中で、JR宮島口駅前ロータリーや地下道を供用しながらの工事となり、夜間での工事となること、さらには交通量の多い国道2号や住居、店舗への影響を避けるために必要な土どめ工や地盤改良等に相当な費用が想定されることから、当面の措置としては余りに過大な投資となると考えられます。こうしたことから、宮島口まちづくり国際コンペの提案を踏まえた今後のまちづくりの計画を策定する中で、JR宮島口駅南北の連絡強化や宮島口桟橋への円滑な歩行者誘導など、地区内の良好な歩行動線について検討していくことといたしております。  2点目の屋外広告物についてでございます。  広告物は、景観の重要な構成要素であり、これを適正に誘導することは宮島口地区の景観形成には不可欠と考えております。平成24年2月に策定しました本市の景観計画におきまして、宮島口周辺は重点的な景観施策の実施が必要な区域と設定し、統一感がある景観形成のための基本的なルールづくりなどが必要であることを掲げております。これまでも、宮島口地区の景観につきましては、地元関係者も多く参画する宮島口まちづくり推進協議会におきまして課題の認識やその解決方法などについて方向性を示し、それらを共有してきたところでもございます。こうしたことから、今後宮島口まちづくり国際コンペを踏まえた将来のまちづくりの姿につきまして地元関係者の方々と共有しつつ景観形成の方針や建築物、広告物に対する具体的なルールなどについて検討を進めてまいりたいと考えております。 115 ◯11番(林 忠正) 議長。 116 ◯議長(有田一彦) 林忠正議員。 117 ◯11番(林 忠正) ぜひともよろしくお願いします。  では、引き続きまして3番目の安心・安全のまちづくりについて質問させていただきます。  (1)先日、地御前電停傍らのJRとの共同踏切で人身事故がありましたが、電停でおりた後、警報音に気づかず踏切を渡ろうとされた事故のようであります。これまでも、この踏切では、遮断機がおりている状況で入ってきた電車に乗るときの人身事故が何回かありますが、電停をおりられた方の人身事故は初めてだと思われます。広電宮島線沿いでも、このように共通踏切の中に電停があるのは鈴峯、井口、高須でありますが、他のところは線路が直線的で非常に見通しがよいと確認しております。改めて、この地御前電停から踏み切り内に入る場所に外側の遮断機と連動した遮断機を整備し、外からの進入も気持ち的にも防ぐ必要がありますが、市の考えを問います。  (2)共同踏切は、危険リスクが高く、広電とJRが相次いで通る場合は待機する時間が長くなります。特に地御前の場合、JRの警報音が宮内串戸に入る前から鳴り始めるため、JRだけで2分30秒かかることもあります。さらに、これからの高齢化社会を考慮すると、危険リスクを回避することから、安芸地区と同様にJRの高架の必要性がありますが、市の考えを問います。  (3)平成25年12月の一般質問で、市道地御前宮内線の渋滞対策と歩道の整備について一般質問して、前向きな答弁をもらっており、渋滞対策については野坂中学校南口交差点の改良はめどが立ってるようでありますが、野坂中学校から宮内方面の通学路についてはまだ検討中のままであります。本来は、グリーンフィールドを整備する際に宮内方面への歩道を整備しておくべきであったと考えます。その上で、車道の見直しも含めてグリーンフィールドへの歩道の延長線として路肩のある歩道を整備し、通学路としても利用できるようにする必要性がありますが、市の考えを問います。 118 ◯建設部長(阿式邦弘) 議長。 119 ◯議長(有田一彦) 建設部長。 120 ◯建設部長(阿式邦弘) 安心・安全のまちづくりということで、1点目につきましては地御前の南町踏切のことでございます。  このたびの事故は、大変痛ましい事故でありまして、ご冥福をお祈りしたいと存じます。  地御前の南町踏切につきましては、JRと広電の共同踏切でございまして、JRと広電の線路の間に広電の地御前の電停が設置をされております。広電宮島線では、ほかに、先ほどありましたけれども、高須、井口、鈴峯女子大の3カ所の電停が共同踏切内に設置をされております。地御前の南町踏切内には、遮断機は設置されておりませんが、警報器でJRと広電のどちらが来るのかわかるように表示されるなど一定の安全対策はされているものと認識をしてございます。とはいえ、このたびの事故を踏まえまして、踏切遮断機を初めといたしました踏切保安設備の整備を含めました安全対策につきましてJR及び広島電鉄さんと協議をしてまいりたいと思っております。  2点目につきまして、安芸地区と同様にというのは、安芸地区の連続立体交差のようなイメージをされてるんだろうと思いますけども、それにつきましてお答えを申し上げます。  広島市東部の安芸地区におきますJRの高架化は、広島県と広島市を事業主体とする広島市東部連続立体交差事業ということで計画をされております。この連続立体交差事業という事業は、鉄道を高架化することによりまして道路との立体交差化を行う事業でございまして、踏切除去による交通の円滑化と踏切事故の解消、あと市街地の一体形成を図る効果が期待をされているものでございます。一方で、莫大な事業費と長期の事業期間を要する事業だと認識をしております。また、この事業の採択に当たりましては、鉄道と幹線道路が2カ所以上交差をして、かつ交差をする道路の1日の交通量の合計が2万台以上といった要件がございます。本市では、幹線道路に当たります都市計画道路はJRとの交差をアンダーとかオーバーパスの立体で計画しておりまして、このことからも本市におきましては要件を満たさず、事業採択の対象とならない状況となっております。一方、本市に関連しましては、過去にJRの西広島駅付近から本市までの範囲を対象といたしまして連続立体交差事業の構想がございましたけれども、膨大な事業費がかかることなどから計画については見送られた経緯がございます。さらに、廿日市駅周辺のまちづくりの検討の中でも、本市独自でJRと広電の連続立体交差事業につきましても検討したことがございますけれども、膨大な事業費となること、さらに広電さんだけの高架につきましても検討はいたしましたけれども、広電単独でも100億円を超えるような事業費となる試算が出てることから見送った経緯がございます。このような状況の中、本市におきます幹線道路と鉄道の交差につきましては、道路のほうをオーバーとかアンダーで立体化することによることといたしておりまして、JRの各駅につきましても自由通路とあわせた駅の橋上化を行うことをまちづくりの基本として進めているところでございます。  3点目に参ります。市道地御前宮内線につきましてのご質問でございます。  市道地御前宮内線のグリーンフィールドから宮内方面につきましては、通学路にも指定されておりまして、通学児童や歩行者の安全性を確保する上で歩道の連続性を確保することは必要であると考えております。議員ご指摘の現道の道路区域内での車道の見直しを行うことが、T字の部分があるんですけども、そのT字の交差点の箇所で道路センターをずらすこととなりまして、安全な車両の走行ができなくなる危険な道路となるため、対応することはできないかなと思っております。しかしながら、歩行者の安全確保を検討していく必要は、もちろん認識しておりまして、今後地形測量を進めて一部道路の拡幅も視野に入れながら検討してまいりたいと思っております。今般、宮内地区の地御前宮内線が、今年度の完成の予定となっておりまして、交通量がふえることも予想されるため、車両への注意喚起につきましても早期に取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 121 ◯11番(林 忠正) 議長。 122 ◯議長(有田一彦) 林忠正議員。 123 ◯11番(林 忠正) 遮断機の件とそれから宮内方面への歩道の整備の件は、ぜひともよろしくお願いいたします。  ほいで、先ほどJRの高架の件なんですけど、確かに事業費が膨大なものになるということはよく理解いたしました。今後、希望的観測なんですけど、今の線路を別につくって、そういうふうなことじゃなくて、例えば今の線路を供用しながら、変な話じゃけど、ジャッキアップしながらということが可能なんかどうかということもあるんですけど、実は阿品は結構高い位置にあるんですよ。宮内串戸がおりて、だからもう少し阿品からずっともう少し地御前のとこまでもう少し上がってくれば、地御前のとこもそんなに要するに高架にできるんじゃないかなというような思いを持ってますけど、実際に見てもらってもわかるんですけど、阿品駅は結構高い位置にあって、阿品地区は結構高架になっとるから下をくぐれるようになっとんです。ところが、地御前に入ってくると、そういうことになってるんで、その辺も、答弁はよろしいんで、ちょっと検討、考慮していただければと思います。  ちょっとお願いしたかったのは、要するに今の宮内串戸の駅に入る前に今は警報器が鳴るようになってるんで、駅にとまってという列車は物すごく時間がかかるわけなんです。だから、JRの人とも話ししたことはあるんですけど、最低これだけは前もってというタイムラグがあって、それからいろんな事情で足していかれてるらしいようなんですけど、だから願わくば宮内串戸を出るときにタイミングでしてもらうのが一番理想的なんですけど、それともう一つは列車によって使い分けができる装置があるみたいなんで、ただ頻度との兼ね合いもあると思うんですけど、ちょっとその辺について考えがあればお聞かせいただきたい。 124 ◯建設部長(阿式邦弘) 議長。 125 ◯議長(有田一彦) 建設部長。 126 ◯建設部長(阿式邦弘) 踏切で警報音が鳴るタイミングといいますか、そういったことにつきましては、JRさんの中の保安基準の話だろうと思っておりますので、協議をすることは可能だと思いますけども、なかなかその基準を変えさせることは難しいかなと思っております。  もう一つは、新しい制度で、関西とか大都市の一部で一部始まってるというふうに聞いたことがあるんですけども、賢い踏切というのがあって、そういったコントロールが少し可能なものもあるようでございますけれども、何分まだ大都市の一部で始まったばかりのことでございまして、それによりますと事例ではここの地御前の南町踏切は2分30秒最大でかかるところが、この都会でもあかずの踏切みたいなところがあって、何十秒かは短くできると、抜本的な解決にはならないかもしれませんけども、少し短くなるような、そういう施策もあるように聞いたことはございます。うちのほうでも適用できるかどうかっていうのは、今後の課題かと思っておりますので、ただ抜本的な解決にはちょっと難しいかなと思ってございます。  以上でございます。 127 ◯11番(林 忠正) 議長。 128 ◯議長(有田一彦) 林忠正議員。 129 ◯11番(林 忠正) JR、広電との協議を迅速に行っていただくことをお願いいたしまして、質問を終わります。ありがとうございました。 130 ◯議長(有田一彦) ここで休憩いたします。   ~~~~~~~~○~~~~~~~~     休憩 午後0時3分     再開 午後0時59分   ~~~~~~~~○~~~~~~~~ 131 ◯議長(有田一彦) 休憩前に引き続き会議を開きます。  第9番山本和臣議員の一問一答方式での発言を許します。 132 ◯9番(山本和臣) 議長。 133 ◯議長(有田一彦) 第9番山本和臣議員。 134 ◯9番(山本和臣) 闘う改革の会山本が始めさせていただきます。  早速最初から、政策目標「人・もの・情報がスムーズに流れ、便利なまちに」とおっしゃっているその本気度についてですね。  1番、施政方針では、人・もの・情報がスムーズに流れ便利なまちを目指しとしながら、広報「はつかいち」2月号に紹介された第6次総合計画素案の都市軸図では、第5次総合計画のそれと基本的には何も変わってない図が掲載されていました。これがそうですね。基本的には、広報に載ってたものと一緒なんですが、都市軸の部分だけ赤色に変えてちょっとわかりやすくしております。このことは、防災、危機管理上の整備及び本市の地域資源を生かしたビジネスの支援を行うはずの第5次総合計画の基本方針や、平成25年9月議会での一般質問で眞野市長みずからが有効な路線であることは間違いないと認め、直近の一般質問では防災面の観点から道路ネットワークとして有効と答弁のあった県道294号線の整備を軽視してるように思えます。素案とはいえ、市の広報紙に掲載するということは、市民は決定事項であると受け取る可能性が非常に高いのではないでしょうか。つまり、今までと何も変わってないじゃないかというように受けとめる可能性があるんじゃないかと言ってるんです。施政方針の言葉が本気なのであれば、こちらのほうですね、県道294号線を下線で示してありますけども、この図のように軸構成を破線でもよいので記すなど、6次総に何らかの形で反映されていてもしかるべきではないでしょうか。このことについてお伺いいたします。 135 ◯副市長(原田忠明) 議長。 136 ◯議長(有田一彦) 原田副市長。 137 ◯副市長(原田忠明) 県道294号線の整備についてでございます。  第6次総合計画の都市構造図は、本市の特性に応じたまちづくりを推進するためにゾーニングを行い、それぞれの特性を生かした発展を目指すとともに、拠点とそれを形成する各種機能の集積を図り、各ゾーンや拠点がその機能を十分に発揮し、すぐれた資源を有効に活用するため、ゾーンや拠点をつなぐ、人、地域、ものをつなぐ交流軸を設定いたしております。この交流軸につきましては、主要地方道、国道を主眼とし、市内を貫く一つの軸として設定しておりますが、ゾーンの内外の拠点と拠点との交流、道路ネットワークとしての交通環境の観点から、他の一般県道について第5次総合計画では図示しておりませんが、第6次総合計画におきましては交流軸を補完する道路として都市構造図に図示させていただいております。一般県道294号につきましては、現状では車両通行困難な箇所もございますが、廿日市地区と佐伯地区を結ぶ道路の一つとして将来的な必要性を考慮し、第6次総合計画の都市構造図に明記することといたしたところでございます。 138 ◯9番(山本和臣) 議長。 139 ◯議長(有田一彦) 山本和臣議員。 140 ◯9番(山本和臣) 今の答弁で、この図の中に何らかの形で入れ込むという解釈でよろしいでしょうかね。よろしいでしょうか。 141 ◯副市長(原田忠明) 議長。 142 ◯議長(有田一彦) 原田副市長。 143 ◯副市長(原田忠明) そのように明記させていただけたらというふうに考えております。 144 ◯9番(山本和臣) 議長。 145 ◯議長(有田一彦) 山本和臣議員。 146 ◯9番(山本和臣) それを聞いて大変安心しました。  眞野市長がおっしゃってるように、総合計画はこの後20年、30年先を見据えたものの最初の10年であるという捉え方であるならば、第5次総合計画から起算すると、もう40年以上も新たな都市軸が創出されていない、ある意味異常な状態が続くのかなと思ってたんですが、そうはならないということをお聞きして、安心いたしました。  では、次に参ります。  施政方針における財務状況説明と財政健全化のための具体についてでございます。  きのうの一般質問でも、広畑議員の質問への答弁で眞野市長が本市の財政状況が好転してる旨の答弁をされました。私、このことに非常に違和感を覚えました。施政方針中の財政状況説明では、悪化した財政指標の数字は表に出さず、さも財政状況が好転してるかのような印象操作を行ってることは、市議会や市民の皆さんに対しいかにも不誠実な態度だと言えるのではないでしょうか。例えば、経常収支比率、財政力指数は年々悪化しているのを初め、実質公債費比率は改善したと言いながらもともと臨時財政対策債──以下臨財債と略させていただきますが──が控除されていますし、単年度で見ると前年度より0.6ポイントも悪化をしています。将来負担比率についても、基金が積み増され、臨財債が控除されていることで、数字が改善されているだけとも考えられます。基金がふえ、市債が減っているとの表現についても、市債のトータルは臨財債を含み入れるとほとんど変わっていない、ここ10年以上、約550億から600億程度を前後しているにすぎません。前回の一般質問で問うたように、学校校舎など公共施設の整備が不十分な状態で基金がふえたと言っても、何の説得力もないんじゃあないでしょうか。正確な情報発信は、さまざまな事業を精査する過程において市民の理解を得る材料となるはずで、このため正確な財政状況を知らしめることが必要なことであり、かつ誠実な行政を行う上での第一歩だと考えますが、再度正しい財政状況説明を行うつもりがおありかどうか、このことを問います。  2番目です。  財政を健全化するために、ムダ・ムリ・ムラをなくしとありますが、財政力指数が年々下降し、一般会計当初予算だけでなく特別会計、企業会計全ての予算案が昨年度より増額されている本年度のこの状況の中で、何をもって税財源の充実を初め行政経営改革を推進すると言えるのでしょうか。その具体的政策を問います。 147 ◯分権政策部長(大島博之) 議長。 148 ◯議長(有田一彦) 分権政策部長。 149 ◯分権政策部長(大島博之) 1点目にお答えをいたします。  施政方針におきましては、経常収支比率、基金残高、起債残高について中期財政運営方針の25年度達成状況を記すとともに、将来の財政負担という観点で実質公債費比率、将来負担比率は数値をもって記載したものでございます。その一方では、市税の大幅な伸びを見込めないこと、社会保障関係費が増加するといった状況もあわせて記載をさせていただきました。決算の状況及び財政指標につきましては、毎年市議会の決算認定を受けるとともに、市の広報やホームページでも公表をいたしております。市のホームページにおきましては、決算の状況とともに主要施策の成果に関する説明書あるいは事業シートもあわせて公表をさせていただいております。今後とも工夫を図り、よりわかりやすい公表、説明に努めてまいりたいと考えております。  それと、2点目です。  