9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

富岡市議会 2015-09-28 09月28日-委員長報告、質疑、討論、表決-03号

委員より、鳥獣害防止対策で82万3,000円の増ということだが、内容を教えてもらいたいとの質疑あり。当局より、イノシシ、鹿等農地に入るのを防ぐための資材を購入する経費に対する補助で、当初150万円の事業費を見込んでいたが、取りまとめた結果、324万円になったので、差額を経費補正させてもらったとの答弁あり。 以上で質疑を終結し、採決の結果、全会一致で原案のとおり可決すべきものと決しました。 

富岡市議会 2014-06-11 06月11日-一般質問-02号

また、福祉ではファミリーサポートセンター事業手話通訳等派遣事業など、教育では不登校児童生徒支援策伝統芸能郷土芸能大会開催など、産業振興では鳥獣害防止対策地場産業振興センターの運営など、観光では観光ガイドスキルアップ事業レンタサイクル配置事業など、地域公共交通ではコミュニティーバス運行デマンドタクシー運行事業など、情報関連では光通信網の整備など、地産地消では新規就農者研修支援や農産物販売

富岡市議会 2013-03-21 03月21日-委員長報告、質疑、討論、表決-03号

次に、分割付託となりました第3号議案 平成24年度富岡市一般会計補正予算(第8号)のうち、歳出、2款1項10目開発費、2款8項世界遺産推進費、4款2項清掃費、5款労働費、6款農林水産業費、7款商工費、8款土木費を議題とし、委員より、鳥獣害防止対策事業は減額となっているが、対策は進んでいるのかとの質疑あり。

富岡市議会 2012-03-23 03月23日-委員長報告、質疑、討論、表決-04号

委員より、鳥獣害防止対策費について減額補正されているが、被害が抑えられてきていると解釈してよろしいかとの質疑あり。当局より、鳥獣被害については拡大したという話は聞いていないし、そのような事実も把握はしていない。ただ、こちらについては、電さくに関する資材購入予算であり、県の補助事業としては実質14戸の農家から要望があり、延長が7,133メートルで済んだため、このような実績となったとの答弁あり。 

高崎市議会 2012-03-12 平成24年  3月12日 市民経済常任委員会−03月12日-01号

委員寺口優君) 先ほどはフライングしてしまいましたけれども、179ページですが、林業振興費の中の有害鳥獣対策事業の中で、一問一答ということなのですけれども、言葉使い分けのことで聞きたいと思いますので、一遍に聞きたいと思いますけれども、有害鳥獣捕獲業務委託料、それと有害鳥獣防除対策補助金、その下に鳥獣害防止対策農業者支援事業補助金、この3つの言葉使い分けについて、その意味をお願いします。

藤岡市議会 2010-06-10 平成22年第 3回定例会-06月10日-02号

藤岡市との関連につきましては、支援センターが行う事業の中に、鳥獣害防止対策指導者育成研修農業者自らが害獣を捕獲できるよう、わな猟免許の取得を勧める試験講習会鳥獣害に強い集落づくり支援事業など、関連性の高い事業がありますので、積極的に参加をしていきたいと考えております。  以上、答弁といたします。 ○議長(神田省明君) 岩﨑和則君。

  • 1