東広島市議会 > 2017-12-15 >
12月15日-05号

  • 942(/)
ツイート シェア
  1. 東広島市議会 2017-12-15
    12月15日-05号


    取得元: 東広島市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-12
    平成29年第4回12月定例会(第5日目)1. 日時  平成29年12月15日2. 場所  東広島市議会議場3. 出席議員(28名)  1番 天 野 正 勝   2番 岩 崎 和 仁   3番 中 川   修  4番 貞 岩   敬   5番 岡 田 育 三   6番 坪 井 浩 一  7番 大 道 博 夫   8番 玉 川 雅 彦   9番 北 林 光 昭  10番 加 藤 祥 一   11番 重 森 佳代子   12番 奥 谷   求  13番 大 谷 忠 幸   14番 重 光 秋 治   15番 加 根 佳 基  16番 宮 川 誠 子   17番 谷   晴 美   19番 乗 越 耕 司  20番 竹 川 秀 明   21番 高 橋 典 弘   22番 中 平 好 昭  23番 池 田 隆 興   25番 山 下   守   26番 鈴 木 利 宏  27番 小 川 宏 子   28番 牧 尾 良 二   29番 石 原 賢 治  30番 赤 木 達 男4. 欠席議員(2名)  18番 杉 原 邦 男   24番 梶 谷 信 洋5. 本会議の書記  事務局長    山 本 辰 也      局次長     弓 場   潤  議事調査係長  尾 崎 修 司      主査      丸 岡 功 宗6. 説明のため出席した者  市長      藏 田 義 雄      副市長     槇 原 晃 二  副市長     下 田 輝 治      教育長     津 森   毅  総務部長    前 延 国 治      政策企画部長  西 村 克 也  財務部長    倉 本 道 正      生活環境部長  天神山 勝 浩  健康福祉部長  増 田 泰 二      こども未来部長 石 原 さやか  産業部長    前 藤 英 文      建設部長    市 川 宏 行  都市部長    加 藤 博 明      下水道部長   永 岡 正 美  会計管理者   大 森   明      消防局長    古 川   晃  水道局長    半 川 朋 斎      学校教育部長  大 垣 勇 人  生涯学習部長  下 宮   茂      総務部次長兼総務課長                               木 原 岳 浩  企画課長    神 笠 秀 治      財務部次長兼財政課長                               江 口 和 浩  下水道調整監兼東広島浄化センター所長          森 川 弘 幸7. 会議事件日程第1        会議録署名議員の指名日程第2        一般質問───────────────────── * ───────────────────                             午前10時00分 開  議 ○議長(牧尾良二君) 皆さん、おはようございます。 ただいまの出席議員は28名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。 本日の議事日程は、あらかじめお手元に配付したとおりであります。───────────────────── * ─────────────────── ○議長(牧尾良二君) それでは、これより日程に入ります。 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員は、議長において、17番谷 晴美議員、19番乗越耕司議員、20番竹川秀明議員を指名いたします。───────────────────── * ─────────────────── ○議長(牧尾良二君) 日程第2、一般質問を行います。 ここで、念のため申し上げておきます。 一般質問は、一問一答方式、一括質問方式の選択制になっており、発言時間は35分以内となっております。 なお、初回の質問は演壇で行い、2回目以降の質問からは質問席で行ってください。 それでは、一般質問の通告がありますので、30番赤木達男議員の一問一答方式による一般質問を許します。 ◆30番(赤木達男君) 議長、30番。 ○議長(牧尾良二君) 30番赤木達男議員。 ◆30番(赤木達男君) (登 壇) おはようございます。一般質問最終日になりました。議長の指名いただきましたので、早速3つの項目につきまして質問をさせていただきたいと思います。 まず第1点目、国民健康保険の都道府県移管についてお尋ねします。 そのうちの最初の項目、標準保険税率と本市の保険税についてお尋ねをいたします。 第2回定例議会でも質問をいたしましたが、いよいよ来春から国民健康保険の財政運営が都道府県に移管されます。市民にとっての関心事は、保険税の負担額と同時に、病気やけがで医療機関を利用する際の医療給付や健康維持のための保健事業などのサービスがどのようになるのかにあります。 5月に出されました県の国民健康保険運営方針素案では、東広島市の保険税額は、所得税割が11.6%から12.32%にふえ、均等割も4万1,100円から5万942円にふえるなど、トータル1万9,665円、5.42%ふえると推計をされておりました。 先般の全員協議会で、8月末段階の試算が示されました。それによりますと、前回の試算額と変わり、増額される保険税の額が若干ですが減っておりました。移行に伴う保険税の負担がふえることが必至と言われている中で、現段階においても保険税額が明らかになっていないこと、市民は不安を抱いております。 そこでお尋ねをいたします。6月定例議会で答弁いただきました保険税負担の試算額と現状の試算額との違いについてお答えいただきたいと思います。 また、来年1月以降、国が確定する保険料率の見通しを含めて、どのくらいの保険税を想定をされているのかお聞かせいただきたいと思います。 2点目の項目、来年度以降、国保事業における変更についてお尋ねをします。 保険税の負担と同時に、市民の関心事は、医療給付や保健事業などのサービスがどう変わるのか、医療給付の内容が低下しないのか、医療機関を利用した際の自己負担はどうなるのかなどにあります。 国民健康保険の運営が市町村から県に変わることと直接的なかかわりはありませんが、既に入院時の食費負担額はふえ、紹介状なしの大病院受診の際の新たな5,000円の負担、さらに、ことし8月からは70歳以上の高額療養費の自己負担がふえ、来年8月からはさらにふえることになっております。このように、医療機関を利用する際の自己負担がふえております。 そこでお伺いします。こうした負担増は、今後さらに進むものであるのかどうなのか。 また、負担増だけでなく、今後充実される医療給付や保健事業はどのようなものがあるのかお示しをいただきたいと思います。 2つ目の大きな項目、第7期介護保険事業についてお尋ねをします。 まず、その位置づけと特徴についてであります。 先般、第7次介護保険事業計画が示されました。ことし改正された介護保険法には、団塊の世代の全てが75歳を迎える2025年を目標に進められている地域包括ケアシステムの深化、推進が強く打ち出され、サービス利用の際の自己負担が2割の人のうち、所得の高い人の負担が3割になるなどの自己負担増が始まります。 本市の第7次介護保険事業計画も、この法改正に基づき、2018年度から2020年度までの3カ年の事業計画にとどまらず、団塊の世代全てが75歳を迎える2025年までの中長期的な視点に立ち、「全ての高齢者が地域において、ともに生きる喜びを感じ、生き生きと心豊かに暮らすことのできるまち」を目指し、4つの基本政策が掲げられております。 その中では、国から提供されるデータの分析による自立支援や重度化防止に向けた取り組み、日常的な医学管理や、みとり・ターミナル等の機能と生活機能としての機能を兼ね備えた新たな介護保険施設の創設などが打ち出されています。 これは、医療制度改革により、従来の一般病床と療養病床という区分から、高度急性期、急性期、回復期、慢性期という病床機能再編に伴う療養病床が減少する一方、需要のほうは増大するという状況のもとで打ち出された医療・介護連携の推進だと思います。 このように、2025年を視野に、来年度から3カ年の介護保険事業計画が立てられていますが、何よりも介護ニーズの予測に基づくサービス提供体制の整備が不可欠です。 そこでお伺いします。要支援、要介護対象年齢層の増加に伴う介護ニーズの予測はどのようになっているのでしょうか。 また、これらのニーズに対応するための介護支援サービス、介護予防、健康増進事業など、充足しなければならない人的体制と環境整備の目標、そして重点政策についてお答えをいただきたいと思います。 2つ目の項目、介護保険料についてであります。 第7期介護保険事業計画に基づき、来年度から3カ年の介護保険料が算定されます。高齢人口の増大に伴う介護保険サービスの見込み量は当然ふえることが予測され、新たな施策が加わることなどから、ほとんどの市町村でかなり大幅な引き上げになるのではないかと言われています。 そこでお伺いしますが、第7期事業計画を推進するために必要な標準給付見込み額地域支援事業見込み額はどのくらいになり、月額保険料はどのくらいになるのでしょうか。 第6期事業計画では、6段階から9段階に保険料の賦課方式が変わり、保険料率も変更されましたけれども、第7期においてはどのようになるのでしょうか。 最後の大項目、健康増進・介護予防の推進についてお尋ねします。 国民健康保険にしろ、介護保険にしろ、国と地方自治体には、必要な医療・介護サービスを必要なときに遅滞なく受けられる体制を築き、提供しなければならない責任があります。同時に、健康で長寿を全うできるための健康増進・介護予防事業の展開も重要な責務です。 ことし3月、日本の平均寿命が男女とも過去最高を記録し、男性79.91歳、女性86.94歳と発表されました。しかし、平均寿命と健康寿命との差が、男性では9.6歳、女性では12.84歳となっておりました。 健康寿命とは、健康上の問題で日常生活は制限されることなく生活できる期間と定義されているため、健康寿命との差は、日常生活に制限のある健康ではない期間を意味します。としますと、あくまでも平均値ですが、男性は11年余り、女性は14年余りも健康ではない期間を過ごしていることになります。 第7期保険事業計画の基本に「全ての高齢者が地域において、ともに生きる喜びを感じ、生き生きと心豊かに暮らすことのできるまち」が据えられていることは、先ほど紹介したとおりですが、そのためには、健康寿命を延ばすこと、すなわち心身とも自立し、健康的に生活できる期間を延ばさなければなりません。 本市でも重要な施策として位置づけ、生き生き健康診断などの健康診断、講演会や健康相談、地域サロンでの「いきいき健康体操ひがしひろしま」の普及などなど、さまざまな事業を推進していただいていますが、さらに強力に推進する必要があると考えます。 40歳以上とか、高齢者とか、年齢による対象、重症化の防止のための病気や症状による対象など、対象者を絞った取り組みは、それぞれの効果を期待できるもので、極めて大切であります。 同時に、健康で生き生きと人生を全うするための健康増進を考えるならば、子どもから大人まで重層的で、地域や職場、学校など多面的な取り組みを継続することが重要だと考えます。 そのためには、医療、介護、保険、福祉にかかわる多職種連携と市民協働、そして啓発キャンペーンによる全市民的な取り組みが不可欠だと考えます。 そこでお伺いします。健康増進・介護予防として展開している重点事業、そしてその効果検証、推進体制を含めた課題についてお聞かせをいただきたいと思います。 また、年齢や階層、健康状態に応じたきめ細やかで実効的な政策展開が必要であり、それらは推進していただいておりますが、同時に、先ほども申しましたように、全市民的な健康増進運動をきめ細やかに継続し、展開する必要があると考えますけれども、御所見をお聞かせいただきたいと思います。 以上で初回の質問を終えます。 ○議長(牧尾良二君) 答弁を求めます。 ◎市長(藏田義雄君) 議長、市長。 ○議長(牧尾良二君) 藏田市長。 ◎市長(藏田義雄君) (登 壇) 赤木議員の御質問に対しまして、私からは、健康増進・介護予防の推進につきまして御答弁を申し上げます。 初めに、推進体制の現状と課題についてでございますが、平成26年の3月に策定をいたしました第2次の東広島市健康増進計画におきまして、基本理念を「市民一人ひとりが心と身体の健康を大切にし、健康を喜び、生き抜くまちづくり」といたしておりまして、この基本理念のもと、健康増進及び介護予防事業の展開をいたしておるところでもございます。 市民の生涯を通じた健康づくりのために事業を展開していくに当たりまして、国保のデータバンクを活用いたしました高血圧症や糖尿病、また脂質異常症といった生活習慣病にかかわります要因につきまして、分析を行っておるところでもございます。 本市の特徴といたしましては、県平均に比べますと男女とも飲酒量が多いという結果にあわせまして、肥満ではない人にも高血糖の状態がうかがわれる傾向が強く出ているところでございまして、また、医療費の面から見ますと、食塩の摂取量と関係が深い高血圧症につきましては、国平均より低いという結果が出ているところでもございます。 これらの結果に基づきまして、生活習慣病の予防に向けた健康講座の重点テーマを設定をいたしながら、健診結果の説明会や地域住民を対象といたしました相談会などで、生活習慣改善に向けた動機づけを行っているところでもございます。 こうした働きかけによりまして、1年に1回は健診を受けるなど、健康管理に努めることによりまして、健康の維持増進につながっていくものと考えておるところでもございます。 このように、多くの市民に自分自身の健康状態に意識を向け、健診を受けていただく受診勧奨や、健康づくりに向けた積極的な啓発活動を効果的に進めることによりまして、まずは健診受診者の数をふやすことが課題の一つと考えるものでございます。 こうした取り組みを推進をしていくため、昨年度、地域の医師、また歯科医師、管理栄養士、運動指導士などの専門家と地域の皆様の御協力をいただきながら、本市が目指す健康づくりにつきまして御協議をいただいているところでもございます。 その中で、市民一人一人が健康を自分ごととして主体的に取り組むことを目標といたし、啓発をしっかりと行うことが重要との御意見をいただき、「えっと健康!ぶち笑顔!ちぃとやってみようや東広島」というスローガンを掲げて啓発に努めておるところでもございます。 また、介護予防につきましては、市内に90カ所ございます通いの場の交流会を通しまして、医療や保健分野の専門職の方から健康増進をテーマといたしました情報を発信をしていただくなど、幅広い活動を行っているところでもございます。 国保のデータバンクに基づく検証や、健康づくりに向けた啓発への取り組みを通しまして、重点事業といたしております、健診受診によります生活習慣病の予防から、元気な高齢期を迎え健康を維持する活動として地域に拡充をいたしております通いの場に至るまでの取り組みに力を入れて、さらなる充実に努めているというところでもございます。 次に、細やかで実効的な施策展開についてでございますが、議員御指摘のように、健康で生き生きと人生を全うするためには、子どもから大人までの重層的で多面的なかかわりが大変重要であると考えておりまして、そのためには、地域や職場、学校などさまざまな関係者との連携、そして協働が不可欠になってくると思っております。 また、県では、平均寿命と健康寿命の差が大きい要因といたしまして、65歳以上の運動習慣の割合が低いこと、食塩の摂取量が全国平均より高いこと、過度なダイエットによる20歳女性の痩せが多いことを挙げているところでもございます。 こうした要因も踏まえ、本市では、ライフステージに応じた切れ目のない健康づくりの展開に向けまして、それぞれの世代で健康づくりのありたい姿を明確にいたしました健康増進事業の展開に努めておるところであります。 そのありたい姿でございますが、具体的には、乳幼児期で正しい生活習慣を身につけることができ、また、学童から青年期におきましても、学校で、あるいは家庭で学んだ生活習慣を自分の健康づくりにつなげていくことができ、壮年期では、元気な高齢期を迎えるために健康への意識を持って生活習慣を見直し、人生の実りの時期であります高齢期を笑顔で自分らしく健康に過ごせるというものでございます。 例えば各世代へのアプローチといたしましては、東広島医療センター等に設置をされております、骨粗鬆症マネジャーの看護師や薬剤師の方と協働をいたしまして、子育て支援センターに出向き、乳幼児を持つ母親への食事や運動を通した骨量維持の大切さを啓発をしているところでもございます。 また、小中学校の養護教諭などの先生方の御理解のもと、児童生徒の骨密度の測定を実施をいたし、カルシウム摂取の大切さなどを学んでもらっているところでもございます。 このような、将来の転倒骨折を予防するための若い世代からの啓発とあわせまして、全市民を対象といたしました骨密度測定会を各町で実施をいたしておりまして、年間1,000人余りの市民が参加をされておられるわけであります。 参加された方の中には、治療につながるやり方や地域の通いの場への参加につながる方もいらっしゃるわけでございまして、こうした事業を展開する中におきまして、各世代が健康づくりに主体的に取り組み、活動を通して、地域の仲間づくり、健康に向けたまちづくりを進めてまいりたいと考えておるところでもございます。 今後さらに、市民の方が健康で生き生きとした人生を過ごすことができますよう、ライフステージに応じた健康づくりの充実に努めてまいる所存でもございます。 他の質問に対しましては、担当説明員より答弁をいたします。 ◎副市長(槇原晃二君) 議長、副市長。 ○議長(牧尾良二君) 槇原副市長。 ◎副市長(槇原晃二君) (登 壇) 私からは、第7期介護保険事業計画につきまして御答弁を申し上げます。 初めに、第7期介護保険事業計画の位置づけと特徴についてでございます。 まず、介護ニーズの予測でございますが、本市の高齢者人口は、団塊の世代が全て75歳以上となる平成37年には約4万7,000人となり、平成29年度と比べて3,000人余り増加すると見込まれておりまして、市民の4人に1人が高齢者となることが予測されております。 また、平成33年度には75歳以上の後期高齢者数前期高齢者数を上回り、介護を必要とする年齢層が増加すると見込まれております。 要支援・要介護認定者につきましては、平成29年3月末現在の約7,300人から、平成37年度には約9,500人と、約2,200人の増加が見込まれ、また、要介護状態でないものの支援を必要とする高齢者のみの世帯や高齢者単身世帯の増加も見込まれております。 第6期事業計画において、在宅系サービスにつきましては、通い、訪問、宿泊、看護の4つのサービスを組み合わせて提供する看護小規模多機能型居宅介護や、訪問介護と訪問看護を24時間体制で提供する定期巡回・随時対応型訪問介護看護を整備してまいりました。このことによりまして、要介護度が重くなり、医療ニーズが高くなりましても、住みなれた地域で最後まで暮らすことができる環境を推進してきたところでございます。 利用状況といたしましては、平成29年3月末現在で、要支援・要介護認定者約7,300人のうち、約7割の方が在宅系サービスを利用されておりまして、第7期事業計画においてもこうした需要傾向が続くものと考えております。 また、後期高齢者の増加に伴いまして、医療ニーズの高い利用者の増加も見込まれますが、加えまして、広島県地域医療構想によりますと、地域全体で治し、支える地域完結型医療への転換を図る病床の機能分化・連携の推進によりまして、介護施設や高齢者住宅、外来医療を含めた在宅医療等へ移行する患者数は、本市では平成37年の段階で1日当たり最大589人と想定されております。 次に、施設系サービスにつきましては、重度で家庭での生活が困難な環境にあり、施設での生活を希望される方のために、地域密着型特別養護老人ホームや、その他、認知症の人が共同生活する住居である、認知症高齢者グループホーム等の整備を進めてきたところでございます。 特別養護老人ホームの待機者の状況といたしましては、広島県の入所申込者調査によりますと、本年4月1日現在で市内の申込者500名のうち、入所の必要性が高い要介護3以上の待機者は59人おられますが、市内にあります13施設の1年間の入所者の入れかわりの数を勘案すると、全ての緊急性の高い待機者の解消が可能な状況であることから、次期計画における施設整備につきましては現状維持としております。 次に、第7期事業計画の目標と重点施策でございます。 本市では、団塊の世代が全て75歳以上となる平成37年を見据えた地域包括ケアシステムの構築に向けて、第6期事業計画から地域包括ケア計画と位置づけ、高齢者が要介護状態になりましても、可能な限り、住みなれた地域において在宅生活が継続できる基盤づくりを基本目標に掲げて各種施策に取り組んでまいりました。 第7期事業計画においては、現計画を継承しつつ、地域包括ケアシステムの深化・推進を図るために、健康づくり・介護予防の推進、在宅生活が継続できる環境整備の推進、認知症地域支援の推進、介護保険事業の充実の4つの基本施策に取り組んでまいります。 特に強化、拡充する取り組みとしましては、在宅医療・介護連携の推進、生活支援・介護予防サービスの創出につながる基盤づくり、地域ケア会議の推進、介護人材の確保、育成を掲げております。 まず、在宅医療・介護連携の推進でございますが、高齢化の進展に伴う医療需要の変化や増大に対し、限られた医療資源の中で、医療と介護の両方を必要とする状態の高齢者が、住みなれた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、在宅医療と介護を一体的に提供するため、支援関係者の意識の醸成を図ってまいります。 また、病院の退院から在宅へのスムーズな移行など、切れ目のない支援を行うため、関係者によるネットワーク構築に取り組んでおりまして、さらに充実させてまいりたいと考えております。 次に、生活支援・介護予防サービスの創出につながる基盤づくりでございます。今後、ますますひとり暮らしの高齢者や高齢者のみの夫婦世帯が増加することから、地域の実情に応じ、多様な主体による生活支援・介護予防サービスの提供が必要となってまいります。 元気な高齢者が地域において役割を持ち、活躍の場を持つことは、本人の介護予防につながり、そして支援が必要な方のちょっとした困り事への手助けが生活支援となり、双方にとりまして適切な介護予防サービスとなることが期待されるところでございます。 次に、地域ケア会議の推進でございます。介護予防につきましては、機能回復訓練などの本人へのアプローチだけでなく、生活環境の調整や地域の中での生きがいづくり、役割を持って生活できる居場所と出番づくりなど、バランスのとれた自立支援に資する取り組みを推進していくことが重要なものとなってまいります。 個別相談から見える地域課題の抽出や、課題解決に向けた地域ケア個別会議を中心に、専門職と協働による地域ケア会議を開催し、自立支援に向けた介護予防マネジメントの実施へ向け取り組みを進めてまいります。 次に、介護人材の確保、育成でございます。本市のみならず、全国的に介護職や訪問介護員を中心とした介護人材の確保が課題となっております。不足する介護職等を補うためには、専門的な知識・技術を要する身体介護に対して介護職が専念できる環境を整え、その他の周辺業務は非専門職へと役割を移行することが必要でございます。 このため、地域や関係機関等と連携しまして、介護サポーター等の人材づくりや、リハビリ職等派遣研修会の開催など、地域ニーズに応じた地域を支える担い手の確保・育成に向けた取り組みを進めてまいりたいと考えております。 市といたしましては、市民の皆様が安心して医療・介護を受けられるよう、関係機関との連携を図るとともに、地域の実情に応じた施策を講じながら、体制の整備に努めてまいります。 次に、介護保険料の予測と賦課方式についてでございます。 まず、介護保険料の算出の基礎となる、第7期事業計画期間における給付費の総額は、第6期の給付実績をもとに、平成30年度から3年間の認定者数やサービス利用者数の伸び、施設整備や施策の方針等を踏まえて見込むこととなります。 現段階での推計結果でございますが、要支援者を対象とした介護予防給付費、要介護者を対象とした介護給付費、高額介護サービス等のその他の経費からなる標準給付費につきましては、3年間で384億円程度を見込んでおります。 また、要支援や要支援相当の方を対象とした介護予防・日常生活支援総合事業費、地域包括支援センターの運営等の包括的支援事業費及び地域の実情に応じ市が独自に行う任意事業費からなります地域支援事業費は23億円程度を見込んでおります。 給付費総額は407億円程度と、第6期の給付実績見込み額と比較すると、19%程度の伸びが見込まれますが、今後、国から示される介護報酬改定方針を反映させた上で、給付費総額を再度精査し、確定してまいります。 次に、介護保険料の予測でございますが、介護保険サービスに必要な財源は、自己負担分を除き、半分が国・県・市の公費で賄われ、残りの半分を65歳以上の第1号被保険者と40歳以上、65歳未満の第2号被保険者で負担することとされておりまして、第7期では、第1号被保険者の負担割合は22%から23%へ引き上げられる予定でございます。 したがいまして、介護保険料の設定に際しましては、給付費総額の伸び、第1号被保険者の負担割合の引き上げ、そのほか、国の財政調整交付金の交付の見込みから、その補填分が保険料の上昇要因となりますが、今後の介護給付費準備基金が、今年度9月補正後の残高見込みで約14億7,000万円ありますことから、その一部を活用し、保険料の上昇を極力抑えられるよう最大限に努力してまいります。 次に、保険料の賦課方式についてでございます。 国においては、第6期と同様、9段階方式が示されており、被保険者本人が市町村民税課税者のうち、第7段階から第9段階の基準所得金額の見直しが行われる予定でございます。 保険料負担段階につきましては、安定的な介護保険制度を運営するためには、これまで以上に被保険者の負担能力に応じた保険料の賦課と、きめ細やかな保険料負担段階の設定が必要であると認識しておりまして、今後、10段階以上の保険料の設定も検討しながら、適正な介護保険料を設定してまいたいと考えております。 ◎健康福祉部長(増田泰二君) 議長、健康福祉部長。 ○議長(牧尾良二君) 増田健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(増田泰二君) (登 壇) 私からは、国民健康保険の都道府県移管について御答弁を申し上げます。 まず、標準保険料率と本市の保険税についてでございますが、これまでの経緯は、広島県議会の生活福祉保健委員会に報告されました資料をもとに、本市の常任委員会で報告をしてまいったところでございますが、今後は、国が提示する確定係数に基づき、本市の保険料収納必要額が示されることとなっております。 6月及び11月の常任委員会において報告をさせていただきました市町村標準保険料率の試算結果につきましては、平成28年度の数値をもとに国の配付した算定標準システムを用いて、平成29年度の数値について試算がされたものでございます。 前回の試算との変更点でございますが、平成30年度から拡充予定の追加公費約1,700億円のうち1,200億円が算入をされ、広島県の激変緩和措置では、国の普通調整交付金の暫定措置分約5億円を活用して試算がされております。 また、平成28年度数値は予算ベースから決算ベースとし、決算値をもとに被保険者数及び保険給付費の減少が反映されております。 次に、国の確定係数による平成30年度の市町村標準保険料率及び保険税額の見込みにつきましては、現時点で国からの確定係数の提示がございませんことから、お示しすることはかないませんが、国民健康保険制度のみならず、国民医療費の長期的な傾向といたしましては、医療技術の高度化、高齢化の進展に伴いまして増加傾向が続くものと考えられます。 広島県が8月末時点で行った試算と比較をいたしますと、追加公費のさらなる投入や、平成30年度に予定されている薬価の減額改定などに伴う保険給付費の抑制などを盛り込むことにより、単年度の伸び率は抑制されるものと想定がされております。 今後のスケジュールでございますが、まず、国から各都道府県に確定係数の提示が12月末に行われ、これをもとに1月初旬に広島県が国から配付された算定標準システムを用いて、各市町の標準保険料率及び保険料収納必要額が示される予定となっております。 本市の保険税率、保険税額につきましては、今後、広島県から提示される算定結果を基本に、国民健康保険税条例の改正案及び平成30年度予算案として議会の御審議をお願いいたしたいと考えております。 次に、来年度以降に変更される国保事業についての御質問でございますが、国民健康保険を含む医療を取り巻く情勢は刻々と変化をしており、それに伴う制度改正も行われております。 議員御指摘のとおり、一般の方の入院時食事療養費について見直しがなされることとなっておりますほか、高額療養費の現役並み所得者の細分化による自己負担限度額の増額などが予定されております。 一方、制度の持続可能性を高めるため、世代間・世代内の負担の公平や、負担能力に応じた負担を求める観点から、低所得者等に配慮した上で、高額療養費の算定基準の見直しがなされ、外来療養に係る年間の高額療養費に関する制度が新設されております。 また、国民健康保険税・料の賦課・課税限度額を引き上げる案が提示されておりまして、これにより中間所得層の被保険者に配慮した保険料設定が可能になるとの説明がされているところでございます。 このように、今後も低所得者に配慮しつつ、負担の公平や負担能力に応じた負担を求めることが予測されるところでございます。 次に、新たな給付・措置についてでございますが、医療給付に係る変更といたしましては、県単位化となりましても医療サービスは維持されることとなっておりますが、県内の住民異動も高額療養費の多数回該当が通算されますので、加入者の負担が軽減されるようになってまいります。 また、保健事業につきましては、これまで各市町が事業実施してきた実績をベースとして、引き続き一定の水準の財源を確保した上で、市町の裁量をもって実施できる仕組みとするとされております。 医療費の抑制の観点からも、健康であり続けるための新たな取り組みの方針決定はなされておりませんが、引き続き、連携会議を活用して市町間の情報共有を行いながら、効果的かつ効率的な保健事業の実施に向けて、検討、協議を行ってまいりたいと考えております。 ◆30番(赤木達男君) 議長、30番。 ○議長(牧尾良二君) 30番赤木達男議員。 ◆30番(赤木達男君) ありがとうございました。それでは、順次再質問させていただきたいと思います。 まず、国保の都道府県移管についての標準保険税率と本市の保険税の関係でありますが、国からの確定標準率がいまだ示されていないということから、明確な御答弁、予測をされる保険税についての明確な御答弁ができないという点はいたし方ないと思います。 ただ、長期的な傾向として、増加傾向になるだろうと。ただし、来年度に当たっては、薬価基準の見直し、あるいはさらなる公費の投入などによって、抑制をされるものと予測をしているということであります。 そこでお尋ねをしたいんですが、この市独自での負担軽減の方策というのはどのように検討されているのか。来年度は抑制をされるにしても、長期的に見ると増額傾向ということを踏んでおられるわけですから、そこらあたりで、この負担軽減の方策の検討についてお答えいただきたいと思います。