予算の編成では、国県支出金や地方債などの特定財源を効果的に活用するとともに、限りある一般財源の配分を工夫して、できるだけ事業実施ができるように調整しており、必要な事業の進捗に合わせて予算規模が拡大しているものでございます。これまで税財源の充実に向けましては、下平良二丁目地区の商業施設での雇用の創出などに取り組んできたところでございますが、こうしたことはさまざまな調査や検討を行った後に実現するものでもございまして、一定の時間を要するものでもございます。そういった意味におきましては、平成27年度には都市活力企画室を設置するなど組織体制の充実を図り、将来を見据えた検討も必要であるというふうに考えております。また、行政経営改革の推進につきましては、職員による行政評価や事務事業の見直しを引き続き行うとともに、公共施設のマネジメントに取り組むことといたしております。 150 ◯9番(山本和臣) 議長。 151 ◯議長(有田一彦) 山本和臣議員。 152 ◯9番(山本和臣) では、先に2番目についてなんですが、よく行政の事業は一般の民間企業に例えて自治体業務を批判するというようなことを行われますが、行政予算の使途において決定的にその目的と本質が異なるというのは我々議員は理解しておりますので、増額された予算そのものがいけないということは言ってないわけですね。言うまでもなく、自治体運営には、福祉、景気対策、また雇用や所得の向上とか、利益追求を第一とする民間企業とは違う役割があるということは、もうわかっております。例えば、本年度も幾つかの事業が入札不調になっておりますけども、これによって事業がおくれが出てるというのは報告されておりますが、例えばこの入札不調というのは考え方によれば需要が供給を上回ってる状況ですよね。そうですよね、需要が供給を上回ってる状況。要するに、公共がつくり出すインフレターゲットだというふうにも捉えることができると思うんですよ。ということは、これは労働者の所得が増加するきっかけになる好ましい状況が今まさに起こってるのが今の状況ではないでしょうか。この状況を生かして、今の安倍政権が目標とする経済成長率を達成するには国内需要を活性化するということがこれからの大切な事業だと思うんですが、そのためにはやはり適正な財政出動が必要ではないかと。要するに、緊縮財政をここでやってしまうと、そういった労働者の収入がふえるということが逆に抑えられてしまって、またデフレに戻ってしまうんじゃないかなと、そういうことを懸念してるわけです。だから、そういった意味でも、今回事業をいろいろする意味で、予算が大きいじゃないかというつもりは一切ないということが言いたいわけです。ただ、注意してほしいのは、やはり今言ったように、行政が行う公の目的としてそれが正しく行われるように、正しい予算の使い方、財源の使い方を心がけてほしいということを申し上げて、これはもう答弁は必要ありませんので、これは終わりたいと思います。そういったことをやることが、最終的にはムダ・ムリ・ムラというものがなくなっていく近道ではないかなと言いたいわけです。  では、1番なんですが、これはちょっと答弁とこちらがお聞きしてることがかみ合ってないかなとは思ったんですが、何が言いたいかというと、いろんな財務諸表の中の数字っていうのが国から通達されてるものでしっかりつくっておられることはわかってるんですね。ただし、非常に一般的じゃないなと思うのは、やっぱり臨財債の扱いですね。私が言いたいのは、もうそろそろ実質的な地方の赤字債である臨財債を控除した財務諸表に頼るのはもうやめませんかと、このように言ってるわけです、つまり正確な財務状況を把握して正しい予算を組み立てましょうと。これは、だからいわゆるダブルスタンダードを勧めるわけではないんですが、本当のあるべき姿の財務諸表をつくるつもりはありませんかと言ってるんですが、どうでしょうか。 153 ◯分権政策部長(大島博之) 議長。 154 ◯議長(有田一彦) 分権政策部長。 155 ◯分権政策部長(大島博之) 臨財債につきましては、以前から申し上げておりますけども、国と地方のほうでそういった地方の不足分を2分の1ずつ折半して起債で対応する、それを後年度交付税措置をするということで、もう制度としてございますので、それを外すということは経常的な部分にかかわる経費も大幅に減りますから、それはもう制度として我々は活用していきたいと思います。ただ、この予算、今回の概要で申し上げれば、当初予算の概要のほうにも数字として別にこれだけ全体ではありますよということでは載させていただいてますので、特にその点についてはこういう数字が残ってますということはお示しをしていると思っております。 156 ◯9番(山本和臣) 議長。 157 ◯議長(有田一彦) 山本和臣議員。 158 ◯9番(山本和臣) またちょっと期待した答弁とは若干趣旨が外れてるかなあとは思うんですが、ではちょっと視点を変えて問いたいんですが、これちょっと正確な数字が出てきてないので、今出てる数字の中から判断して私がこのように見えますということを申し上げるんですが、眞野市長が就任されてから減債基金への定期的な繰り出しですね、これがされていない年度が多いように見えます、数字だけ見ると。本市の臨財債の償還は20年の定時償還というふうにお聞きしました。交付税算定時の臨財債の償還額は、臨財債の発行可能額に基づいて算定されるということですので、これは基本的にはもうマックス、マックスでずうっと算定されるので、基本的に言えば、どんどんどんどん膨らみつつある性質があると思います。その中で、本来の償還額との乖離が生じるんじゃないかと思うんですね。交付税に組み入れられる算定金額と本来償還する金額の差に乖離が生じてくる、だんだんだんだん大きくなるんじゃないかと思うんです。違いますかね。こういう傾向はあると思いますよ。その中で、そういった中で、最低でもその差額分ですよね、乖離が生じた分の差額部分については定期的に減債基金に繰り出されるべきだと思うんですが、思うんですが、これができてないということは償還額を先食いしてしまってる現状があるのかないのかをお答えいただきたいということと、もう一つ。  また、平成27年度予算についても、臨財債の償還額が11億円を超えてるような資料があります。実質、交付税は79億円程度と減少してしまっている中で、過去最大の予算規模が事業債と基金の取り崩しで成り立っているということを、これをもうちょっとしっかりと市民の皆さんに表現をすべきだと思うんですが、このことについてはいかがでしょうか。
    159 ◯分権政策部長(大島博之) 議長。 160 ◯議長(有田一彦) 分権政策部長。 161 ◯分権政策部長(大島博之) 臨財債と減債基金の関係ということに最初の点はなるんだろうかと思います。  減債基金、今まで積み立てて繰上償還をしたりしました。これにつきましては、通常の事業債の中で建設のかかわる事業債の中で、利率の高いものについてこれは繰上償還を行ってきたわけです。臨財債は、いわゆる交付税の補填といいますか、と同等のものですから、通常はこれは経常経費に当たるべきものです。ですから、その年度、その年度の簡単に言ってしまえば消費的な支出に当たるべきものですから、繰上償還というのはそれをやってしまうと毎年経常的に返すべきお金をざっと臨時的に返してしまうことになりますから、それはちょっと私としてはおかしいというふうに考えておりまして、臨財債は通常は定時償還であるべきだと思っております。  それと、もう一点の部分がちょっと同じような答えになってしまうのかなとは思うんですけども、交付税の制度的な部分の兼ね合いで、やはり臨財債自体は活用していかないといけないなあというふうには思っております。今のちょっと私も表現が悪いとこがあるんで申しわけないんですが、そういうふうに考えております。 162 ◯9番(山本和臣) 議長。 163 ◯議長(有田一彦) 山本和臣議員。 164 ◯9番(山本和臣) 別に、臨財債について繰上償還したらどうかと言ってるわけではないんです。だから、先ほど申し上げたように、制度上交付税措置される償還分が借り入れ可能な額のマックスで計算されるから、その乖離が生じます。その乖離が生じた部分については、ちゃんと減債基金に組み入れておかないと、後でその乖離が大きくなったときに返済に苦労するようなことがあってはいけないんじゃないですかと言っております。ですから、今の繰り入れという言葉は引き出すほうですが、繰り出しですか、繰り出しをしないといけないんではないかと言ってるわけですね。今のいただいてる資料を見ると、恐らく金利分ぐらいしか上積みされてないのがここ数年じゃないかなというふうに見たものですから、そのように申し上げてるわけです。  もう一つお聞きしてたのは、最初の問いにもつながるんですが、いいことばかりを言って市の財務状況が順調ですよということをおっしゃってると、例えば、この前も全協でお話がありましたけども、新都市機能の部分で130億もの工業団地事業をもしやるということが決まったならば、これはその本来の臨財債とはいえ、本来の債務が500億から600億程度をずうっとここ10年以上変わってない財務状況の中で、そういった工業団地っていうのはやっぱり売れて何ぼですから、売れなければそのままそれが債務になってしまいますからね、ですからそういった事業を市民が許すのかどうかという指標にもつながると思うんですね。だから、ちゃんとした数字を公開してはどうですかと言ってるわけです。 165 ◯分権政策部長(大島博之) 議長。 166 ◯議長(有田一彦) 分権政策部長。 167 ◯分権政策部長(大島博之) すいません。まだ不足していたようでございます。  臨財債の償還を交付税措置がされるということは、交付税措置の中の基準財政需要額というものが計算されます。それにつきましては、借り入れた金利の実質返済額が毎年数字的に入ってまいります。実質の数字的なものが元金利子がそこに算入をされますので、それに乖離が生じるということは実質的にはありません。ただ、交付税全体が減ってますから、日本全国でですね。そういった意味では、公債費というところではなくてほかの部分で需要額を計算するとこがあるんですが、そのあたりが若干減ったりということは実質的にはございます。  それから、ちょっと新機能というか、そのあたりの話がございました。これにつきましては、5総の後期基本計画の中でも活力のあるまちというようなことに力点を置いてやっていこうと、ただ最初にお答えを申し上げましたように、そういったものにつきましてはやはり期間をどうしても要します。調査も必要です。ただ、それをやらなければ、そういったことにも、どういったことをやるとかということが、全然チャレンジといいますか、そういったこともできないわけです。ですから、それを今後の活力のあるまちづくりをしていく中では、そういう言葉が適切かどうかわかりませんが、若干先行投資的な話も十分検討していかないといけないというふうには思っております。 168 ◯9番(山本和臣) 議長。 169 ◯議長(有田一彦) 山本和臣議員。 170 ◯9番(山本和臣) 実質の金利と償還額に対しての交付税措置がされるということがちょっと私が勉強してた部分と違いましたので、この部分は再度私また勉強し直して、いろいろ調べてみたいと思います。  2番目なんですが、やっぱり何度も言いますけども、本当の本来の財務の状況を市民の皆さんに情報発信しなければいけないんじゃないですかと言ってるんですが、最後までそういう答弁がなかったのが残念なんですが、さておき、大島部長とは今まで何回もやりとりをさせていただきましたが、この3月いっぱいでご勇退ということをお聞きしております。最後に本当に市民のためになる、また納税者の立場に立った答弁を期待したんですが、そういった的を射た答弁がなかったのは私としては個人的に残念であります。また、本年10月には市長選挙が行われ、私はどなたが立候補されるか全く知る由はないんですが、私としてはやっぱりここ最近の事業や予算の組み立て、そして財務状況の正しい姿を徹底的に市民の皆様に伝える活動をこれから行っていきたいということをこの場で申し上げておきたいと思います。  では、次に参ります。  本市のおもてなしを高めるための取り組みとして、ムスリムを理解する研修やハラル認証取得の必要についてを問いたいと思います。  ムスリム、これはイスラム教徒のことですね。ハラル、これはイスラム教における唯一絶対の神アラーが許したものという意味を持っております。これについて、職員や市民が理解することについて市が財政を支出し取り組むことは、日本国憲法の解釈において可能なのでしょうか。つまり、政教分離の観点から問うていますが、御存じのように、憲法には明確に政教分離をうたった条文がございません。この根拠となるものは、憲法20条の1項、3項並びに同じく憲法第89条だと考えられますが、このことについて眞野市長の見識を問います。  2番目の質問です。1の答弁の前に次に進むことは、本末を見失うことになりそうなんですが、仕組みがこうなってるので、そのまま続けます。  2番、平成28年4月には、ASTCアジアトライアスロンが開催されるということが決まっており、国内外からの観光客を多く迎えるための政策を進めているにもかかわらず、本市ではイスラム教徒であるムスリムやそのインバウンド──これは市外、また国外からの観光客、入ってくる人という意味ですね──に対する理解が進んでないのではないかと感じています。なぜならば、例えばこのハラルを理解することについて時期尚早と発言する部局長がおられたり、観光振興基本計画では平成36年には外国人観光客を平成24年の13万人から倍増させる27万人へとする目標を立てているにもかかわらず、同計画には全くムスリムやハラルに触れられていないからです。私は、観光を基幹産業であると公言している本市のおもてなしを高める体制として、全職員、市民を挙げてムスリムを理解する研修やハラル認証取得について取り組むべきだと考えておりますが、このことについてご意見をいただきたいと思います。 171 ◯副市長(堀野和則) 議長。 172 ◯議長(有田一彦) 堀野副市長。 173 ◯副市長(堀野和則) ムスリムやハラルについてお答えいたしたいと思います。  本市では、平成25年1月に策定いたしました廿日市市国際化推進指針におきまして、多様な市民がつながり、自分らしく暮らせる交流、共生のまちづくりを基本理念といたしております。さまざまな国の文化や習慣、民俗の多様性を理解し、その違いにかかわらず誰もが安心して快適に滞在、生活できる環境づくりに努めているところです。ムスリムやハラルに限らず、異文化につきまして職員や市民が理解を深めることは、大事なことだと考えております。  次に、本市のおもてなしを高める体制でございます。  ムスリムとは、イスラム教徒を意味するアラビア語で、全世界に20億人近くの方がいると理解しております。円安やビザの緩和などによりまして、ムスリムの多いASEAN諸国からの訪日観光客数は昨年過去最高を記録するなど、その市場は拡大しております。ムスリムの生活は、宗派などによって程度は異なるものの、戒律で定められており、祈りのスケジュールや食事において豚肉やアルコールを口にできないだけでなく、そのほかにもさまざまな要件があり、認証機関が認めたハラル認証済みの食べ物しか口にしない方もいらっしゃいます。そうした中、今後ふえていくことが予想されるムスリム観光客を本市に迎えるに当たりまして、まずは相互理解が大切であると認識しておりますけれども、どこまでの対応を行うかは各地元事業者の方々の判断により、取り組むべきことであるとも考えております。したがいまして、ハラル認証の取得につきましては、市として主体的に取り組む予定はございませんけれども、来年にはASTCアジアトライアスロン大会も控えており、ムスリム観光客の本市への動向を注視しながら観光協会等を通じて各事業者に対しましてムスリム関連セミナーなどの情報提供に努めていきたいと考えております。 174 ◯9番(山本和臣) 議長。 175 ◯議長(有田一彦) 山本和臣議員。 176 ◯9番(山本和臣) とりあえず本市としては、ムスリムを初めイスラムの文化について理解をすることは市として全く問題がないということで理解いたしました。ですが、我々議員もこういったことに対してしっかり勉強していきたいというふうに思います。  2番目なんですが、相互理解を進めることは否定しないまでも、主体的に取り組む予定はないというふうにおっしゃいました。今、副市長がおっしゃったように、世界人口が20億とも言われて、正確なこういった数字というのはなかなかないんですけども、私が持っております資料では2013年のムスリムの世界人口は世界の約22%を占めると、大体15億人から20億人ではないかというふうに言われております。ただ、今後2025年には、これが30%にふえていくというような推計もあります。さらに、ことし、先ほど申し上げたように、平成28年にはアジアトライアスロンがあるわけですけども、このムスリムの68%、約7割を占める人口がアジアに集中してるんですね。これは、インドネシア、パキスタン、インド、次の29%がアフリカです。私は、別に廿日市市をイスラム化しようとかそういったことは全然考えておりませんし、過剰にイスラムについて便宜を図ろうとも思ってないんですが、これはどう考えてもビジネスチャンスじゃないでしょうか。先ほど、市としてもこういったことに対してお金を使うことは特に問題ないというふうに私は受けとめたんですが、実際成田国際空港だとか関西空港にはプレーヤーズルームっていってイスラム教徒の方が祈りをささげる場所を国の費用で設けております。本気で廿日市市が、これみんな言ってることで、おもてなしを高めようって言ってるわけですから、そのムスリムを迎え入れるためのおもてなしの一環として例えばハラル料理が食べられるところを紹介するだとか、最低限のことを市民で理解しましょうと言ってるわけで、主体的に取り組む予定がないというのは観光を基幹産業にしてる本市の取り組みとしてはいかがなものかと思いますが、そのことについて何かあれば。 177 ◯環境産業部長(隅田 誠) 議長。 178 ◯議長(有田一彦) 環境産業部長。 179 ◯環境産業部長(隅田 誠) 確かに、ハラルですよね、これにつきましては、ビジネスに生かす取り組みってのはまだ広く浸透されてないっていうことで、ビジネスチャンスっていうのは大きいものだというふうに思っております。他県、例えば岡山県なんかは、そういったような県を挙げて、あるいは経済団体等が主体となっていろんな研修会とかテストマーケティングであるとか専門家派遣といったような、いろんな支援事業を行っているところでございます。この分野は、規制ビジネスに近いハードルを持つ領域なので、そういったようなハラル取得については料金とかあるいは取得される事業者にとってはいろいろと労力っていうのがかかるっていうことで、それは事業者がそれをビジネスチャンスとして捉えるかどうかっていうことにかかってるというに思っております。これにつきまして、先ほど答弁を申し上げました中で、ムスリム観光客が本市にどういったような動向で入ってくるかっていったようなこともありますし、それが果たして本市の事業者のビジネスチャンスにつながるかどうかっていうのは、まさに事業者が判断するということでございますので、事業者に判断委ねるものでございますけれども、ただそういうビジネスチャンスということは理解しておりますので、そういったようないろんな研修会、セミナーってのがありますので、そういったような情報については流していきたい、観光協会のみならず商工団体等に流していきたいというふうに思っております。 180 ◯9番(山本和臣) 議長。 181 ◯議長(有田一彦) 山本和臣議員。 182 ◯9番(山本和臣) どうもすぱっと的を射た答弁がなかなかないので、非常に胸に何かつっかえたような思いがするんですが、時間がないので、もう次行きますね。また改めてこのことについてはまたお話しさせていただきたいと思います。  最後、学校施設の老朽化に対する計画的整備方針の策定及び第6次総合計画への反映についてであります。  本市の学校施設には、昭和30年代後半から40年代に建築され、建築後40年から50年を迎えるものが多数あります。本市の学校施設の耐震化は、平成27年度でほぼ全て完了するということですが、施設の耐震補強工事と施設の寿命とは、その意味合いにおいて異なります。これらの施設に対し、文部科学省の手引きにあるように、学校施設の長寿命化改修を行うのか、本市の進める一体型小中一貫校化を進めるのか、いずれにしても現在のような行き当たりばったりの対策や改修ではなく、計画的整備方針の策定や第6次総合計画へ反映させる必要があると考えるものです。具体的な例を申し上げます。佐伯地区の佐伯中学校の普通教室棟は、昭和44年築の築後46年、同じく津田小学校の普通教室棟は昭和39年築の築後51年、友和小学校の教室棟は昭和46年築の築後44年です。ちょっとしつこいって言われるかもしれませんが、この友和小学校なんかこういう状況で、安全だという前提でこれでも使ってるわけですね。ですから、軒並みこういった問題が多かれ少なかれある施設だというふうに理解してください。おおむね10年前後でこういった施設の耐用年数の60年を迎えるわけですけれども、佐伯地区のこれらの老朽した学校施設をそれぞれ個別に文科省の言う長寿命化で対応するのか、それとも本市の進める小中一貫校化の理念の上で学校を統合し、計画的な一体型小中一貫校化を進めるのか、何か考えがあればお答えください。 183 ◯教育部長(池本光夫) 議長。 184 ◯議長(有田一彦) 教育部長。 185 ◯教育部長(池本光夫) ご指摘のとおり、本市の学校施設は、昭和50年以前に建設された校舎が19棟あり、老朽化が進んでいることは認識しております。雨漏りが原因とされる天井裏のコンクリート片や天井材が落下する事例が他の市町で発生しましたが、児童生徒の安全性の確保を優先して対応する必要があると考え、緊急対応が必要なものは必要な措置を行ってまいりたいと思っております。平成27年度中には、学校施設の耐震化工事が完了する予定でございます。来年度中には、大規模改修計画の策定に着手し、長寿命化改修を採用するなど、施設の老朽化に対応していきたいと考えております。大規模改修計画につきましては、第6次総合計画での位置づけについて検討してまいりたいと思っておりますが、将来人口推計による児童生徒数の推移を踏まえ、学校の規模適正化や小中一貫校のあり方なども考慮して進めていく必要があると認識しております。  以上です。 186 ◯9番(山本和臣) 議長。 187 ◯議長(有田一彦) 山本和臣議員。 188 ◯9番(山本和臣) 時間いっぱいしゃべります。  こういうことを言う理由は、3つほどなんですね。佐伯地区において将来推計が平成45年には362人、これセンターのときの数字ですけども、今の約半分になると、ほいで給食センターの統合整備方針があるということ、そして心情的な問題です。 189 ◯議長(有田一彦) 山本議員。時間が来ましたので、まとめてください。 190 ◯9番(山本和臣) はい。浅原、玖島のように、3年弱という短期間での統廃合は地域にひずみを残す、こういった3つの理由で佐伯地区について前向きな検討をしていただきたいと、このように申し上げて、この場での質問を終わります。 191 ◯議長(有田一彦) ちょっと待ってください。 192 ◯分権政策部長(大島博之) 議長。 193 ◯議長(有田一彦) 分権政策部長、はい。 194 ◯分権政策部長(大島博之) 私の先ほどの答弁の中で1点誤っておりましたので、訂正をさせていただきたいと思います。  山本議員さんには大変申しわけなかったんですが、臨時財政対策債の交付税措置でございます。これにつきましては、先ほど私元利償還と申し上げました。実際には理論償還ということになります。理論償還という部分につきましては、臨時財政対策債って市町村も借りますし、県も借ります。市町村の場合は、主に政府資金と言われるものです。県においては、民間資金も借り入れすることが可能です。それらを簡単に言ってしまえば平均した利率で借りたとしたらという金額の部分が償還になります。ですから、一般的には政府資金のほうが利率が少し若干安うございますから、平均をすると、少なくともその市町村が借りているものよりも、その年に若干よるんですけども、少し高いかなということで、元利償還と言ったのは誤りでございまして、大変申しわけございませんでした。     (9番山本和臣「今の答弁で本質は変わ     らないと思うので、これで終わりたいと     思います」と呼ぶ) 195 ◯議長(有田一彦) 第15番山田武豊議員の一問一答方式での発言を許します。 196 ◯15番(山田武豊) 議長。 197 ◯議長(有田一彦) 15番山田武豊議員。 198 ◯15番(山田武豊) 午後2番目の登壇となります。クラブ進風山田です。  今回の定例議会は、新年度予算の審議もあることから、国、地方の目玉でもあります地方創生に関連して質問される方も多いようです。私も、御多分に漏れず、このたび地方創生と定住について3点ほど、まずは伺います。  地方創生総合戦略は、人口減少問題が内政の大きな課題となり、昨年11月政府において地方創生関連法が可決し、その目的は2060年までに国民総人口1億人を割り込まないことと東京一極集中の是正などが上げられています。一方、本市の重要課題である定住促進も、人口減少に歯どめをかけ地域経済やまちの活力衰退を回避しなければならないといったことからも、国の進める地方創生と相対関係にある部分が大きいと思います。しかし、本市の定住促進をそのまま地方創生に関連づけて施策展開するというわけにはいかないとも思っております。国の制度により、今地方自治体は一斉にスタートラインに立ったところであり、これまで厳しさが予想されていた人口獲得のための地域間競争はさらに激化することが想定されます。市当局におかれましては、地方創生と本市の定住促進について、その相対関係をどのようにお考えでしょうか。  次に、地方版総合戦略について伺います。  市長は、施政方針で実効性のある総合戦略を策定すると明言されましたが、地方版総合戦略は将来人口フレームなどを含めた目標と施策に関する方向性を定めることとなっております。私は、以前将来人口を初め流入者人口の目標値を定め、施策展開していくための定住促進計画の策定を提言いたしましたが、まさに今回の地方版総合戦略と酷似しているように思えます。当局は、これまで総合計画を着実に進めるため、計画の必要性はないとおっしゃってきました。このこと自体を責めるわけではございません。国が制度化し、予算もつけ、計画策定を義務づけているのですから、行政としても計画策定は当然の判断だと理解するところですが、これまでの流れを見ると、懸念せざるを得ないところもございます。私は、平成24年より定住促進を訴えてまいりましたが、その中で、当局は重要課題であると認識しているとはいうもののなかなか進まないというように感じておりました。その中で、大きな転機となったのが、昨年春、日本創成会議が消滅可能性都市を公表してからで、シティープロモーションを作成することを表明したのもこの後のことであります。そして、昨年末には、国においてまち・ひと・しごと創生総合戦略の閣議決定、本市においてもアンケート調査で定住に関する関心が高いといったことから、施政方針ではかなりの力点を置いているようにも見えます。しかし、昨日の答弁を聞いても、これから詳細な調査をし、戦略策定をしたいといったことからも、これまでの積み上げはなく、まさにこれからスタートを切るといった感が拭いきれません。短い期間で交付金の対象となり得るような事業を仕立てあげ、市長の言われるような実効性のある総合戦略になり得るのでしょうか。交付金獲得のためのツールとして形だけのものにならないかといった一抹の不安もあります。  そこで、総合戦略策定に当たり、どのような観点をお持ちなのか伺います。  3点目は、定住施策に関しての財源措置について伺います。  国が地方創生を制度したことは、地方の活性化に資することではありますが、一方で地方の地域間競争をさらに激化することが想定されることは先ほども申し上げました。この質問は、率直に申し上げますと、こういった状況下で本市の定住施策を地方創生交付金のみで賄うというのか、それ以外の財源も準備しておくのかということです。最初の質問でも申し上げました。今全国の自治体は、地方創生という枠の中で一斉にスタートラインに立ちました。本市には特別多くの交付金がおりるというのであれば話は別ですが、そういうわけにはいきません。基金の一部などから別枠の財源を準備しておくべきと考えますが、当局の所見を伺います。 199 ◯副市長(堀野和則) 議長。 200 ◯議長(有田一彦) 堀野副市長。 201 ◯副市長(堀野和則) 最初に、地方創生と定住促進との相関関係についてお答えいたします。  国の進める地方創生は、少子高齢化の進展に的確に対応し人口減少に歯どめをかけること、また人口の東京一極集中を是正し、それぞれの地域で住みよい環境を確保することで将来にわたって活力ある日本社会を維持していくことを目的とするものであります。この実現に向け、国は日本の人口の現状と将来の姿を示し、今後目指すべき将来の方向を提示する長期ビジョンと総合戦略を策定し、地方においても国の考えを勘案した地方人口ビジョンと地方版総合戦略の策定を求めているものでございます。この総合戦略は、人口減少と地域経済縮小の悪循環というリスクを克服する観点から、若い世代の結婚、出産、子育ての希望をかなえる地域の特性に則して地域課題を解決するという基本的な視点のもと、まち・ひと・しごとの創生と好循環の確立により、活力ある日本社会の維持を目指していくこととしております。人口の将来展望といたしまして、定住施策に見える社会増減という視点だけではなく、人口減少という自然増減への対応も必要としてることから、総合戦略の中に定住促進の施策も含まれるものと認識しております。  次に、地方版総合戦略の観点でございます。  まち・ひと・しごと創生総合戦略は、国全体という広い視点に立ち、国と地方が同じ目標に取り組み、成果指標を持って、より実効性を高めようとするものでございます。国が示す基本目標には、地方における安定した雇用を創出すること、地方への新しい人の流れをつくること、若い世代の結婚、出産、子育ての希望をかなえること、時代に合った地域をつくり、安心な暮らしを守るとともに地域と連携することの4つがございます。地方版総合戦略におきましては、国が示した4つの基本目標を勘案し、仕事づくり、人の流れ、結婚、出産、子育て、まちづくりを政策分野として、これらの分野それぞれに施策を盛り込むことが求められており、特に仕事づくりはまち・ひと・しごと創生の好循環を生み出す重要分野であることから、十分な位置づけが必要であると思っております。また、国の総合戦略には、自立性、将来性、地域性、直接性、結果重視の政策5原則が盛り込まれており、地方においてはこの趣旨を踏まえて効果的に施策を推進することも求めているところでございます。本市におきましても、地方版総合戦略を来年度策定することとしておりますけれども、国が求める4つの基本目標に施策を体系づけた計画とするとともに、国が総合戦略に盛り込んだ政策5原則を十分認識し、施策を推進したいと考えております。さらに、市町村が策定する地方版総合戦略は、国の総合戦略だけでなく県が策定する地方版総合戦略も勘案する必要がありまして、策定後におきましては県との連携による施策の推進も必要になってくると考えております。  次に、定住施策への財源でございます。  本市としましては、人口流出の抑制、人口流入の増加につながる事業につきまして積極的に取り組んでまいりたいと考えております。これまで実施してきました取り組みを検証するほか、効果が期待できる新しい取り組みについても研究してまいりたいと思います。これらの施策に要する財源につきましては、国の総合戦略に係る交付税を積極的に活用することとしておりますけれども、一般財源を充当することも視野に入れて考えていきたいと思っております。 202 ◯15番(山田武豊) 議長。 203 ◯議長(有田一彦) 山田武豊議員。 204 ◯15番(山田武豊) まず、(1)のご答弁いただいたことに再質問させていただきますが、定住も含まれるといったことで、私もこのほとんど大きな部分では定住促進は国の創生戦略とかなり相対関係があるのではないかなあと思うのですけれども、要は先ほどこの国の総合戦略の目的、目標、1億人を割り込まないこと、そして東京一極集中を是正すること、また経済のことも盛り込まれておりましたが、国はこの目標を達成するのが最大であり、こんな言い方はそぐわないのかもしれませんけれども、廿日市市の人口が減っても、その目的が達成できればいいわけです。広島市がふえてもいいわけです。うがった見方かもしれませんが、そういった意味では、末端の地方自治体はそれよりまた別のところでこの定住促進に関して地域間競争を勝ち抜いていかなければならないといった観点も持っておかなければならないのではないかと思いますが、この点いかがでしょうか。  そして、(2)のほうです。  当然国の計画を飛び越えるわけにもいきませんし、かなり縛りはあるものと法の中を見たら思いますけれども、そういった中で、本当に短期間で発展的な実効性のある計画策定ができるのであろうかということをお聞きしたわけですね。これまで約3年間、その定住に関してはいろいろな調査を行ってまいりました。ただ、最初の質問でも申し上げましたように、きのうの答弁を聞いている限りでは、これまで調査したものは全て水の泡、これから詳細な調査をしてこの地方創生、またはシティープロモーションの事業に取り組んでいくというふうにも聞こえたわけです。この2年間から3年間の調査がどこに生きているのかなという率直な疑問を私は持ちました。本来であれば、重要課題であると認識している中で調査を行ったわけですから、他自治体よりも一歩ぬきんでた、そういった状況に本市はないといけないと思います。これまでのことを踏まえまして、この総合戦略策定に何か一縷の望みを託せるようなそういった思いがあるのでしょうか。  (3)のほうは、再質問はありません。 205 ◯副市長(堀野和則) 議長。 206 ◯議長(有田一彦) 堀野副市長。 207 ◯副市長(堀野和則) 産業振興計画をつくろうというときに、議論する中でやはり廿日市をもう一回足元から廿日市を中心に考えてみようというような議論もありまして、ですから広島市に依存するんじゃなくてというところがあったりしますんで、その人口を取り合いこする、具体的にはそういうことになるかもわからないんですけれども、廿日市の主体性を示しながら、それをアピール、まさにシティープロモーションになると思うんですけれども、そういうのを基本に廿日市の人口を食いとめる方策というのはそういう積極的に政策の中で考えていきたいと思っております。  もう一つ、この3月追加議案で補正予算を上程させていただくようにしとりますけれども、この補正予算も地方創生にかかわるもんなんですけれども、平成27年度にある予算も前倒しで入れたりしとりますんで、全く新しいものを継続性じゃなしにこの戦略の中に入れてくことになると思います。そこに廿日市市らしさをあらわしていくものは出てくると思いますし、また27年度の取り組みの中で国の一律なその方向性だけでなく、廿日市市の特性をあらわしながら、その予算、事業を組んでいくことというのは、これから職員知恵を出しながら個性のあるそういう廿日市らしいその政策が組めればと思っております。そういう中で、今までやってきたことが全部無駄になるとかゼロからということじゃなくて、あくまでも積み上げた中で取り組んでいきたいと思っております。 208 ◯15番(山田武豊) 議長。 209 ◯議長(有田一彦) 山田武豊議員。 210 ◯15番(山田武豊) これは、市長、副市長でも担当部長でもいいんですけれども、今廿日市市の特性を生かしたこういった総合戦略を策定していきたいというご答弁でございました。  ただ、私が申し上げますのは、もうこの2年、3年調査を行ってきたという実績というか、経緯、経過がございますので、その廿日市市の特性というものをある程度、ほんの少しでも把握していないとおかしいのではないかと思うわけですね。もしそういったものがあるのなら、ご答弁いただきたいと思いますし、もしそうでないのであれば、今後策定するこの地方総合戦略というものに今まで以上力を入れていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 211 ◯分権政策部長(大島博之) 議長。 212 ◯議長(有田一彦) 分権政策部長。 213 ◯分権政策部長(大島博之) 今までいろんな調査をしたりしました。結局アンケートあたりを見た中では、やはりまちの魅力を外に発信していくことによって生産年齢人口を確保していかないといけないなということが最終的にはその結果となっております。そういう意味では、今までの発信という意味でこういった特性があるということを外のほうに発信が足りなかったということでシティープロモーションということを考えたわけでございまして、個別の事業につきましては既に総合計画の中でも基本計画のあたりで各担当のほうからもそういった人口減少対策に資するような部分も探し出したりもしておりますので、そういったことを使ってやっていきたいというふうに思っております。 214 ◯15番(山田武豊) 議長。 215 ◯議長(有田一彦) 山田武豊議員。 216 ◯15番(山田武豊) 最後の再質問にしたいと思います。  今、総合計画の名も出てきたんですが、私はこの地方創生と定住促進というものは大きな部分で相対関係があるというふうに思っています。これまで、当局は、その定住促進というものは総合計画を中心に進めていくというお考えだったわけですね。しかし、このたび国の制度によりこの地方創生というものができ、地方版の総合戦略も立てなさいということになりまして、将来人口フレームも含めたもう詳細と言っていいほど細かな目標設定をして自治体も取り組みなさいよということになっているわけです。当局におかれましては、この総合計画と地方版の総合戦略、この違いをいかがお考えなのでしょうか。最後に、この1点を聞いておきたいと思います。 217 ◯分権政策部長(大島博之) 議長。