    健康福祉部長(増田泰二君) 議長、健康福祉部長。 ○議長(牧尾良二君) 増田健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(増田泰二君) 国保の長期傾向といたしましては、被保険者が減少して、1人当たりの医療費がふえるといったことで、保険税は増加するといったところが予想されておるところでございます。 市独自の負担軽減対策についてでございますけれども、国民健康保険財政調整基金、これの取り崩し、あるいは一般会計からの法定外繰り入れといったようなところが考えられるところではございますけれども、今回の制度改革の目的は、国の公費拡充等による財政基盤の強化を図ることで、法定外繰り入れに頼らなくても、将来にわたって持続可能な国保制度とするといったことでございますので、安易に財政調整基金を取り崩すなどによります保険税の引き下げというのは、この基本的な考え方に合わないものというふうに捉えております。 しかしながら、想定を超えるような人口減・少子高齢化、あるいは医療費の上昇といったようなことなどから、適正な保険料水準を超える財政状況の悪化が見込まれるような場合につきましては、連携会議において検討・協議を行いまして、必要に応じて市長会などを通じ、国に対してさらなる財政支援を求めてまいりたいというふうに考えております。 ◆30番(赤木達男君) 議長、30番。 ○議長(牧尾良二君) 30番赤木達男議員。 ◆30番(赤木達男君) この都道府県への移管そのものの目的が、今答弁ありましたように、持続可能な保険制度を構築していくと。したがって、ある意味で、今答弁にあったような基金取り崩し、法定外の繰り入れなどをしなくても、安定的なこの介護保険制度としての根幹を維持しようということでスタートしていることは事実です。 したがって、安易にそこに頼らないというのも、それは一面そうだと思いますけれども、しかし、この制度そのものがまだ確定的なものでない中で移行、走り始めていると。しかも、想定、予測をされることは、保険給付事業等もふえていく可能性があるとすると、安易でなくても、しっかりと事業を維持し、健康を保持するためには、こうしたものを充当していかなくちゃならないと、そういうことはしっかりと受けとめていていただきたいと思いますけど、そこらあたりは確認の意味ですが、いかがでしょうか。 ◎健康福祉部長(増田泰二君) 議長、健康福祉部長。 ○議長(牧尾良二君) 増田健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(増田泰二君) 安易でなく、本当に必要なときには基金をというような趣旨でいただいたと思います。 ただ、この国保制度というのは、国の制度ということで、国民皆保険ということでやられておりますので、一義的には国のほうでの公費投入といったようなところも求めていきたいというふうに考えております。 ただ、今後、保険税を県のほうに納めていくわけですけれども、それが不足するといったようなときに、そういった活用というのは考えられるというふうには思っております。保険税を下げるための活用ということではなくて、納付金としての充当という財源には活用できるものというふうに考えております。 ◆30番(赤木達男君) 議長、30番。 ○議長(牧尾良二君) 30番赤木達男議員。 ◆30番(赤木達男君) いずれにしましても、4月に移管という中で、一番根幹をなす保険税がまだ年を明けないと、確定をし、そして予算化ができない、そしてその税に基づいて給付なり保健事業が展開されるわけですから、ある意味では、その給付なり保健事業もまだ確定をしていないと、大きな変容はないだろうと、先ほどの答弁でありましたので、そのようにぜひ進んでいただきたいものだと思いますが、2点目のいわゆる国保事業の変更という点でも少し懸念が残ります。 といいますのが、6月の議会で質問をいたしましたときに、県全体で保健事業のあり方を検討するんだと、そして水準統一を図っていくことが重要な課題になっているので、市町の担当者でその検討をしているんだということでありました。ということは、これは給付なり保健事業の中身について、まだ確定をしていない。県段階でも検討しているということでありますが、それも4月から始まっていきます。ここらあたりはどのような変容が出ようとしているのか、お答えいただきたいと思います。 ◎健康福祉部長(増田泰二君) 議長、健康福祉部長。 ○議長(牧尾良二君) 増田健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(増田泰二君) 保健事業の水準統一を行って、どうなっていくのかということでございますけれども、各市町の担当者で構成をいたしております作業チームにおきまして、現在も検討、協議を進めているといった状況でございます。 各市町の実情や取り組みといったところは非常にさまざまでございますので、そういった協議、調整を行っておるんですが、保健事業につきまして、当面はこれまでどおり個別に事業を実施をいたしまして、6年間の暫定期間において水準の統一を図っていこうという方針でございます。 水準統一の結果、これまで実施してきた事業を維持するために、市独自財源の確保といったところが必要になる可能性がございますけれども、事業の継続につきましては、慎重に検討、協議を行った上で、国民健康保険財政調整基金などを財源として引き続いて実施をしてまいりたいというふうに考えております。 ◆30番(赤木達男君) 議長、30番。 ○議長(牧尾良二君) 30番赤木達男議員。 ◆30番(赤木達男君) この保健事業についてもぜひ、これも要望といいますか、見解を聞いておきたいと思うんですが、6年間の激変緩和期間を通して統一水準化を図っていくと、その時点までまだ検討が続いていくということだろうと思うんですが、この間のさまざまなこういう制度の変容のときに必ず起こっているのが、ある意味で保険の範囲で適用される事業がどんどん減っていく、単市分だとか、あるいは自己負担分がどんどんとふえてくるというのがこの間の通例なんですね。 このたびもそうしたことは十分想定をされるわけです。しかも、この制度がそうしたことが明らかにならないまま走っていっていると、もう後戻りもできないという中で進んでいるところに大きな問題があるんだろうと思うんですが、そうした制度は、ここでとやかく言ってもどうしようもないことなんでありますが、ぜひこうした、いわゆる下方平準のような形で制度、単市の負担がふえていく、自己負担がふえていく、そうしたような今後の検討なり動きがあった場合は、ぜひ県なり国に現場の保険者としてしっかり物を言っていくと、そして提言もしていくと、抵抗もするということをぜひここでは表明しとっていただきたいと思います。 細々したことについて、まだ決まっていない部分が多いものですから、そうした協議なり、検討に委ねなくちゃならない部分があるので、その基本姿勢だけ、この国保の関係についての最後にお答え、表明しとっていただきたいと思います。 ◎健康福祉部長(増田泰二君) 議長、健康福祉部長。 ○議長(牧尾良二君) 増田健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(増田泰二君) 御指摘のとおり、各市町、保健事業さまざまなことをやっておりますので、全てをやるということにはならない、統一されたものというのは限られてくるというふうに考えております。 また、本市では特定健診、無料化しておりますけども、負担金取られておられるところもあるというような状況の中で、どういうふうに統一されていくかといったところはあろうかと思っております。 そういった意味で、先ほど御答弁申しましたように、基金のほうを充当しながら、現状の保健事業は続けていきたいというふうに思っておりますけれども、国のほうもそういった保健事業に対するインセンティブの交付金というようなものも用意をしておりますので、そういったことを最大限に活用して、より有効な保健事業が展開できるように、県、または国のほうへの財源手当て、そういったところはしっかり要求していきたいというふうに思っております。 ◆30番(赤木達男君) 議長、30番。 ○議長(牧尾良二君) 30番赤木達男議員。 ◆30番(赤木達男君) それでは、次の第7期介護保険事業計画に移りたいと思うんですが、要支援・要介護とも30%余りの需要増が予測されていると、また前期高齢者の数よりも後期高齢者の数のほうが逆転してふえていくと、したがって、介護や医療のニーズが高いほうがふえていくんだという御答弁でありました。 現在7,300人の認定のうち70%が在宅サービスを受けているということですが、施設サービスを受けている人数、入所している人数、ここの人数をちょっと教えていただけますか。 ◎健康福祉部長(増田泰二君) 議長、健康福祉部長。 ○議長(牧尾良二君) 増田健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(増田泰二君) 施設入所サービス利用者の数ということでございます。 特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、介護療養型医療施設の介護保険3施設の入所利用者数でございますが、平成29年3月末現在で、要支援・要介護認定者約7,300人のうちの15%、1,100人弱という状況でございます。 ◆30番(赤木達男君) 議長、30番。 ○議長(牧尾良二君) 30番赤木達男議員。 ◆30番(赤木達男君) 今そうした現状から推計して30%ほどふえるであろう2025年、この時点での入所希望数というのはどのぐらい見込んでおられますか。 ◎健康福祉部長(増田泰二君) 議長、健康福祉部長。 ○議長(牧尾良二君) 増田健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(増田泰二君) 現在、市内の介護保険3施設、それと認知症高齢者グループホーム等の施設・居住系サービスの定員でございますが、これは2,035人という状況でございます。平成29年3月末現在で、要支援・要介護認定者7,300人のうち、施設入所利用者数は約1,400人という状況でございますが、平成37年度には、要支援・要介護認定者約9,500人のうち、施設入所見込み者数としましては約1,900人と、500人近くの増加を見込んでいるところでございます。 ◆30番(赤木達男君) 議長、30番。 ○議長(牧尾良二君) 30番赤木達男議員。 ◆30番(赤木達男君) 先ほどの答弁の中では、13施設の中で、年間の入れかえ率などを見ると、今期3年間の間に施設の整備はしなくて、現状のままで済むだろうという御答弁だったですけども、これは今期というふうに御答弁されたので、この3年間ということだろうと思うんですが、これ長期的に見ると、そうした整備というのは必要だという認識に立っておられますか。 ◎健康福祉部長(増田泰二君) 議長、健康福祉部長。 ○議長(牧尾良二君) 増田健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(増田泰二君) 現時点での施設・居住系サービスで平成37年度の施設入所見込みの方の入所といったところは可能であろうというふうには想定しておりますけれども、県の「介護人材に関する実態調査」によりますと、県全体の後期高齢者数は2030年、平成42年にピークになると、本市は少しおくれまして2040年、平成52年にピークになるという見込みでございます。こういった状況の中から、3年ごとに見直しをしております事業計画の中でニーズのほうを見込みながら検討をしてまいりたいというふうに考えております。 ◆30番(赤木達男君) 議長、30番。 ○議長(牧尾良二君) 30番赤木達男議員。 ◆30番(赤木達男君) 現時点の予測で、平成37年、2025年までの間には充足、何とかできるんではないかということでありましたが、今御答弁あったように、ピークが県全体よりも少しずれて、後だと。となりますと、そこの時点では、ある意味で施設の充足という、整備というものも必要になってくるということであろうと思いますので、そこらあたりの推移をしっかりと見きわめながら、この施設の整備というものも、1期という事業年次だけではなく、長期的に視野に入れて進めていかなくちゃならないと思いますので、そこらあたりのところはしっかりと対応をしていただきたいというふうに思います。 先ほどの答弁の中で、地域医療構想による病床機能分化などで、在宅医療に1日当たり589人の移行を想定していると、これは県の医療構想などをもとにしての御答弁だと思うんですが、これは、いわゆる今まで療養病床等に位置づいていた人が今度は在宅なり、あるいはその間のさまざまな施設に移行するというふうに想定をしている数だというふうに受けとめればいいんでしょうか。 ◎健康福祉部長(増田泰二君) 議長、健康福祉部長。 ○議長(牧尾良二君) 増田健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(増田泰二君) 県の地域医療構想によります病院から在宅医療等へ移行する患者数、これが本市では平成37年の段階で1日当たり589人というふうに想定されているわけでございますけれども、在宅医療や介護施設での対応につきまして、平成37年を見据えて需要を見込むように国から示されているところでございます。これに伴い、平成30年から32年度の病院から在宅医療や介護施設への移行による追加需要につきましては、今回の事業計画の給付推計に見込んでおりまして、平成33年以降につきましても第8期事業計画以降で見込んでいくことといたしております。 ◆30番(赤木達男君) 議長、30番。 ○議長(牧尾良二君) 30番赤木達男議員。 ◆30番(赤木達男君) はい、ありがとうございました。 それでは、次の質問ですが、第7次事業計画の中の医療・介護連携の推進の中で、新たな施設整備を創設というものがありました。みとりやターミナル機能、また生活機能を兼ね備えた新たな介護保険施設を創設というふうにあるんですけども、これはどういうものをイメージしたらよろしいんでしょうか。 ◎健康福祉部長(増田泰二君) 議長、健康福祉部長。 ○議長(牧尾良二君) 増田健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(増田泰二君) 国のほうが示しております日常的な医学管理やみとり・ターミナル等の機能、それと生活機能としての機能を兼ね備えた新たな介護保険施設を創設ということで打ち出しておりますけれども、これは介護医療院という介護施設のことでございます。現制度にございます医療を重視した長期療養者の看護・介護を提供いたしております介護療養型医療施設が平成36年3月末で廃止されますことから、その転換先の一つとして新たに創設された介護保険施設ということでございまして、加えて医療機関と在宅サービスをつなげる機能の受け皿といったことも期待されている施設でございます。 さらに、国におきましては、特別養護老人ホーム等のみとり対応の強化を進めておりまして、施設系サービスでは、本市のみとりに対応している特別養護老人ホーム等は27施設、約6割の施設では希望があれば施設内でみとることができる体制になっております。また、在宅系サービスでは、市内の看護小規模多機能型居宅介護2事業所におきまして、ターミナル期にカテーテルの管理や喀たん吸引など医学的なケアを実施できる体制となっております。 今後、増加が予想されます医療ニーズの高い在宅の利用者や医療機関から在宅医療に移られる方が在宅で生活を送られる上で、医療や介護の支援に困ることがないように今後策定されます県の地域医療計画との整合を図りますとともに、関係機関と連携して、引き続きみとり・ターミナルに対応できる体制の整備に努めてまいる所存でございます。 ◆30番(赤木達男君) 議長、30番。 ○議長(牧尾良二君) 30番赤木達男議員。 ◆30番(赤木達男君) 3年前の一般質問で、いわゆる2025年に向けて、年間にみとらなくてはならない市民の数が急激にふえていくと、そしてみとられる人のうちの本市では81%余りが病院と、自宅が少なくて、今後病床の、先ほどからあります機能分化によってみとりの場所をどうつくっていくのかと、その意味で在宅医療、あるいは先ほどありましたが、つなぐターミナル等というものが課題になったことが、医師会なども含めて共用、認識の共通化と、そして在宅医療の推進に努力をしてきていただいておりました。 その意味で、そうしたものが今期のこうした介護医療院というものとしての位置づけで整備がされていこうということだろうと認識するんですけども、この需要と施設の受け入れる体制の基本的なマッチングといいますか、それは県がやるんですか、市がやるんですか、どちらがやるんでしょうか。 ◎健康福祉部長(増田泰二君) 議長、健康福祉部長。 ○議長(牧尾良二君) 増田健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(増田泰二君) 病院から施設、施設から在宅といったようなところは、今、医師会とも連携をしながら、そういった体制づくり、ネットワークづくりというのをやっております。病院の地域連携室といったようなところが役割をとってくれるというようなこともありますけれども、それが市全体として体系的になっておりませんので、そういったネットワークづくりというのを今から進めてまいるといったところでございます。 ◆30番(赤木達男君) 議長、30番。 ○議長(牧尾良二君) 30番赤木達男議員。 ◆30番(赤木達男君) 構想としてはそうした、いわゆる病床機能の細分化といいますか、再編成によって、ニーズの高いところをどう受け皿をつくっていくかということが課題になっている。 しかし、その推進というものが今後どう進められていくかということが一番重要になるんではないかというふうに思います。これは報酬の関係から、医療機関やこういう施設を持っているところが、こういう機能でしっかりと対応していこうという、そういう受け皿に流れていただかなくちゃなりませんし、またそういう施設だけではなくて、在宅医療を受ける側としての市民の意識や体制というものを整えていかなくちゃならない。 そうしたものを進めながら、この確実に予想されるみとり者数、3年前、私がこの間の前期高齢者、後期高齢者の死亡率、そしてどこでみとられたかというのをずっと調べた中で推計を立てました。そのときの資料ですが、2025年には、今現在、大体1,600人強の年間のみとりがありますけれども、これは全世代です。これがほぼ2,000人ぐらいになっていくという、そして病院が8割を超しておりまして、2025年には1,600人ぐらいにふえていくと、現時点で1,300人ぐらいだとしますと、そこをどう位置づけるか、さっきの介護医療院なども含めてだというふうに思います。 したがって、ぜひこれは医師会、それから中央圏域を含めて、県との連携をしっかり進めながら、その充足に努めていただきたいと思います。これはそうした意見にとどめておきたいと思います。 あと介護保険料金について質問させていただきます。 介護需要が増大をしているんですが、標準給付額を含めて、第6期と変わらない金額でなっておりましたけども、ここらはふえていくんではないかというふうに思うんですけども、どういうふうに受け取ればよろしいでしょうか。 ◎健康福祉部長(増田泰二君) 議長、健康福祉部長。 ○議長(牧尾良二君) 増田健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(増田泰二君) 6期と7期の事業計画の標準給付額の見込み額がほぼ同額という状況になっておりますのは、第6期の事業計画策定時に第5期事業計画の実績と比較して標準給付費26%の伸びを想定をしておりましたけれども、実績では約7%の伸びというふうに見込んでおりまして、推計値を大きく下回ったといったところでございます。先ほど御答弁申しましたように、第6期実績ベースで比較をいたしますと、6期、7期では、標準給付費は19%の伸びといったことで推計をしておるところでございます。 ◆30番(赤木達男君) 議長、30番。 ○議長(牧尾良二君) 30番赤木達男議員。 ◆30番(赤木達男君) いずれにしても、この高齢人口がふえていくということは、この基準給付額もふえていくということにつながってまいります。先ほどの答弁でも、給付見込み額がトータルとして19%ほどふえるということでありました。 この保険料の算定は今から始まっていくということでありますが、御答弁で、この所得収入に応じて負担をしていくと、なおかつ健康増進等々によって、抑制を加えながらですけども、必要な介護を必要なときに提供するためにも所得に応じた料金設定をしていくんだという御答弁をいただきました。現在の9段階から10段階以上への設定検討もというふうに答弁いただきましたけども、何段階ぐらいを今想定をされて、準備をされているんでしょうか。 ◎健康福祉部長(増田泰二君) 議長、健康福祉部長。 ○議長(牧尾良二君) 増田健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(増田泰二君) 介護保険料につきましては、所得に応じた段階を設けて御負担いただいておりまして、低所得者を高所得者が支えるといった形で成り立っているところでございます。介護保険料の多段階設定につきましては、9段階以上の被保険者が約3,000人おられますことから、その所得の分布状況を見ながら、また平成30年8月から高所得者の自己負担割合が3割に引き上げられるといったようなことも、その影響も加味しながら、段階を決定してまいりたいというふうに考えておりますけれども、現時点では10ないし11段階を想定して作業を進めておるところでございます。 ◆30番(赤木達男君) 議長、30番。 ○議長(牧尾良二君) 30番赤木達男議員。 ◆30番(赤木達男君) けさの新聞ではありませんけれども、来年度の税というものがかなり家計に圧迫をするという報道がありました。今後、医療にしろ介護にしろ、ニーズが高まっていく、その必要性も高まっていく、そして自己負担率も高まっていく、給付のための保険料率も上げなくちゃならない、全てが上昇であります。その意味で、所得の階段をきめ細かにして、所得に応じた保険料という形で検討を加えていただいていることはいいことだというふうに思います。 古いちょっと資料ですけども、厚生労働省が第6期の段階で調べた1,700余りの保険者の階段の分布を出しておりました。9段階というのは14.8%ぐらいだったというふうに思いますけれども、一番階段の多いところは18段階というのが、これは武蔵野市で、先ほどもありました。中身をちょっと今、もう時間がないので、細かく申し上げることはできませんけども、低所得者のところの階段をきめ細かくして、負担率が、重税感といいますか、負担度感を抑制をすると、同時に1,000万円以上のところも5段階ぐらいありまして、3,000万ぐらいまでいっておりました。すなわち、能力に応じてしっかりと負担をしながら、みんなでこの介護保険というものを守っていこうというあれでありました。 したがって、10から11ということを検討していただいているということでありますけれども、本市の家計所得の市民税のデータいただいた部分から見てみますと、下降です。200万、300万円というところが下がってきている。中間が下がり、そして中間の一部が若干高いところに行っている。分化をしております。 その意味では、この保険料の賦課というものも、そうした市民所得の実情に応じたものにしていかなくちゃならんと思いますので、これ以上、18にするのかどうかということは聞きませんが、ぜひこの階段をたくさん設定をして、負担の軽減に努めていただきたいということだけこの点では申し上げておきます。 最後に、健康増進の問題であります。 平均寿命が延びたということ、しかし、その健康寿命との差が大きいということを申し上げましたけども、広島県のデータを見ますと、男性では、平均寿命は全国第12位です。しかし、健康寿命は第33位で、平均と健康と間が約9歳ありました。女性は実に6位です、平均寿命は。86.94歳ですが、健康寿命となると、46位、14歳ほどありますですね。先ほど申し上げたとおりです。 そして、運動に努めなくちゃならないと、耳の痛い答弁だったですけども、同時に食塩ということも言われました。