    218 ◯議長(有田一彦) 分権政策部長。 219 ◯分権政策部長(大島博之) 地方版の総合戦略につきましては、もうその目的が人口減少対策と東京一極集中の是正解消ということで地方創生を目的としておりまして、総合計画につきましては各自治体、各公共団体の総合的な振興、発展というものもあるわけでございますから、そういった意味ではかぶる部分も当然ございますが、そういったところでは少し別になってる部分もあるというふうに認識いたしております。 220 ◯15番(山田武豊) 議長。 221 ◯議長(有田一彦) 山田武豊議員。 222 ◯15番(山田武豊) この件については、また質問させていただきたいと思います。  それでは、大きな2番目の質問に入らせていただきます。  ふるさと納税について伺います。  2008年の制度化より、利用者が年々増加しているふるさと納税ですが、このたびの税制改正大綱ではこのふるさと納税の拡充が明記されており、今後さらに制度利用者数は増加するものと見込まれています。中国地方では、島根県の浜田市、鳥取県の米子市、境港市などが有名ですが、昨年の浜田市の納税寄附額は5億4,000万以上にも上り、全国のふるさと納税寄附額の第5位となっています。  そこで、本市の状況を見てみますと、年間20件から30件前後の方が寄附をくださっていますが、寄附をいただく件数よりも他市、他県へ寄附される件数のほうが多い状況であり、近年はその比率が大きくなっています。つまり、本来本市へ入るべき税が他市へ流れており、今のままでは今後もその傾向は強まるばかりではないでしょうか。また、寄附をいただいた方には、お礼としてみやじマリンの入場引きかえ券2枚分を送付しているとのことですが、25年度はその利用者数も7枚ということで、ゼロではないにせよ、域内の有益につながっているとは言いがたい状況だと思います。ふるさと納税は、返礼品の過剰競争などが指摘され、本来の寄附趣旨から逸脱しているとの意見もありますが、反面、その制度をうまく活用し地元産品のPR手法として一役買っているのも事実です。制度が始まり8年経過して、現在の状況ですので、本市のふるさと納税の中身を見直すべきだと思いますし、時代の流れも考えれば、本市としても力を入れざるを得ない部分ではないでしょうか。私は、そういった意味で、このたびの税制改正は転機であると考えています。  まずは、市当局におきまして本市におけるふるさと納税の現状課題をどのように把握し、今後の活用方法をどのようにお考えなのか伺います。 223 ◯分権政策部長(大島博之) 議長。 224 ◯議長(有田一彦) 分権政策部長。 225 ◯分権政策部長(大島博之) ふるさと納税についての1点目、本市のふるさと納税の課題ということでございます。  山田議員のほうからも今質問の中でもご指摘がございましたので、同じ答弁になる部分もあろうかと思いますが、ふるさと納税制度につきましては税収の低迷する状況下における地方自治体間の税収格差是正の観点から、ゆかりの自治体や愛着のある自治体に寄附をするという行為を通して、都市部など人口の集中する地域から地方への税収移転に期待しようとするものでございます。本市では、金額の大きな寄附をしていただける方があるために本市への寄附金額のほうが市民税の控除額を上回ってはおりますが、先ほどお話がありましたように、件数につきましては他市へ寄附される人のほうが多くなっているというのが現状でございます。総務省におきましては、ふるさと納税制度の促進のため、平成28年度から個人住民税の地方団体に対する寄附金に係る寄附金税額控除、いわゆるふるさと納税について控除額を拡充すること、確定申告を行わない給与所得者等は寄附先の地方団体が寄附者にかわって控除申請を行えるよう措置を講ずることといたしておりまして、このことによりましてふるさと納税制度を活用する人は増加が見込まれるため、本市に寄附していただけるよう努めてまいりたいというふうに考えております。  2点目の今後の活用方法ということでございますが、先ほど議員さんのほうからも紹介ございましたように、寄附金につきましては5,000円以上の寄附に対して宮島水族館の入館引きかえ券を贈呈しているところでございます。総務省におきましては、今回の税制改正に合わせての要請ではございましたが、ふるさと納税の趣旨に反するような返礼を送付する行為について、換金性の高いプリペイドカード等や高額または寄附額に対して返礼割合の高い返礼品は自粛するように求めているということはございます。最近では、ふるさと納税のランキングサイトというようなものも開設されますように、ネットショッピングの様相を呈しているという状況もある中、今後本市でふるさと寄附を優位にするためには、市内外へのアピールや特典商品に本市のどういった産品が適するのか、産業振興の観点からも関係団体と協議をしてみたいと考えております。 226 ◯15番(山田武豊) 議長。 227 ◯議長(有田一彦) 山田武豊議員。 228 ◯15番(山田武豊) 質問をしておいてこういうことも何なんですけれども、やはり最初の質問で言いましたように、納税や寄附といったものは、本来はそういった返礼品の過剰な争いになってはいけないとは思うんですけれども、現状がもうそれを許さない状態であると思います。総務省のほうの通達も、そういったことを言っているにもかかわらず、まだちゃんとした歯どめはかけていない状態なので、これは通達が出ただけで、なかなかちゃんとした制度ができない限りは歯どめがかからないものと思います。そういった中でも、前向きなご答弁はいただいたと思いますので、1点だけちょっと最後に聞きたいと思います。  このふるさと納税の質問は、昨年中島議員もされております。そして、総務常任委員会でも10月に所管事務調査でやっております。一番最初の取っかかりから約半月たった状態ですね。こういったもの、取り組んでいただけるのは大変ありがたいことなんですけども、行政機関で取り組み速度、スピード感というものがいまいち遅いのではないかなという感も持っております。次に、私以外の方かもしれませんが、この場で同様の質問が出たときに、その具体的な検討内容、または進捗状況、こういったものをきちんと答弁できるぐらいのスピード感を持ってやっていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 229 ◯分権政策部長(大島博之) 議長。 230 ◯議長(有田一彦) 分権政策部長。 231 ◯分権政策部長(大島博之) 今申し上げましたような、本市のどういった産品をやる、お返しをするかというような部分につきましては、どういったスキームになるのか、直接に市がそういった商品を購入してということはちょっとスキーム的には難しいんだろうと思っております。ですから、先ほども申し上げましたような関係団体との協議をさせていただきたいというようなこともございますので、それにつきましては早々にまずは協議というか、話をさせていただきたいというふうに思っております。 232 ◯15番(山田武豊) 議長。 233 ◯議長(有田一彦) 山田武豊議員。 234 ◯15番(山田武豊) 一般質問の場でこのようなことを言うのは不謹慎かもしれませんが、大島部長とは定住促進で長いことこの場でやりとりをして、まさか最後の質問がこのふるさと納税になるとは思いませんでした。前向きな答弁をいただいたことに感謝いたします。  次、3点目、最後の質問に入らせていただきます。  教育の連携について伺います。  平成18年に改正された教育基本法には、学校、家庭及び地域住民等の相互の連携協力の規定が新設され、その2年後に文科省は学校支援地域本部事業をスタートさせました。本市におきましても、27年度新たに2学校区に設置する方針を打ち出しておられます。そもそも学校支援地域本部事業の設立は、社会が複雑多様化し、学校がさまざまな課題を抱えるとともに過剰な役割が求められることから始まったものでありますが、要はひな形の一つであると捉えています。誤解のないよう申し上げますが、学校支援地域本部の設置を否定しているわけではございません。こういった取り組みは、幅が広ければ広いほどいいと思っています。ただ、肝要なのは、幅広く学校、家庭、地域等が一体となって子どもを育てる体制を整えることであり、ここに教育委員会の本気度が問われると思っております。  さて、今回の質問ですが、昨年提言申し上げたことの進捗状況をお聞きしたいと思います。  子どもは、さまざまな形で大人とのかかわりを持っています。保護者は当然として、地域の方、学校の先生、または習い事の先生などです。以前の質問では、ふだんから子どもと関係の深いスポーツ指導者などを政策的に学校の協力者として体制づくりができないかというものでした。いま一度申し上げますが、現在本市としてもスポーツ振興の一環としてスポーツ少年などは施設使用は減免、補助金も出しています。そういった状況下にありながら、学校や地域との連携はほとんどございません。子どもを育てる体制づくりは、子ども1人になるべく多くの信頼できる大人を囲っていくことが重要なことだと考え、こういったところを連携を図るのが教育委員会の役目ではないでしょうか。前回の質問の答弁で、教育長は、重要なことであり、研究してみたいとのことでしたので、このたびその進捗状況を伺う次第です。 235 ◯教育部長(池本光夫) 議長。 236 ◯議長(有田一彦) 教育部長。 237 ◯教育部長(池本光夫) 教育の連携について、学校とスポーツ指導者との教育の連携についてご答弁させていただきます。  現在、学校とスポーツ指導者との青少年健全育成のための取り組みについて検討をしているところでございます。子どもの心のケアを行うための一つの方法として、スポーツ指導者と学校が連携しながら子どもの健全育成に取り組んでいくことは大切であると認識しております。  まずは、学校とスポーツ協会の協力のもと、スポーツ少年団の協議種目や活動の場所、あわせて指導者も記載された一覧表を作成、配布し、保護者や児童生徒に募集内容が周知できるように取り組んでみたいと考えております。さらに、青少年の健全育成を目的として、スポーツ少年団員の入団状況など情報のやりとりがどこまで可能であるかということやスポーツ少年団指導者と学校とがどのように連携できるかといった議論を進めてまいりたいと思っております。そのためにも、スポーツ少年団の役員と学校関係者との話し合いの場を設けていきたいと考えております。  以上です。 238 ◯15番(山田武豊) 議長。 239 ◯議長(有田一彦) 山田武豊議員。 240 ◯15番(山田武豊) 学校とスポーツ指導者との話し合いの場を設けていかれるということなんですが、ちょっと今答弁の中でスポーツ協会などを通してというものがあったと思うんですけれども、やはり同じ廿日市市内でも地域性、地区性というものはあると思います。スポーツ協会を通すことがいけないというわけではないんですが、私の主観としてはこういった大きな団体を通してやると時間がかかり過ぎるような気もしないでもないです。もっと学校区単位に、できるところから、その地域支援本部もそうですね、学校区単位でやってるわけですから学校区単位で、またスポーツ協会に特定されることなく、その地域のスポーツだけじゃないですよ、ほかのことでもいいです。要は、教育体制を整えるということは、多様な人にそのグループに加わっていただく、教育に携わっていただくということが肝要なわけですから、学校区単位でこういった取り組みを進めていくべきだと思うんです。いかがでしょうか。 241 ◯教育部長(池本光夫) 議長。 242 ◯議長(有田一彦) 教育部長。 243 ◯教育部長(池本光夫) これは、教育委員会としてこういった取り組みをしていきたいという思いをスポーツ協会のほうを通じてそういった旨をお伝えしていきたいと、それがまず第1点です。  2点目としましては、地域特性っていう、議員さん言われましたように、それに配慮したような形で学校区ごとにそのスポーツ指導者と連携がとれたらというところにも配慮してまいりたいと思っております。大切なことは、先ほども議員が言われましたように、児童生徒に対して保護者、学校だけでなくって地域を初め多くの大人がかかわれる環境づくりっていうことは非常に大切だと思っておりますので、そういった視点からも取り組んでまいりたいと思っております。 244 ◯15番(山田武豊) 議長。 245 ◯議長(有田一彦) 山田武豊議員。 246 ◯15番(山田武豊) 最後に、1点、教育長にお聞きしたいんですが、私この教育の連携っていうものは、本当に社会が複雑多様化して、今学校の先生もすごく大変だと思うんですね、こういった連携っていうものは重要なことだと思います。当然そんなことはないという答えにはならないとは思うんですが、市教育委員会の理想とするこれから向かおうとする教育の連携というものをどのような理想で考えられているのかということをお聞きしたいと思います。 247 ◯教育長(奥 典道) 議長。 248 ◯議長(有田一彦) 教育長。 249 ◯教育長(奥 典道) 教育の連携ということでのお尋ねでありますが、私は就任した当初にも連携ということについて強くお話をしたつもりであります。  連携には、2つ種類があると私は思っています。それは、1つは学校間がしっかりと連携をするという学校間の連携ということを重視する必要があると思っています。そのためにも、小中一貫教育をしっかりと進めていくということを推し進めていきたいというふうに思っています。もう一つは、今、議員のご指摘がありました地域と学校との連携ということであります。これも、大事にしながらこれまでも進めてきました。そのための一つの大きな指標は、やはり学校支援の地域本部事業をしっかり根づいていく、そして質、量とも充実をしていくということに力を注いできました。これからも、それに大きなウエートを持ちながら取り組んでいきたいと思いますが、とりわけ学校と地域が連携をしていくというときは、廿日市にはやはり協働のまちづくりという一つの大きな指標があるということから、地域の方もしっかりと学校を支えていこう、子どもたちを支えていこうという、そういう大切な素地というか、そういうものが私はあるというふうに感じています。したがいまして、学校をしっかりと地域の方が支えていただきながら、またそれにかかわることによって、またかかわっていただける人の生きがいであったりやりがいであったり、そういったものにつながっていく、そういう好循環をつくり出していくことが長い将来を見据えたときには極めて大事なことだと思います。地域本部事業のことを申し上げましたけども、しかし、学校を、あるいは子どもを支えていく母体というのはたくさんあると思います。今、議員も申されましたスポーツ少年団による子どもを支えていく体制でありますとか、また芸術文化を中心とした子ども等を支えていく、そういう組織もありますので、ぜひ今後はそういったものをより強めながら、学校へあるいは子どもたちにかかわっていく体制をつくっていきたいというふうに思っています。  ただ、危惧というか、学校あたりもその通過点として心配をするところがございます。地域の方が学校にかかわることによって、より学校の負担感が増していくのではないかという心配を学校の職員は、あるいは学校関係者も心配するところです。それは、通過点の中ではそういうことも危惧されると思いますが、その視点は大事にしながらいきたいと思いますが、やはり学校を支えていくという視点に立ったときにどういう連携の仕方のほうが、より学校が身軽に、そして内容も充実していくかということは、地域の方やら、またそういった指導者にもお考えをいただきながら進めていく必要があるというふうに思っています。 250 ◯15番(山田武豊) 議長。 251 ◯議長(有田一彦) 山田武豊議員。 252 ◯15番(山田武豊) 今、教育長の答弁を聞いて安心しました。  