ぜひ全市民的な健康増進の運動の中に、例えば減塩運動なんていうのをつけて、大々的に展開をするということは考えられないでしょうか。 ◎健康福祉部長(増田泰二君) 議長、健康福祉部長。 ○議長(牧尾良二君) 増田健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(増田泰二君) 先ほど御答弁申しましたように、本市では健康づくりのスローガンを定めておりますけれども、このスローガンを生かした減塩運動、健康増進といったようなところについて検討していきたいというふうには思っておるところでございます。 健康寿命の延伸に向けまして、世代を通じた健康づくりの取り組み、これは大変重要であるというふうに考えておりまして、例えば塩分のとり過ぎなどが要因となって発病いたします循環器系の疾病などの予防につきましても、住民の皆様がみずから日ごろから生活習慣の改善に心がけていただくことが大変大切になってまいります。 健康づくりのスローガンにつきましても、そうした生活習慣の改善を啓発するといった趣旨でつくっておるわけでございますが、今後はさらに、本市が推進をしております食品ロス削減の取り組み、これとも横断的に協働しながら、飲食店などに健康づくりの応援としての減塩メニューの提供、あるいは高血糖と食べ方の工夫といったような啓発グッズの設置といった御協力をお願いするなど、関係機関との検討を進めてまいりたいというふうに考えております。 ◆30番(赤木達男君) 議長、30番。 ○議長(牧尾良二君) 30番赤木達男議員。残り時間3分を切っております。 ◆30番(赤木達男君) はい、ありがとうございます。ぜひ今おっしゃったような形で検討していただきたいと思います。御答弁でいただきました「えっと健康!ぶち笑顔!ちぃとやってみようや東広島」、これとってもいいキャッチフレーズだなと思いましたけども、今回の質問をいろいろ準備する中でこれを発見しまして、私が知らないだけかもわからないんですが、なかなかこれ市民に行き渡っているというものでもまだないんだろうと思います。 ぜひ、きのうの竹川議員の質問や提案にも関係しますけれども、せっかくいいこのスローガンもできているわけですから、これを一大運動として起こして、飲食業者に協力を要請しながら、協力店をしっかりとアピールしながら、事業者も市民も行政の全てが全世代にわたってという一つの取り組みをやっていく必要があるのではないかと。 以前、文教厚生委員会で佐久市に視察に行きました。健康増進の今先進地でありますが、かつてはとても悲惨な状況だったということでありました。時間をかけて、そして裾野を広げてやっていくということが大切だと思いますので、今努力をしていただいておりますそれぞれのライフステージに即した健康増進と同時に、こうしたものをぜひ進めていっていただきたいと、我々もそうしたキャンペーンに一つの力を発揮していくことを約束しまして、私の一般質問を終わらさせていただきたいと思います。ありがとうございました。 ○議長(牧尾良二君) これをもって、30番赤木達男議員の一般質問を終わります。 暫時休憩いたします。                             午前11時21分 休  憩───────────────────── * ───────────────────                             午前11時35分 再  開 ○議長(牧尾良二君) 再開いたします。引き続き一般質問を行います。 16番宮川誠子議員の一問一答方式による一般質問を許します。 ◆16番(宮川誠子君) 議長、16番。 ○議長(牧尾良二君) 16番宮川誠子議員。 ◆16番(宮川誠子君) (登 壇) 皆さんおはようございます。威信会の宮川誠子でございます。今定例会の一般質問も私で14人目ということになりました。あと3人でございます。どうか最後までよろしくお願いしたいと思います。確実に12時は過ぎると思いますが、御容赦願いたいと思います。よろしくお願いいたします。 それでは、一般質問に入ります前にいつものごとく、最近の社会情勢について感じておりますことを若干申し述べさせていただきたいと思います。 ここ最近の世界のニュースを見ておりますと、実に衝撃的な報道が多く見られるようになってまいりました。1つはケネディ暗殺についてでありますが、アメリカ中央情報局(CIA)の機密ファイルの一部開示によって、オズワルドの単独犯行との結論を出したウオーレン報告書を覆す証言記録が出てきたとのことであります。あるいは、1945年4月30日にベルリンの地下壕で自殺したとされるアドルフ・ヒトラーが実は南米アルゼンチンに逃亡し生きていたとのことで、1963年にコロンビアで撮影されたヒトラーの写真がやはりCIAの機密ファイルから出てきたとのことであります。どうも社会の表で伝えられている大きな事件や事故についての報道は、真実とかけ離れており、真実はかたく闇に閉ざされていることが多々あるのだということを、これらのことが如実に物語っているように感じておるところでございます。しかし、逆に言えば、長年闇に閉ざされてきた世界の真実が表に出てきてやっと本当のことが伝えられるいい時代になってきたということであろうと受けとめておるところでもございます。まだまだ情報が錯綜している現在においては、さまざまある情報を分析する目を養い、これから社会がどうなっていくのか、時代を読む力を鍛える必要があると思っておるところでございます。 そしてまた、最近の一番大きなニュースは、トランプ大統領がエルサレムをイスラエルの首都に認定し大使館を移すと表明したことであります。この知らせにニューヨークのユダヤ人たちは歓喜したと伝えられましたが、全世界のイスラム教徒はこの発言にかんかんに怒り、イスラエルに対する蜂起が始まったと言われています。そして、パレスチナ問題を危惧する世界の人々からは非難が集中し、国連もEU諸国もロシアもイランもローマ法王もトランプ発言を非難するに至っています。つまり、今やイスラエルは世界の中で孤立していることがこのトランプ発言によって表面化したわけであります。当のアメリカはといえば、ティラーソン国務長官は現在も首都はテルアビブであるし、大使館を移転するにしても七、八年後のことだと言ったそうであります。それならば、このイスラエルの首都はエルサレムだとするトランプ発言は一体何だったのかということになります。経済アナリストの藤原直哉氏によりますと、全世界がイスラエルに対して怒りを向けるよう仕向けるために、わざと石を投げたということだそうでありまして、どうも中東決戦は避けられず、世界の金融を支配してきたユダヤ人国家イスラエルの消滅へと向かうムードがつくられているようであります。 もう一つ大きなニュースとして、12月8日にイギリスのEUからの離脱がイギリスとEUとの間で合意に達したということであります。これにより、平和裏にEU離脱が進むことになり、EUは解体に向かうことになります。そして、EUの金融の中心はロンドンでありますから、EU離脱により金融の中心としてのロンドンの役割は消滅し、世界の金融センターとして機能してきたロンドンの金融街シティも店じまいだということであります。これにより、ロンドンを支配することで世界の金融を支配してきたロスチャイルド家は終わり、金融を通じて世界を支配してきたユダヤ人から、世界は解放されるという流れになるのだと思われます。 このように、今世界は歴史的局面を迎えているわけでありますが、日本の報道を見る限り、日本の指導者たちはこの世界情勢を認識できているのかとの危惧を感じておる次第でございます。世界で何が起きているのか判断がつかず、茫然自失して眺めているだけのように思えて仕方がないのであります。しっかり情勢を見きわめて、準備をしておかなければ、日本だけが取り残されることになりかねないという、私の情勢認識を申し上げまして、前置きが長くなりましたが、一般質問に入ってまいりたいと思います。 まず、共生の社会を実現すると題しましたが、社会の本質は競争ではなく、助け合いであるという認識のもと、学校教育と行政職場の2つの側面から共生の価値観での運営になっているのかどうかを問題提起してみたいと思います。 最初に、子どもの能力を発揮させる教育についての、1つ目の個性を奪う教育になっていないかについてであります。戦後日本の教育は、GHQにより日本の国力をそぎ日本人を劣化させる目的で随分とゆがめられたと私は思っております。そして、その方法は競争させることにより、できないことを欠点だとしておどし、子どもを委縮させる教育指導にあると思っておるところでございます。 近年、自己肯定感を持つ子どもの割合が、他国に比較して年々少なくなっていると言われています。素直で親の言う事を聞くいい子に限って自分に自信が持てなくて、自分はだめな人間だと劣等感を持つ子どもが多いように感じています。それは、小さいころから学校の先生や両親や周りの大人から勉強ができないとだめだぞとか、英語ができないと困るぞとか、スポーツができないのは劣っているとか言い続けられ、そういった価値観を植え続けられ、そういった価値観を植えつけられるとそれが当たり前だと思うようになり、ちょっとでも何かできなかったことがあれば、それで傷つき、自分は劣った人間だと劣等感を持つようになるからであります。大人は愛情だと思って子どもに対しこれができないと困るぞとおどしているわけでありますが、その一言が子どもの自信を奪い、劣等感を与えていることに気づくべきだと思っております。 ところで、学校の成績がよくないと将来困るぞとかいいますが、それは本当でしょうか。同級生を見てください。子どものころ成績がよかった人が全員出世しているでしょうか。逆に出世している人はみんな成績がよかったのでしょうか。違うと思います。成績がいいから出世するのではなくて、出世する何かを持ち合わせているから出世するのです。つまり、成績がよくないと将来困るぞというのはうそなんです。もちろん成績がいいことはいいことです。しかし、成績が悪ければそれで全てがおしまいでだめな人間だとレッテルを張るのは間違いであります。 むしろ親や教師が心がけなければならないことは、成績の悪い子ほど、成績以外のことで自信を持たせて社会に出してやらなければならないということであります。成績がよくない上に自信まで失わせてどうやって生きろというつもりでしょうか。成績がいいか悪いかは1つの小さな尺度でしかありません。教育の役割はそんな1つの尺度でいい、悪いという烙印を子どもに押すことではなく、子どもたちが社会に出てしっかりとその子なりに生きていけるように、それぞれの個性を伸ばしてやり、自信を持って社会に送り出してやることにあるのだと思っております。 共生の価値観で社会が成り立っていた戦後以前の日本の社会では、全ての人が自分のできること、自分の得意なことをして社会の役割を担い、互いに支え合い、助け合いながら社会を形成していました。そして、だからこそ、それぞれの個性を生かし伸ばす教育が行われていたのであります。 その意味で、戦後行われてきた教育が子どもたちの個性を奪う教育になっているのではないかと危惧しておるところでございます。どのようにお考えか、執行部の御所見をお伺いいたしたいと思います。 次に、2つ目の学校の現状はについてであります。 昨今、教育現場において学校の先生が忙し過ぎるという話がやむことがありません。社会全体に教師は多忙であるというイメージが定着して、教員試験の受験者数が減少傾向にあり、優秀な人材が逃げていくことに危惧する声すら聞こえてくるようになりました。教育の質を考えるとき、先ほど申し上げました子どもの個性を見つけて伸ばしてやり、自信を持たせてやる教育を実現するためには、何よりも教える側にこそ精神的なゆとりが必要であるとの思いから、教師の多忙という問題は決して軽視してはならない課題であると捉えております。 そしてまた、本市教育を管理しその事務執行に責任を持つ立場である教育委員会は、各学校現場の状況を詳細に把握していなければならないと思っております。 そこで、お伺いいたしたいと思います。 本市教育を進めるに当たって、学校現場が抱えている課題は何であると把握しておられるのか。そして、教師の多忙は課題として捉えられているのか否か、課題として捉えられているとすればその原因は何であり、解決する方策はどのように取り組まれているのかをお教えいただきたいと思います。 私は、教育委員会は学校現場が見えていなければならないと思っております。そして、学校現場の教員たちが苦慮している課題があると認識した場合は教育委員会こそがその課題の解決に向けて知恵を絞り、良質な教育環境を整える努力を惜しんではならないと思っておるところでございます。どのようにお考えか、執行部の御所見をお伺いいたしたいと思います。 次に、2項目めの自治体の責務と職員の能力を最大限発揮させる業務運営のうち、1つ目の行政の責務は地域の課題を解決することについてであります。 職員の能力を最大限発揮させることができれば、非常に有効な行政運営ができることは論を待たないところであると思いますが、問題は自治体の責務、役割がどこにあるのかを間違えれば、発揮すべき職員の能力も違ってくるとの思いから、まず行政の責務についての認識を確認しておきたいと思います。 私たち議員は、日ごろから職員の皆さんと接する機会が多々あるわけでありますが、時々みずからの行政職員という立場を勘違いしているのではないかと思えてしまう職員に出会うことがあります。それは、例えば行政の仕事を税金の使い道、つまり税の配分を決める権限を持つ立場だと思っているのではないかということや、自分たちがつくったルールに市民を従わせるよう市民に指図するのが職員の役割だと思っているのではないかというようなことであります。 あくまでも行政の役割はさまざまな地域の課題、行政課題を解決することにこそあります。そして、そのために税金を徴収しあらゆる施策を立案し実行しているのであります。税金の配分もさまざまな施策のルールも地域課題の解決のために行われていることであり、もしも現在の施策では課題の解決に至っていない場合はルールをつくりかえる必要があります。そして、現状のままでは現場の実態に合致した施策になっておらず、市民が困っている状態であるにもかかわらず、現行のルールを無理矢理押し通すようなこと、あるいは課題の存在に気づいていても放置するようなやり方は行政の責務の放棄だと言わねばなりません。 現地・現場の実態に沿って現実的な対応をし、地域課題の解決のために有効な施策を立案し実行することこそが自治体の役割であり責務であると考えますが、いかがお考えか執行部の御所見をお伺いいたしたいと思います。 次に、2つ目の個人プレーよりチームプレーのほうが総合点は高いについてであります。 社会の本質は助け合いであります。日々の暮らしを振り返ってみますと、毎日食べているもの、着ている服等々、生活のどの側面を切り取ってみても、自分の知らないどこかで誰かがつくってくれたから存在しているものに囲まれています。人様の存在なくして私たちの生活は成り立ちません。お金が稼げて物が買えるようになったから人の世話にならず自分の力で生きているなんて考えるのは、社会の本質を知らない大ばか者であります。仕事をするに当たっても、本質は同じ事だと思います。一人の人間がどんなに優秀でも、自分一人だけで机の上でできることは極めて限定的であります。基本は自分でできることは自分でする、できないことは人様の力を借りるであります。 自治体の役割は地域課題の解決だと申し上げましたが、解決すべき課題を見つけたとき、どうやったら解決できるかを考え、何か思いついたらそのことに詳しそうなその道のプロに聞く、行政内部だけでなく、民間企業や大学や各種団体など、プロの知恵や地域の力を借りて課題解決の仕組みを構築していけば、有効な施策が実行できるはずだと思っております。 そして、そのために必要なことは行政職員が庁舎内部に閉じこもっているのではなく、あらゆるところへ出ていって、人のネットワークを築くことであります。行政内部の職員の仕事の仕方も同じだと思っております。基本は自分にできることは自分でする、できないことは人の力を借りるであります。困ったことがあったら上司に相談する、忙しそうにしていたら手伝う、いい方法を見つけたら人にも教える、競争するより共生であります。一人では解決が困難なことでも、みんなが集まれば大きなパワーになるはずであります。総合力で地域の課題を果敢に解決していけるチーム東広島になっていただきたいと思っておりますが、いかがお考えか御所見をお伺いいたしたいと思います。 次に、3つ目の課題を強みに変える創意工夫についてであります。 通常、課題といえば困ったことでありますから、弱点、弱みと捉えてしまいます。しかし、その天から与えられた課題が創意工夫、知恵の絞り方によっては魅力であり強みに変わるということを申し上げたいと思っておりまして、ここではその実例を紹介したいと思います。 実は、ことし市民経済委員会で市内視察を行った際に、昨年できた豊栄のジビエセンターを案内していただきました。既存の建物を間借りしての委員会のメンバーが全員入ればいっぱいになるほどの狭い施設でありましたが、説明を聞いて驚きました。肉の品質を保つために箱罠で生け捕りにした鹿、イノシシしか扱っていないとのことで、農家から連絡が入ると現地に行って肉を傷つけないように頸動脈を切って殺し、すぐにジビエセンターに持って帰って内臓の処理をして、冷蔵庫につるして血を抜くそうであります。最初は死後硬直していても時間がたつと硬直はおさまり、柔らかくなるそうでありまして、硬直した段階で冷凍するから肉がかたいのだそうであります。あるいは、イノシシは冬がおいしくて夏はおいしくないと一般には言われていますが、処理の仕方によっては夏でもいい肉になるとのことでありました。 そして、精肉したものをサンプルとして全国のレストランに送ったところ、銀座の高級レストランがこれまで扱っていた高級な肉よりもお宅のほうが良質だと言ってくれて、取引が始まったというから驚きであります。 そして、今では軌道に乗ってきて、まだまだ取引を拡大したいし、現状では捨てている部位も製品にしたいけれども、今の施設では狭すぎて限界だという話を聞きました。何と夢のある話ではありませんか。 有害鳥獣という長年にわたっての頭の痛い地域課題が良質なジビエという新たな特産品を生み出す資源に変わるのであります。そして、取り扱いを拡大すれば、人を雇う必要がありますから地域の雇用も生み出し、捕獲した農家にも幾らかの支払いもできるということであります。 これこそ、課題を強みに変える創意工夫の実例だと思っております。同じ課題に対して他の地域と似たような取り組みをしていては、強み、魅力には変わりません。ほかとは何か違う、創意工夫が必要になります。この事例での創意工夫は、肉の処理方法を熟知した人材を充てたことにこそあると思っております。そして、あらゆる分野の地域課題に対してもこのような創意工夫を凝らして、弱点を魅力に変えていくようなそういった取り組みをしていただきたいし、それができる人材を育てていただきたいと思っておるところでございます。どのようにお考えか、執行部の御所見をお伺いいたしたいと思います。 次に、4つ目の自治協のあり方についてであります。 今回の質問テーマは共生の社会を実現するでありますから、地域における住民同士の共生社会の構築に御努力いただいております住民自治組織のことを言及しておきたいと思います。 本市が市民協働のまちづくりとして住民自治協議会の立ち上げを推進し、ことしで最初の設立から5年目になります。その活動状況は各自治協によりさまざまであると思われますが、いずれにしても地域の課題解決に向けた住民の皆様の活発な活動を支える仕組みづくりに寄与しているものと捉えておるところでございます。 しかし一方で、5年を経過する中、新たな課題も見えてきたように感じておるところでございます。それは、本当に市民協働になっているのかという点についてであります。市民協働のまちづくりとは、行政と市民との協働によりまちづくりに取り組もうというものでありますが、住民側の組織づくりや活動は着実に前進しましたが、行政側がどうももう一方の役割を担っているのか、見えてこないところであります。 行政は、それまであった補助金や区長報酬などを組みかえてつくり出した地域づくり推進交付金を、自治協に支払っているだけのように思えて仕方がありません。逆に自治協側にはこれまで以上に行政のあらゆる部署からさまざまな書類が山のように届き、忙しくて仕方がないという悲鳴のような声をよく聞きます。 実のところ、市民協働という美しい理念を掲げながら、実際に行ったことはそれまで行政側がお荷物として抱えていた雑務を住民側に押しつけたという実態になっているのではないかと私は疑っております。なぜなら、公務員の皆さんは職員の事務軽減が行政改革であると思っているようでありまして、民営化と称して自分たちの行うべき仕事を下請けに出すのが得意のようであるからであります。 私は、現在の制度設計では住民側の負担が大きすぎて、早晩疲弊してしまうのではないかと危惧しておるところでございます。自治協の役員を担っておられる皆さんは、自営業など昼間仕事をしながらあいた時間で地域の世話をされている方たちがたくさんおられます。まちづくりのプロである職員の皆さんは、この実態をどう思っておられるのでしょうか。 いずれにしても、市民協働というのであれば、片方の一翼を担っているはずの行政はどう役割を果たしていくのか、本気で考えなければならない時期に来ていると思っておりますが、いかがお考えか、執行部の御所見をお伺いいたしたいと思います。 次に、大きな項目2つ目の過疎と過密の問題を考えるに入ってまいりたいと思います。 市内全域一律の公共施設使用料は本当に公平か、そして市中心部から市周辺部への人口移動を誘導する施策展開を考えると書きましたが、まずこの質問を思いついたきっかけについて御説明申し上げたいと思います。 実は、11月に市民経済委員会の議会報告会を豊栄地域において実施いたしました。そのときの参加者からお聞きした話でありますが、豊栄の若者が結婚しても豊栄に住みたいと思い市営住宅を申し込んだところ、入居基準が市内一律のため家賃が高額であり、同じ金額なら便利な市中心部のほうがいいじゃないかとなって、豊栄に住むことを諦めたということであります。そして、豊栄の市営住宅は入居者が少なくあいているそうであります。 この話を聞いて気づいたのでありますが、私たちは一見市営住宅に限らずですけれども、市内一律の統一基準が公平だと思っています。でもそれって本当に公平なんでありましょうか。端的にわかるのが家賃であります。民間住宅の家賃は中心部の便利なところが高く、過疎の不便なところは安いのが当たり前です。条件が違うし、地価も違うのだから当然です。それなのに市営住宅なら全域一律っておかしくないですか。逆に不公平ではありませんか。そして、そのことがかえって過疎と過密の問題を加速させているとすれば、大いに考えなければならない課題だと思った次第でございます。 そして、このことをきっかけにして、本市の特徴的な課題であります過疎と過密の問題を少しでも解決する方策のヒントがここにあるのではないかとの思いに至った次第でございます。それは、つまり市営住宅だけでなく、水道料金や所得税や保育料などの公共料金を市中心部と市周辺部とで料金設定を変えてやり、周辺部のほうが不便さはあっても公共料金は安くて暮らしは楽といったようなメリットをつくり出して、市中心部から市周辺部への人口移動を誘導してやる施策展開を意図的につくり出すことによって、自然の成り行きのみに任せている市中心部への人口密集に歯どめをかけることができるのではないかということであります。これができれば、過密による学校の分離などの問題も、過疎による地域の人材不足などの問題も解決に向かうはずであり、結果地域は元気になり、行政負担も少なくなると思われます。 人口移動を公共料金設定により誘導し、過疎と過密の問題を少しでも改善の方向に向かわせるという方法もあってもいいし、むしろ取り組むべきだと考えますが、いかがお考えか、執行部の御所見をお伺いいたしたいと思います。 以上で、私の初回の質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(牧尾良二君) 12時を過ぎましたが、引き続き会議を進めますので御了承ください。 答弁を求めます。 ◎市長(藏田義雄君) 議長、市長。 ○議長(牧尾良二君) 藏田市長。 ◎市長(藏田義雄君) (登 壇) 宮川議員の御質問に対しまして、私からは、共生の社会を実現するのうち、自治体の責務と職員の能力を最大限発揮させる業務運営の中の、行政の責務は地域の課題を解決すること、個人プレーよりチームプレーの方が総合点は高い、及び課題を強みに変える創意工夫につきまして、御答弁を申し上げます。 まず、行政の責務は地域の課題を解決することについてでございますが、地方自治法では、地方公共団体は住民の福祉の増進を図ることを基本といたしておりまして、地域における行政を自主的かつ総合的に実施する役割を広く担うものとされておるわけでありまして、その中におきましても、最も市民生活に密着をいたしました行政を担っている市は、住民の皆様の日常生活に密接にかかわりながら、総合的な事務を行うとともに、地域課題の解決を図る役目を担っているものと認識をいたしておるところであります。 市の施策を立案するための第一歩は、地域の実情を知り、市民の皆様の声を聞き、地域課題を把握することでございまして、そして、見つけ出した地域課題に対しましては、市政を大局から見て総合調整を行いながら、国や県の補助制度の活用も検討しつつ、本市に最もふさわしい形での施策の立案を行うよう心がけているところでもございます。 しかしながら、こうして決定した施策におきましても、市民ニーズに十分に応えていない場合もございますし、市民ニーズは時代や社会情勢によって変化していくものでもございまして、公共の福祉の増進という観点から、個人個人の要望と異なる場合も生じてまいるわけでありますが、地域住民の抱える地域課題は、まさに地域の大局的なニーズに沿っているものでございまして、スピード感を持って対応すべき施策へと転換を図っていく必要があるものと考えておるところでもあります。 このため、常日ごろから現場主義と市民目線を大切にしてきたところでございまして、市民の皆様の声に真摯に耳を傾け、真に必要な施策は何かを把握することにも努めてきたところでございます。 このような思いを持って取り組むさなかにありましても、議員御指摘のように立場を勘違いしている職員がいるということにつきましては、誠に残念でございます。市政と申しますのは、市民のために行われるものでありまして、市民の皆様の御理解と御協力なくしては成り立つことはできないと考えておりまして、市、職員、そして市民の皆様が力を合わせまして地域課題の解決に取り組んでいけるよう、今後一層、職員に市民起点の意識の徹底を図ってまいる所存でもございます。 次に、個人プレーよりチームプレーの方が総合点は高いについてでございますが、御指摘のように、組織として目標の達成に向けて進む場合におきましては、チームプレーは非常に大切なものでございます。チームとして目標といたしております明確なビジョンを持ち、メンバーの一人一人につきましてもそれが共有されているとき、チームに貢献するというチームスピリットというものが生まれてくるわけでありまして、強い一体感と大きな推進力が生まれてくるものと思います。 今年、プロ野球セントラルリーグにおきまして2連覇を果たしました広島カープにおきましては、バッティング、走塁、あるいは守備など、それぞれのスペシャリストがおるわけでありますが、このスペシャリストを適材適所で起用し、また起用された選手が期待に応えるという、そういった働きによりまして優勝という最高の結果を出すことができたわけであります。これは、個々の選手がチームを愛しその気持ちを持って自分の役割を認識し、スタンドプレーをなくしてチームプレーに徹することによりまして、チームとしての力を存分に発揮した結果だと思っております。 また、チームとしての力を高めるためには、個々の能力の向上も必要でございまして、チームの中で選手同士がよい意味で競い合いながら、切磋琢磨して自分の力を高めつつ、チームスピリットを通じて有機的に結びつくことによりまして、チームとして最大限の力を発揮することができるものでございます。 こうしたチームプレーの必要性は、組織として地域課題の解決を図る市にとりましても当てはまるものでございますので、職員に対しましても、チームプレーの大切さについて繰り返し伝えるとともに、人材育成基本方針に基づいた人材育成や、適材適所の職員配置を心がけているところでもございます。 また、来年度から、全庁的な調整役になるとともに政策を先導していくということで、機能をさらに強化すべく、総合政策課を設置することといたしておるわけでありますが、組織としても得意分野と不得意分野をカバーし合う体制を築くことが必要であるとも考えているところでもございます。各部局によりまして得意とする分野におきましては異なっておりますので、各部局が持っておりますスキルやノウハウと、それを必要といたします部局が連携をしながら有機的に結びつくことによりまして、それぞれの強みを生かした、スピード感を持った施策の展開が図られるものと考えております。 市の体制といたしましては、このように整えているところでございますが、現在の社会情勢におきましては、地方分権が進むとともに価値観が多様化いたしておりまして、地域課題は複雑さを増し、また、問題の解決のためにはより高い専門性が求められているところでもございます。 議員御指摘のとおり、地域課題の解決のために、日ごろから地域とのネットワークを築いておき、必要に応じてプロの知恵や地域の力を借りることは非常に有用なことであると考えております。 本市には4つの大学や各種試験研究機関が立地をいたしておりまして、さまざまな分野におきます専門知識を有しているところでございます。また、オンリーワンの技術を持った企業も立地をしていただいており、市民の方の中には豊富な経験と専門性を持った方もいらっしゃるわけでありまして、こういった方々は、これらの地域にある力を本市の施策に取り入れることは、地域課題の解決に向けて非常に大きな力になるものとも思っております。 このため、これまでも4大学連携学長懇談会や産学金官連携推進協議会などを通じまして、専門的に知識や経験を持った大学や民間の学識経験者の方から、御意見、また御提言をいただいておるところでありまして、地域の課題解決に取り組んできたところでもございます。 市民の皆さんのニーズが複雑多様化する昨今におきましては、市民の持てる力、行政の持てる力を結集して深い協働関係を構築をしていきながら、市と地域とが一体となりましてオール東広島で市の発展に向けて取り組んでいけるよう、先ほども申し上げました現場主義と市民目線を持ってあらゆる場所に出ていき、市民とのネットワークや信頼関係を構築してまいりたいと考えておるところであります。 次に、課題を強みに変える創意工夫についてでございます。 地方創生が進められる中、地域の施策は、地域の状況を最も理解しております基礎自治体が、その実情に合わせて方向性を見出す時代となっておるわけでありまして、御指摘のとおり、地域が抱える課題はさまざまでございます。課題とは、解決すべきものとして設定をいたしました問題や果たすべき仕事であると考えておりまして、それは、弱みを補う場合もありますが、強みを伸ばす場合もあると考えております。 本市の福富町におきましては、地産地消や自然農法など独自の理念を持つ経営者の方々が構成をされております、こだわりの郷グループの活動が、都市圏を中心に注目を集めておりまして、広島県の移住者受入モデル、また育成・支援地域のモデル候補地に選ばれるなど、移住定住の促進にもつながっているところでもございます。 また、先ほどのお話のように、豊栄町にもまた別の角度でサタケグループが中心となり、産官学民が連携をいたしまして、豊かな自然環境を生かして地域社会と経済活動の再活性化を図っていきます、豊栄プロジェクトに取り組んでいるところでもございます。 こうした事例を先導的プロジェクトといたしまして、課題の解決にあたりましては、さまざまなデータの分析を行いながら、強みや弱みをしっかりと把握をいたし、少しでもよい施策となるように、創意工夫を凝らした取り組みを行ってまいりたいと考えておるところであります。 また、そのためには創意工夫と発想の転換ができる組織、職員を育成していかなければならないと考えるものでございまして、市職員におきましては、決められたことを決められたとおりに進めるだけではなく、これまでの常識をもう一度別の角度から見直す柔軟さや、問題を俯瞰をして見る広い視野が必要となるわけでありまして、そうすることによりまして、弱みと思っておりましたことが、実は非常に魅力のある地域の宝となる場合もあるわけでありまして、こうした創意工夫や発想の転換は、事務所の中で机に向かって仕事をしているだけでは不可能であると思っております。地域に足を運び、地域の状況を見て、市民の方々の話を聞き、多様な専門性を持った市民の方々の知恵を借りることが必要であると思っております。 このように新たな価値を生み出し、本市ならではの政策形成が可能となる組織風土をつくり上げるとともに、長期的視野に立って地域の課題を発見し、解決に向けた方向性を見つけ出す力を持った職員の育成に取り組んでまいりたいと考えております。 他の質問に対しましては、担当説明員より答弁をいたします。 ◎副市長(槇原晃二君) 議長、副市長。 ○議長(牧尾良二君) 槇原副市長。 ◎副市長(槇原晃二君) (登 壇) 私からは、過疎と過密の問題を考えるにつきまして、御答弁を申し上げます。 議員から御提案をいただきました、市営住宅使用料や水道料金、保育料など、人口移動を公共料金の設定により誘導することで、過疎と過密の問題を少しでも改善できるのではないかということについてでございます。 このうち、市営住宅使用料の例でございますが、公営住宅の使用料算出方法は、公営住宅法に基づき定められておりまして、収入に応じて定められている家賃算定基礎額に、市町村係数と規模係数、経過年数係数、利便性係数を乗じた額となっております。 この中で、周辺地域における減額要素であります利便性係数につきましては、住宅の位置する区域の状況、公営住宅の設備等を考慮し、地域に一定程度配慮した設定としているところでございます。 仮定でございますが、同一の公営住宅のケースを西条町と豊栄町で比較した場合、豊栄町の住宅が3割程度安くなる算定となります。 市営住宅は1つの例ではございますが、公共施設の使用料や利用料等は、一般的に原価や受益者負担率など、一定のルールに基づき定められておりますので、周辺地域で料金を下げてはどうかという御提案につきましては、公平性を担保するという観点から現段階では難しいと考えております。 しかしながら、議員御指摘のとおり、周辺地域において人口の減少が進む一方で、中心部においては小学校の分離新設が必要になるなど、市中心部の人口の過密化と市周辺部の過疎化については喫緊の課題であると認識しております。 そのため、周辺地域に人を誘導する施策といたしまして、情報通信基盤整備による超高速ブロードバンドサービス網などの環境整備を初め、移住・定住を促進するために東広島定住サポートセンターを設置したほか、空き家バンクによる住まいの提供など、周辺部の活性化に向けたさまざまな取組みを進めているところでございます。 また、周辺地域における移動手段の確保を目指す、地域公共交通に関しましても、市内を網羅するバス路線の利便性の向上を目的として、バスの結節点の整備や路線の再編を推進し、加えまして福祉分野や教育分野などとの連携につきまして、具体的な検討に着手したところでございます。 そのほか、地域資源を活用した観光振興などによりまして、周辺地域への交流人口の増加を図っていくことも重要であると考えております。 いずれにいたしましても、市内外から本市の周辺地域への新たな人の流れを創出するために、効果的な施策を展開していくことが必要でありまして、今後とも引き続き地域のご協力をいただきながら、創意工夫を重ね、市全域において均衡ある発展を目指してまいりたいと考えております。 ◎教育長(津森毅君) 議長、教育長。 ○議長(牧尾良二君) 津森教育長。 ◎教育長(津森毅君) (登 壇) 私からは、共生の社会を実現するのうち、子どもの能力を発揮させる教育について御答弁申し上げます。 まず、個性を奪う教育になっていないかでございますが、個性を大切にする教育につきましては今日の社会情勢の中でますます重要性は増してきているものと考えております。 内閣府が平成26年にまとめた子ども・若者白書の調査結果におきましては、日本の若者は諸外国と比べて自己を肯定的に捉えている割合が低く、自分に誇りを持っている割合も低いことが報告されております。 具体的に申しますと、13歳から29歳までの若者のうち、自分自身に満足している割合は、他国が70%から86%であるのに対し、日本の若者は46%にとどまっております。また、自分には長所があると答えた割合も、他国が74%から93%であるのに対し、日本は69%となっております。 こうした傾向はこの調査以前から指摘されていることであり、日本の個性を伸ばす教育のあり方に警鐘を鳴らしているものと捉えております。 その背景には、議員御指摘のとおり、明治以来、諸外国に追いつくために一定の教育内容を定着させようと、効率を重視した一斉学習を中心としてきた傾向があるものと考えます。国におきましても、学習指導要領の改訂のたびに総合的な学習の時間の創設や選択教科の導入などを取り組んでまいりましたが、こうした若者の意識の現状は、個性を生かす教育がいまだに大きな課題であることを示しております。 私は、個性を重視する教育を推進するために、次の3つのことが重要であると考えます。 1つ目は、毎日の授業の中で、子どもたちからできるだけ多様な意見や個性的なものの見方を引き出していくことでございます。一つの正解だけを求めるのではなく、自分と違う考えを感じとり認め合うことであり、このことは異質なものを排除しない気風を育み、いじめを生まないことにもつながってまいります。 また、こうした気風が育つことによって、子どもたちの意識の中に、競争による優劣を超えた価値観が育っていくことが期待できます。教育の中で競争が必要な面もあることは事実でございまして、お互いに切磋琢磨すること自体は悪いことではございません。結果として序列が明らかになる場面があることは避けられませんが、同時に、どの子にも認められる場面を見つけてやることが必要でございます。 したがって、個性を伸ばすために重要なことの2つ目は、これがより重要と考えますが、教員を初めとする大人が、一人の子どものよいところをできるだけ見つけ出し、しっかり褒めていくことでございます。 ともすると大人は子どもの欠点に目が向いてしまいます。その子のよさは、その子自身が自覚していないことも多いものでございます。思わぬところで教員に褒められた経験が、子どもの進路選択や成長に大きな影響を与えた例は、数多く耳にするところでございます。 自分にはよいところがあると自信を持った子どもは、一時的に劣等感を感じることはあっても長引かせることはありません。日常の活動の中で、一人一人の子どものどんなよさを見つけることができるか、それは、常に教員が意識していなければできないことでございます。 そして、個性を伸ばすために必要なことの3つ目は、その子の持つ興味・関心をどこまでも大切にすることだと考えます。 ことし、注目された若者の一人に中学生棋士の藤井聡太四段がおります。その活躍は記憶に新しいところでございますが、デビューから29連勝という前人未到の記録を打ち立てた藤井四段の幼少の時代にも大きな関心が寄せられました。 藤井四段の御両親は、全く将棋のことがわからなかったそうですが、5歳で将棋と出会って以来、将棋に夢中になった藤井少年の姿を見て、御両親は、子どもには好きなことをやらせよう、子どもが何かに集中しているときは邪魔をしないということだけを決めておられたそうでございます。 このことは、どの子にも当てはまる個性を伸ばす基本のようなものではないかと考えます。学校でも家庭でも、地域でも子どもたちはさまざまなものに出会います。その中で、その子が目を輝かせた瞬間を大切にしつつ、その集中力が十分に発揮できるよう環境を整えてやることこそ、大人の役割と言えます。 今年度の全国学力・学習状況調査の質問紙の結果では、本市の状況は、「自分によいところがあると思いますか」との問いに対して「当てはまる」と答えた子どもの割合が、小学校で86%、中学校で78%であり、いずれも全国の数値を大きく上回っております。しかし、そう思わない子どもたちが一定程度いることも示しております。 教員は、子どもたちの個性や適性の第一発見者となることが期待される存在でございます。その役割を自覚し、子どものことを最優先に考え、見つめていく教員を育成する指導行政をこれからも充実させてまいりたいと考えております。 次に、学校の現状は、についてでございます。 最近の学校現場に目を向けてみますと、保護者からの一方的な要求やクレーム、発達障害など特別な支援を要する児童生徒への指導支援、いじめ問題を初めとする生徒指導に要する対応が増加をしております。 さらに、子どもの基本的な生活習慣の育成についても、学校や教員に過度の期待が寄せられるなど、学校が求められる役割も拡大してきております。 こうしたことから、教員が疲弊し、精神的なゆとりや時間をかけて丁寧に子どもの話を聞くことができなくなったり、十分な教材研究ができずに授業の質が低下したりするといったことなどが懸念をされております。 本市におきましても、今年度上半期における教員が勤務時間を超えて学校内にいる時間は、小学校教員1人当たり月平均で約66時間、中学校教員は約82時間となっております。 主な要因といたしましては、先ほどの繰り返しにもなりますが、保護者対応や生徒指導上の諸課題への対応に加え、各種調査などの書類作成、授業の質を高めるための教材研究、そして、中学校における朝練習を含む部活動指導に多くの時間を費やしていることが上げられます。 こうした教員の働きによって、本市の子どもたちは比較的落ち着いて学校生活を送り、学習活動や部活動に真剣に取り組んでいることは事実でございますけれども、今後、新しい学習指導要領の改訂内容に対応していくためにも、教員の多忙感や負担感を減少させ、子どもと向き合う時間をより確保していくことが重要であると捉えております。 そのため、教育委員会といたしましては、当面の対策として、生徒指導の充実に向けた支援、業務の効率を図る学校環境の整備、部活動の適正化、さらには、全教職員が協働して学校運営や教育活動に参画する体制づくりなどの取り組みが必要と認識しております。 生徒指導や保護者対応への支援といたしましては、今年度から、小学校への心のサポーター派遣時間を、1人当たり年間20時間ふやしますとともに、スクールソーシャルワーカーの活動時間も3名として180時間ふやしております。 今後も、退職した校長や教員を活用するなどして、各学校の児童生徒や保護者への相談活動及び教員への支援を行ってまいります。 業務改善といたしましては、平成25年度から業務改善モデル校を指定しております。定時退校日の徹底、会議の精選、書類の簡素化や一部電子化などを実施しております。 今後、ICTを活用して出欠席情報管理や成績処理業務を電子化する校務支援システムの導入を予定しておりまして、現在その準備を進めているところでございます。 中学校における部活動につきましては、今年度から、全校で週当たり1日以上の部活動休養日を設定させるとともに、全小中学校で夏休み中に3日間の夏季一斉閉庁を実施し、この期間は部活動も休止することとしております。加えまして、来年度は、新たに部活動支援員の派遣を検討しているところでございます。 議員御指摘のように、学校現場は多忙であるというイメージから優秀な人材が教員を敬遠するという声も聞くこともございますが、一方では、子どもに対して教育的愛情と子どもを教え育てるという意欲と使命感を持って、志高く教職を目指す人も少なくありません。 教員がこれまで以上に、子どものことについて語り合い、授業内容について指摘し合い、互いの悩みを相談し合える時間と先輩教員が経験の浅い教員を指導する時間を創出することが非常に重要と考えます。そのためには、当面の対策とともに、根本的な対策を検討することも必要になってまいります。 中央教育審議会の学校における働き方改革特別部会は、このたび、教員の負担軽減策として、14項目を提示しております。その内訳は、登下校の見守り活動、放課後夜間の見回り活動、給食費など学校徴収金の徴収管理、地域ボランティアとの連絡調整の4項目を基本的に学校外が担うべき業務と位置づけるとともに、調査・統計への回答、休み時間の対応、校内清掃、部活動など4項目は必ずしも教員が担わなければならない業務ではないとし、学校内外の人材が業務を担うことも積極的に検討すべきとしております。 教育委員会といたしましては、こうした国の論議も注視しつつ、学校現場の現状を一層詳しく把握することに努める必要性を強く認識しているところでございます。 個々の教員が、日々の授業に力を注ぎ、一人一人の児童生徒に丁寧にかかわり、教職に対する誇りや情熱を失うことなく心身ともに健康で働き続ける職場づくり、それは、前段の御質問にもあった個性を生かす教育推進のためにも、理想とするところでございます。 こうした観点からも、本市教育を支える教員の意欲や姿勢が、今後もしっかり継続できるよう、学校現場の実態や課題をしっかりと把握し、学校への支援を一層推進してまいりたいと考えております。 ◎生活環境部長(天神山勝浩君) 議長、生活環境部長。 ○議長(牧尾良二君) 天神山生活環境部長。 ◎生活環境部長(天神山勝浩君) (登 壇) 私からは、共生の社会を実現するの中の自治体の責務と職員の能力が最大限発揮できる業務経営についての御質問のうち、住民自治協議会のあり方について御答弁申し上げます。 本市におきましては、多様化する地域課題を解決するための有効なシステムを検討する中で、平成22年度から市民協働のまちづくりを進めてまいりました。 また、平成25年度には、第2期行動計画を策定いたしまして、住民自治協議会の活性化、NPOや各種団体の活性化、市民相互の連携促進、人材の育成、情報の発信、交流拠点の整備・運用の6つの柱を立てて、具体的な取り組みを推進してきたところでございます。 中でも、住民自治協議会への財政的な支援といたしましては、地域づくり推進交付金制度や市民協働のまちづくり活動応援補助金の制度を創設いたしまして、さらに、地域づくりのための人材支援を補完する仕組みといたしましては、市職員による地域担当職員制度の創設や、地域活動拠点を位置づけ、地域課題の解決のための取り組みを進めてまいりました。 こうした中、住民自治協議会に関する主な成果といたしましては、新たな枠組みでまちづくりへの関心や機運が醸成されてきたこと、自主防災組織の再編や新たな部会の設置など地域課題の解決のための組織体制が徐々に整ってきたこと、学生団体と地域の連携によるまちづくりが芽生えてきたこと、企業と地域が連携した活動が芽生えてきたこと、市民協働のまちづくりを進めるコーディネート機能が充実してきたことなどがございます。 一方、課題といたしましては、住民自治協議会の側では、まちづくりのための人材が不足していること、新規事業導入への市の支援や事業継続のための財源確保が必要なことなどの声がございます。 また、市の側では、地域課題の解決に向けた庁内連携が求められていること、地域担当職員制度などを活用した人材支援が求められていることなどがございます。 全国的に地方創生が叫ばれる中、本市では、周辺部での人口の減少による集落機能の低下でございますとか、日常生活への影響が懸念されております。一方で、市中心部では、人口の増加による新たな基盤づくりが課題となっております。 それぞれ地域課題が相違いたしておりまして、統一した施策を展開することが困難な状況にございますが、部局間連携によりまして、さまざまな視点から議論や検討を加えまして、総合力で、まさに双方にとって地域課題を強みに変える施策を展開することが肝要と考えております。 また、本市の強みでございます企業、大学や研究機関、住民自治協議会や市民団体などと、さらなる連携を図りまして、地域課題の解決に直結する新たなモデル事業の導入や、持続可能な地域づくりに向けました有効な仕組みづくりを検討してまいりたいと考えております。 既に、住民自治協議会のエリアを超えました関係地域の連携でございますとか、企業活動と連携いたしました地域づくりが芽生えており、市といたしましても、地域課題解決のため、こうした地域の動きに寄り添って、積極的な支援を行ってまいりたいと考えております。 議員御指摘のとおり、まさに、これまで、本市が推進してまいりました市民協働のまちづくりの真価が問われていると考えております。 情勢の変化は目まぐるしく、切れ目のない施策展開を求められていることから、今年度、市民協働のまちづくり第3期行動計画の策定に着手させていただいたところでございます。 今年度は、住民自治協議会などへのアンケート調査やワークショップの開催を計画いたしております。地域の声をしっかりと聞かせていただく中で、課題を把握いたまして、今後の方向性や、具体的・効果的な施策を整理いたしまして、多様な主体との連携により、本市の資源を生かした持続的な地域づくりを進めてまいりたいと考えております。 ◆16番(宮川誠子君) 議長、16番。 ○議長(牧尾良二君) 16番宮川誠子議員。 ◆16番(宮川誠子君) 御答弁ありがとうございました。 一番最後のところを除いて、非常にいい答弁をいただいたのかなというふうに思っております。少し時間がありますので、幾らかの感想を述べさせていただきながら、一番最後のところの再質問を少し行っていこうかなと思っておりますので、よろしくお願いしたいと思います。 まず、教育のことでございますが、教育長の思いなんですかね、個性を重視する教育を推進するための3つのことが重要だということを披瀝していただきました。本当に納得できる中身だと感じたところでございます。 そして、藤井四段の話も出てきましたけれども、子どもが目を輝かせた瞬間を大切にしつつ、その集中力が十分に発揮できるよう、環境を整えてやることこそが大人の役割という言葉がありました。本当にそのとおりだと思っております。ぜひ、一人一人の個性に目を向けて育ててやっていただきたいということをお願いしておきたいと思います。 それから、そのために必要なことですけれども、教員の多忙という話をさせていただきました。中央教育審議会のほうも、ようやく、ちょっとこれはいかんなというところで見直しを図ろうという動きが出てきたということでございます。 基本的に、学校以外が担うべきことだということと、調査・統計への回答とか、校内清掃とか、部活動とかいうことは、学校内外の教員でないところが担うことも積極的に検討すべきだというふうな言葉が出てまいりました。これは歓迎すべきことだと、本当に思います。 教員、事務職じゃなくて教師です。教える側の人たちは、やっぱり子どもと向き合って、子どもの個性を見て、どうやって伸ばしてやるか、ここに絶対的な時間を割いていただくべきであって、それ以外の事務的なところというのは、それ以外の事務職的なところが担うべきであって、その環境をぜひとも整えていただいて、子ども一人一人が自信を持って社会に出ていく、人生を歩いていける、その基盤をぜひともつくっていただきたいと思っております。 教育委員会の皆さんの一層推進してまいりたいという言葉もありましたので、期待しておきますので、よろしくお願いしたいと思います。 それから、行政職自治体の役割云々、あと過疎と過密の問題の話に移っていきますが、1つだけ、先に言っときます。 市営住宅の話がありました。市内全域一律の基準という話を申し上げましたら、答弁のところで、利便性の加算というか、変化させていますというところで、実際には、豊栄の地域は3割ぐらい安くなっているんですよみたいな答弁がありましたけど、「ああ、そうなんですか」と思ったんですが、知らなかったでごめんなさいなんですが。 ただ、感じましたのは、実態として、やっぱり空き家になっているということは、地域の人からすれば、実情に沿ったものになっていない、高額感があるということだと思います。 その意味では、やっぱり実態に沿ったような形にしてやって有効活用するということが必要だろうなって思ったということだけは、1つだけ、最初に申し上げておきたいと思います。 それで、全体を見た感想ですが、前段はいい答弁いただきました。総論賛成だなと思いました。しかし、一番最後でゼロ回答でした。総論賛成、各論反対かなというふうに感じたところでございます。 今の料金設定の話ですけども、原価や受益者負担など一定のルールに基づいているのでできませんという回答があったんですけれども、この回答そのものが俯瞰できてないなと、実は思いました。どこかで、答弁の中で、柔軟に対応していく、俯瞰して物を見ていく、発想の転換を図るみたいな言葉ありましたけれども、この実態は、この答弁はそれになっていないなと感じたところでございます。 と申しますのは、実は、上田市長、平成の合併を強力に推し進められた上田市長が言われてた言葉だということで、もう既に退職した部長から聞いたことがあるんですけれども、その上田市長が言われていた言葉が、特に賀茂4町のことだと思うんですが、周辺地域があるから、今の東広島の発展、市の中心部の発展があるんだと。その地域から、労働力とか、人が集まって、そのパワーを中心に据えたから、この東広島の発展があるんであって、その意味では、地域の疲弊を加速してしまったという部分もあるっていう意味では、周辺部をおろそかにしてはいけないという言葉を言われていたそうであります。 私は、この言葉こそ、地域をしっかりと俯瞰できている言葉だというふうに思います。そのことによって、中心部に人口が集中して、中心部が栄えることによって、その影響で疲弊している地域が、逆に、そのことによって、原価計算すればコスト高になるのは当たり前なんですよ。 でも、それを、じゃ、それ現実だから、それをそのまま受け入れる、これは違うんだろうな。本当に俯瞰するんであれば、お互いさまなんです。商いなら、原価割った目玉商品つくりますね。そのことによって、客を寄せますよね。そして、違う商品を売って、トータルで利益を出すんですね。その発想が要るんじゃないですかと。そうやって、今までの常識だから、これはこうよじゃなくて、柔軟に発想を転換して、めり張りをつけて、トータルで、結果として、全域がよくなるまちづくりを行っていく、そういうものがあってもいいのかなと思うんです。 今すぐ、これができると言えないと思います。けれども、そういう発想を持つことはできますかということを再度お聞きしたいと思います。お願いします。 ◎政策企画部長(西村克也君) 議長、政策企画部長