実は、私この学校支援地域本部というものが、先ほど言ったように、平成18年に教育基本法改正、そして2年後に事業実施という中で、どうも基礎自治体の中で教育の連携、強化を図るのに文科省のモデルケース、または先進事例を踏襲して連携を図っていますといった、要は形だけのようになってはいけないなあという危惧を抱いておったわけです。最初の質問でも申し上げましたが、肝要なのは子どもを育てる体制づくりなわけで、もう形にはまってはいけないと思うんです、学校、保護者、地域というですね。ですから、最初の質問でも、地域等というところを少し強調して言わせていただいたんですが、そういった形にはまることなく本当に教育体制を確立していくためには、文科省がモデル事業としてしたものよりも、先進事例のものよりも、もっと本市としては発想を飛躍して教育の体制づくりをしていくという観点を持って頑張っていただきたいと思います。  質問終わります。 253 ◯議長(有田一彦) 第5番大崎勇一議員の一問一答方式での発言を許します。 254 ◯5番(大崎勇一) 議長。 255 ◯議長(有田一彦) はい、大崎勇一議員。 256 ◯5番(大崎勇一) 公明党の大崎です。  早速質問に入らせていただきます。今回ちょっと原稿が長いので、皆さん頑張って聞いてください。  昨日の代表質問にもありましたが、2012年、子どもの相対的貧困率が16.3%になり、初めて社会全体の貧困率16.1%を上回りました。これは、1クラスが40人だとすれば、クラスの中で6人から7人の子が国民の平均値の半分以下の所得で暮らしてるということになります。日本は、長らく平等で貧富の差がないと信じられていましたが、現実は決してそうではないということです。そして、ひとり親世帯での貧困率は2009年が50.8%、OECD加盟国34カ国中33位でした。それが、2012年には54.6%にまでなっております。また、2013年の厚労省、文科省データでは、生活保護世帯の子どもの高等学校等進学率は89.9%で、全体の98.4%より8.5%も低くなっております。  昨今、世代を超えた貧困の連鎖が問題になっております。ことしの1月末、世界で150万部のベストセラー「21世紀の資本」の著者でありパリ経済学校のトマ・ピケティ教授が来日されました。日本記者クラブでの氏の会見には、かつてのフランス大統領の来日会見に匹敵する300名を超えるジャーナリストが詰めかけたということですから、いかにこの教授の発言が注目されてるかがわかります。教授は、日本について、人口が減る社会は時代を経るにつれ大きな不平等を生むリスクを抱えていると指摘されております。子どもの数が少ないと、当然のことながら遺産は分割することなく引き継がれていきます。したがって、富める家の子どもはさらに裕福になり、経済格差が広がっていくというのです。昨年公表されたOECDの報告書は、日本を含む加盟国の大半で、この所得格差の拡大が経済成長率を低下させてきたと言っております。所得格差が広がるにつれ、貧困層ほど子どもの教育が悪化し、結果的に経済成長率の低下をもたらすというのです。  子どもの貧困問題を放置しておいてはいけない理由の一つが、ここにあります。子どもの貧困問題は、当事者だけの問題ではなく社会全体に影響を及ぼす社会全体で考えていかなくてはいけない問題です。高校なり大学なりを卒業し、就職して働き、社会を支えていく担い手を育てていくことは、非常に大切なことだと考えます。家が貧しくても、希望どおりの教育を受けることができてこそ、経済成長が可能な社会を築いていけるのです。平成25年に国が定めた子どもの貧困対策の推進に関する法律の第2条に、子どもの貧困対策は子ども等に対する教育の支援、生活の支援、就労の支援、経済的支援等の施策を子どもの将来がその生まれ育った環境に左右されることのない社会を実現することを旨として講ずることにより、推進されなければならないとあり、続いて子どもの貧困対策は国及び地方公共団体の関係相互の密接な連携のもとに関連分野における総合的な取り組みとして行わなければならないとあります。放送大学副学長の宮本みち子氏は、子どもの貧困対策は地方自治体が最も関心を持つべきテーマだと考えていますと述べられ、そして子どもの教育支援は、学校を貧困対策の足場とし、福祉関連機関との連携機能を強化します、貧困対策は教育、福祉、雇用、保健医療が連携して対応することが必要です、社会福祉の専門家であるスクールソーシャルワーカーが学校に入り、生活困窮状態にある子どもの相談に乗るほか専門機関と連携して子どもの家庭支援にも取り組む必要がありますとも述べられております。先ほども言いましたが、日本は長らく平等で貧富の差がないと信じられておりました。子どもの貧困については、私も含めまだまだ現状を正しく理解できてない方が数多くおられるのではないでしょうか。子どもの貧困対策を考えていく上で、まずは現状を正しく知ることが必要であると思います。  そこで、1つ目の質問として、本市の生活保護世帯の子どもの高校等進学率と中退率をお聞きします。また、それは、近隣の市と比べてどうなのかもあわせてお聞きします。  次に、これは昨年の予算委員会で聞いてはいるのですが、本市の小学校、中学校それぞれにおける就学援助を受けられている世帯の割合をお聞きします。そして、次の質問にも関連しますが、本市の高校奨学金を利用してる方は年間平均何名ぐらいおられるのかをお聞きします。  2つ目の質問として、高校生の奨学金制度について4点お伺いします。  昨日、砂田議員が大学生のUターン振興策としての奨学金免除の例として、香川県の例を出されました。私からは、その前の段階である高校生の奨学金についてです。厚労省は、この4月から高校卒業資格の取得などを目指すシングルマザーら親の学び直しを支援する方針を決めました。学び直すことによって、労働条件がよくなったり転職の可能性を広がりやすくし、正規雇用などの職を得やすい環境を整備するためのものです。冒頭申しましたとおり、ひとり親世帯の貧困率を見たとき、これはとても大切なことだと思います。と同時に、学び直しをしなくてもよいようにする施策も必要です。昨年4月に、国は市民税等の所得割非課税世帯を対象に高校生奨学給付金をスタートさせました。今年度は、13万1,000人分を予定しておりましたが、申し込みがそれを大きく上回り、およそ17万人分にもなったことが文科省の調べで最近わかりました。公明党は、高校生授業料の無償化制度は既に授業料を全額免除されていた低所得世帯には恩恵が及んでないことを重視し、長年返還の必要がない就学支援策創設を訴えてまいりました。来年度予算では、今年度の実績を踏まえ大幅に拡充、給付額を一部増額、対象者も拡大しました。しかし、市民税所得割非課税世帯の要件は年収250万円程度以下ですから、この要件に当てはまらずとも子どもの教育費の負担でご苦労されてる世帯は数多くあるはずです。厚労省の調査では、ひとり親世帯の親が抱える子どもについての悩みは、しつけなどを大きく引き離し、教育、進学が多数を占めてるそうです。ひとり親世帯、中でも母子世帯の理由には、まず配偶者が病気や災害もしくは自死などで死亡したりということが考えられます。この場合は、あしなが高校奨学金の制度があります。しかし、母子世帯の最も多い理由は、やはり離婚ではないでしょうか。子どもを引き取った母親の多くは、極めて経済力が弱い状態のため、生活が困窮しています。子どもは、十分な教育を受けることができず、希望の就職や職種につくことができない、その結果、貧しい生活から抜け出すことができない。離婚しても養育費を払ってもらえればよいのですが、父親から養育費を受け取ってるのは、全体の19.7%、つまり約8割は養育費を払ってもらっていないというデータもあります。離婚するのは当事者の責任と言われるかもしれませんが、離婚の原因の約7割が夫によるDVだという調査結果もあるようです。いずれにしても、子どもに罪はありません。  文科省の平成24年度子どもの学習費調査によると、公立高校でかかる費用は、授業料は現在無料ですが、その他学校教育費の年間の平均は約23万円、さらに学校外活動費は約15万5,000円だそうです、合計で年間約38万6,000円。私立高校の場合は、授業料その他の学校教育費、学校外活動費の合計は年間の平均が約96万6,000円にもなります。これに対し、本市の奨学金は、公立の場合が月額1万円で年間12万円、私立高校の場合でも月額2万円で年間24万円。公立高校の場合は、中学校卒業まで支給される児童手当と同額です。無利子とはいえ、返済しなくてはいけない奨学金の額が児童手当と同額というのは、どう考えても少ない気がします。中学校の場合、ほとんどの生徒が徒歩もしくは自転車で通学できますが、高校の場合は各中学校区に志望する学校があるとは限りません。また、宮島、吉和地域には、そもそも高校がありません。したがって、公共の交通機関を用いて通学する生徒の割合はかなりふえます。例えば、本市のほぼ真ん中にある宮島口から隣の大竹市までJRで通学した場合の定期代は、半年で約2万9,000円、年間で約5万8,000円、本市の奨学金の半分は定期代で飛んでしまいます。当然これ以上の通学費がかかる場合も数多くあるでしょう。そこで、1つ目の質問として、まずこの本市の奨学金を可能な限り増額するべきであると思いますが、いかがでしょうか。  また、広島県高等学校等奨学金は、国公立の自宅通学者は月額1万8,000円、私立の場合は月額3万円、しかし本市の奨学生の資格に、他の団体から奨学金その他これに類するものの貸し付けまたは給付を受けていないことという要件があります。2つ目の質問として、この要件を外して、県の奨学金と市の奨学金を合わせて受けることはできないでしょうか。  また、本市の奨学金にも、県の奨学金にも、入学一時金の制度がありません。高校入学時には、たとえ公立であっても何かと出費があるものです。3つ目の質問として、入学一時金の制度を検討していただけないかをお聞きします。  そのためには、現状、申請期間が3月になっておりますが、受験生が安心して受験ができるためにも、最後の質問としてもっと早い時期に申請もしくは事前予約のようなものができるようにならないかをお尋ねします。  先ほどは母子家庭の話をしましたが、当然父子家庭においても、また両親がいたとしても、現代ではワーキングプアの問題もあり、何らかの理由で貧困ゆえ希望する学校に進学できない生徒はいると思います。また、高校に進学させた結果、大変ご苦労されてる家庭も多くあるはずです。本日とあしたは、公立高校の選抜2、いわゆる一般入試の日です。本市近隣の沿岸部の公立高校には、東から井口、美鈴が丘、五日市、廿日市、廿日市西、宮島工業、大竹の7校があります。受験生全員が合格してくれることを祈っておりますが、現実には来週の金曜日にはこの7校合計で580人もの不合格者が出ます。この7校の中で一番高い倍率は何と1.76倍、この倍率は受験生約2.3人のうち1人は公立高校に行きたくても行けないということを意味します。当然、公立高校、私立の高校、それぞれよい点があり、どちらがよいというつもりは毛頭ありません。しかしながら、かかる費用は大きく違います。奨学金は、当然返さなくてはいけないので、いたずらに多くの金額にすることがよいとは思いませんが、先ほど述べたとおり、本市の奨学金制度はまだまだ改善するべき点があると思います。本市の奨学金制度のさらなる充実を求めてこの場での質問を終わります。 257 ◯副市長(堀野和則) 議長。 258 ◯議長(有田一彦) 堀野副市長。 259 ◯副市長(堀野和則) まず、本市における子どもの貧困の現状についてお答えいたします。  子どもの将来がその生まれ育った環境で左右されないこと、そして貧困の状況にある子どもが健やかに育成される環境整備すること、教育の機会均等を図ることなど、子どもの貧困対策を総合的に推進していきたいと考えております。  現状でございますが、まず本市の生活保護受給世帯の子どもの高校進学率ですが、直近の平成25年度の時点で83.3%でございます。隣の広島市は90.0%、大竹市は調査時点で該当者がないということでございました。また、中退率ですけれども、廿日市市では0%、広島市では4.3%という状況でございます。  本市の就学援助の認定割合ですけれども、一番近い調査で平成26年5月1日現在ですが、小学校が27.1%、中学校が27.3%でございます。認定基準がそれぞれ異なりますので、一概に比較はできませんけれども、広島市は小学校が29.4%、中学校が33.4%、いずれも本市より高い割合となっております。大竹市ですけれども、小学校は15.9%、中学校は17.4%で、いずれも本市より低い割合となっております。本市の奨学金貸付制度を利用してる高校生は、平成22年度からの5年間を平均しますと、年間で17人程度となっております。  次に、奨学金の増額、入学一時金、事前予約など奨学金制度の拡充についてご質問いただきました。  本市の奨学金制度ですけれども、高等学校、大学及び専修学校に在学しており、就学に意欲のある生徒及び学生で、経済的理由により就学が困難な人に対し、無利子で学費の貸し付けを行うものです。高校生への貸付額は、国公立で月額1万円、私立で月額2万円でございます。奨学金の増額、県の奨学金制度との併用につきましては、借りる生徒にとってはより多くの貸し付けを受けられるということになりますけれども、より多くの人に利用してもらうことや借りた生徒の返済負担がふえ多重債務に陥るのを防ぐために、本市では貸付金を比較的低い額で設定しまして、他の制度との併用を認めておりません。  入学一時金制度の創設につきましては、奨学金の返還金を次の貸し付けの資金としていることから、将来にわたってこの制度維持が困難と考えられます。  なお、事前予約につきましては、本市の奨学金制度は他の奨学金制度の借り入れが難しい生徒のためのセーフティーネットとして借りやすい制度としており、事前に申請、予約等を行わなくても資格要件を満たす希望者には全て奨学生として採用している状況であります。  今後の取り組みですが、奨学金の申請につきましては、現在市広報等で案内をしておりますけれども、学校を通じ進路指導時期にさらに生徒への周知を図るようにしたいと考えております。支援制度は、国の高等学校等就学支援金、県の高等学校等奨学金、母子福祉資金、父子福祉資金の貸し付けなど、高校生を対象にした貸付額の異なる就学支援制度が複数ありますけれども、経済的理由により高校での就学が困難とならないように本市の奨学金制度あり方につきましてはご質問のことも留意しながらこれからも研究してまいりたいと考えております。 260 ◯5番(大崎勇一) 議長。 261 ◯議長(有田一彦) 大崎勇一議員。 262 ◯5番(大崎勇一) なかなか辛い答弁だったんですけども、1番目の現状なんですけども、どうしても人数の関係があると思うんで、パーセントだけでは判断してはいけないとは思うんですけども、83.3%の進学率というのはちょっと極めて低いのかなと思っております。それは、当然経済的なことだけじゃないのかもしれないんですけども、先ほどの調査を見てもわかるとおり、高校、公立に行っても私立に行ってもなかなかお金がかかるっていう部分で、それが要因になってはいけないのかなとは思っております。  返済負担のことを言われとるんですけども、それは本市の場合は10年間という形になってるんで、これを20年間にするとか、例えば本市、さっきちょっと2.3人に1人は公立高校に行きたくても行けないんだよっていう話をさせてもらったんですが、私立の場合、県と市を合わせて5万円もらっても3年間で180万円ということですから、これ例えば20年間に延ばせば月1万にもならない額なんで、どうなんでしょうか、自動車1台分ぐらいなんでしょうかね、180万というと。そんなに、当然それは100%返してもらえるものではないかもしれませんけども、門戸を広げるという意味においては、市単独の増額は難しくても、やっぱ県との併用というのはぜひとも考えてほしいなとは思うんですけども、その1点だけお聞きしたいと思います。 263 ◯教育部長(池本光夫) 議長。 264 ◯議長(有田一彦) はい、教育部長。 265 ◯教育部長(池本光夫) 奨学金制度の検討をっていう思いはしっかり受けとめさせていただきます。  その中で、本市の特徴っていうのは、先ほども副市長のほうから申しましたように、セーフティーネットとしての借りやすいっていう視点がございます。その中で、今額が少ないであるとか支度金の問題等もございますので、今後そういったものを踏まえながらどのような対応ができるのかっていうことは調査をしてまいりたいと思っております。 266 ◯5番(大崎勇一) 議長。 267 ◯議長(有田一彦) 大崎勇一議員。 268 ◯5番(大崎勇一) 後ろの方の期待もあると思いますんで余り長くはしたくないんですけども、今この格差の拡大という意味で、私も20年ぐらい塾の講師をさせてもらってたんですけども、いわゆる経済的余裕がある方は、中学校2年生、3年生で塾に来て、学力をつけて公立高校に入ると。塾に来れない子が、全てが学力が低いというわけではありませんけども、公立高校落ちて私立高校に入るというパターンが、ことしから何か異様にふえそうな気がするんですね。というのが、さっき言ったように、もうこの沿岸部に関しては軒並み倍率が上がってて、こういう言い方をしたら大変失礼だとは思うんですけども、比較的昔は入りやすかった学校になかなか入りにくいという状況になってるんですね。そうなると、さっき言ったように、所得の低い方は私立に行かざるを得ないという状況がこれからふえてくるのかなと。それは、当然公立高校の定員をふやせばいいだけの話なんでしょうけども、なかなかそれはまた県の話なんで、ここでそれをどうこう言う立場ではないんで、できればどのくらいまでフォローできるかということなんで、決して今の答弁、悪い答弁じゃないんですけども、できれば近々にもう少し高校生がお金の心配を余りしなくてもいいような状態にしてほしいとは思います。どうしても、それは義務教育は中学校までですから、要は中学校卒業すれば働いてもいいわけですよ。ちょっと私ごとであれなんですけども、うちも余り裕福な家じゃなかったんで、高校までは行かせてもらったんですが、大学に行くとき、大学に行ったんですけども、やっぱり親戚からはおまえ大学に行っとる暇ないだろうと、働けよみたいな声もありました。当然そりゃ心配してくれて言ったわけなんで、別に恨んじゃいないんですけども、やっぱりもっともっと貧困な世帯においては中学校卒業して働こうか、仕事しようかという選択を迫られないような廿日市市にしたいと思っておりますんで、どうかよろしくお願いしたいと思います。何かありましたら、ご答弁お願いします。 269 ◯教育長(奥 典道) 議長。 270 ◯議長(有田一彦) 教育長。 271 ◯教育長(奥 典道) 部長が話をしたことと繰り返しになりますが、今申されたように、学校のほうからいろいろ声を聞くのに、やはり厳しい子どもたちが多く存在するという声も聞くところであり、この奨学金制度のあり方について我々総力を挙げて検討してみたいというふうに思っています。 272 ◯議長(有田一彦) ここで休憩といたします。   ~~~~~~~~○~~~~~~~~