    ○議長(牧尾良二君) 西村政策企画部長。 ◎政策企画部長(西村克也君) 周辺地域と中心地域の、いわゆる地域づくりと人の動きでございますが、御指摘のとおり、先ほどの料金体系におきましては、さまざまな工夫、また、将来を見据えた仕組みづくりというのを、やっぱり広い視点でもって検討していくということは、やっぱり重要であるというふうに認識をしております。 例えば、料金のことではございますが、こうした視点におきまして、各部局が連携をしまして、周辺地域で何ができるかといったところを、やはり東広島全体で検討させていただきながら、周辺地域と中心部の魅力の向上といったところに視点を置き、均衡ある発展と両立が目指せるようなまちづくりに取り組んでいけるよう、的確な施策の展開を行っていきたいと考えております。 ◆16番(宮川誠子君) 議長、16番。 ○議長(牧尾良二君) 16番宮川誠子議員。 ◆16番(宮川誠子君) ありがとうございます。 今すぐやりますよとは言えないと思う。 ただ、やっぱり、今までの固定観念でずっと行くんじゃなくて、どう発想を変えていって、柔軟にしていって、トータルで最後にウイン・ウインになっていくかと、ここは目指すべきだと思いますので、そういうことを含まれた答弁であったと認識しますので、ぜひ頑張ってもらいたいというふうに思っております。 最後、1分ありますので、少しだけ紹介したい。NHKで、先週の土曜日だったかな。地方の逆襲とか、ちょっと言葉違うかもわからないんですが、番組がありました。島根県の邑南町、多分、移住・定住とか、先進地を職員の方はよく知っておられるのかなと思うんですが、紹介されていて、私、知らなくて、ああ、そうなのかとびっくりしたんで。 時間もう余りないんですが、人口1万ぐらいの本当の過疎の島根県の町、けれども、日本一の子育ての村ということですね。第2子目から保育料はゼロとか、24時間医療体制を築くとかいうふうな、いろんな大胆なことをやって、今では社会増につながっている。おしゃれなんですね、いっぱい店ができて。いろんなところから来ている。都会に出ていった息子たちが帰ってきているというんです、今。そういうふうな、もう財源は過疎債だと言っていました。 そうやれば、発想を転換してやれば、そんなこともできるということで、ぜひ、我が市でも参考にして頑張ってもらいたいと思います。よろしくお願いいたします。 以上で、私の質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(牧尾良二君) これをもって16番宮川誠子議員の一般質問を終わります。 暫時休憩いたします。                             午後0時46分 休  憩───────────────────── * ───────────────────                             午後2時00分 再  開 ○副議長(奥谷求君) 再開いたします。 牧尾議長から、所用のため、午後の会議を欠席する旨の届け出がありました。したがいまして、これより私、副議長が議長の職務を代行いたしますので、よろしくお願いします。 引き続き一般質問を行います。 11番、重森佳代子議員の一問一答方式による一般質問を許します。 ◆11番(重森佳代子君) 議長、11番。 ○副議長(奥谷求君) 11番重森佳代子議員。 ◆11番(重森佳代子君) (登 壇) 創生会の重森です。現在、東広島市民の皆さんの関心事は、既に報道がありました藏田市長の辞職問題ではないかと存じますけれども、この件に関しましては、市長みずから公式に発表するまで、静かに見守っておきたいと思っております。 さて、市議会議員活動1期4年、もう後半戦を迎えております。もう必死の思いでチャレンジしているわけですけれども、戦略を持ってすれば、何事も越えられない山はないというのが常々思っていることではありますけれども、なかなか行政のほうはそうはいかないと、思っているようにはいかないということで、市議会には、もう本当に超えられない山があるんだなと、たくさんあるんだなというのが感想であります。 先般、熊本市議会では、議場で授乳させろということで、子連れで本会議に出席した議員が、女性議員がありましたけれども、これの賛否は分かれるものとは思いますけれども、私がここで授乳するわけにもいきませんので、特に私には101歳になる母がおります。母をここに連れてきて介護のパフォーマンスでもすれば、全国的に介護にこうスポットが当たって、クローズアップされるかなというふうに思っている次第です。 冗談はさておいて、先日、ある新聞の中に子供向けの記事が掲載されていました。「暮らしを決めるわたしの1票」というタイトルで、地方自治体の市長と議会のかかわりや議会の役割、また選挙の大切さを子供にわかりやすく説明する記事でした。 一部を紹介すると、「地方議会は、市長からの提案に問題があれば修正したり否決できる。しかし、実際には、市長提案をそのまま認めるケースがほとんどで、2016年の調査では、全国814の市で99%が原案どおり可決している。議会が市長の政治をチェックする役割を十分に果たしていないという声もある」という内容でした。 翻って、本市の議会について見ると、私が議会に出て2年半余りですが、一度も修正もなく、また否決されたこともありません。改めて議会に課せられた役割を肝に銘じたところであります。 それでは、まず指定管理者制度についてお伺いします。 本市の公の施設の管理運営において、指定管理者制度を導入しているのは、公募、非公募を合わせて330施設、総施設数の約3分の1です。芸術文化ホール、図書館、運動公園などの大型施設を初め、最も市民に近い地域センターも指定管理が導入されつつあります。コストダウンや民間のノウハウの活用など、メリットは十分理解できますが、運営が市直営から指定管理になることによって、委託業者に丸投げ状態になるのではないかと危惧しているところです。 現状では、市職員がモニタリングやアンケート調査等によって、評価・指導されていますが、第三者の目でしっかり管理することが重要だと考えます。本市の評価システムについて伺います。 次に、施設機能・事業の専門性を担保することができる職員、活用スキルを持つ人材がいなくなり、技術のストックについても継続性が損なわれないか、人材育成について御所見を伺います。 業務委託業者選定方法として、プロポーザル方式を採用する場合、業者からの提案に頼り過ぎて、市独自の発想がなくなり、オリジナリティーのない横並びの運営で、本市の特性が失われてしまうのではないか。単に選択するだけ、管理するだけといった創造力のない事務的運営になるのではないかと懸念しています。選定方法についてお尋ねします。 次に、市民に委託する地域センターなどでは、管理運営にふなれであり、高齢化に伴う人材不足などの課題もあり、常に市民に寄り添った指定管理のサポート体制が必要と考えます。また、地域間格差が大きくなり、公平性が保たれないおそれがあります。所見をお示しください。 次に、芸術文化ホール「くらら」の事業費負担について質問をします。 昨年度開館した「くらら」は、目標の25万人を大きく上回る約33万人の利用者数です。収支も約600万円の黒字となり、おおむね目標を達成しています。しかしながら、本市の財政負担は、昨年度決算で指定管理料約2億円、事業費負担2,500万円、職員の人件費、約800万円など、合計2億4,500万円です。 昨年度は、開館の年でもあり、市民の皆さんに芸術文化ホールを認知していただくために必要だったとしても、今年度の予算書では、より質の高い講演事業を行い、芸術文化ホールの認知度向上、ブランド力向上を図るということで、2,000万円の事業費負担を予算化しています。 本来、事業費は入場料で賄うものであり、全額、受益者負担を原則として計画すべきと考えます。今後も事業費負担を続けるのか、伺います。 次に、新美術館の運営についてお尋ねします。 第3回定例会一般質問において、美術館の運営方法について、学芸部門は市の直営にすることが望ましい。学芸部門以外の事務や維持管理については、直営や業務委託する方式と指定管理する方式について検討中であるという答弁がありました。その方向性についてお尋ねします。 美術館は、単に所蔵品を展示するスペースではありません。どんな美術館にするのか、はっきり目的を持って継続的に創造していくものだと考えます。本市としても、学芸部門について直営が望ましいということですが、スタッフ構成はどのように計画しているのか、伺います。 また、美術館は、単にサービスを提供する施設ではない。本市の目指す美術館の理念や過去から蓄積されたもの、将来にわたってストックすべきものを学芸部門のみならず、かかわる全ての人が共有するという点から見ると、指定管理導入に当たっては、慎重を期すべきと考えますが、所見をお尋ねします。 また、所蔵しているコレクションについて、バブル期に購入されたものも多いと思いますが、現在、その価値がどの程度か、しっかり評価されているのか、あるいは評価する予定があるのか、お尋ねします。 次に、事業費についてお尋ねします。 美術館運営にかかわる学芸員の人件費、その他の維持管理費については、今後、積み上げて細かく積算するということですが、企画展等の事業費についてお尋ねします。 集客性の高い企画展をすれば、当然事業費も膨らむと考えられます。「くらら」の事業費負担は、昨年度、本年度とも2,000万円を超えています。「くらら」と美術館の運営方式を単純に比べられないとは思いますけれども、美術館についても事業費はどの程度になるのか、伺います。他の美術館の例を提示してお願いいたします。 それでは次に、ごみ排出量削減についてお尋ねします。 ごみ問題については、今定例会で小川議員が質問をされています。私も一応主婦をやっておりますので、主婦代表って胸を張っては言えませんけれども、非常に関心のある問題です。違った視点でお伺いします。 本年10月より家庭ごみ有料化が開始されましたが、現状において減量につながっているのか、伺います。 来年3月までは、移行期間中で、旧ごみ袋が使用できるため、市民はまだ有料化されたという実感が少ないように思います。しかし、旧ごみ袋のストックがなくなれば、有料化が現実のものとなるわけで、ごみ有料化については、ごみ減量という目的を継続的に広報すべきと考えます。どのような啓発活動を行っているのか、お尋ねします。 次に、ごみ全体の約4割を占める事業系ごみについて伺います。 昨年度、家庭ごみ有料化について、議会の審議過程において、ごみ減量化のためには、事業系ごみ削減をすべきという議論が再三、行われました。事業系ごみ削減のためにどのような施策を実施されたのか。また、どのような施策を考えているのか、お答えください。 次に、本年11月、本市主催のごみ減らしの講演会で、京都の祇園祭における、ごみゼロ作戦の話を聞いて、即座に酒まつりで実現できないかなということの思いに至りました。祇園祭で使い捨て食器をやめて、リユース食器の使用を始めたのは2014年です。前年60トンだった燃やすごみも、一挙に34トンまで減らすことに成功しています。 ボランティアの数2,000人、市民参加ということが、ごみ減らしの意識を醸成していくためには効果的だと感じました。何でも使い捨てという時代に、リユース食器を使用することで、日常生活の暮らしのあり方や工夫を喚起できるのではないかと考えます。 そこで伺います。約25万人の人手がある本市の酒まつりで、どの程度のごみが廃棄されているのか。また、酒まつりにリユース食器を使用する、ごみゼロ作戦は実施可能か、お尋ねします。 次に、学校統合について、福富、河内、志和における進捗状況をお尋ねします。 私は、私塾で子どもたちを長年見守ってきた経験から、子どもたちは、ある程度人数が多い環境で学んだり遊んだりすることが好ましいと感じています。学校においても適正規模を保つことが、学習面においても、心身のバランスのとれた成長においても大切だと考えます。 小規模校では、一人一人に目が届きやすく、きめ細かな指導や個別の学習指導がしやすいといったメリットはあります。反面、集団の中で多様な考え方に触れる機会や学び合いの機会、お互いに切磋琢磨する機会が少なく、部活動などが限定され、選択の幅が狭まりやすい。人とのかかわりが極端に偏りやすいといったデメリットがあります。 長期的に見れば、社会では多様性の中で柔軟に生きる力が求められています。厳しい社会に挫折しないで対応できる力を育てるために、適正規模を確保することが望ましいと思います。 確かに学校は地域の拠点であり、長い歴史と伝統に培われ、多くの人々を輩出し、心のよりどころとなる場所でもあります。しかし、そうした思いよりも、今育っている子供たちの環境を整備することが大切なのではと感じています。 そこで伺います。統合の要望書が出ている福富、河内の統合に向けた進捗状況、協議中の志和での統合計画をどのように検討しているのか。今、小中学校に通っている児童生徒の保護者、将来入学する予定の保護者の意向は調査しているのか。統合に当たっては、学校がなくなる地域の拠点整備について、並行して構想を提案すべきではないか。部局を横断して地域に説明すべきと考えます。 次に、高美が丘小中一貫校の開校時期、構想の見直しについて、質問します。 高美が丘地区への施設一体型小中一貫教育導入について、平成31年9月開校を目途に準備会を立ち上げて協議されてきましたが、開校が大幅におくれる理由について、伺います。 保護者の中には、早期開校を待望している方もおられます。今後、どのようなスケジュールで協議するのか、お尋ねします。 現在の計画は、施設一体型小中一貫教育構想ですが、分離型義務教育学校、コミュニティ・スクールなど、構想の見直しは検討できるか、お伺いします。 また、高美が丘地区に施設一体型小中一貫教育導入に当たっては、説明会では、本市におけるリーディングスクールとして開校するということで、期待する保護者の声も聞いていますが、今後、開校時期がおくれることによって、リーディングスクールとしての位置づけはどのようになるのか、伺います。 以上で、初回の質問を終わります。 ○副議長(奥谷求君) 答弁を求めます。 ◎市長(藏田義雄君) 議長、市長。 ○副議長(奥谷求君) 藏田市長。 ◎市長(藏田義雄君) (登 壇) 重森議員の御質問に対しまして、私からは、環境問題につきまして御答弁を申し上げます。 まず、ごみの排出量削減についてのうち、ごみ袋の有料化によりますごみの減量状況についてでございますが、10月1日から開始をいたしました家庭ごみ有料化につきましては、平成28年6月以降、市民の皆様に家庭ごみの有料化について、広報周知を行ってきたところでございます。 市内77カ所、2,545名の皆様方に御参加をいただきながら、市民説明会を初め、ごみ減量化出前講座、またごみ有料化の有用性や効果について考えていただく機会として企画をいたしたところでありまして、市民講演会、市内全戸への配付をいたしました家庭ごみの減量化・資源化に関する考え方をまとめたリーフレット、またはケーブルテレビのごみ有料化についての番組放映及び広報紙等を通じまして、市民の皆様へ、ごみの資源化、そして減量化の必要性とその具体的取り組み方法等につきまして、お願いをしてまいったところでございます。 その結果、平成27年度と平成28年度のごみの排出量を比較をいたしますと、量にして2,128トン、率にして約3.1%、指標としております市民1人1日当たりのごみの排出量は、1,006グラムから976グラムへと30グラムの減量が見られたところでもございます。 平成28年度と今年度の上半期と比較いたしますと、量にして約350トン増量となっているわけでありますが、これは、10月からの有料化に向けまして、直前の8月及び9月に一時的に駆け込みの排出量がふえたことが大きく影響しているものと考えているところであります。 今後、減量に転じていくものの考え方として、家庭ごみの有料化が、経済的インセンティブを活用したごみの減量化、また資源化を目的に実施をしていることにつきまして、引き続き、広報紙、また出前講座などを通じまして、周知徹底を努めてまいる所存でございます。 次に、事業系ごみ削減の施策についてでございますが、一般廃棄物の約4割を占める事業系、また一般廃棄物の削減は、家庭ごみの減量化と同様に、最重要課題の一つでもあると考えておりまして、先日の小川議員の一般質問でもお答えを申し上げましたが、一般廃棄物の適正排出指導事業をもって、市内の事業所を直接訪問をさせていただきながら、一般廃棄物の排出状況を調査するとともに、排出や資源化に関する助言を行いながら、改善が必要な場合は指導をすることといたしているわけでございます。 また、今後は、平成32年度の広島中央エコパークの稼働時期にあわせまして、現在のごみの分別種と事業系一般廃棄物の処理手数料の見直しを含めながら、ごみの資源化・減量化の実現に向けまして、効果的な手法の検討を進めてまいる所存でございます。 次に、酒まつりにおきますごみゼロ作戦の実現についてでございますが、議員がごみの削減に取り組む事例といたしまして取り上げられましたように、京都の祇園祭におきまして、ごみゼロ作戦を実施をされているところでございます。 その主な活動といたしましては、祇園祭で使用する約21万食分の使い捨て食器をリユース食器に切りかえたり、ごみの分別作業を徹底され、イベントで排出されるごみをゼロに近づける取り組みを展開されたと伺っております。 一般的に、祭りやコンサート、スポーツ観戦といったイベント会場におきましては、使い捨ての容器の利用が主流となっておりますが、ごみを減らし環境に配慮した、そうしたイベントにするためには、優先順位といたしましては、まずはリデュース、そしてリユース、そして続きまして、リサイクルの順で対策を講じていくことが必要とされているものでございます。 祇園祭での取り組みの一つでありますリユースの食器につきましては、使い捨てではなく、再使用可能な食器の総称でございますが、イベントでリユース食器を使用することによりまして、直接的な使い捨て容器分のごみが削減できることはもちろん、繰り返し使用すればするほど、使い捨ての食器の製造等に係ります二酸化炭素排出量やエネルギーなどの使用量も削減できるなど、間接的な効果も期待もできるところでございます。 しかしながら、来場者数55万人の祇園祭におきまして、この取り組みを実現させるために、2,000人のボランティアのスタッフの方々、そして1,000万円を超える経費をかけ、約25トンのごみ減量を実現をされたと聞き及んでいるところでございます。これを来場者数25万人の酒まつりに単純に置きかえましたら、約900人のボランティアスタッフと450万円程度の経費が必要になってくるものと考えているところであります。 酒まつりでは、約8トン程度のごみが排出をされておりますが、これまでも酒まつり実行委員会の御努力によりまして、それぞれの関係者や市民ボランティア団体、また学生、さまざまな団体、企業等の御協力のもと、ごみの散乱を防ぐ美化活動、そしてごみ箱等の設置、ごみの分別、また排出物を早期に撤去をいたし、原状回復する業務などが担われてきたところでもございます。 加えまして、今年度からは、リサイクルに係ります機能を実行委員会の部会ごとに担当されまして、ごみの処理問題への対応強化を図られてきたところでもございます。 このように、ごみゼロ作戦の実現に向けましては、人員や費用面等の課題はございますが、今後も酒まつり実行委員会の皆様と連携を図りながら、環境に配慮し、ごみ排出量削減に向けた取り組みについて検討してまいる所存でございます。 他の質問に対しましては、担当説明員より答弁をいたします。 ◎教育長(津森毅君) 議長、教育長。 ○副議長(奥谷求君) 津森教育長。 ◎教育長(津森毅君) (登 壇) 私からは、学校統合についてのうち、高美が丘小中一貫校について御答弁申し上げます。 高美が丘地域における小中一貫教育の導入につきましては、新学習指導要領が全面実施となる時期の開校を目指して取り組みを進めてまいりましたが、現在のところ、この開校時期につきましては、大幅に見直す必要が出てきております。 昨年末から2回の小中学校保護者を対象とした説明会を開催する中で、計画に対するおおむねの理解が得られたものと判断して準備会を立ち上げましたが、準備会において協議する中で、保護者に対して説明した内容について見直しを求める意見が強く出されました。そのため、スケジュールどおりに計画を進めることには無理がございまして、今後の計画の推進については、より慎重な協議を要すると判断したことが理由でございます。 今後につきましては、引き続き、小中学校のPTAを中心に、高美が丘地域ならではの小中一貫教育を目指して、理念の共有化を図ることに努めてまいります。その後、理解が深まりました段階で、具体的な案をもとに踏み込んだ協議をしていくこととなります。 また、施設の形態についてでございますが、現状でも可能な限りの小中連携は進めております。しかしながら、教員間の連携あるいは移動時間に係る問題や、子どもの実態を直接的には把握できないなど、分離しているがゆえの課題が存在しています。こうした理由から、基本的には今後も施設一体型の学校を考えていくこととしております。 さらに、義務教育学校やコミュニティ・スクールについてでございますが、これらにつきましては、高美が丘地域の実情を踏まえ、今後の理念の共有化を図る中で、検討してまいりたいと考えております。 次に、リーディングスクールとしての位置づけについてでございます。 これまで、平成24年度に策定いたしました「東広島市小中一貫・接続教育基本方針」に基づき、高美が丘小中一貫教育を、市内でのリーディングスクールとして位置づけておりました。 しかしながら、この小中施設一体型の学校につきましては、高美が丘地域の計画がおくれておりますことから、他地域のほうが先行する形となるものと思われます。 平成28年には、法的にも新しい種類の学校として義務教育学校が追加されるなど、小中一貫教育に関係する制度改正も行われました。現在こうした改正点を踏まえまして、本市が平成24年に策定しました基本方針の見直しを行っているところでございまして、高美が丘地域における小中一貫教育の位置づけにつきましても、改めてこの計画の中で整理し直してまいりたいと考えているところでございます。 ◎総務部長(前延国治君) 議長、総務部長。 ○副議長(奥谷求君) 前延総務部長。 ◎総務部長(前延国治君) (登 壇) 私からは、1、公共施設の管理運営について、(1)指定管理者制度について、ア、その課題について、御答弁申し上げます。 初めに、指定管理者制度の評価システムについてでございます。 御承知のとおり、指定管理者制度は、地方自治法の改正により、それまでの管理委託制度にかわり、公の施設の管理に民間の能力を活用して施設の設置目的を最大限に実現し、市民サービスの向上と経費削減を図ることを目的として創設されたものでございます。 本市におきましては、平成18年度の制度導入から約10年が経過し、制度がおおむね定着するとともに、市民サービスの向上等にも一定の成果があったものと考えているところでございます。 しかし、他自治体においては、契約の不履行等による指定の取り消しなど、不測の事態が生じ、対応に苦慮する状況も見受けられるほか、協定で定めた管理水準に達しない施設のサービスレベルの底上げや指定管理者の意識の向上、より客観的で公正な評価システムの導入等が、本市を含む多くの自治体にとりまして、今後の重要な課題となっております。 こうした課題の解決に向けましては、まず個々の施設の管理水準を正確に評価し、施設の課題を抽出する必要がありますとともに、評価に偏りが生じないよう、客観的かつ公平に評価することが非常に大切であると認識しております。 このため、本市では、平成21年度からモニタリング・評価を導入しておりまして、その結果につきましては、指定管理者モニタリング・評価結果として、毎年、議会に御報告し、市民へも公表しているところでございます。 モニタリングに当たりましては、現在、各施設所管課において、指定管理者から提出される業務報告書の内容を確認するとともに、必要に応じた実地調査によりまして、そのサービス内容が、条例や協定等に沿って適切かつ確実に実施されているかを確認するとともに、指定管理者が実施する利用者へのアンケートによりまして、市民目線での運営状況のチェックも行うなど、内部的な評価を実施しておりまして、指定管理者に対する一定のマネジメントは確保できているものと考えております。 しかしながら、御質問の第三者の目でしっかり管理する手法につきましては、現在、本市の評価システムでは、毎年度の評価の中で、外部の視点による客観的な評価、いわゆる第三者評価の導入には至っておりません。 こうした第三者評価という手法は、評価の客観性、公平性及び透明性を高めるために有効な手段の一つでございますことから、指定管理者制度の適正な運用に向けまして、重要な課題という認識のもと、現在、調査検討を行っているところでございます。 今後とも、こうした検討課題も十分精査しつつ、市と指定管理者が課題を共有いたしまして、さらなる市民サービスの向上に取り組んでまいりたいと考えております。 次に、施設機能・事業の専門性や活用スキルを有する人材の育成についてでございますが、指定管理者制度の導入の効果によりまして、市民満足度の向上が期待できる一方で、議員御指摘のように、長期的に見ると、担当職員の施設管理スキルの低下が懸念されているところでございます。 このため、その運営に際しましては、市と指定管理者によります連絡調整会議の中で、業務の調整や情報交換等を行うなど、密に連携を図るほか、先ほど御答弁申し上げました、モニタリング・評価の過程におきまして、当該施設の管理運営についての職員の経験や知識の蓄積を図るとともに、実務を把握し、適切な管理運営の監督ができる職員の育成に努めてまいりたいと考えております。 次に、指定管理者の選定方法についてでございます。 指定管理者の選定につきましては、単に費用面のみではなく、必要なサービスの内容は担保した上で、質が高く、独自性の強いサービスの導入につきましても期待するものでございます。そのため、募集に際しましては、募集要項とあわせて、施設の管理運営に係る仕様書におきまして、独自事業の取り組みなどにつきましても提案いただくこととしております。 また、提案いただきました内容につきましては、外部委員も参画した指定管理者候補者選定審査会におきまして、その提案内容や提案者からのプレゼンテーションを踏まえまして、仕様書の内容との整合や、独自の取り組みを含めました具体的な取り組み内容につきまして審査を行い、候補者を選定しているところでございます。 次に、地域センターなど地域団体を指定管理者とする施設の管理運営についてでございます。 各施設への当該制度導入の決定につきましては、現在、庁内で統一の「第3期指定管理者指定に向けてのガイドライン」に基づきまして、それぞれの所管課において、施設の設置目的や特性、管理運営状況等をもとに行っております。 また、その選定に当たりましては、当該ガイドラインの中で公募を原則としておりますが、小規模な施設や地域センターのような地域に密着した施設などにつきましては、市民参画・市民協働の視点から特定の団体や地域団体による施設管理を適当とした場合におきまして、非公募といたしております。 なお、選定に係る協議等を進める際には、地域団体である地元住民自治協議会の受け入れの意向や、運営等の体制が整っていることを前提といたしまして、本制度そのものの内容の理解を深めていただけるよう、当該団体の構成員等を対象に情報提供、協議・調整を進めるなど、地域団体の合意形成状況などを十分踏まえた上で、制度導入を進めているところでございます。 こうした状況におきまして、現在、14カ所の地域センターにおいて当該制度を導入され、地域住民の特色のある、そして自由なアイデアを活かしながら、当該施設の利便性やサービスの向上を図っていただいているところでございます。 しかしながら、施設の管理運営につきましては、議員御指摘のとおり、常に地域団体に寄り添ったサポート体制が必要であると認識しておりますことから、随時の相談はもとより、指定管理者との連絡調整会議などを通じまして、地域団体の支援を行っております。今後も実践的な助言や職員研修を通じて人材育成を図るなど、積極的な支援と連携を図ってまいりたいと考えているところでございます。 ◎生涯学習部長(下宮茂君) 議長、生涯学習部長。 ○副議長(奥谷求君) 下宮生涯学習部長。 ◎生涯学習部長(下宮茂君) (登 壇) 私からは、指定管理者制度についてのうち、芸術文化ホール「くらら」の事業費負担について御答弁申し上げます。 市民の皆様の芸術文化活動を育む場として整備をいたしました「くらら」には、市民の皆様にできるだけ多くの文化芸術鑑賞機会や体験機会を提供するという役割がございます。中でも、国内でもトップレベルの音響環境を備えている当施設においては、芸術性の高いイベントの開催や、知名度の高い出演者の上演を提供していくことも重要でございます。 そうした高度なイベント運営を行う上で必要な専門的知識を有し、特殊な施設を総合的に管理できる専門スタッフにより運営する中で、コストの効率化も図るために、指定管理方式とすることとしたものでございます。 御指摘のとおり、公共施設の事業運営に際しましては、受益者負担が原則ではございますが、市民の皆様の利用を促進するため、指定管理料として一定の公費負担が不可欠でございます。 なお、「くらら」の指定管理方式といたしましては、多くの施設で採用しております使用料制ではなく、利用料金制を採用しております。利用料金制は、指定管理者制度の理想形として導入の推進を図るものとされている制度で、指定管理者が収納した料金を、指定管理者自身の収入とした上で管理運営費に充てるものでございます。 平成28年度の指定管理者の運営におきましては、経営努力や事業の積極的な運営、当初予定以上の事業が実施され、収益の向上等が図られております。御指摘の利益は、効率的で効果的な経営を促進するための経済的インセンティブであるものというふうに理解をしております。 また、本年度計上しております特別事業の2,000万円については、特に芸術性の高いイベントの実施を行うための事業費に充てるもので、通常の運営では高額となるチケットを市民の皆様がお買い求めいただくことが可能な額となるまで調整するための負担に充てるもので、利用者である市民の皆様に還元しているものでございます。 なお、特別公演事業は、特に開館後、館のブランド力が高まるまでの間、必要な措置として行っているものでございます。 次に、新美術館の運営についてでございます。 先般御答弁申し上げましたとおり、現時点では、学芸部門を市の直営とし、学芸部門以外については、直営や業務委託とする方式と指定管理とする方式について調査検討しているところでございます。 学芸部門につきましては、今年度学芸員2名の採用を内定し、来年4月より新美術館の開館準備に向け、展覧会の企画等に取り組むこととしております。また、新美術館の館長につきましては、他館で経験豊富な人材の採用を内定し、館全体のマネジメントや学芸部門の統括を担当させることとしております。その他教育普及関連イベント等の運営を初め、展覧会の運営や作品調査など学芸業務を補佐する事務職員の配置を予定しております。 学芸部門以外の業務につきましては、受付、広報、印刷のほか、清掃や警備といった施設の維持管理業務などがございます。現在、これらの業務につきましては、先ほども申し上げましたとおり、直営や業務委託とするか、指定管理とするか検討しているところで、いずれにいたしましても、新美術館のミッションでございます「暮らしとともにあるArt、生きる喜びに出会う美術館」を具現化し、来館者がすぐれた芸術体験を得るとともに、居心地よい空間であることを実感していただけるように進めてまいりたいと考えております。 次に、所蔵作品の評価についてでございますが、作品の購入に当たっては、購入額について他館等への調査のほか、専門家からなる美術品等収集委員会に諮った上で、購入を決定しております。そのため、その評価については適正であると考えております。 また、地方公会計上、再評価する必要がなく、取得時の評価額を用いますので、現在価格との差が生じている作品がある可能性がございますが、美術品の評価額は、美術史上の位置づけ、市場の状況など、さまざまな要因でよく変動いたしますので、所蔵作品の再評価は実務的には難しいものと考えております。 次に、企画展等の事業費について御答弁いたします。 一般財団法人地域創造が、平成26年度に行った「地域の公立文化施設実態調査」によりますと、美術館直営施設における展覧会の開催や教育普及事業等に係る平均事業費が約2,300万円で、これに対し、入場料収入等は平均約800万円弱となっており、展覧会等による事業収入を上回る投資が求められるのが現状でございます。 新美術館の運営費といたしましては、事業費や施設管理費など全部でおよそ約1億円を考えており、今後集客性の高い企画展等の開催など、収入確保の観点も踏まえた事業の検討を行っていくなど、最小限の投資で最大限の効果を図っていく必要があると考えております。 ◎学校教育部長(大垣勇人君) 議長、学校教育部長。 ○副議長(奥谷求君) 大垣学校教育部長。 ◎学校教育部長(大垣勇人君) (登 壇) 私からは、学校統合についてのうち、小規模校統合について、福富・河内・志和における進捗状況について、御答弁申し上げます。 最初に、福富地区では、本年8月10日に、市長及び教育長に対しまして、統合対象地域の住民自治協議会の代表者、小学校及び中学校PTA会長の連名で、福富中学校敷地内へ竹仁及び久芳小学校の統合校新設の要望をいただいております。 この要望を受けまして、10月19日に統合対象地域の住民自治協議会、小学校及び中学校PTA、保育所保護者の代表者等に出席をいただき統合協議会を開催し、平成33年4月を目標にして、福富中学校敷地内へ竹仁小学校と久芳小学校を統合した新設校を設置する事について確認をいたしております。 しかしながら、新設校設置までの期間における、統合基本方針にあります竹仁小学校の久芳小学校への統合につきましては、保護者からは、「しっかりとした議論を行いたい」、また、住民自治協議会からは、「そうした保護者の意見をまずは確認したい」との意見があり、当協議会の場においての承認は得られておりません。 このため、引き続き、複式学級解消について、竹仁小学校及び久芳小学校の保護者並びに統合対象地域の住民自治協議会を対象にした説明会や協議を継続していくこととしております。 次に、河内地区でございます。本年9月5日に複式学級の早期解消等についての要望をいただいたもので、これを受け、10月16日に統合対象地域の住民自治協議会、小学校及び中学校PTA、保育所保護者の代表者等に出席をいただき、統合協議会を開催いたしております。 この協議会において、当該地域におきましては、平成34年4月を目標にして、河内中学校敷地内へ統合校を新設すること及び平成31年4月から河内小学校に河内西小学校を統合することについて大筋の合意をいただき、現在、通学方法や跡地利用など、統合準備のための協議を開始したところでございます。 次に、志和地区における統合計画についてでございます。御承知のとおり、昨年、東志和地域から小学校存続の要望が行われたことから、本年度は特に、学校規模適正化を図っていくことの重要性について、各地域に対して丁寧な説明に努めてまいりました。 とりわけ統合対象地域の小学校PTA及び保育園保護者会が開催される会議に積極的に参加させていただき、説明を繰り返してまいりました。保護者間においても複式学級の課題等について活発に議論が行われたもので、あわせて学校統合に係る意向調査も行われており、どの地域においても保護者の意見は統合賛成が多数を占めております。 こうした保護者の意見を踏まえまして、各住民自治協議会におきましても協議検討が進められ、11月27日に開催いたしました統合協議会においては、平成34年4月を目標にして、当面、西志和小学校及び志和堀小学校の2校で志和中学校敷地内に小中学校施設一体型の施設を整え、教育活動を行えるようにすること及び平成31年4月に西志和小学校に志和堀小学校を統合し、暫定的に過小規模の解消を行うことについておおむねの理解が得られたところでございます。 また、東志和小学校区につきましては、昨年、住民自治協議会において小学校存続の決議がなされておりましたが、改めて統合についての協議をされることとしておられます。 これまで、それぞれの地域の実情を説明させていただきましたが、閉校になる小学校区におきましては、学校の跡地利用を含め、新しい学校や地域づくりについて地域の思いを伺うこととしており、今後、地域の意向等の把握に努め、関係部局との連携によって、地域への支援につなげてまいりたいと考えております。 教育委員会といたしましては、今後も、子どもたちの教育環境や教育内容を充実させるために、学校規模の適正化を図っていくことの重要性について丁寧な説明を継続しつつ、地域コミュニティの核としての学校の性格へも配慮して、関係地域との協議を継続し、統合計画を進めてまいりたいと考えております。 ◆11番(重森佳代子君) 議長、11番。 ○副議長(奥谷求君) 11番、重森佳代子議員。 ◆11番(重森佳代子君) それでは、順次再質問をさせていただきます。 まず、モニタリングについてお伺いします。 答弁では、指定管理者から提出される業務報告書を確認する、指定管理者が実施するアンケート調査により、市民目線での運営状況をチェックする、それを受けて、必要に応じた実地調査をするということで、指定管理者が主体のチェックで、一定のマネジメントは確保できると考えているのかお聞きします。 ◎総務部長(前延国治君) 議長、総務部長。 ○副議長(奥谷求君) 前延総務部長。 ◎総務部長(前延国治君) 指定管理者主体のチェックでマネジメントはできているのかという御質問でございます。 先ほど御答弁申し上げましたとおり、指定管理者制度におけるモニタリングとは、指定管理者が主体のチェックでありますセルフモニタリングに加えまして、市担当課による業務報告の確認や現地確認、利用者によるアンケートなどを通じまして、三者がそれぞれの立場から施設の運営をチェックする仕組みとなっておりまして、また、その結果についても、広く公表しているところでございます。 このように、指定管理者と市、さらには利用者の意見なども踏まえたPDCAサイクルによります管理運営や評価を行っておりますことから、引き続きこうしたマネジメントを確保しながら、指定管理者による適正な管理運営が行われるよう努めてまいります。 ◆11番(重森佳代子君) 議長、11番。 ○副議長(奥谷求君) 11番、重森佳代子議員。 ◆11番(重森佳代子君) るる説明されたわけですけれども、今のモニタリングの報告内容ではマネジメントしているとは何か言いがたいような気がするのは気分かもわかりませんけど、この程度でとどめておきます。 それでは、指定管理者の選定方法について、順次3点お尋ねします。 1点目、審査委員を具体的にお願いできますか。 ◎総務部長(前延国治君) 議長、総務部長。 ○副議長(奥谷求君) 前延総務部長。 ◎総務部長(前延国治君) 具体の審査委員についてのお尋ねでございます。 指定管理者の候補者の選定を行う指定管理者候補者選定審査会の組織につきましては、東広島市公の施設における指定管理者の指定手続に関する条例施行規則の規定によりまして、学識経験を有する者、副市長及びその他市長が必要と認める者と規定しております。 現在の委員の構成は、学識経験を有する者といたしまして、外部から税理士の方1名を委嘱しているほか、両副市長、総務部長、財務部長及び学校教育部長の6名で構成されております。 ◆11番(重森佳代子君) 議長、11番。 ○副議長(奥谷求君) 11番、重森佳代子議員。 ◆11番(重森佳代子君) 担当課の部長は審査委員にはなれないんですか。 ◎総務部長(前延国治君) 議長、総務部長。 ○副議長(奥谷求君) 前延総務部長。 ◎総務部長(前延国治君) 担当部においては、当然その所管の部でございますから、そこについての所見については、伺った上での審査会の運営をいたしております。 ◆11番(重森佳代子君) 議長、11番。 ○副議長(奥谷求君) 11番、重森佳代子議員。 ◆11番(重森佳代子君) 皆さん経験を持っていらっしゃるから大丈夫よということなんでしょうけれども。 2点目、私もよくプレゼンするんでわかるんですけれども、普通だと提案を重視するわけですけれども、プレゼンテーション力の高い人、要するにおしゃべりが上手な業者がイメージ的に有利になることはないんでしょうか。 ◎総務部長(前延国治君) 議長、総務部長。 ○副議長(奥谷求君) 前延総務部長。 ◎総務部長(前延国治君) プレゼンテーション力の高い業者が有利になることはないかとの御指摘でございますが、指定管理者候補者選定審査会におきましては、応募者が提出した事業計画書等の申請書類をもとに、申請者によるプレゼンテーションの内容や、審査会委員による質疑応答を通じまして、応募者の審査を行っております。 その審査に当たりましては、施設の効用を最大限に発揮できるかどうかを念頭に、事業への取り組み方、施設の管理運営体制や組織、適正な管理や経理、安全管理、緊急時の対応、環境、障害者等への配慮などの項目や、過去の実績なども勘案し、審査項目ごとに評価いたしております。 こうした審査基準や評価基準を設定して評価しておりますことから、単にプレゼンテーションの技術にとらわれることなく、提案をいただいた事業計画等の具体的な内容について、より適正に審査を進めているところでございます。 ◆11番(重森佳代子君) 議長、11番。 ○副議長(奥谷求君) 11番、重森佳代子議員。 ◆11番(重森佳代子君) 選定方法とは違うかもわからないんですけれども、一般的に公務員はクリエイティブな能力が不足しているとかと言われますけれども、いろんなことを指定管理者任せにして、管理するだけで本当に皆さんの発想力、企画力が乏しくなるんじゃないかというふうに私は危惧するんですけれども、もう一度お願いいたします。 ◎総務部長(前延国治君) 議長、総務部長。 ○副議長(奥谷求君) 前延総務部長。 ◎総務部長(前延国治君) 指定管理者に任せるだけでは、ますます発想力・企画力が乏しくなるのではないかという御指摘でございますが、先ほど御答弁申し上げましたとおり、指定管理者制度は、公の施設の管理運営に関しまして、自治体出資法人や第三セクターに限定されていた管理委託制度にかわりまして、民間の能力を活用することで、施設の設置目的を最大限に実現し、市民サービスの向上と経費削減を図ることを目的として導入された制度でございます。 このため、指定管理者制度を導入いたしました施設に関しましては、民間事業者ならではの企画力を発揮していただくことによりまして、質が高く、独自性の強いサービスの導入に期待をしているものでございます。 また、議員御指摘の発想力や企画力のある職員の育成につきましては、現在、行政を取り巻く環境の変化が大きくなっていることから、市職員にとりましても、形式やこれまでの慣習にとらわれない柔軟な発想力や、時代の流れに応じた企画力を養う必要があると認識いたしております。 こうした面に対応するためには、職員の階層別に実施しております課程研修の中でも、企画立案に関する研修を設定しているほか、若手職員を対象とした異業種交流の研修などによりまして、柔軟な発想力や幅広い視点を持った職員の育成に努めているところでございます。 ◆11番(重森佳代子君) 議長、11番。 ○副議長(奥谷求君) 11番、重森佳代子議員。 ◆11番(重森佳代子君) 発想力、企画力、大丈夫どということだと承っておってよろしいんでしょうね。 次に、通告していないんですけれども、答えられれば答えていただきたいということで、選定審査は本当に難しいということなんですけれども、その問題点の一つとして、指定管理ではないんですけれども、プロポーザル方式ということで選定された市の10階の食堂があります、10階食堂。 食堂の売り上げについてここで言及するつもりは全然ないんですけれども、昨年度に比べて非常に客数が少ないと思っているのは私だけでしょうか。 市民の憩いの場ともなっている食堂の利用者が減っているのは、プロポーザル方式というそのプロポーザルというのを露呈しているんじゃないかと思うんです。試食もされたでしょうし、いろいろな検討をされてお決めになっただろうと思うんですけれど、プロポーザル方式の問題点について、これを踏まえて御答弁お願いします。 ○副議長(奥谷求君) 重森議員に申し上げます。 ただいまの発言は、質問通告の範囲を超えておりますので、注意をさせていただきます。 ◆11番(重森佳代子君) 議長、11番。 ○副議長(奥谷求君) 11番、重森佳代子議員。 ◆11番(重森佳代子君) これは超えていると言われれば超えているんですけれども、プロポーザルの問題というのは、きょう御答弁いただけないんならそれでいいですけれども、しっかりと認識しとっていただきたいということをお願いしておきます。じゃ、答弁要りませんので、お願いいたします。 食堂について言えば、行列ができるぐらい、前の行列が懐かしいなと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 それでは、くららについて、くららはトップクラスの音楽環境を備えているから、芸術性の高いイベント開催や、知名度の高い出演者の上演をしていくことも重要だということですけれども、トップレベルの設備に見合った講演をするというハード優先の考え方についてお聞きします。 本来なら市民が芸術性の高いものを求めていることが原点で、そのためにはトップレベルの施設が必要だということが基本です。逆の考え方になるんじゃないでしょうか。 ◎生涯学習部長(下宮茂君) 議長、生涯学習部長。 ○副議長(奥谷求君) 下宮生涯学習部長。 ◎生涯学習部長(下宮茂君) くららは、市民の皆様の芸術文化活動を育む場として整備したものでございます。御指摘いただきましたように、くららには、市民が芸術性の高いものを求めているということが原点にございますし、そのためトップレベルの施設の整備を行ったトップレベルの施設の整備であるというふうに思っております。 くららは、鑑賞機会を提供する触れる機能、文化芸術活動機会・発表機会を充実する育てる機能、文化芸術を担う人づくりを行うつくる機能、文化芸術の交流を図るつなげる機能の4つの基本理念に基づきまして、芸術性の高い鑑賞事業を始め、市民の皆様の活動・発表機会の充実、音楽・演劇などの普及啓発事業などを実施しており、芸術文化の振興を進めているところでございます。 すぐれた文化芸術を鑑賞でき、市民とともに育つホールとなれるよう努力してまいりたいと思います。 ◆11番(重森佳代子君) 議長、11番。 ○副議長(奥谷求君) 11番、重森佳代子議員。 ◆11番(重森佳代子君) それだったら、そういうふうにちゃんと書いていただかないと、答弁で読む限りにおいてはそういうふうに聞こえますので、よろしくお願いいたします。 じゃあ、本当に多くの市民が多額の税金を費やしても芸術性の高いものを見たいかと、広島市内へ行けば相当の公演を見ることができるわけです。答弁では、通常の運営では高額になるチケットを市民が買い求めやすくなる額まで調整するための事業費負担をし、利用者である市民に還元しているということですけれども、市民はそう思っているんでしょうか、本当に。 この事業は、暮らしに直結するものではなくて、どちらかというと、こういう言い方をしたらいけないかわからないですけど、趣味趣向であることから、全額受益者負担にすべきと考えているんですけれども、くららの運営には、本当に生涯学習センターの管理なんかもあると思いますけれども、2億四、五千万円かかっているわけですから、少しでも少なくなる方向で考えていただきたいと、改めてお考えをお聞かせください。 ◎生涯学習部長(下宮茂君) 議長、生涯学習部長。 ○副議長(奥谷求君) 下宮生涯学習部長。 ◎生涯学習部長(下宮茂君) 受益者負担にすべきとの御質問についてでございますけども、昨今、文化芸術活動を通じて日々の暮らしの中に潤いや生きがいといった心の豊かさを求められております。また、鑑賞事業は、市民の皆様にすぐれた舞台芸術を提供するだけではなく、文化芸術活動を地域に浸透させていく役割も担っております。 そうした観点から、市民の皆様に質の高い公演を提供するための一定の事業費の負担は、文化・芸術活動という種をまくことと考えており、将来的に市民の皆様の文化芸術の創造に大きな効果がある事業であるものと考えております。 また、こうした初期投資によりまして、芸術的イベントの実績を積むことで、芸能プロダクションとかプロモーターとの信頼関係も構築をされ、芸能プロダクションやプロモーターが企画を持ち込んだり、それから、プロモーターの主催による貸館事業の増加にもつながっていくという効果も出てくると思いますので、結果的には運営費の効率化につながっていくものというふうに考えております。 そのためにも、今後とも、指定管理者との連携を図りながら、コスト管理もしっかり行ってまいりたいというふうに考えております。 ◆11番(重森佳代子君) 議長、11番。 ○副議長(奥谷求君) 11番、重森佳代子議員。 ◆11番(重森佳代子君) 私が言っているのは、すごい文化的なものはいいんです。私も好きですからいいんですけれども、要は優先順位、予算を使う優先順位がどこにあるかということをしっかりしておいていただきたいということなんです。 このくららの設備については、これ通告していないですけれども、くららの設備について、くららに2,000万円以上のスタインウェイのピアノを入れるというところで、委員会でもかなり私言ったんです。国産でもいいんじゃないのということをしたときに、要するにスタインウェイを指定する演奏家がいるからスタインウェイを入れなきゃいけないんだみたいなところがあるわけです。 本当にスタインウェイがないと来ない言うんだったら、そういう演奏家は来てもらわんでもいいんじゃないかなとか、私は思ったんですけれども。 それは置いておいてもいいんですけれども、くららに、国産でもいいんじゃないかと私が聞いたことに対して、後で知ったんですけれども、あわせて2,000万円ちょっと下回るヤマハが導入されているわけです。 でも、委員会でピアノのことを、こうやってから高いじゃ安いじゃ言っているときに、ヤマハも入れるんだけれども、ヤマハについてはずっと伏せておいて、実はヤマハも入れているんですよみたいな話になってくると、ピアノだけでもこういった経緯でトップレベルの設備をしたと、本当に市民の文化ホールがここまで、しかも東広島です、20万都市とはいえ、東広島でその設備をする必要があったのか、そのために今後も、そういう設備をしているからいい演奏家を連れてきたいといって事業費を負担し続けるのか、再度伺います。 ◎生涯学習部長(下宮茂君) 議長、生涯学習部長。 ○副議長(奥谷求君) 下宮生涯学習部長。 ◎生涯学習部長(下宮茂君) 先ほども御答弁申し上げましたように、市民の方の芸術文化活動の種をまくとか、それから、こうした初期投資によって、プロモーターとか芸能プロダクションが、自主事業、貸館事業にも来ていただけるような環境が出てくると思いますので、いましばらくはこういった事業を続けていきたいというふうに考えております。 ◆11番(重森佳代子君) 議長、11番。 ○副議長(奥谷求君) 11番、重森佳代子議員。 ◆11番(重森佳代子君) くららについては、これ以上言っても同じ答弁しか返ってこないということで、この程度にとどめておきます。 次に、美術館について伺います。 既に学芸員2人と館長が内定しているということですから、これらの人件費は事業費、運営費、約1億円に算入しておられますか。 ◎生涯学習部長(下宮茂君) 議長、生涯学習部長。 ○副議長(奥谷求君) 下宮生涯学習部長。 ◎生涯学習部長(下宮茂君) 美術館建設基本計画に掲げております運営費約1億円は、新美術館の運営に係る経費でございますので、展覧会の開催等の事業費、施設の維持管理費のほか、人件費も含まれております。したがいまして、内定しております学芸員2名と館長の人件費も含んでおります。 ◆11番(重森佳代子君) 議長、11番。 ○副議長(奥谷求君) 11番重森佳代子議員。 ◆11番(重森佳代子君) じゃ、現在の美術館運営は平成28年度決算では約5,000万円で、新美術館では約1億円が予定されているわけですけれども、倍増する大きな理由をお伺いします。 ◎生涯学習部長(下宮茂君) 議長、生涯学習部長。 ○副議長(奥谷求君) 下宮生涯学習部長。 ◎生涯学習部長(下宮茂君) 美術館の運営に係る経費でございますけども、28年度決算におきましては、美術館管理運営事業費が約2,140万、それから、展覧会の開催等に係る美術館活動事業費のほうが約2,680万で、現美術館の運営については、全部で約4,800万円でございます。 一般財団法人の地域創造というところが、全国の公営の美術館等の調査を行っておりますが、その地域創造の調査によりますと、全国の直営の美術館の平均運営経費は約1億2,200万円という結果が得られております。 新美術館の運営費は約1億円としておりますけども、これは他の美術館の運営費を調査して、これを規模換算して求めたものでございます。詳細な額については、次年度以降、開館準備組織において具体的に活動内容を検討していき、またお示しをさせていただきたいというふうに思います。 ◆11番(重森佳代子君) 議長、11番。 ○副議長(奥谷求君) 11番重森佳代子議員。 ◆11番(重森佳代子君) できるだけコストを少なくしていただきたいということでお願いしておきます。 次に、所蔵品のところで、ほとんど東広島美術館の場合600点ぐらいが版画ということなんですけれども、版画というのは退色しやすいとかいったようなことがあるので、評価はどうなんですかとお聞きしたんですけれども、例えば代表的な棟方志功なんかは、再評価してもいいんじゃないかと思うんですけれども、美術館については時価なのか、およそ聞いたら教えてくれる学芸員さんもいらっしゃるんですけれども、価値がわからないのに目玉作品として展示されるんですか。 ◎生涯学習部長(下宮茂君) 議長、生涯学習部長。 ○副議長(奥谷求君) 下宮生涯学習部長。 ◎生涯学習部長(下宮茂君) 展覧会では、そのテーマに沿う作品が展示をされます。テーマを最も象徴的に表している作品がその展覧会の目玉作品であるというふうに考えております。 確かに市場価値は作品を評価する興味深い要素ではございますけども、美術作品はこのほかにも、美術史上の価値、位置づけであるとか、作家の活動歴、そういったものを初め、主題やモチーフの扱い方、技法、そういったさまざまな切り口で評価されるべきものと考えております。 ◆11番(重森佳代子君) 議長、11番。 ○副議長(奥谷求君) 11番重森佳代子議員。 ◆11番(重森佳代子君) 答弁は要りませんけれども、版画は東広島美術館にあるだけじゃないわけですから、いろんなところにあるわけですからお聞きしたまでです。なんでも鑑定団にでも出して、価値が知りたいなと、私の個人的な思いです。 次に、ごみの減量化についてお尋ねします。 事業系ごみ削減は不採択となったものの、切実な市民からの請願もあり、対策しなければならない喫緊の課題です。事業系ごみ削減のために一般廃棄物の排出状況を調査するとともに、排出や資源化に関する助言を行い、改善が必要な場合は指導をすると言われておるんですけど、指導程度で改善するんでしょうか。 私も何かで悪いことをしたら指導をされますけど、なかなか直さないんですけれども、事業系ごみ減量が進まない場合、一番インセンティブのあるごみ袋の値上げ、事業系ごみのごみ袋の値上げを検討する考えがあるのかお伺いします。 ◎生活環境部長(天神山勝浩君) 議長、生活環境部長