        休憩 午後2時52分     再開 午後3時10分   ~~~~~~~~○~~~~~~~~ 273 ◯議長(有田一彦) 休憩前に引き続き会議を開きます。  第23番高橋みさ子議員の一問一答方式での発言を許します。 274 ◯23番(高橋みさ子) 議長。 275 ◯議長(有田一彦) 23番高橋みさ子議員。 276 ◯23番(高橋みさ子) ちょっときのうからか花粉症ぎみでずっとマスクをしておったんですけど、一般質問になりましたので、マスクを取って頑張ってまいります。よろしくお願いいたします。  通告に従いまして3点の質問をいたします。  1点目は、時間外勤務の削減についてです。  1月30日、広島市安佐北区役所の課長補佐が、実際には働いていないのに休日出勤や時間外勤務をしたとのうその申請をし、計約115万円の手当を不正受給していたと発表しました。この課長補佐は、2013年4月から14年11月、市の事務システムで自分自身の時間外勤務について計約240時間水増しして登録し、課長のパスワードを勝手に使って決裁を行い、手当を不正に受け取っていたということです。水増ししたうちの約95%に当たる約228時間分、110万円が、昨年8月の土砂災害発生後の申請であり、時間外の勤務時間が職員平均の約3倍だったことから発覚したとの新聞報道がありました。他市の例ではありますけれども、市民の信頼を損ねるこうした行為には大変驚きました。このニュースに住民からは、廿日市市は大丈夫なのか、ちゃんと管理をしているのかとの問い合わせがありました。本市においても、時間外勤務の多さは問題となっています。どうやって時間外勤務を削減するかが大きな課題であり、12月定例議会に引き続き今回も時間外勤務の削減について質問をいたします。  平成25年度決算審査において時間外勤務の異常とも言える実態が明らかになりました。平成25年度時間外勤務を最も多く行った職員は、1年間に1,280時間の残業、また時間外勤務手当の最高支給額は年額396万円でした。市長もこの事態を大きな問題と捉えておられ、管理職に意識を持って時間外勤務の縮減に努力するよう、またあるいは事務改善をしっかりやるようお願いしていると述べられました。本市では、昨年7月、堀野副市長をトップに時間外勤務削減改革推進本部が設置され、時間外勤務の縮減の取り組みを進めています。しかし、12月定例議会で一般会計の時間外勤務手当について約1億2,000万円の補正予算が組まれました。予算額の2億1,029万2,000円を大きく上回り3億7,144万8,000円となり、残業が一向に減っていない状況が明らかになりました。  そこで、その後の時間外勤務の実態と削減への取り組みについて今回また改めてお聞きをいたします。 277 ◯総務部長(西村元伸) 議長。 278 ◯議長(有田一彦) 総務部長。 279 ◯総務部長(西村元伸) 時間外勤務の削減についてのご質問でございます。  まず、時間外勤務の実態でございますが、選挙事務や防災業務を除きまして1人当たりの月平均時間数及び時間外勤務手当の決算額でございます。平成24年度は11.2時間、約3億4,000万円、25年度は12.7時間、約3億6,900万、26年度は4月から1月までの1人当たりの月平均時間数は12.8時間、1月末時点における時間外勤務手当の執行済み額は約3億1,300万円となっております。  時間外勤務縮減改革推進本部は、本市におきまして重大な課題である時間外勤務縮減に組織的に取り組むために、全庁的な取り組み方針のもとに各部局のそれぞれの特性に応じた縮減対策の取り組みについて共有化を図りつつ、随時検証しながら時間外勤務の縮減を実践をしてるところでございます。具体的には、業務執行におきます目標共有やPDCAなどを踏まえた業務管理による業務総量の削減、そして2Sの徹底や情報共有の徹底、事務の見直しによる業務効率の向上に努め、1点目として時間外勤務が月30時間を超える職員が生じた所属長には部局長が業務全体の段取り、方向性を指示をすること、2点目に係ごとに朝だけでなく夕方の5分間ミーティングを行い、時間外勤務の必要性を見きわめて事前命令を行うこと、3点目に会議は冒頭にゴールイメージを明確にして1時間以内で効率よく行うこと、4点目は毎週水曜日のノー残業デーに毎月20日でございます給料日を追加することについての取り組みを行っております。  外的要因となります業務総量の削減につきましては、各課で行っておりました臨時職員賃金、郵便料、ガソリン代だのの支出業務を民間活力を導入して業務を一元化することにより、事務の効率化を図っております。しかしながら、職員数を抑制してる中、今年度は特別給付金、災害対応、災害支援、子ども・子育て新システム導入の準備による業務量が増加してることなど、数字としての効果があらわれていない状況でございます。このような状況ではございますが、昨年度に比べ成果があらわれてきてる所属もございまして、管理職のマネジメント力の向上、職員の意識改革など、徐々に具体的な行動につながってると思っております。成果があらわれてる部局の具体的な取り組みとしては、デスクネッツによるスケジュール管理の徹底、ラインミーティングや朝ミーティングの実施により情報の共有化、業務の平準化を図ること、そして会議の1時間の徹底、定時退庁の声かけをするなどでございます。  これらのことを踏まえまして、今後のさらなる取り組みとして、平成27年度の定期人事異動におきましては、恒常的に時間外勤務の多い所属への一層の適正な職員配置に努めるとともに、一時期業務が集中する所属については他の所属の職員による応援体制の拡大を図るなどのほかに業務総量の削減のための民間活用なども進めていきたいというふうに考えてます。今までの取り組みに加えましてこうしたさらなる取り組みによって、平成27年度一般会計予算につきましては、この5年間で最も低い平成24年度の時間外勤務手当決算額をもとに選挙事務や防災業務などの臨時的なものを除きまして、さらに約3,000万円を減額した約2億7,500万円としており、この額を限度として考えたいと思っております。今後も、引き続き職員間のコミュニケーションの向上を図りながら、業務総量の削減、業務効率の向上、マンパワーの確保など多方面から対策を講じまして、ワーク・ライフ・バランスの推進という観点を基本といたしまして職員の健康の増進及び効率的な業務運営に資するよう、より一層力を入れ、時間外縮減に取り組み、活気ある職場を行っていきたいというふうに思っております。 280 ◯23番(高橋みさ子) 議長。 281 ◯議長(有田一彦) 高橋みさ子議員。 282 ◯23番(高橋みさ子) 取り組みにおいて今年度の取り組みをさらに続けていかれるということと、でも1つ、人事の適正配置というようなこともありましたけれども、1つ、総務部長が目標ということで、本年度の予算を2億7,500万円で抑えたいというようなことがありました。ぜひそれを達成していただきたいなというふうには思うんですが、私ちょっと予算書見たら3億3,230万1,000、一般会計の、時間外勤務手当のところに書いてあったんで、これだったら何か今回の1億2,000万を去年の予算額にプラスしたもので全然削減効果が見えてないなというふうに思ってたんですけれども、今言われた2億7,500万に頑張って抑えていくということで、改めてお聞きをいたします、これで間違いないのかと、その中には、今度選挙が2回ありますから、2回分の選挙費用も含めて入っているというふうに理解していいのか、改めてこの数字についてお伺いをいたします。 283 ◯総務部長(西村元伸) 議長。 284 ◯議長(有田一彦) 総務部長。 285 ◯総務部長(西村元伸) 今手元に一般会計の時間外勤務手当の額を持っておりませんが、先ほど申し上げました2億7,500万というのは、選挙事務や防災業務の臨時的なものを除くという額でございまして、ですから27年度につきましては26年度と比べて臨時的な時間外といいますか、先ほどおっしゃられるように、選挙が2回あるようなこともございまして、その差ということで理解をいただきたいというふうに思います。 286 ◯23番(高橋みさ子) 議長。 287 ◯議長(有田一彦) 高橋みさ子議員。 288 ◯23番(高橋みさ子) わかりました。3億3,000万であったのから、選挙事務等臨時的な防災関係も引くということで、2億7,500万を目標としてるということで、それにしても去年の予算額よりも5,000万ぐらいは積み上がっとるというふうに私は思うんですが、それはどうかなとは思いますけれども、今までのことも考慮してその5,000万積み上げられたのかな、改めてもう一回お聞きをいたします。  それと、大事なことは、部長も言われました、私も業務量を減らすということがもう第一だというふうに思ってます。これを減らさない限り、幾ら人を減らそうがどうしようが、結局は業務量が多ければ非常勤に頼らなければいけなかったり、いろんな形でどうしても人件費にはね返ってまいります。そういう意味で、ぜひ業務量を減らすということをしっかりと意識を持ってやっていただきたいなというふうに思いますが、けさ岡本議員も質問されました。私も、人材育成基本方針を読みました。この中に、最少の経費で最大の効果が得られる市役所、目指すべき市役所像ですね。求められる職員像としては、コスト意識と経営感覚を備えた職員を掲げられておられます。そういう意味で、この人材育成方針が今みたいな職員を育てていくんだと、職員がそういう意識を持って仕事をしていくようなことになるのか、この育成方針について改めてやる気を持って職員が働けるような、そういう人材育成がこの1年間で頑張ってやれるのか、改めてお聞きをしておきます。 289 ◯総務部長(西村元伸) 議長。 290 ◯議長(有田一彦) 総務部長。 291 ◯総務部長(西村元伸) この1年間ででき上がるのかという、人材がですね。今なかなか当然育成方針の中には、目指すべき職員像の中には、時代の変化に対応したり、先ほどおっしゃられるように、効率的な運営ができるというな能力とか、4点上げておるかと思うんですが、そういった形のものが明確になることによって、職員の自分の能力を上げていく、または所属の中でそういった育成をしていくということが明確になりますんで、今まで以上にそういったことでの指導は可能になろうかと思います。そういった雰囲気の組織にもなるでしょうし、一人一人が能力が上がることによって強い組織、変化に対応できる組織といったようなものを形成していきたいというように思ってます。  あと、最初のご質問で、当初予算よりはというご質問ですが、その分につきましては、12月の補正のときにご説明させていただいたように、より実態に近い形のもので補正を今回させていただいて、先ほど議員もおっしゃいましたが、1億2,000万円の補正をさせていただいて、今まで少し人件費の流充用というな形で処理していたものがありましたんで、それを給与費明細のほうに明らかにはわかるような形で補正をさせていただいて見える化をさせていただいたということで、今回去年の12月の対応でございますんで、ご理解いただきたいと思います。 292 ◯23番(高橋みさ子) 議長。 293 ◯議長(有田一彦) 高橋みさ子議員。 294 ◯23番(高橋みさ子) ぜひコスト意識、今みたいな予算を立てたんですから、それを上回らないというような努力をしていっていただきたいし、各部署においてもそういった予算を見据えながらの業務命令も含めて職員同士の連携も含めてやっていただきたい。要は、働き方を見直して、職員が健康でやる気を持って働く職場にするということが大切なんですから、この人材育成計画の中にもそういったことが書いてあります、組織風土改革もしたいと、また職員の職場の環境整備ということで、メンタルヘルスなんかにも努力していくんだということを書いてありますので、ぜひそれを実行していただきたいというふうに思います。  それでは、2問目に入ります。  2問目は、市営墓地のあり方と樹林墓地の検討についてです。  全国的に墓地を取り巻く状況が変化をしております。少子化や核家族化などで代が絶え、墓地を守ることができなくなり、草木に覆われ、荒れた無縁墓地が発生したり、親族がいても遠隔地に住み、お墓を管理することができず、ほったらかしになったりするケースもあります。中には、無縁仏かどうかの判断もつかない、そういった場合も出てまいります。墓地埋葬等に関する法律では、墓地の管理者はこうした無縁墓地について権利を有する者に対し1年以内に申し出るべきゆえを官報に掲載し、かつ無縁仏等の見やすい場所に設置された立て札に1年間掲示して、告知して、その期間にその申し出がなかった場合は無縁仏を容易に改葬できるという仕組みになっているそうです。しかし、先日もテレビでも見たんですけれども、実際にはその無縁仏の遺骨や墓石の置き場の確保に困っているという現状があるというふうに報道されておりました。また、埋葬方法にも変化が生じております。残された子どもたちに迷惑をかけたくないとの思いから、お墓も持たず海洋散骨や自然葬を希望するなど、埋葬方法も多様化をしております。しかし、海への散骨は、亡くなられた人に会うためにわざわざ船をチャーターして供養する人もいて、かえって負担をかける結果になっていると聞いております。そのような中、各地でふえているのが、墓石のない共同墓地です。遺骨を樹木の下に共同で埋葬する新しいお墓の姿に関心が高まっていると言っております。私の友人も、ぜひこういった形で樹林墓地があればなというなことを私に話しに参りました。  さて、現在本市では、新たに墓地を求める市民に対しては第二霊峯墓苑で供給をしておりますが、今後5年程度で供給できなくなる見込みです。住宅団地に住む団塊の世代が高齢化し、本格的に埋葬方法を考えなければならなくなることや、私もそうですけれども、他地域から転入し、先祖代々の墓を持たない世帯が多く発生し、墓地不足が懸念されます。このように、今後墓地の不足が予想されることや先ほどの墓地に関する意識の変化などから、本市では将来の墓地のあり方について検討すべき時期となっており、本年度市民アンケート調査を実施されました。そして、民間墓地の需給状況等の調査分析を行うこととしておられます。  そこで、アンケート調査の結果並びに今後の墓地のあり方について市はどのように考えるかについてお伺いをいたします。また、本市でも樹林墓地を整備してはと思いますけれども、市の考えについてあわせてお伺いをいたします。 295 ◯環境担当部長(河崎浩仁) 議長。 296 ◯議長(有田一彦) 環境担当部長。 297 ◯環境担当部長(河崎浩仁) 市営墓地のあり方と樹林墓地の検討についてのお尋ねでございます。ご答弁申し上げます。  墓地に関する今年度の調査は、市民から広く墓地に関する考え方やご意見をお聞きするとともに、寺院、民間墓地経営者の方に墓地経営の現況をお聞きし、本市の将来の墓地需要や今後の墓地運営を検討するための基礎資料とすることを目的として実施したものでございます。その中で、墓地に関する市民アンケート調査につきましては、20歳以上の市民3,000人を対象として昨年の10月に実施したところでございます。現在、その集計結果の取りまとめを行っている段階であり、その分析、検討は来年度を予定しておりますが、アンケートで聞き取りました市が整備していくべき墓地の形態についての回答結果につきましては市域全体で最も多かった形式は合葬の30%、次いで納骨堂が19%、従来の墓の形式であります和型が18%、樹木葬が14%、その他の順となっております。このうち合葬、納骨堂、樹木葬は、墳墓を持たず、継承を必要としないお墓でございます。近年の議員さんからもご案内がありました近年の社会環境の変化に伴い、お墓に対する考え方も徐々に変わりつつあり、特に都市部を中心に埋葬方法などが多様化してるとテレビや新聞で報道されております。アンケートの結果からも、本市も同様に新しい墓地の形態を望む人が多く、今後継承を必要としない墓の需要が高まってくると予想してるとこでございます。いずれにしましても、来年度には将来の墓地需要予測をするとともに、今年度の調査結果をもとに供給主体や方法等を検討し、今後のあり方をまとめたいと考えております。  以上でございます。 298 ◯23番(高橋みさ子) 議長。 299 ◯議長(有田一彦) 高橋みさ子議員。 300 ◯23番(高橋みさ子) 本当は、アンケート調査の結果と、それから分析したのをどうなのかということを聞きたかったんですけれども、両方来年度というようなことでありまして、ぜひまた早いうちにその結果なり何なりを知らせていただきたいというふうに思います。  そこで、ちょっと聞きたいんですけど、今市営墓地の中で無縁墓地化してるようなものがあるかどうか、そういう状況についてわかればお伺いをいたします。 301 ◯環境担当部長(河崎浩仁) 議長。 302 ◯議長(有田一彦) 環境担当部長。 303 ◯環境担当部長(河崎浩仁) 正確には把握はしておりませんが、数、数というか、あるのはあります。ただ、本市においても、先ほどご答弁申し上げましたが、やっぱり継承しないというか、できないという方もおられますんで、無縁化が進む可能性が大きいかなあというふうに思ってます。  