    ○副議長(奥谷求君) 天神山生活環境部長。 ◎生活環境部長(天神山勝浩君) 指導程度で改善できるのかと、改善が進まない場合にはごみ袋の値上げを検討する用意はあるのかという御質問でございます。 一般廃棄物の適正排出指導につきましては、専任の職員が店舗、事務所を1軒ずつお尋ねをいたしておりまして、一般廃棄物の排出状況についてお尋ねをして、リサイクルの可能なものについては、具体的な処理方法を助言させていただいて、誤った排出がされている場合には是正の指導等を行っているところでございます。 指導程度で改善が図られるのかということでございますけれども、11月末時点では、指導の必要なケースが今、169件でございましたが、その大半を申し上げますと、状況は、例えば事業所の方の思い違いでございますとか、誤った解釈などによる軽微なものということで、指導の結果は既に改善をしていただいておる状況でございます。 仮に事業者が指導に従っていただけない場合は、文書による勧告を行いまして、この勧告にも従っていただけない場合には、事業者自身の弁明の機会を与えさせてもらって、それでも悪質と判断した場合に限りまして、勧告の内容とあわせまして事業者名等を公表させていただくということにいたしておりますが、このことによりまして一般廃棄物の適正排出指導の実効性を確保してまいりたいというふうに考えておる次第でございます。 ちなみに、事業系の一般廃棄物の減量の推移でございますけども、景気の動向に左右される面が大きいと言われておりますけれども、直近のデータで言いますと、平成27年度と平成28年度を比較いたしますと1,202トン、約4.3%の減量となっております。 これに対しまして家庭系は682トン、約1.9%の減量でございます。数字の上では事業系一般廃棄物の減量が家庭系と比較して進んでいるという状況にございます。 初回答弁と繰り返しになりますけれども、今後は、平成32年度の広島中央エコパークの稼働の時期に合わせまして、現在のごみの分別種でありますとか、御指摘のありました事業系一般廃棄物の処理手数料の見直しに含めまして、ごみ減量化、資源化の実現に向けまして、効果的な手法を検討してまいりたいと考えております。 ◆11番(重森佳代子君) 議長、11番。 ○副議長(奥谷求君) 11番、重森佳代子議員。 ◆11番(重森佳代子君) やっていただいている施策で、しっかりごみの減量はしているということなので、今後もずっと減っていくことを期待しておきます。 それと、酒まつりのごみゼロ大作戦は例として挙げたもので、私が申し上げたいのは、何か効果的なものをやっていただく、例えば、先月やられたごみ減らしの講演会では入場者も非常に少なかった。ごみを減らそうという意識啓発が、こういった講演会でできるのかというような感じを受けたわけです。 やったことにするような形式的な事業は、私はやめたほうがいいと、予算の無駄遣いなんじゃないかなというふうに思っております。これは私の感想です。 昨年度、ごみの有料化に当たって、非常に地域に当たって職員の方が一生懸命されていたのを、私も目の当たりにして、一生懸命頑張っていただいているんだなというふうに感心しました。それが今日余りトラブルがない、値上げしてもトラブルがないというふうに感じているので、本当に職員の方には敬意を表しているわけです。これからもしっかりした施策で、ごみ減量化の実現をしていただきたいということをお願いしておきます。 それでは、最後の学校統合について再質問をします。 小規模校の統合計画について、どの地域においても保護者の意見は統合賛成が多数ということで、子どもを主体にした教育行政をしていただきたい。答弁では、閉校になる小学校区においては、学校の跡地利用も含め、新しい学校や地域づくりについて地域の思いを聞き、今後、関係部局と連携して地域の資源につなげるということでしたが、今日まで連携プレーはなかったんでしょうか。 交渉の基本は、可能な限りさまざまなケースを想定して万全を期すことが重要だと思います。住民の心のよりどころとなる学校をなくすことは、どんな地域にとっても寂しいこと、その思いを酌みつつも、これからの子どもたちのために統合をお願いするわけですから、当然、跡地利用の提案をしていただきたい。部局を超えて、住民の理解をどのように深めるつもりかお尋ねします。 ◎学校教育部長(大垣勇人君) 議長、学校教育部長。 ○副議長(奥谷求君) 大垣学校教育部長。 ◎学校教育部長(大垣勇人君) これまで行っております統合に関しましての説明会でございますけれども、実は庁内でも定住移住の関係、あるいは保育所の関係、あるいは、まちづくりの関係課の方にも同席をいただきましてこの説明会は開催をいたしております。 その場での協議内容につきましては、実際には、専ら教育環境についての議論が中心となりまして、統合に関すること以外での具体の協議といったことは、個別には出ておりません。 こうした中、PTAや住民自治協議会の方を中心に、学校の存続、あるいは統合、それぞれいろんな立場から、地域の子どもたちの教育をどう進めていくのかということにつきましては、本当に真剣に議論をいただいてまいりました。 教育委員会といたしましては、学校統合の必要性につきまして、まずは保護者、地域の住民の方にしっかりと理解をしていただくこと、合意をいただくこと、これを第一と考えてこれまで進めておりまして、跡地利用等の提案につきましては、その次の段階であろうというようにこれまで考えてきたものであります。 ちなみに、ある地域では、跡地利用は学校の教育とは別の問題だから、同じ協議をすべきじゃないという、そういう意見もいただいた地域もございます。 先ほど答弁を申し上げましたように、現在は多くの地域で、この統合に向けての賛同をいただいております。これからの統合準備会、準備会という今度は作業に入ってまいりますけれども、この準備会の中で、跡地活用などの詳細につきましては、地域の思いはしっかりと聞かせていただきたいと思います。 そうした地域の思いに対して、可能な限り実現が可能となるように、本庁内部におきましても関係部局、しっかりと連携して、これからの協議を進めてまいりたいと思っております。 ◆11番(重森佳代子君) 議長、11番。 ○副議長(奥谷求君) 11番、重森佳代子議員。 ◆11番(重森佳代子君) 高美が丘地区における説明会は私も参加しているので、どのような説明会だったか知っているんですけども、余り理解できるような説明ではなかったように感じたんですけども、僭越なんですけども、そのことについて教育委員会にも申し上げたところではあるんですが、保護者からの質問もほとんどなかったように思います。質問に対する答えも自信がなさそうに、曖昧な状態に終始していたように思います。 多少の反対意見もあったわけですが、それが大きな声にはならなかった。しかし、これをもって保護者の理解が得られたと判断できるかと言えば、非常に疑問だったわけです。2回の説明会後、開校のための準備会を立ち上げられたと、私もびっくりしたんです、実は。もう準備会ができるんですかと前の次長に言ったんですけれども、だからこそ準備会じゃなくて検討会になったのかもしれないわけです。 説明会には何人ぐらいの保護者が参加され、説明会について教育委員会の反省点はないのか伺います。 ◎学校教育部長(大垣勇人君) 議長、学校教育部長。 ○副議長(奥谷求君) 大垣学校教育部長。 ◎学校教育部長(大垣勇人君) 全保護者を対象とした説明会、2回開催しておりますけれども、それに先立ちまして、高美が丘小学校、そして、高美が丘中学校、それぞれのPTAの役員会、総務委員会という形でございますけれども、約40名の役員の方に集まっていただいて、事前に施設一体型の小中一貫教育導入につきましての説明を行っております。 あらかじめこうして役員に理解をいただいた上で、2回の、昨年12月、ことしの2月というように説明会を開催させていただいたものでございます。 御質問の出席者でございますが、1回目が86名、2回目は66名で、合わせて152名でございます。 その中の保護者の意見といたしましては、子どもにとってのメリットは何か、あるいは増改築の内容、あるいは中学校の跡地はどうなるのか、御質問にもありましたように、9月という年度途中の開校時期は見直せないのか、アンケートはしないのか、もう決定なのかといったような、そういう意見がありまして、実際、計画の方向性そのものに対して反対という意見はございませんでした。 こうした状況を受けまして、おおむね賛成をいただいたものと判断をいたしたわけでございます。 その後準備会へと進めたわけでございますが、計画の内容そのものに対して見直しを求めるといった、実際にはそういった意見も強く出されておりまして、準備会がそもそもどういう目的を持って設置したのかといったところにつきましては、実際のところ大きなずれが生じていたということは、その時は感じたものでございます。 しっかりと、あらかじめきっちりと確認をして進めておけばよかったのかなというようなことは感じております。 ◆11番(重森佳代子君) 議長、11番。 ○副議長(奥谷求君) 11番、重森佳代子議員。 ◆11番(重森佳代子君) 施設一体型小中一貫教育を期待している保護者もいらっしゃるわけです。実現がかなりおくれるということで落胆している方もいるわけですけれども、児童生徒700人余りの保護者の総意、さっきPTAには言ったけどもと、総意は把握しておられるんですか。 ◎学校教育部長(大垣勇人君) 議長、学校教育部長。 ○副議長(奥谷求君) 大垣学校教育部長。 ◎学校教育部長(大垣勇人君) 保護者一人一人についての意向については、把握はいたしておりません。先ほど申しましたように、準備会ではPTAを代表するという形での委員としての参画をいただいておりますので、その中で行われた協議内容につきましては、各PTAの中でも随時情報提供がされているということで、おおむね御理解はいただいているものとは考えております。 今後は改めまして、小学校、中学校、それぞれのPTAともしっかりそうした意向も伺いながら、これからの協議を改めてしっかりと行っていきたいと思っております。 ◆11番(重森佳代子君) 議長、11番。 ○副議長(奥谷求君) 11番、重森佳代子議員。 ◆11番(重森佳代子君) これで最後の質問にしますけれども、本市の教育委員会は、小中一貫教育に固執されているように私は感じるんですけども、小中両方の教員免許の取得者が少ないとか、教員配置など、小中一貫校の課題はあると思いますけれども、9年間の子どもの成長やカリキュラム編成で言うと、子ども本位に考えたら、高美が丘地区に限らず、義務教育学校に本気で取り組む姿勢が欲しいと思うんですけど、どうでしょうか。 ◎学校教育部長(大垣勇人君) 議長、学校教育部長。 ○副議長(奥谷求君) 大垣学校教育部長。 ◎学校教育部長(大垣勇人君) これまで小中一貫とまではいかないんですけれども、小中接続教育という形では、現在の形でも行ってまいりました。 御提案の義務教育学校といったところの意向はどうかということですけれども、今、本市が進めておりますのは、小中一貫型小学校と中学校ということでございます。 義務教育学校との大きな違いといいますのは、義務教育学校は文字どおり1つの学校ですので、1人の校長、そして、教職員組織も1つになります。一方、小中一貫型の小学校・中学校というのは、これは2つの学校でありますので、校長は2人、教職員組織もそれぞれ2つということで、大きな違いというのは、そういう組織体制が違うということですけれども、教育課程で今御提案がありましたように、いわゆる6・3制というのが今基本の教育課程でございますけれども、これを、例えば、5・4、あるいは4・3・2といったような柔軟な運用ができるということなんですが、これは、義務教育学校にしても、小中一貫型の小学校・中学校に、現在どちらにしても柔軟な教育課程の編成というのはできるようになっております。 こうした中、義務教育学校になりますと、今御質問いただきましたように、まずは教員免許の小学校と中学校の両方を保有している必要があるということ、それと、市は人事権を持っておりませんので、県教委のほうにもそのあたりはしっかりとお願いして、その要望をかなえていただくというようなことがあるんですが、実際に県内の免許の保有状況を見ますと非常に厳しいものも予測されるということがありまして、まずは小中一貫型小学校・中学校というところからスタートをしていって、その先に義務教育学校というのも見据えて検討をしていくべきかなというように考えてきたものであります。 先ほど答弁いたしましたように、今後、平成24年に策定いたしております東広島市小中一貫・接続教育基本方針の見直しを行ってまいりますので、この中でもしっかりと義務教育学校も踏まえた検討を行っていきたいと思います。 ◆11番(重森佳代子君) 議長、11番。 ○副議長(奥谷求君) 11番、重森佳代子議員。 ◆11番(重森佳代子君) 高美が丘地区では仕切り直しになったわけですけれども、目的の達成のためには、できる限りの想定をして、戦略を持ってやっていただきたい。小規模校の場合、保護者や地域の方々を個別に面接調査することはできるわけです。高美が丘においても、アンケートで全数調査することもできたはずです。 高美が丘小中一貫校のために、計画設計など既に多くの予算が使われているわけです。厳しく申し上げますが、厳しいですよ、これはきっと。無作為や思い込みで無駄遣いをしていただきたくないということなんです。勇み足だったんじゃないかなというふうに思っております。 小中一貫校になると教員の負担が大きくなると言われています。今回の他の議員の一般質問にも取り上げられたように、働き方改革、これが当然必要になってくるのはわかります。しっかりと見直すべきところは見直して、子どもにとっても、先生にとっても教育環境の充実を図っていただきたいとお願いしておきます。 それと、高美が丘小中学校は、大規模校であったとき1,300ぐらいいたわけですから、児童生徒数はそれに比べたら半分以下です、小学校で1,300ぐらいいたわけですから。小中合わせて700人いるわけですから、小中一貫校にしなければならないというような、せっぱ詰まった状態ではないわけです。必要性が、どうしてもやらないといけんことはなかったと、現状で大きな不満があるわけでもないわけです。 とすれば、新しい教育体制で、よほど魅力のある計画でなければ、あえて教育環境を変える必要がないという考え方もできるんです。そうはいっても、小学校を卒業するときに、高美が丘中学校へ行く生徒というのは半減します。だから、今の現在の中学1年生は46名ぐらいだったと思うんですけれども、何とか2クラスを維持している。クラブ活動も制約されてきます。 私、教育長を初め、担当の方と個別に話していると、高美が丘小中一貫校はどこにもないすばらしい学校になるんだという夢が、個別に話すと夢がすごい伝わってくるんです。ところが、ああいう説明会になるとその夢が伝わらないという。今後の協議の中では、期待が大きく膨らむような計画にしていただきたいことをお願いして、私の一般質問を終わります。 ○副議長(奥谷求君) これをもって、11番重森佳代子議員の一般質問を終わります。 暫時休憩いたします。                             午後3時31分 休  憩───────────────────── * ───────────────────                             午後3時45分 再  開 ○副議長(奥谷求君) 再開いたします。 この際、会議の延長について申し上げます。本日の会議時間は議事の都合により、あらかじめ延長いたします。 引き続き一般質問を行います。2番 岩崎和仁議員の一問一答方式による一般質問を許します。 ◆2番(岩崎和仁君) 議長、2番。 ○副議長(奥谷求君) 2番、岩崎和仁議員。 ◆2番(岩崎和仁君) (登 壇) 皆さん、こんにちは。本日最後の質問者であると同時に、本年最後の質問者でありまして、トリを務めさせていただきます創生会の岩崎和仁でございます。本年最後の質問者になりたくて、通告最終日の5時直前に通告書を出させていただきました。もしかしたら、このトリを狙っている方がほかにもいらっしゃるんじゃないかと、最後の質問者を決めるくじをしなくてはならないのかと思い、ドキドキしながら、私以外そんな暇なことを考える方もいなく、すんなりと決まってしまいました。最後の質問者を決めるくじを来年は引いてみたいなと思っているきょうこのごろでございます。 それでは、質問に入る前に、近ごろの若者が地域にどのような活性策を考えているかを少し紹介をさせていただきたいと思います。 10月28日に開かれた安芸津中学校の文化祭において発表された「地域を担う目指せ安芸津活性化プロジェクト」について、少し紹介をさせていただきます。 このプロジェクトは、決して優位性があるとは言い難いものではありますが、今の中学生がどのようなことを考えているかという目線で見れば、大変興味深いものでありました。皆さんもぜひ少年少女であったころのことを思い出して聞いていただければ幸いでございます。 それでは、少し紹介をさせていただきます。「お見合い大作戦inハート島」の提案内容について。「お見合い大作戦inハート島」の内容は、小芝島で独身男性と女性を集めたお見合いを開催します。カップルが成立すると安芸津の空き家を貸し出します。空き家のリフォーム代と最初の1年間の家賃を市が負担をしていただき、イベントの食べ物、飲み物はカキ、お酒、ジャガイモなど安芸津でとれたものを使います。 プロジェクトに決めた理由は2つあります。1つ目は、小芝島の有効活用をするため、2つ目は、安芸津のおいしいものを知ってもらうためです。このプロジェクトのメリットは、安芸津の空き家がなくなります。また、大家さんと住民には損はありません。またデメリットは、カップルが成立するほど市の負担がふえます。また、一度に多くの人数を招くことが難しいため即効性がありません。 このプロジェクトのアピールポイントは3つ。1つ目は、最初の1年は家賃が半額になります。2つ目は、今話題の小芝島に上陸することができます。3つ目、安芸津の特産物を食べることができます。このプロジェクトをPRする方法は、フェイスブックなどのSNSに投稿し拡散します。お見合い大作戦のポスターを作成し、町内に掲示します。 中学生らしいなと思ったのはですね、SNSでネットを使って拡散するんですけども、ポスターは町内にしか貼らないという中学生の面白さが出ているように思いました。 次、続いてですね、「山のアスレチック」について、提案内容を説明をいたします。安芸津で楽しめる場所は少ない。だから人口が減っていくのもおかしくはない。安芸津に楽しめる場所が少ない。だから人口が減るのもおかしくない。安芸津に人をふやすために、誰でもいつでも楽しめる楽園をつくるべきです。みんなが楽しめるようなところってどんなところだろう。プロジェクトの内容は、山を開拓してアスレチックができる場所、ツリーハウスで子どもでも喜んで遊ぶ場所をつくる。川や池があれば泳げるようにします。ほかにもキャンプ場やカフェなどつくって、みんなが楽しめる場所もつくります。安芸津を有名なまちにするため、誰でも来やすくなるようにするためが設定の理由でありました。 このプロジェクトのメリットは、どの季節でも楽しめる、食を使うことで収入がふえる、アスレチックをつくることで子連れの家族もふえる、廃校になったところのものを使うので無駄にならない、特産品を宣伝できるといった内容でありました。デメリットとしては、山などのさまざまな場所を使うので、通信環境や緊急事態など解決しないといけない問題も多くあります。このプロジェクトの効果は、観光客がふえ、安芸津の知名度が上がることや、移住者がふえたり特産物による収入がふえることなどいいこと尽くしであります。 次に、海上レストランの提案内容もございました。アニメで誰もが一度は夢見た海上レストラン、安芸津の特産品と絶品料理と安芸津の青い海を堪能してみませんか。安芸津は、東広島市の中で唯一海があるまちです。そんな海のある安芸津で特産品をアピールすることができます。そして、安芸津ならではのロマンがあります。このプロジェクトには、安芸津の特産品を使うことで常に新鮮な海の幸を使えること、安芸津の特産物をアピールすることができ、安芸津に職場がふえ、安芸津に住む人の収入がふえるなど、いいことがたくさんあります。一方、多額のお金や時間がかかり、また海の上なので、得なければいけない許可も多いということがデメリットとして挙げられております。 効果は、海にあるのが珍しいため、観光客がふえ、安芸津の知名度が上昇、職場があるので住む人がふえる、安芸津の漁業が発展する。必要なことは許可を得ること、多額のお金、人を集めることです。アピールポイントは、海の上にある新鮮な食材、景色がいいということでありました。 中学生も観光客がふえることを大変望んでおります。先般、岡田議員が観光政策の中で、安芸津の蔵元を含む映画「恋のしずく」の撮影場所巡りは、非常にいい手法であると思います。中学生が考える手法とは違いますが、方向は同じ方向を向いていると思います。また、タクシーの半日周遊コースをつくってもらうように業界団体との意見交換をして、安芸津に観光客をふやす取り組みをしていただければ、中学生も大変喜んでもらえると思いますので、子どもたちの笑顔を思い浮かべ、ぜひ産業部長、取り組んでいただきたいというふうに思いますので、よろしくお願いをいたします。 最後に、ドリームズカムトゥルー・ホームプロジェクトです。内容は、空き家に5年住んだらただであげる、これは子どもらしいですね。5年住んだらただでもらえる。リフォーム代を何万円か補助をする。リフォームするときは、安芸津町内の建設会社に頼むことです。5年住んだらただであげるというのは、いかにも子どもらしい発想でほほえましく思えませんか。 このプロジェクトに決めたのは、安芸津に空き家が多く、若い人が少ないからで、むしろ空き家を活用して若い人をふやしたいと思ったからだそうです。 このプロジェクトのメリットは、安芸津の人口がふえるとともに空き家が減り、空き家を生み、空き家を好みでリフォームすることができるということです。そして、デメリットとして多額のお金が必要ということです。市の補助金が必要となります。このプロジェクトの効果は、若い人がふえることと土地が無駄にならないことです。また、リフォームは安芸津町内の建築会社に頼むので、安芸津の建設業が盛んになると期待をされています。 改めて、このプロジェクトのアピールポイントは3つであります。1つ目は、自分の好きな空間をつくることができること、2つ目は、5年住んだらただになること、3つ目は、いろんな補助があるから誰でも住めるということ、以上のように安芸津の中学生も空き家に対して対策を必要であると本市に期待をしております。期待にこたえることができるような答弁を、執行部の皆さんにはぜひお願いをして、通告に従って質問に入らせていただきたいと思います。 「人々から選ばれる人口20万都市」の実現についての移住定住政策について及び東広島市空き家対策についてをお尋ねをいたします。 国は、平成26年11月27日に空き家等対策の推進に関する特別措置法を公布いたしました。この空き家法は、空き家等の適切な管理が所有者等の第一主義的な責任であると定義しながらも、空き家等に関する対策を適切に講ずるよう努めることを市町村の責務として位置づけており、平成27年5月26日に施行をされました。 本市においても、平成28年第1回定例会議案第32号において、東広島市空き家等の適切な管理に関する条例を制定し、空き家等の管理に関する基本理念、市の責務、市民等の責務を示すとともに、東広島市空き家等対策協議会の設置や特定空き家に対する設置に関する手続等に関する事項を定めるところでもあります。 平成28年10月28日より平成29年6月30日の間、外観目視を基本とした空き家の実態調査が行われました。その結果、600軒を超える空き家がある地域は、西条、黒瀬、安芸津となっております。また、空き家率が10%を超える地域は、志和、福富、豊栄、河内、安芸津となっている現状であります。 建築用途別の空き家としては、戸建て住宅が80%弱となっており、空き家のほとんどが戸建て住宅である現状もあります。空き家の状態として確認した全空き家等3,760軒のうち2,076軒は小規模改修により再利用が可能な状態であります。 一方で、管理不全の空き家等が1,040軒もあり、そのうち老朽危険な空き家が563軒となっております。また、563軒のうち周辺に危険を及ぼす可能性のある老朽危険な空き家等が424軒となっており、これらの空き家等は事故を招くおそれがあるため、所有者等への取り組みを早急に促す必要があります。 以上のような状況を踏まえ、空き家対策は大きな課題であると同時に、移住定住政策と一緒に取り組むことで、本市にとっても大きなチャンスになるのではないでしょうか。 東広島市住宅マスタープラン案において、「空き家活用の推進をしていく」と明記していることは必要不可欠なことであると同時に、今後、住宅政策を考える上でも重要なことであると考えます。また、これらの役割を東広島市定住サポートセンターが空き家対策においてもワンストップで対応することこそが市民ニーズに対応することの第一歩ではないでしょうか。 人々から選ばれる住まいと住環境の現実に向けた施策において、子育て世帯に選ばれる住まいと住環境づくりの推進については、世代間で助け合いながら安心して子育てができるよう3世代同居、近居住宅を建築する際、支援制度の情報提供を行っていくとありますが、これは国の制度などを広く告知するということであると思います。しかし、本市として、取り組みは、これにとどまってはならないと考えています。 例えば、現状の空き家のうち、戸建て住宅が多く、その大半が小規模で利活用可能であるということにより、これらの住宅を活用した空き家対策補助事業が必要であると考えます。 また、空き家活用支援事業として、空き家からリフォームをして転入する際の支援制度や、3世代同居、または近居住宅改修補助事業などを推進し、世代間で助け合いながら安心して子育てができる仕組みを推進することで、教育、福祉問題にまで好影響があり、市としても有効的な策であると考えております。 現在、本市においても、周辺に危険を及ぼす可能性のある老朽空き家が424軒ありますが、除去費用の補助や別の活用を見出していただく必要もあります。これらのことを踏まえ、本市としてこれらの補助事業を設け、空き家の活用、解体促進策が必要と考えますが、市としての考えをお聞かせください。 また、これらを促進するための動機づけとなるような制度設計が必要となると考えます。例えば、他市でもよく取り入れられているのは、1戸の空き家に対して移住していただく場合、その3世代同居、近居に対して100万円規模の補助金、補助率3分の1、もしくは2分の1といったような思い切った施策をとるということで、移住の動機づけになっているのではないでしょうか。あくまでも空き家対策事業として実施すべきであることだと思います。 国において、住宅ストック住環境支援補助金が実施されました。この補助事業は、みずから居住する住居において、施工業者に工事発注をし、エコリフォームを実施する、またはエコリフォーム後の住宅が耐震性を有することなど、要件を満たすリフォーム補助事業がありました。耐震性能を有することなどが補助要件となっているため、少々ハードルは高いものではありましたが、1戸につき補助限度額30万円、耐震改修を行う場合は45万円が上限となっている補助事業であります。平成29年9月8日の最終公表において、実施見込み率64.3%しかないのが現状であります。このようなことにより、補助金の金額が小さいと市民の動機づけにはならないのではないでしょうか。 近隣市で既に空き家対策利活用事業として、補助事業を実施されております。移住希望者住宅取得支援事業をやっておられ、市外からの移住希望者が戸建ての中古物件を購入し移住された場合に、購入費の一部を補助され、子育て世帯や親世帯の近居に住むことなどを条件として、最大100万円の補助がなされております。昨年度は22件の実績があり、本年度においても10月末時点で既に10件の実績があるそうです。 このようなことにより、本市に移住してもらう、そして空き家を活用してもらうには動機づけとなり得る施策が必要であると考えております。市としてのお考えをお聞かせください。 次に、「人々から選ばれる人口20万都市」の実現についてのうち、教育環境の充実について質問をさせていただきます。 先般、11月10日に、沖縄市にある「沖縄こどもの国」へ会派で視察をさせていただきました。旧沖縄こどもの国は、昭和45年5月5日に、国の特殊法人である財団法人南方同胞後援会により建設され、子どもの夢を育み、健康を増進し、情操と知識を豊かにする施設として多くの県民に親しまれ、その役割を担ってきた施設であります。 沖縄市では、沖縄こどもの国のさらなる充実発展を目指して、新財団を発足し、平成26年4月15日に沖縄子ども未来ゾーンとしてリニューアルオープンされました。「人をつくり、環境をつくり、沖縄の未来をつくる」を基本理念として、子どもの博物館「ワンダーミュージアム」などを整備されました。このワンダーミュージアムは、「理解と創造は驚きに始まる」というコンセプトのもと、子どもたちの可能性を信じて、子どもたちがみずから不思議や驚きを見つけることができるミュージアムでありました。私たち会派の皆が、子どものときのような目の輝きを取り戻したかのように思いました。それぐらい、やはり興味深いものでありました。 私たちのような大人が体験しても、子どものような目を輝かせ、夢中になっている様子を見ていると、東広島市においてもこのような不思議体験が身近でできる場所があれば、子どもたちのよき体験となると感じたところであります。 また、この沖縄こどもの国では、受託事業として、興味・関心を引き出し、科学の芽を育む、そして興味・関心を持続、発展させる科学の花を育む事業をされております。学校現場にて実施している出前科学教室として、科学の芽を育む授業は、12校を対象に124コマの授業を実施されており、科学の花を育む授業は、小学校クラブ支援事業として3校21コマの実施、中学校科学部支援事業では、2校に37回の支援を行っておられます。また、子ども研究発表も実施されており、夏休みの自由研究やそれ以外での研究支援もされておられました。 このようなことは、科学の実験準備に余り時間をとることのできない今の教育現場において、非常に有効的な取り組みであると感じました。