以上でございます。 304 ◯23番(高橋みさ子) 議長。 305 ◯議長(有田一彦) 高橋みさ子議員。 306 ◯23番(高橋みさ子) じゃあ、第二霊峯墓苑、まあ市営墓地の状況だと思います。  あと、市内には、地域が管理している共同墓地がありますけれども、今後そういった地域が管理してる共同墓地においても、高齢化が進み、管理する人がいなくなったりとか、先ほどと同様にその中の墓地の中にも無縁墓地が発生すると、子どもたちが遠くに行ってしまってなかなかもう帰ってこないというようなことが可能性も出てきます。こういった状況で、このような地域が管理している墓地について市が管理することを望むというようなことも予想されると思うんです、今後ですね。今は何とかなっとるけど、だんだんだんだん管理する人がいなくなるというようなことも予想されると私は思うんですが、そういった場合に市はどういうふうに考えられるのか、お伺いをいたします。 307 ◯環境担当部長(河崎浩仁) 議長。 308 ◯議長(有田一彦) 環境担当部長。 309 ◯環境担当部長(河崎浩仁) 来年度、墓地のあり方を検討する中で、現状の把握に努めるとともに、共同墓地や移転墓地などの位置づけを整理していきたいというふうに考えております。ただ、市が仮に引き受けるとしても、使用料なり、管理料なり、公募型の墓地なり、組合の財産の整理などということが大前提かなというふうに思ってます。  以上でございます。 310 ◯23番(高橋みさ子) 議長。 311 ◯議長(有田一彦) 高橋みさ子議員。 312 ◯23番(高橋みさ子) また、その引き取り、引き取りという言い方はちょっとどうなのかと思いますけど、そういった場合にはちゃんとした規定なり何なりをつくられて、地域の相談にも乗っていただけるような体制を整えていただきたいというふうに思います。  それでは、3点目は、大野東部公民館の建設についてです。  大野東部地域への公民館については、平成24年1月18日、議員全員協議会で大野2区にある深江保育園跡地に整備する方針であるとの説明がありましたが、その後の経過説明がなく、昨年12月10日、大野1区の柿の浦集会所に隣接する市有地で整備を進めるとの方針転換の説明がありました。私としては、突然のことだったんで大変驚いたわけですけれども、それがしかも市は議会への説明をする前の10月2日に1区から4区の区長、副区長さんを対象とした説明会を開き、既に整備の方針を説明しておられました。そのため、私のところには12月10日になる以前にこの整備方針にちょっと疑念を持っておられる1区住民の方から、なぜ柿の浦集会所横に建設することが決定したのかというような問い合わせがありました。大きな方針転換でありながら、議会に対しては途中経過も説明せず、議員の意見を聞く機会も設けず、整備変更が進められたように思います。こうした議会軽視ともとれるやり方を私はいかがなものかなというふうに感じておりますし、また公民館が整備される地元の方から反対の声が寄せられてくるということもいかがなものかなというふうな思いがありまして、今回大野東部公民館の整備について質問をさせていただきます。  まず、大野東部地区の公民館については、整備方針が二転三転してきました。それで、少し整理をしてみたいと思います。合併前の平成16年3月、旧大野町において大野町東部拠点形成基本計画というものが策定されました。現在のちゅーピーパークの東側の土地7.7ヘクタールを開発し、そこに地区公園、公民館、消防施設、保育園も要望があったんですが、などの施設を整備するという計画でした。合併建設計画には、大野東部地区の公共施設整備としてそれぞれが個別事業として位置づけられておりました。この事業については、合併前後から早期整備を望む声と一方整備へ反対する声が大野町内、特にその地元の1区、2区あたりから声が上がりました。1区、2区では、署名を集めるべくチラシが配布され、反対運動も起きました。チラシには、住民の真の望みはこれら箱物の建設より近くの集会所の改善や機能の充実ではありませんか、宮島口周辺の生活道路をきちんと整備し、歩道のでこぼこを直すことや大雨でつかるところの抜本的な対策など、身近な問題にこのお金は使われるべきです。さびたガードレール、放置された空き地、公園のトイレなど、施設の整備や景観に配慮することも大切です。孫子の代まで続く莫大な維持管理費は誰が出すのでしょう。本来の迷惑料としての競艇周辺対策費は、これら整備がおくれている宮島口周辺のさまざまな問題解決に使われるべきではないでしょうかと、こういった内容のチラシを配られました。こうした事態がありましたので、市は合併後すぐの一般質問に答えて、大野東部地区の拠点形成整備計画については合併建設計画に位置づけのある公民館の整備、地区公園の整備、消防施設の整備の3事業を旧大野町の東部地域の山林を開発して整備しようとするものであると理解はしているが、一部の市民から開発の反対の声も届いており、事業を進めるに当たっては市議会や市民に十分な説明をするという責任があると考えている、よって事業の整備については、課題や手法の整理をしているというなものでした。その後、中国電力研修所跡地の利活用も検討されました。がしかし、実現せず、平成20年11月17日の議員全員協議会で大野東部の公共施設整備については次のことが示されました。深江地区の浸水対策と深江保育園の建てかえを優先する、公民館、公園の規模、内容については、見直し、検討をする、開発については多額な事業経費が必要であることなどから、公民館、公園の位置については周辺地区も含めた建設候補地の検討を行うというようなものでした。その後、平成21年の6月定例議会でも一般質問がありまして、大野東部公民館の建設よりもJR宮島口駅北口の整備や大野浦駅南口の整備に取りかかるべきだ及び周辺対策費の5億円の使い方についてという一般質問がありました。そのような経緯がありまして、公民館については、整備方針がなかなか決まってこなかったというのが現状です。その後、深江保育園が建てかえられ、冒頭に述べたように、平成24年1月18日の議員全員協議会で公民館については深江保育園跡地で整備するという方針が示されました。その後、市は同年4月に1区から4区の区長さん、副区長さんを対象に説明会を行いました。公開で行われておりましたので、私も傍聴に行きました。東日本大震災の直後とあって、1区からは防災センターを高台に整備してほしいというようなことが提案されました。しかし、残りの2区から4区までの区長さん、副区長さん方は、突然意見を求められたこともあり、正直よくわからないといったような感じでありました。広畑議員も一緒に傍聴したので覚えておられると思います。6月には、各区長を通じ意見集約を図り、各区からの回答を受領しておられますけれども、そこでもさまざまな意見があり、集約ができなかったというふうに聞いております。平成25年6月の一般質問に答えて、市長がそのことを述べておられます。その際、市長は、当市の方針を受けて、それぞれ検討いただいておるものと思います、そこで皆さんの合意が形成されるなら、そういう方向で市としても検討してみたいというふうに思っておりますというふうな発言をされましたので、それを受けて平成25年10月には整備箇所について1区から4区の合意形成が図られれば見直しを検討すると、そういった旨を区長さん方に伝えられました。そして、翌26年7月ですが、去年の7月になりますけれども、整備箇所について協議をいろいろ1区から4区重ねてこられましたけれども、合意形成には至らず、1区及び2区からは市としての方針を示してほしい、そして説明会を開催すべきと、そういった意見、要望が出されたと聞いております。そして、先ほど言いました26年10月2日、市は1区から4区の区長、副区長さんを対象とした説明会を開催し、柿の浦集会所に隣接する市有地に公民館を整備する方針であるというふうな説明をされた。こういった長い経緯ですけれども、こういった経緯をたどっておりますけれども、こういった区長さん方のやりとりがあったということは後からわかったことで、その間、議会への経過説明は一回もありませんでした。議会へ説明があったのは、昨年の12月10日です。しかも、全員協議会ではなく、総務常任委員会の説明でしたから、一部議員への説明にとどまってしまいました。こうした事態も踏まえ、その総務常任委員会の説明会では議員から多くの疑義の声が上がりました。  まず、大きな方向転換にもかかわらず、議会に説明がないまま、なぜ市民に発表したのか、1区では、柿の浦に整備することが決定したとの回覧が回ったと聞くが、いかがなものか、公共施設マネジメントでは、新たな箱物はつくらないとの方針ではなかったのか、集会所の隣に類似施設を建設するのはいかがなものかなどという意見が出されました。まだまだたくさん意見は出ました。  そこで、質問に入ります。  まず、議会への説明責任についてです。途中経過の説明もせず、議会の意見も聞く機会も設けず、大きな方向転換を行ったことについてどのように考えておられるのかをお伺いいたします。そして、総務常任委員会で出された議員からの意見をどのように捉えておられるのか、お伺いをいたします。 313 ◯分権政策部長(大島博之) 議長。 314 ◯議長(有田一彦) 分権政策部長。 315 ◯分権政策部長(大島博之) 方針をなぜ議会のほうに出すのが遅かったかということでございます。  公民館の建設箇所の考え方は、これまで一般質問の中で1区から4区の合意形成が図られれば見直しの検討をする旨の意思表示をしてきたところでございます。今回の案件につきましては、先ほどいろいろご紹介がありましたが、かなりの長い間こういった検討を行ってまいりました。ただ、事業の早期着手を考慮するということで、平成26年10月に1区から4区の区長、副区長に対して市の案を説明したところでございます。その後、12月の議会の説明となったところでございます。  それと、もう一点でございますが、議会のほうでいただいた意見ということだと思いますが、それにつきましてもその合意形成が図られたということがございましたので、市としても柿の浦で建設をするというふうに申し上げました。 316 ◯23番(高橋みさ子) 議長。 317 ◯議長(有田一彦) 高橋みさ子議員。 318 ◯23番(高橋みさ子) 一般質問があったからという、でも私は、今その後かなりの時間があって区長さん方にいろいろご意見を聞かれた、そういうことは一切説明もなかったんで、そのことを言います。  それと、今合意形成が図られたのでそういうふうなことに説明を行ったというふうに聞きました。25年6月でしたか、一般質問で、市長が1区から4区の住民の合意形成があれば、場所については検討してもいいと、検討するというか、検討してもいいみたいなことをおっしゃいましたけれども、その合意形成今あったって言われましたけれども、この間の説明の中では私は合意形成どうなのかなというふうに思いまして、どのようにして合意形成を得られたのか、改めてお聞きをいたします。 319 ◯分権政策部長(大島博之) 議長。 320 ◯議長(有田一彦) 分権政策部長。 321 ◯分権政策部長(大島博之) 合意形成の根拠ということであろうかと思いますが、これは平成26年12月2日付で各区長さん方連名で要望書をいただきました。 322 ◯23番(高橋みさ子) 議長。 323 ◯議長(有田一彦) 高橋みさ子議員。 324 ◯23番(高橋みさ子) 区長さんの連名があったので、住民合意があったというふうに判断したというふうに捉えてよろしいんでしょうか。 325 ◯副市長(堀野和則) 議長。 326 ◯議長(有田一彦) 堀野副市長。 327 ◯副市長(堀野和則) 合意形成に向けては、本当時間をとったつもりでおります、地元のご意見を吸い上げるのに。ですから、2区の地域での合意形成がなかなか図れないという状況ありましたが、当初から1区、それから3区、4区につきましては合意は方向性見えておりましたけども、ですが押し切ることを本当に市としては慎重にやらないといけないということで時間がかかったということです。ですから、そういうやりとりがずっとあってた途中なので、議会へもその途中経過ということで、できればやったかもわからないですけども、合意がとれるかどうかというところで、こちらも努力しまして、そのめどがついたので議会のほうに報告したということです。  それから、書面が出てきたというのは、あそこは建築の制限かかる土地なんで、もしかかるとしたときには、地元のそういう合意が要るので、ですから区長さんが合意したからつくったというのは、その建築に向けての合意文書をそのときにいただいたということですので、これはまた建築審査会のときに使わせていただく文書にしておりますので、区長さんに決定まで押しつけたんじゃなくて、そりゃあ長い時間、期間の間で合意ができたということと考えております。1区の皆さんにもそういう1区として周知されたし、2区もそういう回覧とか文書で周知されて、その後も特に地域の一人一人からはそんなに反対というな大きな声になっとりませんので、そのあたりも見きわめながら判断をさせていただきました。 328 ◯23番(高橋みさ子) 議長。 329 ◯議長(有田一彦) 高橋みさ子議員。 330 ◯23番(高橋みさ子) 堀野副市長のお話ですと、今の合意形成の文書というのは、今後ここに書いてある公聴会の開催や建築審査会の同意が必要、地元の合意が必要なんで、逆言うと、ここにするから、こういうのがないとここに建てられんから一筆書いてくださいよと言われたと、うがった見方をすればそういうふうにもとれなくもないと私は思います。  堀野副市長、地元からは全然反対の声もなくて合意したっていうふうに思ってるっていうふうに言われましたけれども、その期間、平成24年6月からずっと地元は地元で一生懸命合意形成しようと思って、2区もアンケートもとられたり、何回もされました。いろいろされたんだけど、結局合意形成がとれないから、市に、とれんから市が考えて方針を示してほしいと。そして、説明会を開催して、住民の合意がとれるような説明会を開催してほしいと。私は、その26年7月に1区、2区から出た意見、要望というのはそういう意味だというふうに思います。それを、もう合意形成ができたんだというふうに言われるのはどうなのかなというふうに改めて思いますし、そうであれば、私のもとに何回も何回も電話もかかってこないはずですけれども、少なし1区、2区の低地に住む方ですね、平場に住む方からは、もうあそこにつくってもらっても、行くことはない。柿の浦に方針転換をした大きな理由が、災害時に避難所としての機能として、安心・安全を守るため、高いところがいいというふうに地元の声があったんで変えたというふうに聞いておりますけれども、低地に住む人たちが、あんな高いとこに避難所つくってもらっても、わしらよう逃げんというふうに言われるんです。低いところに住む人たちが、うちの低いとこにつくってもだめなんで、どうぞ高いとこにつくってくださいって言われるんなら、それはそれでいいですよ。でも、住民から聞こえるのは、あんなとこにつくっても逃げません、あんなとこにつくっても利用できません、坂道上がって、もう高齢化してるんで、できませんっていう声のほうが私にはよく届いてきてるので、それをもって合意があったとかというふうに思われるのはどうなのかなというふうに思いますが、いかがお考えでしょうか。 331 ◯副市長(堀野和則) 議長。 332 ◯議長(有田一彦) 堀野副市長。 333 ◯副市長(堀野和則) 災害についてのいろんな危機感というのは、東日本大震災あたりから急激に地域の人の考えも変わってきたと思いますし、また昨年の広島の土砂災害の後に秋に説明会開いたんですが、低いところから高いところへ避難するというのは、これは避難の仕方であって、恐らく土砂災害が起こる深江の地域を思い浮かべていただいたらよろしいんですが、大雨が降ったときに、もう降り出したときには恐らくあの坂道を上がっていけない思いますね。ですから、それはこれから地域の自主防災の中でどういうタイミングでどういう避難していくかということであって、ですから安全確保できるような低いところではなくて高いところでというのは皆さんご理解できたんだと思います。そのあたりが、場所を高いところにというのは、そういう意識が働いてのことであります。ですから、市が方向を示すというのなら、個々の意見、少数の意見として、大多数の意見として合意が得れるだろうという考えをきちっとして取りまとめたということで、今でも多分恐らく1区の方でもお一人お一人聞けば反対の方もいらっしゃると思います、ほかのことを言われる方もいると思いますけれども、合併建設計画ずっと続いたこの懸案の事業ですので、公共施設再編の計画をあるいはしますけれども、このあたりで地域の人ももうこの件については結果を出したいという意思、そういうのも働いたんだと思います。総合的なところで判断させていただきましたんで、そのあたりには時間を十分かけたと、そういうようなことはございます。  それから、その文書につきましては、そういう方向性できたんで、そういう建築に向けての意思という捉え方しておりますんで、そのときにはそういう地域の方の合意を得ることができるだろうと、そういうことで、意思確認の中でその文書はいただいております。 334 ◯23番(高橋みさ子) 議長。