また、これらの取り組みをしていく中で、基礎基本定着度状況における理科の課題解決の糸口が見えないかと期待をするものでもあります。 ワンダーミュージアムのような体験型ミュージアム建設は少々ハードルが高く、現状では難しいというふうに思いますけども、理科における出前授業のような取り組みを実現していけば、教育に関心の高い保護者から本市を選んでいただける要因の一つになると考えます。 以上のようなことを踏まえ、お尋ねをいたします。沖縄市の取り組みを本市版に置きかえると、一番本市らしいのは、大学生、大学院生に御協力をいただき、理科の実験を何パターンか用意し、出前授業として各校を巡回していくという取り組みであれば、子どもたちと向き合う時間の少ない教育現場の改善にもつながると思いますし、実験や体験をする機会もふえることから、理科の効果にも有効であると考えます。 また、大学生が難しい場合は退職教員に御協力いただくなど有効策はあるように思いますが、教育委員会の考え方をお聞かせください。 以上で、初回の質問を終わらせていただきます。 ○副議長(奥谷求君) 答弁を求めます。 ◎市長(藏田義雄君) 議長、市長。 ○副議長(奥谷求君) 藏田市長。 ◎市長(藏田義雄君) (登 壇) 岩崎議員の御質問に対しまして、私からは、「人々から選ばれる人口20万都市の実現」についてのうち、移住定住対策及び空き家対策につきまして、御答弁を申し上げます。 全国的に近年の少子高齢化、人口減少に起因した社会的ニーズ、また産業構造の変化に伴いまして、年々増加をいたしております空き家につきましては、本市におきましても喫緊の課題と認識をいたしており、取り組みを進めているところでもございます。 市内全域で実施をいたしました空き家の実態調査におきまして、先ほど岩崎先生のほうからお話がございましたように、3,760軒の空き家を確認をいたし、そのうち2,079軒につきましては利活用が可能であると判断をいたしておるところでございます。 これらの空き家につきましては、今後、適正な管理がなされなければ、景観の阻害、また公衆衛生の悪化、安全性の低下など地域の生活環境に深刻な影響を及ぼす可能性があるわけであります。地域住民の安全安心を確保するためには空き家の増加を抑制をいたし、管理不全の空き家等を減らすとともに、地域の活力が衰退しないように移住定住を促進するなどの取り組みが必要であると考えております。 その手法の一つといたしまして、議員御指摘のように、地域に点在をいたします空き家を地域資源と捉え、利活用が可能な空き家の有効活用を進めていくことにつきまして重要であると認識をするものでもございます。空き家の適切な管理につきましては、空き家等対策の推進に関する特別措置法で示されておりますように、空き家等の所有者、または管理者が行うことが前提となっておるわけでありますが、空き家等に関する対策を適切に講ずるよう努めることも市町村の責務として位置づけられているものでもございます。 これに基づきまして、現在、空き家等対策計画を策定いたしておるわけでありますが、策定に当たりまして、空き家所有者を対象として実施をいたしました意向調査におきましては、売却または賃貸を希望されている方が多くおられまして、利活用に当たっての市への要望といたしまして、総合的な相談窓口の設置や空き家リフォーム、または家財撤去、建物除去等への支援といった回答が数多く寄せられたところでもございます。 こうしたことから、市民ニーズに沿うべく空き家等の利活用を促進していくため、この対策といたしましては、移住定住に関する相談・サポートをワンストップで対応するために、「東広島定住サポートセンター」への情報の集約や、移住定住・空き家利活用の支援策といたしまして、建物登記にかかる経費、またリフォームに要する経費、引っ越し費用などの一部助成の検討を進めているところでもございます。 また、空き家の多くは、建物の状況、立地条件などによりまして、通常の不動産流通市場で取り扱われない物件が多くあり、その存在自体が情報提供されにくい面があるわけでありまして、こうしたことから、本年9月末より、空き家バンクを充実させた運行を行っておりまして、空き家バンクへの登録の働きかけを行い、利活用促進をいたしておるところであります。 この空き家バンク登録物件につきましては、「東広島定住サポートセンター」におきまして、移住希望者への周知、移住定住の促進と空き家の利活用を一体的に進めてまいりたいと考えておるところでございます。 そのほかの対策といたしましては、居住世帯のある段階から適切な管理や相続登記の必要性など、円滑な利活用につながるように広く啓発を行っていく予定といたしているところでもございます。 次に、老朽化いたしました危険空き家についての取り組みでございますが、利活用の困難な空き家につきましては、解体除却をすることによりまして環境の悪化や景観の阻害防止を図る必要があるわけでありますが、「解体費用の支出が困難」、また「除却の依頼先がわからない」などの理由から解体除却が進んでいないのが実情でございます。 こうしたことから、老朽化いたしました危険空き家につきましては、自主的な改善が進むよう除却工事にかかります助成制度などを検討いたしておるところでございます。 空き家対策の支援につきましては、個人資産の形成という一面もあるわけでありますが、空き家の利活用・除却をより一層効果的に進めるため、事業効果などを勘案をいたしながら、空き家等対策協議会や外部の専門家団体などの意見も伺いながら、地域の資源としての有効活用、適正管理につながるような制度構築を進めてまいる所存でございます。 ◎教育長(津森毅君) 議長、教育長。 ○副議長(奥谷求君) 津森教育長。 ◎教育長(津森毅君) (登 壇) 私からは、「人々から選ばれる人口20万都市」の実現についてのうち、教育環境の充実について、御答弁申し上げます。 人工知能の飛躍的進化やグローバル化の進展などによりまして、これからの時代を生きる子どもたちには、社会の変化に主体的にかかわり、一人一人がみずからの可能性を最大限に発揮できる生きる力を育むことが重要でございます。 こうした時代において、理科教育は、子どもたちが自然に親しみ、見通しを持って観察、実験などを行い、問題解決の能力と自然を愛する心情を育てるとともに、自然の事物、現象についての実感を伴った理解を図って、科学的な見方や考え方を育てることを狙いとしております。 このため、学校においては、木々や季節の花々を植栽し、日常的に子どもたちが自然現象に働きかけることができるように環境整備を行うとともに、理科の授業においては、観察や実験を積極的に取り入れ、子どもたちが自然事象の中から主体的に課題を発見し、解決する学習を目指しております。 平成29年度の基礎基本定着状況調査における理科の結果では、本市の小学校は4ポイント、中学校は7ポイント、それぞれ県平均を上回っておりますが、他の教科に比べて正答率が低い実態もございます。 理科の学習内容をより定着させていくためには、子どもたちが目を輝かせるような自然の事物、現象に触れる新たな教材の開発や、実験・観察の充実が欠かせません。しかし、担任が全ての教科を指導する小学校においては、中学校ほどには観察・実験の準備に十分な時間を割くことができないという課題がございます。 このため、本市におきましては、理科授業における観察実験を充実させるために、国庫補助事業を活用して、平成19年度から理科教育の専門性を持つ大学生を観察実験アシスタントとして小学校に派遣し、理科授業の充実を図るとともに、理科室の環境整備や観察・実験の準備、片付けも担うことで、理科授業の準備に関する教員の負担軽減を図っているところでございます。 大学生による専門的な理科の出前授業は、自然事象の不思議さや科学の面白さを体験することで、子どもたちの科学の芽を育み、理科の学習に対する興味・関心を高めることにつながります。 しかし、観察・実験アシスタントを引き受ける大学生も、大学の講義等で都合のつかない場合もございます。また、企業と連携して小学校への科学実験等の出前授業も行っておりますけれども、講師の移動手段や出前授業の内容に学年の制限がございまして、出前授業を活用する学校は毎年限られているという状況がございます。 教育委員会といたしましては、観察・実験アシスタントの派遣や、理科の出前授業の充実拡大のために、従来の教育関係を中心とした大学連携に加えて、理工系の学部との連携につきましても、積極的に働きかけてまいりたいと考えております。 さらに、退職した教員がこれまで培った専門性や経験を生かして、理科に限らずさまざまな教科における学習支援など、幅広く学校教育活動へのサポートを進めるため、その仕組みづくりを急いでいるところでございます。 ◆2番(岩崎和仁君) 議長、2番。 ○副議長(奥谷求君) 2番、岩崎和仁議員。 ◆2番(岩崎和仁君) ありがとうございました。 それでは、順番に沿って、再度質問をさせていただきたいと思います。 まず、本市の移住定住対策及び空き家対策について再質問させていただきます。 本市の空き家数が3,760軒というのは、これは多い数字と認識されていますか、それとも市のレベルから考えたら、そんなに多くないというレベルなのか、この認識をまず教えてください。 ◎建設部長(市川宏行君) 議長、建設部長。 ○副議長(奥谷求君) 市川建設部長。 ◎建設部長(市川宏行君) 空き家の件数が多いか少ないかということでございますけれども、全国的な見方の比率から見ると、多いほうではないだろうというふうには思っておりますけれども、ただよその市町の発表ですね、これについては多少空き家ということの定義の違いもあるとは思いますけども、それに比べると多いんではなかろうか。 例えば、福山が発表しておったのが、ちょっと数字的には正確には覚えておりませんが、二千幾らというような数字を出されていたと思います。全体的な建物の数からいたしますと、当市の数字というのは多いのではなかろうかというふうには思っております。 ◆2番(岩崎和仁君) 議長、2番。 ○副議長(奥谷求君) 2番、岩崎和仁議員。 ◆2番(岩崎和仁君) ありがとうございます。 少し多いいんじゃないかというところで、今の移住定住対策及び空き家対策についてしっかり取り組んでいこうというのが、先ほどの市長の答弁の中にもしっかりと述べられておりましたけども、人口20万都市の実現に向けて、私は重要な政策ではないのかというふうに考えておりますけども、これは執行部の意見として、もう一度確認をさせてください。重要な施策であるかどうかというのをちょっと確認させてください。 ◎政策企画部長(西村克也君) 議長、政策企画部長。 ○副議長(奥谷求君) 西村政策企画部長。 ◎政策企画部長(西村克也君) 移住定住の事業でございますが、全庁で取り組むべきの、いわゆる過疎過密を解消すべく、重要な事業であると認識はしております。 ◆2番(岩崎和仁君) 議長、2番。 ○副議長(奥谷求君) 2番、岩崎和仁議員。 ◆2番(岩崎和仁君) ありがとうございます。 安心しました。私の提案自体が全否定をされるのかと思って、ちょっとひやひやしとったんですけども。やはり重要な施策であり、人口20万を超えていくには必要な施策であるというふうに思います。 答弁の中で、空き家の現所有者の動機づけをするために、さまざまな意見を聞かれておって、これに対して動機づけになるような可能性があると思う事業はたくさんありました。しかし、移住者、じゃあ来ていただく方たちに対しての有効的な策というのが、ちょっと乏しいように、まあ今から考えられるのかもしれませんけども、有効的な策というのが、ちょっと乏しいように思いましたけども、これは有効的な策としてはどのようなことを考えられるか、お尋ねをいたします。 ◎政策企画部長(西村克也君) 議長、政策企画部長。 ○副議長(奥谷求君) 西村政策企画部長。 ◎政策企画部長(西村克也君) 昨年度から取り組んでおります定住サポートセンター、こちらへの問い合わせ状況をちょっと御紹介をさせていただきますと、昨年度、28年度でございますけど、延べでいいますと59件、約60件の紹介がございました。そのうち住まいに関することが約8割でございました。で、その他2割が仕事、そして支援制度に関する事案でございました。 こうした状況から、住まいに関する相談が最も多いと判断いたしておりまして、空き家バンクの充実など空き家の利活用促進は、移住先の検討において、重要な住まいの選択肢が広がるもので、移住者の動機づけになり得る有効な策であると認識をいたしております。 ◆2番(岩崎和仁君) 議長、2番。 ○副議長(奥谷求君) 2番、岩崎和仁議員。 ◆2番(岩崎和仁君) 制度の質問もあったというようなことなんですけども、制度に関して、どのようなことを期待されていらっしゃいましたでしょうか。 ◎政策企画部長(西村克也君) 議長、政策企画部長。 ○副議長(奥谷求君) 西村政策企画部長。 ◎政策企画部長(西村克也君) 制度の希望されておる内容でございますけど、ちょっと手元で分析した資料はございませんけど、相談いただいたのは、移住するときの子ども加算があるかとか、それとか逆に今度は、建物を貸す側がいわゆるリフォームの制度がないだろうか、それとか記憶に新しいのが、屋敷に仏壇があるとか墓があるとか、それがどうももう処分できないからなかなか次のステップに行けないとかいった逆の貸す側の意見もいただいております。 ◆2番(岩崎和仁君) 議長、2番。 ○副議長(奥谷求君) 2番、岩崎和仁議員。 ◆2番(岩崎和仁君) 今のお話でしたらですね、やはり子どもさんがいらっしゃる家庭の方が移住を希望されている、それでその中で子どもの加算というものがないのかというのが、やはりどう言いますか、制度として最も求められている部分なんじゃないんかなという気もします。また、リフォームにしてもリフォーム事業の補助金が欲しいというふうなことなんだろうと思うんですね。やはり動機づけとして、やはり大きな部分なんじゃないんかなというふうに思います。 次に、ちょっと移住者が家族で移住されてきた場合に、税制面でこの収益といいますか、税制的な収益はどの程度優位性があるというふうに考えられておりますか。 ◎財務部長(倉本道正君) 議長、財務部長。 ○副議長(奥谷求君) 倉本財務部長。 ◎財務部長(倉本道正君) 一家族の移住があった際の税制的収益についての御質問でございますが、例えば、親2人子2人で移住された場合でございます。そうした場合には主な税収としましては、個人市民税と固定資産税があるものと考えております。そのうち個人市民税につきましては、今年度の賦課状況に基づきますと、平均的には年間で約15万円の税収になるものと考えております。 また、固定資産税につきましては、空き家を現状のまま、またリフォームして移住された場合には、税収には増減はございません。ただ、なお、移住された方が住宅を新築された場合は、平均的には年間で約7万円の税収になるものと考えておりまして、個人市民税と、この場合ですと、あわせまして年間22万円程度の税収になるものと考えております。 ◆2番(岩崎和仁君) 議長、2番。 ○副議長(奥谷求君) 2番、岩崎和仁議員。 ◆2番(岩崎和仁君) やはり移住者の動機づけとしては、1件についてやはり100万円規模の補助があると非常に移動しやすいといいますか、親しみやすい移住の動機になるんじゃないんかなと思います。 先ほど、財務部長がおっしゃったように、1家族で大体22万円ぐらいの年間、収益があるということは、100万規模の補助金を出しても約5年ぐらいで税収として上がってくるというふうなことも考えられるんですけども、今の補助制度をこの規模にしてはどうかと思うんですが、これに関しては、どのようなお考えをお示しでしょうか。 ◎政策企画部長(西村克也君) 議長、政策企画部長。 ○副議長(奥谷求君) 西村政策企画部長。 ◎政策企画部長(西村克也君) 空き家の利活用に関する補助制度でございますが、先ほどの答弁でも申し上げましたところではございますが、個人資産の形成という一面もございますが、移住・定住の促進と空き家の利活用をより一層効果的に進めるため、事業効果等を勘案し、有効な制度設計をしているところでございます。 いずれにいたしましても、支援制度だけでなく、積極的に本市の魅力をしっかりと伝え、移住希望者を掘り起こしていくところで、また、移住希望者の多様なニーズに応えることで、本市への移住・定住を促進をしてまいりたいと考えております。 ◆2番(岩崎和仁君) 議長、2番。 ○副議長(奥谷求君) 2番、岩崎和仁議員。 ◆2番(岩崎和仁君) ありがとうございます。 ぜひ、動機づけのなるような支援制度を考えていただきたいというふうに思いますので。 それと、ほかにも3世代同居であったり、近居であったりについて、今、計画案の中で、国の政策をPRするというような内容だけであったように思うんです。それでは、やはり、本市の近隣であったり、中心部もそうなんでしょうけど、親の近くに住む、住んでもらうとか、そういったことの促進が図れないんだろうと思うんですよ。これに関しては、どのようなお考えを持たれているか、お尋ねをいたします。 ◎建設部長(市川宏行君) 議長、建設部長。 ○副議長(奥谷求君) 市川建設部長。 ◎建設部長(市川宏行君) 3世代同居、近居についてでございますけれども、今、移住・定住であるとか、空き家の利活用についての事業につきましては、事業効果等を勘案しまして、主に周辺部ということを中心に、まず考えております。 そういたしますと、特に、親世代との近居につきましては、近居の定義にもよりますが、親世代の近くにその利活用のできる空き家というものが余りあるようには、今のところはちょっと想定はしておりません。 ただ、子育て世帯への支援については、あわせて、今、検討をしているところでございます。 ◆2番(岩崎和仁君) 議長、2番。 ○副議長(奥谷求君) 2番、岩崎和仁議員。 ◆2番(岩崎和仁君) 親の近くには、余り空き家がないんだというとこなんですけども、親の近くというのが、どの近くを示されているのか、もう一度お願いいたします。 ◎建設部長(市川宏行君) 議長、建設部長。 ○副議長(奥谷求君) 市川建設部長。 ◎建設部長(市川宏行君) 親の近くというのが、特に、福富、豊栄のような、ちょっとイメージをしておりますけども、必ずしもないということではなくて、その空き家の点在の仕方、また、親世帯の住んでいる位置から、その近くに、すぐにそのような物件といいますか、これを、今のところはちょっと想定をしておりませんので、3世代同居については、現在のところは、余り検討の対象にはちょっと入れていないということでございます。 ◆2番(岩崎和仁君) 議長、2番。 ○副議長(奥谷求君) 2番、岩崎和仁議員。 ◆2番(岩崎和仁君) やはり3世代同居、同居というのはなかなか難しいかもしれませんけど、近居であれば、本当に、1キロとか2キロ以内、すぐに駆けつけれるぐらいの距離というものは、やはり入れるべきだろうと思うんです。でないと、特に、今の、子どもを育てる場合には、子どもさんを親と一緒に育てる。また、親が、やはり年をとって、だんだんと動きにくくなってくると、子どもさんといいますか、息子さん、娘さんの手を借りるというふうな生活スタイルに、今からはしていかないと、多分いけないんだろうと思うんです。 それを、ぜひ、市としては、醸成を図っていただきたいと思うんですけども、もう一度、どのようにお考えかをお聞かせください。 ◎建設部長(市川宏行君) 議長、建設部長。 ○副議長(奥谷求君) 市川建設部長。 ◎建設部長(市川宏行君) 必ずしも3世代同居、近居についてを否定をしておるということではございません。 ただ、今現在の予算化を進めていく中では、特に、これを取り上げていないということで、これから事業を進めていく中では検討の一つではあろうというふうには思っております。 ◆2番(岩崎和仁君) 議長、2番。 ○副議長(奥谷求君) 2番、岩崎和仁議員。 ◆2番(岩崎和仁君) そうは言わずに、どうか、次のあれの中から入れていただきたい。そうすることで、やはり近くに住むというのは大切なことなんだろうと思うんですけど、考えていただきたいと思います。 次に、第四次東広島市総合計画の中で、東広島市定住サポートセンターの実績目標が約5年間で20件ということでありましたけども、先ほど紹介させていただいた近隣市の実績では、単年度で22件という実績があります。これらの、やはり見直しをするべきだろうと思うんですけども、余りにも数字が少な過ぎるので、これはどのようにお考えですか。 ◎政策企画部長(西村克也君) 議長、政策企画部長。 ○副議長(奥谷求君) 西村政策企画部長
    政策企画部長(西村克也君) 第四次東広島市総合計画後期基本計画でございます。こちらに移住・定住促進事業の目標数値として、平成28年から32年までの定住サポートセンターを通じての移住・定住に結びついた世帯数は20世帯というふうに明記をさせていただいているところでございます。 御指摘のございました、移住者の受け皿となるべき空き家の利活用促進につきましては、目標の早期達成につながるというところではございますが、施策としての地域特性を生かした移住・定住の促進の関連事業として含めていますことから、32年における目標自体全体を変更するところではございません。 しかしながら、空き家対策の推進は積極的な取り組みが必要な事業であると考えておりますので、成果目標を早期に達成し、先ほど御答弁申し上げた支援策を展開をしていくことで、移住希望者に関心を寄せていただき、目標をさらに上回るような実績につなげていきたいというふうには考えております。 また、5年間で20件というのは、寂しい限りという御指摘をいただいたわけではございますが、移住される方の中には、インターネットや雑誌、これらを調べたり、不動産業者に依頼をされたりと、手法はさまざまでございます。 御自分でお住まいを見つけ移住される方も多数おられ、市全体の移住者の正確な数値はつかみにくいところがございますが、定住サポートセンターを介した移住の世帯数を数値目標に設定したといったところでございます。 市といたしましても、御自分で移住先を見つけられるという方に対しましては、東広島市を移住先に選んでいただくため、引き続き、特設ウエブサイト「移住するなら東広島」やユーチューブ、また、移住・定住の雑誌への掲載など、幅広く情報発信に取り組んでいきたいと考えております。 ◆2番(岩崎和仁君) 議長、2番。 ○副議長(奥谷求君) 2番、岩崎和仁議員。 ◆2番(岩崎和仁君) ぜひ、定住サポートセンターの存在意義を出していただきたいと思います。 ほかから入ってきて、移住されるというのがたくさんあるからいいんだという考えであれば、定住サポートセンターの存在意義がないんだろうと思うんですよね。ですから、しっかりとそこら辺は頑張っていただきたいと思います。 今現在、今の空き家対策に関しても、定住サポートセンターのほうで、ワンストップで住民対応されているということですが、これは間違いないでしょうか。 ◎政策企画部長(西村克也君) 議長、政策企画部長。 ○副議長(奥谷求君) 西村政策企画部長。 ◎政策企画部長(西村克也君) 定住サポートセンターにおきましては、移住・定住に関する相談・サポート、そして、空き家の利活用に関する相談、このほか仕事や子育てなどさまざまな相談に対しまして、満足いただけるよう対応を行うため、各種制度や手続に関する情報を集約をして、ワンストップでの対応を行っております。 移住・定住に関する業務は、庁内オール東広島で取り組む事案と認識しておりまして、東広島市を知っていただき、そして、来ていただき、移住していただき、そして、住み続けていただく、そうした過程には、さまざまな部局がかかわりを持つこととなります。 東広島定住サポートセンターは、これらを束ねる総合窓口としての役割を果たし、相談から移住・定住までをワンストップサービスで移住希望者にしっかりと寄り添った対応をしてまいりたいと考えております。 ◆2番(岩崎和仁君) 議長、2番。 ○副議長(奥谷求君) 2番、岩崎和仁議員。 ◆2番(岩崎和仁君) ありがとうございます。 ちょっと今、素朴な疑問が出たんですけども、住民に対してはワンストップで頑張っているんだというところなんですが、議会対応は、空き家対策と定住サポートセンターの対応は、2部局から答弁、対応されているんですけども、これは、本当に技術的なこととか、さまざまなことに関して、ワンストップで対応できているんでしょうか。もう一度、お願いしたします。 ◎政策企画部長(西村克也君) 議長、政策企画部長。 ○副議長(奥谷求君) 西村政策企画部長。 ◎政策企画部長(西村克也君) 移住や定住に関する業務でございますが、市の庁舎内といった視点ではございますが、広報とか住宅、そして就職とか、福祉、学校など、全庁的にかかわっているのが、この移住・定住の対策業務だと認識はしております。 これらの業務を組織的に集約することは、極めて大きな足跡となってしまいます。こうしたことから、定住サポートセンターを関係部局と連携した総合窓口として、ワンストップで取り組んでいけるよう、しっかりと進めてまいりたいと思っております。 ◆2番(岩崎和仁君) 議長、2番。 ○副議長(奥谷求君) 2番、岩崎和仁議員。残り時間、1分58秒です。 ◆2番(岩崎和仁君) もう時間ないですね。 もう少しお話を続けたいんですけども、やはり、サポートセンター自体が、技術的な面もある程度といいますか、技術的な面もクリアできるような、やはり人員体制で、本当にワンストップでできる部分というものを目指していただきたいなというふうに思います。 そこは、ぜひお願いをして、次の、もう1分30秒しかありませんけども、教育関係の充実についてお話をしたいと思います。 理科の推進について、やはり、私は、これ、一生懸命取り組んでいただきたいなと思っています。名づけて、東広島理科推進事業(HRSG)というふうに名づけて、教育に関心の高い保護者に対してPRをして、人口20万都市の実現に向けて、少しでも近づいていただければいいなというふうに思うんですが、大学生であったり、大学院生、退職教員の方など、さまざまな方、どなたにお願いするようになるかわかりませんけども、ぜひ、これを取り組んでいただきたいというのを、もう一度頑張っていただくかどうか、ちょっとお願いします。 ◎教育長(津森毅君) 議長、教育長。 ○副議長(奥谷求君) 津森教育長。 ◎教育長(津森毅君) 先ほど答弁いたしましたことを繰り返すようですけれども、非常に、理科の重要性は今後ますます高まっていくわけでございまして、出前授業というものの、特に大学、大学院生を対象として考えていくことにつきましては、学校現場のニーズや指導体制も踏まえつつ、理工系の大学のほうとの意向も踏まえて、かつ、具体的な授業内容、どういうことになっていくのかということを具体的に協議して進めていきたいと思っておりますけども、名称等も、子どもたちが興味を持ち、かつ、幅広い方々に認知されるようなものを考えてみたいと思っております。 ◆2番(岩崎和仁君) 議長、2番。 ○副議長(奥谷求君) 2番、岩崎和仁議員。 ◆2番(岩崎和仁君) 東広島市の子どもたちのために、事業実施に向けて、ぜひ、財政的にも御支援をいただければいいかなと思います。 そして、ことし最後の質問者として、来年は、ぜひ、くららで子どもたちが喜べるような、ジャニーズさんであったり、秋元さんの事務所の方たちが見れるようなものがあればいいなと思います。どうもありがとうございました。 ○副議長(奥谷求君) これをもって、2番岩崎和仁議員の一般質問を終わります。 以上で、本日の日程は終了しました。 あす、あさっては休会とし、18日及び19日は各常任委員会の付託案件の審査をそれぞれお願いし、12月21日には本会議を開きます。 本日はこれにて散会いたします。                             午後4時46分 散  会───────────────────── * ─────────────────── 以上のとおり会議の経過を記載して、その相違ないことを証するため、地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。 東広島市議会議長   牧 尾 良 二 東広島市議会副議長  奥 谷   求 東広島市議会議員   谷   晴 美     〃       乗 越 耕 司     〃       竹 川 秀 明...