    335 ◯議長(有田一彦) 高橋みさ子議員。 336 ◯23番(高橋みさ子) 災害の種類にもよるんでしょうけれども、きのうもありました、なるべく近いところに逃げたいんで、集会所に逃げたいんで、集会所のきっちりと防災機能を果たせるようにしてほしいとかというような声もありました。本当に逃げるときには余り遠くへは行きたくない、近場で安全なところに行きたいというのが望みだというふうに思います。それで、そういう意味で低地帯に住んでる人のことをどう考えるのか。建物が壊れたらいけんから上に上げるよと、建物のことを考えて上に上げたんか、下に住む人のことを考えて上に上げたのか、私はちょっとそこに疑問を持っております。  それと、公共施設のマネジメントです。40年間で2割減らすとあります。合併建設計画に位置づけられてるからというふうな答弁もありましたけれども、当初からさっき言いましたように反対の声がありました。そういう意味では、合併の建設計画に位置づけられているからどうしてもつくらにゃあいけんということは私はないと思います。これこそ、まさに集中と選択だと、市長が集中と選択をされるべきだと思いますが、最後にその点、それから……。 337 ◯議長(有田一彦) 時間が来ましたので、まとめてください。 338 ◯23番(高橋みさ子) はい。住民説明会、合意形成について開くべきだというふうに思いますが、その2点をお伺いして終わりにしたいと思います。 339 ◯副市長(堀野和則) 議長。 340 ◯議長(有田一彦) 堀野副市長。 341 ◯副市長(堀野和則) 合意形成は既に得られておりますので、新たに説明会を開くような考えはありません。  それからもう一点、ちょっと……     (23番高橋みさ子「公共施設のマネジメ     ントで減らすって言ってるので」と呼     ぶ)  最後の説明会の中で、地区の皆さんからは公民館、あの地域だけ廿日市の中で公民館が設けられてないとこなんですけれども、その中では阿品の市民センターもあるからという意見もそれあったんですけれども、まず施設は求められたと、つくられた以上、みんなでそういう無駄にならんように使おうという、そういう意見も出たりしました。ですから、そういうのも、この判断の一つですので、建設した施設についてはみんなで有効に活用しようという、そういう思いの中であの場が調ったと、そういうような感想を持ってます。     (23番高橋みさ子「公共施設のマネジメ     ントのことについて減らすという考え方、     選択と集中について」と呼ぶ) 342 ◯議長(有田一彦) はい、続けて。 343 ◯副市長(堀野和則) はい。中央市民センターもそうなんですけれども、建てかえる分規模を小さくしております。ですから、全体の中でこの再編計画は考えていくもんだと思っております。ですから、建物を1つごともう建てないでおくというんじゃなくて、その全体の面積につきましては全体の、ですから施設の数を減らすんじゃなしに面積を減らすということをしてますんで、その中で吸収していきたいと思っております。 344 ◯議長(有田一彦) 第6番新田茂美議員の一問一答方式での発言を許します。 345 ◯6番(新田茂美) 議長。 346 ◯議長(有田一彦) 第6番新田茂美議員。 347 ◯6番(新田茂美) 時間はたっぷりあるようでございますので、一般質問初日8番目、最後でございますが、新政クラブの新田です。  早速質問に入らせていただきます。  国政では、昨年の暮れ、地方創生関連2法案が可決され、政府も積極的に地方創生に取り組む姿勢が連日報道されております。本市も、24年4月から、市民とともに協働によるまちづくり基本条例のもと、市民センターを地域づくりの拠点として地域自治の推進を行っていることは十分に理解をしておりますし、初日の市長からの施政方針にも上げられて盛り込まれておりました。しかしながら、市の思惑とは裏腹に市民の関心も理解度もまちまちであり、それと同時にまだまだ地域間で温度差があるものと感じております。市全域が、他地域を意識しながら、競い合いながら進めていくのがいいのでしょうが、全地域の足並みがそろうまでは待っていては到底この地方自治の推進は進まないと考えます。昨年大きな被害をもたらしました土砂災害など、近年自然災害が多く発生をしております。災害を未然に防ぐことも大切ですが、このたびのように、自然の力は想像を絶するパワーを持ち、ふいにやってきて、防ぎようのないことも多くあります。起こってしまったことはどうしようもない、そのときこそ地域のまとまりであり、人の力が発揮されるものだと思います。私も、現地に行って人のつながり、思いやりの大切さ、人の力の大きさを改めて感じました。これこそが市が目指している市民全員が参加し、市民と行政が一体となって行う協働のまちづくりの人づくりである、そのように考えます。新しいつながり、より深いつながりを育み、暮らしやすい地域社会を維持するためには、まちづくりに多くの人がかかわり、互いにつながりながら力を発揮することが大切だと考えます。それぞれの地域には、いろんな知識や技能を持った人がたくさんおられます。その力を持ち寄って自分たちの暮らすまちの身近な生活課題を市民みずからが発見をし、みずからが解決に向けて取り組む地方自治、これを進め、それぞれの実情に応じた取り組みを行うことで、市民の生きがいや満足感にもつながると考えております。安心して安全に暮らすためには、温かい笑顔のつながりが欠かせません。また、まちの元気を未来につなげるために、若者たち、次世代の子どもたちとともに市民主体のまちづくりをより一層深めて継承していくことが大事だと考えます。この廿日市の地域でも、既に地域のことは地域でに取り組んでいる先進的地域はあります。その地域は、どのような目標を持って、どのように考え、最終的にどのようにしたいのか、リーダーとしてできることはどんどん実行してもらい、他地域への手本となり、行政の負担を少しでも減らしてもらえればと考えます。これまでも、協働のまちづくりに関して質問をしてまいりました。市に対して地域が進めやすい仕組みや制度を見直してもらうことでしたが、条例見直しなど、すぐに対応していただきました。行政の負担を軽減するために、地域が地域のことは地域で行う上で、市と地域住民の役割について次の点を問います。  1、協働のまちづくりにおいて基本条例の中で市民の役割の項目となると思いますが、その中で何か例をとっていただきまして市民のできる範囲についてお伺いをいたします。  2番目、今市が地域に任せていることの中でボランティアと有償ボランティアの線引きについてお伺いします。  3番、まちづくり活動団体が行う地域の維持管理事業についての市の見解を問います。  4番目、上記を踏まえ、まちづくり活動団体が市の責任の帰する維持管理事業を自主的に行った場合の市の対応と維持管理をするものを市がつくる前に、政策以前に協議をすることについて問います。  5番目、まちづくり活動団体が維持管理事業を進める上での保険、保障についてお伺いします。  最後に、まちづくり活動団体が維持管理事業を進める場合の市との取り決めについて。  以上、お伺いいたします。 348 ◯自治振興部長(大明地稔和) 議長。 349 ◯議長(有田一彦) 自治振興部長。 350 ◯自治振興部長(大明地稔和) 協働によるまちづくりで地域市民ができることについて6点のご質問をいただきました。  まず、1点目の市民にできる範囲についてでございます。  協働によるまちづくり基本条例第4条では、市民の役割として、まちづくりにかかわるよう努めること、みずからが持つ知識、技能等を積極的に生かしてまちづくりに取り組むよう努めることをうたい、暮らしやすい地域社会を次の世代につなげていくために多くの人がまちづくりにかかわり、互いにつながりながら力を発揮することを目指しております。  市民や地域の団体が担える範囲は、意欲や動機、地域の力量などによって、その実態はまちまちでございます。一様に定めることが難しいため、市民、地域と市で協議して役割分担を決めることが大切と考えております。上平良、さくらの里整備事業や佐方市民センターの地域運営など、市内のさまざまな協働による取り組みを協働事例集にまとめております。こうしたよい事例を紹介しながら、協働による取り組みを皆さんに奨励していきたいというふうに考えております。  2点目、ボランティアと有償ボランティアの線引きについてでございます。  ボランティアは、本来放っておけない、何とかしたいという気持ちによる自発的な活動でございまして、自由度や機動性が高いということが特徴と言えます。また、相手に喜ばれることが次の活動へのモチベーションともなっております。とはいえ、いわゆる手弁当で持ち出しばかりの活動では負担を感じて継続が難しいケースもあるため、昨今では交通費、弁当代程度の実費を支給される活動も行われるようになってきております。なお、活動の対価として報酬が支払われるというような活動はボランティアではないという考えもございまして、無償と有償の線引きは難しいものというふうに考えております。  次に、地域の行う維持管理事業について3点目、4点目を一括して答弁させていただきます。  現在、多くの地域で公園や道路の清掃、草刈りなど、市民に身近な公共施設の管理を地域が主体となって取り組んでいただいてるということに大変感謝申し上げる次第でございます。市が行ってる維持管理業務につきましては、今後協働によるまちづくりという観点から、地域に役割を担っていただいたほうが効果的と考えるものについて、地域からの提案もいただきながら地域に委ねることができるかどうかを検討していきたいというふうに考えております。業務によっては、技術的な水準や人員が確保できるか、継続的な実施が可能かなど、地域のスキルや執行体制も考慮する必要がございます。これらのことを踏まえ、地域との対話を重ねながら、地域に担っていただける業務の洗い出しを行いたいというふうに考えております。また、市民に身近な公共施設を整備するに当たっては、必要に応じて構想段階から地域の方々との対話の場を設けたいというふうに考えており、完成後の維持管理についても地域の思いに添えるよう進めてまいりたいというふうに思っております。  次に、5点目の保険、保障についてでございます。  まちづくり活動団体によるボランティア活動の場合は、廿日市市市民活動ネットワークに登録していただくことで廿日市市地域貢献活動保険の対象となり、活動中のけがや損害賠償責任などへの対応ができるようになっております。また、市からの業務を受託した場合は、受託者側において労働者災害補償保険や損害賠償責任保険などに加入していただき、活動中の事故によるけがや損害賠償責任などに対応していただく必要があると考えております。  次に、6点目、維持管理事業を進める場合の市との取り決めについてということでございます。  公共施設の維持管理を地域で担っていただくことになれば、事業を円滑に進めるために地域との対話を通じて出された約束事やルール、業務の範囲などを協定書や契約書にまとめ、お互いが確認しておくことが必要であると考えております。  以上でございます。 351 ◯6番(新田茂美) 議長。 352 ◯議長(有田一彦) 新田茂美議員。 353 ◯6番(新田茂美) 順番に再質問させていただきます。  1番、2番に関しましては、その事例集を公表していただくということで、他地域にいい見本ということで、先進地域の事例集をどんどんしていただければと思います。  3番、4番のことなんですが、さっき言われましたように、最初に市が地域が管理をするという前提のもとであれば、今言うたようなワークショップとかで物をつくったり、道路の植え込みとか、今駅北とかすごくいい道路ができてますけど、最初はきれいですけども、日にちがたつたびに草ぼうぼうになってくるとかそういったもので維持管理とかそういったものが難しくなってくるんであれば、最初にもうそういった草がぼうぼうになるものを抑えるとか余り雑草が生えてくるような植え込みをふやすとかというものの提案とかというものも一応今受け入れていただけるということで、前向きに地域としてもそういったものを考えさせていただきとう思うんですが、そういった公園とか樹木の剪定とかというのはやっぱり業者、今市が出されてますよね、業者、有償で出されてるというものがあると思いますんで、業者の関連があるんで、なかなか地域の人が市との取り決めの中でそういった維持管理をしていくというのはちょっと難しいと思うんですが、そういったものは可能なものなのか。今言われたように、地域の人材に植栽とか植木の剪定に上手な方の特技の持った方がおられれば、業者さんには大変申しわけないんですけども、市のほうと地域のほうでそういった契約事ですね、ちょっとお金をいただきながら管理をすると、そういったことが可能なのか。実際、市の負担を軽減をするという意味で、一応提案を私も今話をさせてもらってますんで、今市が契約してるものより高かったらもうどうにもならないんですけども、それが抑えれるんであれば、そういったことが可能かどうかということをちょっと答えていただければと思います。  あと、5番目の保険のほうなんですけども、人材づくりということで、最初初年度に登録した方がおられると思うんですが、途中から転入されたりして私はこういうことができますよというときには、途中からでもそういった保険の登録が可能なのか、それとも年ごとに保険の対象になるのか、それをちょっと教えてください。  あと、今その取り決め、お話し合いをしながらいろいろ提案をしながらということで、市のやってることに対して地域ができるか、変な話、カーブミラーとか、歩いてるときにちょっとよそを向いてるなと、そういったものを一々市のほうに持っていったりするのを地域の中で市民センターを中心に、そこで情報を集めて市民センターの中でそういったことをこちらでやりましょうと、お金をいただいてですね、お金をいただくんです、ただじゃないんですけど。そういったことが地域で、お金をもうける意味じゃないんですけども、市の負担を減すという意味で、そういったことが取り決めができるのかどうか、その辺をちょっと教えてください。 354 ◯自治振興部長(大明地稔和) 議長。 355 ◯議長(有田一彦) 自治振興部長。 356 ◯自治振興部長(大明地稔和) 個別個別に事業があるんですけども、今言われたカーブミラーであるとか、公園の清掃であるとか、道の清掃あるいは草取りみたいなところなんですが、これが可能なかどうかということなんですが、それも地域とお話をさせてもらって決めていくしかないんだろうと思うんですが、可能なか可能でないかということであれば、うちの部としましたら、そういった事業ができるかどうかというのは担当部署とつないで何とかしたいという気持ちは持っておりますけれども、ただ地域も非常に負担がふえてしまうという部分はあると思うんですね。ですから、先ほど言いましたように、しっかり話をしてっていうのはプロセスをしっかり踏んでいく必要があるんだろうなと思っておりますし、地域の実情もそれぞれ違いますので、できるところ、できないところも出てくるんだろうなと思います。先ほども言いましたけども、業務の内容でありますとか範囲でありますとか、その水準でありますとか、そういうのをしっかり話をさせてもらって、ルールを決めて、約束事も決めてというな段階を踏んでいかないとなかなか難しいんだろうと思いますけども、基本的には、先ほども申しましたけども、地域のほうで公共施設の維持管理をやっていただけるということは市としては大変ありがたいことでもありますし、協働でまちづくりを進めていくという観点であれば、非常にありがたいことでもあります。  それから、保険のご質問いただきましたけども、年ごとに登録をしていただくようになっとりまして、これは団体登録になっておりますので、途中での会員がふえたからという、ちょっと申しわけないんですけども、そこまで詳しくはないんですが、多分一度手続をしていただくと年度途中での会員がふえたとか、そういうのはする必要はないんじゃないかなというふうに思っております。これ、そこまでちょっと詳しく制度の情報を持っておりませんので、また後ほど詳しくご説明させていただいたらなと思います。  以上です。 357 ◯6番(新田茂美) 議長。 358 ◯議長(有田一彦) 新田茂美議員。 359 ◯6番(新田茂美) ありがとうございました。  今、部長のほうから答弁ありましたように、いろいろ話し合いをしながら取り決めをしていきたいということ、それはもう大事なことだと思うんですが、私らも地域としてもできないこともやるということでは多分ないと思いますんで、そういった場合に市のほうからこういったことがありますよ、こういったことはちょっと困ってますよとか、市のほうがじゃあこういうことを地域のほうでやってもらえんでしょうかとかということを、そういった専門員なりを定期的に市民センターに来ていただいて地域とディスカッションするようなワークショップなりを持つとかといったことは可能なんでしょうか。今後していただければ、一番すごく前に進めやすいと思うんですが、それはどうでしょうか。これが最後です。 360 ◯自治振興部長(大明地稔和) 議長。 361 ◯議長(有田一彦) 自治振興部長。 362 ◯自治振興部長(大明地稔和) 我々も、地域に役割を担っていただけるような業務というのは洗い出しをしてみたいというふうに思っておりまして、もちろん今のような出向いていってお願いはしてみたいとは思いますし、その逆に地域からこれをやりたいんだというご意見もいただきながら、対話の場を設けたいと思います。 363 ◯6番(新田茂美) 議長。 364 ◯議長(有田一彦) 新田茂美議員。 365 ◯6番(新田茂美) 最後と言ったんですが、これは新年度27年度4月以降からそういうことをしていただけるかどうか、最後に。 366 ◯自治振興部長(大明地稔和) 議長。 367 ◯議長(有田一彦) 自治振興部長。 368 ◯自治振興部長(大明地稔和) 話し合いは、4月からでもできると思いますが、実際に業務を始めていただくというのは、少し先ほども言いましたように、話をする時間が必要でございますので、来年度すぐというのは難しいかというように思います。 369 ◯議長(有田一彦) これをもって本日の一般質問は終了いたします。  以上で本日の日程は全部終了いたしました。  本日はこれにて散会いたします。   ~~~~~~~~○~~~~~~~~     散会 午後4時22分  以上のとおり会議の経過を記載して、その相違ないことを証するた め、ここに署名する。    廿日市市議会議長    有 田 一 彦    廿日市市議会議員    植 木 京 子    廿日市市議会議員    小 泉 敏 信 このサイトの全ての著作権は廿日市市議会が保有し、国内の法律または国際条約で保護されています。 Copyright (c) HATSUKAICHI CITY ASSEMBLY MINUTES, All rights reserved....